説明

筒体へのワーク挿入方法及びその装置

【課題】筒体とワークの接触を防止し且つ筒体にワークを適切に挿入するワーク挿入方法及びその装置を提供する。
【解決手段】筒体2の開口2aを横に向けるように筒体2を載置し得る設置部3と、筒体2の開口2aまで移動する補助挿入台車4と、補助挿入台車4に積載され且つワークを保持して補助挿入台車4から筒体2の内部へ移動する挿入台車6とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒体へのワーク挿入方法及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、長尺の筒体内に短尺の筒体や薄板の円板体等のワーク(部材)を配置する際には、筒体を軸線上向きに配置して開口部を上方に向ける。そしてワークをクレーンで吊り上げてワークの軸線と長尺の筒体の軸線を合わせ、クレーンの操作によりワークを筒体の内部に挿入し、溶接やボルト等の固定手段によりワークを固定している。
【0003】
尚、筒体へのワーク挿入方法及びその装置の一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平1−281298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、クレーンを用いて筒体にワークを挿入する方法は、クレーンの操作によりワークが左右に揺れるため、筒体とワークの接触を防止し且つ挿入することが困難であった。またワークを吊り下げた状態では、クレーンの操作によりワークの位置を微調整することが困難であった。更にワークを挿入する際は、筒体とワークの間の隙間を確認しつつ挿入する必要があるため、上下方向からでは隙間を適切に確認することができないという問題があった。
【0006】
また長尺の筒体では自重等により撓みやうねりを生じるため、ワークを軸線上に沿って挿入するだけでは、筒体とワークの接触を適切に防止することが困難であった。更に筒体とワークの間の隙間を適宜計測してワークを挿入する場合には、手間と時間がかかるという問題があった。
【0007】
本発明は、斯かる実情に鑑み、筒体とワークの接触を防止し且つ筒体にワークを適切に挿入するワーク挿入方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の筒体へのワーク挿入方法は、筒体に向かって移動する補助挿入台車と、該補助挿入台車に積載され且つワークを保持し得る挿入台車とを備える筒体へのワーク挿入方法であって、前記筒体の開口を横に向けるように筒体を載置し、前記補助挿入台車を筒体の開口まで移動させ、前記挿入台車を補助挿入台車から筒体の内部へ移動させ、ワークを筒体の内部へ搬送するものである。
【0009】
本発明の筒体へのワーク挿入装置は、筒体の開口を横に向けるように筒体を載置し得る設置部と、前記筒体の開口まで移動する補助挿入台車と、該補助挿入台車に積載され且つワークを保持して補助挿入台車から筒体の内部へ移動する挿入台車とを備えるものである。
【0010】
また本発明の筒体へのワーク挿入装置において、挿入台車は、
補助挿入台車の積載部から筒体の内面へ移動し得る移動体と、
該移動体に設置される位置調整部と、
該位置調整部に配置されて先端に内周面接触部を有する内周面倣い部と、
該内周面倣い部に配置されてワークを保持し得る保持部とを備え、
前記位置調整部は、内周面倣い部を固定し或いは固定解除し、内周面倣い部を固定した際には、内周面倣い部を、筒体の軸線に垂直な平面内で調整可能にし、内周面倣い部を固定解除した際には、内周面倣い部の内周面接触部が筒体の内面に接触し、内周面接触部を筒体の内面に倣って、筒体の軸線に垂直な平面内に移動させるように構成されたことが好ましい。
【0011】
また本発明の筒体へのワーク挿入装置において、挿入台車は、内周面倣い部を筒体の軸線に垂直な上下方向で固定し或いは固定解除する上下移動機構部と、内周面倣い部を筒体の軸線に垂直な左右方向で固定し或いは固定解除する左右移動機構部とを備えたことが好ましい。
【0012】
また本発明の筒体へのワーク挿入装置において、補助挿入台車は、筒体の軸線方向に走行する走行体と、該走行体に配置されて挿入台車を積載する積載部と、前記走行体に対して積載部の高さを調整する調整部と備えたことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の筒体へのワーク挿入方法及びその装置によれば、筒体の開口を横に向けて載置した後、補助挿入台車を筒体の開口まで移動させ、ワークを保持した挿入台車を補助挿入台車から筒体の内部へ移動させ、ワークを筒体の内部へ搬送するので、クレーンの如くワークが左右に揺れることをなくし、筒体とワークの接触を防止し且つ筒体にワークを適切に挿入することができる。また挿入台車によりワークを保持するので、微調整を可能とし、筒体にワークを適切に挿入することができる。更に挿入台車を筒体の内部へ移動させるので、筒体とワークの間の隙間を適切に確認することができる。
【0014】
また筒体に撓みやうねりがある場合であっても、筒体の内部を移動し得る挿入台車を用いてワークを搬送するので、筒体とワークの接触を容易に防止し、ワークを筒体の内部に適切に挿入することができる。更に挿入台車によりワークを保持して搬送するので、筒体とワークの間の隙間について容易に計測し、計測のための手間と時間を低減することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の筒体へのワーク挿入装置を示す概念図である。
【図2】設置部と補助挿入台車を示す平面図である。
【図3】(A)は挿入台車を示す側面図であり、(B)は(A)のX−X方向の矢視図である。
【図4】挿入台車の内周面倣い部を上下方向で固定し或いは固定解除する場合であってスクリュージャッキ及び連絡ロッドの状態を示す概念図である。
【図5】設置部に筒体を載置する状態を示す概念図である。
【図6】筒体の開口に向かって補助挿入台車を移動させる状態を示す概念図である。
【図7】挿入台車にワークを配置する状態を示す概念図である。
【図8】筒体の内部へ挿入台車を移動させる状態を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態例を図1〜図8を参照して説明する。
【0017】
実施の形態例の筒体へのワーク挿入方法及びその装置は、下面1に配置されて筒体2(図5参照)を載置し得る設置部3と、設置部3に向かって移動する補助挿入台車4と、補助挿入台車4に積載され且つワーク5(図3(A)参照)を保持し得る挿入台車6を備えている。ここで筒体2は、軸方向で長尺のものであって軸線上に内部空間と同じ径の開口2aを有するものである。また筒体2は、一つの筒体でも良いし、二重の筒体でも良く、具体的な長さ、大きさ、構造、適用目的は特に制限されるものではない。更にワーク5は、支持板やスペーサ等のように、長尺の筒体2内に設置される短尺の筒体や薄板の円板体等が好ましいが、筒体2と同様に長さ、大きさ、構造、適用目的は特に制限されるものではない。
【0018】
設置部3は、図1、図2に示す如く所定の間隔を介して複数の設置部本体7を配置し(図1では2台)、各設置部本体7には、回転軸8を並列に配するように複数の回転ローラ9を配置し(図2では2つ)、筒体2の外周面を支持するようにしている。ここで複数の回転ローラ9は、配置間隔や回転軸方向の位置を調整し得るようになっている。
【0019】
補助挿入台車4は、設置部3の方向へ向かって走行し得る走行体10と、走行体10の上方に配置されて挿入台車6を積載する積載部11と、走行体10に対して積載部11の高さを調整するジャッキ等の調整部12と備えている。
【0020】
補助挿入台車4の走行体10は、下面1に敷設されて設置部3に向う下面レール(図示せず)に対し、走行し得る複数の車輪13を備えている。また積載部11は、人が作業を為し得る作業台14と、中央に敷設されて下面レールと平行に延在する複数の上面レール15とを備えており、上面レール15は、挿入台車6の車輪6a(図3参照)に対応するように傾斜して配置されていると共に、走行体10及び積載部11から外方へ突出する先端部15aを備えている。更に調整部12は、走行体10と積載部11の間に位置し、上下方向で積載部11の高さの調整を可能にしている。ここで下面1には下面レールと直交する方向の待避レール(図示せず)を備えると共に、走行体10には待避レールに移行する車輪やジャッキ(図示せず)等を備えても良い。
【0021】
挿入台車6は、図3に示す如く補助挿入台車4の積載部11から移動し得る移動体16と、移動体16の上部に設置される位置調整部17と、位置調整部17に配置される内周面倣い部18と、内周面倣い部18に配置され且つワーク5を保持し得る保持部19とを備えている。なお図3の挿入台車6では、人が作業し得る作業台、その他の機器を省略している。
【0022】
挿入台車6の移動体16は、補助挿入台車4の積載部11に敷設した上面レール15に対し、走行し得る複数の車輪6aを備え、車輪6aは、筒体2の内部でも安定的に走行し得るように、回転軸6b(図3(B)参照)を斜めにして車輪6aの接触面が外側に向くように設置している。また位置調整部17は、移動体16に対してボールネジ20とスライドガイド21により移動体16の移動方向と垂直な方向に移動し得る調整部本体22と、調整部本体22に対して上下移動機構部23により上下方向に位置調整し得る支持体24とを備えている。更に内周面倣い部18は、位置調整部17の支持体24に左右移動機構部25を介して配置されており、内周面倣い部18の形状は正面から見て筒体2の径方向に沿うように十字の形状を備えている。また内周面倣い部18の先端には、筒体2の内周面に接触し得るローラの内周面接触部26を備えている。更に保持部19は、内周面倣い部18に対して同軸で先端側に配置されていると共に、内周面倣い部18に対してベアリング等(図示せず)により周方向へ回転可能になっている。また保持部19の形状は正面から見て内周面倣い部18より小さい十字の形状を備えている。更に保持部19の所定箇所には、ネジやビスによる固定や、挟込みや吸盤によってワーク5を保持し得る保持手段27を備えている。
【0023】
上下移動機構部23は、図3に示す如く調整部本体22に対して支持体24を上下方向に移動可能にする上下スライドガイド28と、調整部本体22内に位置してモータ29及び変速機30等により上下方向へ移動するスクリュージャッキ31と、スクリュージャッキ31の上端部31a(図4参照)に載置される支持体24の連絡ロッド32とを備えている。ここで図3(A)、図4(A)の如く連絡ロッド32をスクリュージャッキ31で支持し、且つ内周面倣い部18の内周面接触部26が筒体2の内面に接触していない場合には、内周面倣い部18及び支持体24の自重により内周面倣い部18が上下方向で固定され、スクリュージャッキ31の上下動により上下方向(筒体の軸線に垂直な平面)へ位置調整可能になっている。一方、図3(A)、図4(C)の如くスクリュージャッキ31を下方へ後退させて連絡ロッド32とスクリュージャッキ31が離間し、内周面倣い部18の内周面接触部26が筒体2の内周面に接地している場合には、内周面倣い部18が上下方向で固定から解除され、筒体2の上下方向の内面に接触して筒体2の内周面形状に追従する。なお図4(A)ではスクリュージャッキ31が連絡ロッド32を介して支持体24を持ち上げる状態を示し、図4(B)では、スクリュージャッキ31が連絡ロッド32を支持している通常の状態を示し、図4(C)では、スクリュージャッキ31が連絡ロッド32から離間し、支持体24を介して内周面倣い部18が固定から解除されている状態を示している。
【0024】
左右移動機構部25は、図3に示す如く支持体24に対して内周面倣い部18を左右方向に移動可能にする左右スライドガイド33と、支持体24に対して内周面倣い部18を固定する楔、ネジ、ロッド等の固定部34とを備えている。ここで固定部34を作用させた場合には、内周面倣い部18が左右方向で固定され、調整部本体22を介してボールネジ20とスライドガイド21により左右方向(筒体の軸線に垂直な平面)へ位置調整可能になっている。一方、固定部34を解除した場合には、内周面倣い部18が左右方向で固定から解除され、筒体2の左右方向の内面に接触して筒体2の内周面形状に追従する。
【0025】
また前記上下移動機構、左右移動機構ではなく、回転移動機構と一軸移動機構とを組み合わせた平面移動機構部でもよい。
【0026】
以下本発明の実施の形態例の作用を説明する。
【0027】
ワーク5を筒体2内に搬送する際には、最初に図5に示す如くクレーン(図示せず)により筒体2の開口2aを横に向けるように筒体2を横向きに設置部3に載置する。そして設置部3の回転ローラ9等により筒体2を回転させて周方向の位相を調整する。次に図6に示す如く補助挿入台車4を筒体2の開口2aまで移動させ、且つ補助挿入台車4の調整部12により積載部11の上面レール15を筒体2の内周面に合致させ、上面レール15と筒体2の内周面を連ねる状態にする。ここで筒体2の縁部に、開口2aより外方へ広がる凹凸やテーパが存在する場合であっても、上面レール15の突出する先端部15aが凹凸やテーパに干渉することなく、上面レール15と筒体2の内周面を連ねる状態にすることができる。
【0028】
次に図7に示す如く挿入台車6の保持部19にワーク5を取り付け、ワーク5を保持する。ここでワーク5を保持する際には、ワーク5の径方向が上下方向になるようにしている。またワーク5を保持する前には、ワーク5の取付部材を保持部19に配置しても良いし、ワーク5を保持する前後には、ワーク5の位置を監視する監視センサや他のセンサを準備しても良い。
【0029】
続いて図8に示す如く挿入台車6を補助挿入台車4の積載部11から筒体2の内部へ移動させ、ワーク5を筒体2の内部に搬入する。ここで挿入台車6を筒体2の内部へ移動する際には、上下移動機構部23、左右移動機構部25により内周面倣い部18を固定した状態にし、位置調整部17によりワーク5を筒体2の軸線に垂直な上下左右方向で位置調整し、ワーク5が筒体2の内面に接触しないようにしている。またワーク5が筒体2の内部に位置する際には、上下移動機構部23、左右移動機構部25により内周面倣い部18の固定を解除した状態にし、内周面倣い部18の内周面接触部26を筒体2の内面に接触させ、内周面接触部26を筒体2の内面に倣って、筒体2の軸線に垂直な上下左右方向に移動させる。これによりワーク5は、筒体2の内面の撓みやうねりに関係なく、筒体2の内面に接触せず、筒体2の内部へ挿入される。また位置調整部17の位置調整と内周面倣い部18の倣いは、予め決められた位置で用いても良いし、適宜組み合わせても良い。更にワーク5の位置調整や移動には、センサ等により監視しても良いし、人により監視しても良い。またワーク5を搬送する前には、筒体2内から不要な部材を取り除くようにしている。
【0030】
その後、ワーク5を筒体2の内部の所定位置に搬送した後には、ワーク5を溶接やボルト固定等により筒体2に固定する。そしてワーク5を挿入台車6の保持部19から外し、挿入台車6を筒体2の内部から補助挿入台車4の積載部11へ戻し、ワーク5の搬送を終了する。またワーク5が複数ある場合には、挿入台車6を補助挿入台車4の積載部11と筒体2の内部との間を往復させ、ワーク5を搬入する。
【0031】
而して、このように実施の形態例によれば、筒体2の開口2aを横に向けて載置した後、補助挿入台車4を筒体2の開口2aまで移動させ、ワーク5を保持した挿入台車6を補助挿入台車4から筒体2の内部へ移動させ、ワーク5を筒体2の内部へ搬送するので、クレーンの如くワーク5が左右に揺れることをなくし、筒体2とワーク5の接触を防止し且つワーク5を筒体2に適切に挿入することができる。また挿入台車6によりワーク5を保持するので、微調整を可能とし、筒体2にワーク5を適切に挿入することができる。更に挿入台車6を筒体2の内部へ移動させるので、筒体2とワーク5の間の隙間を適切に確認することができる。
【0032】
また長尺の筒体2に撓みやうねりがある場合であっても、筒体2の内部を移動し得る挿入台車6を用いてワーク5を搬送するので、筒体2とワーク5の接触を容易に防止し、筒体2にワーク5を適切に挿入することができる。更に挿入台車6によりワーク5を保持して搬送するので、筒体2とワーク5の間の隙間について容易に計測し、計測のための手間と時間を低減することができる。
【0033】
実施の形態例において、挿入台車6は、補助挿入台車4の積載部11から筒体2の内面へ移動し得る移動体16と、移動体16に設置される位置調整部17と、位置調整部17に配置されて先端に内周面接触部26を有する内周面倣い部18と、内周面倣い部18に配置されてワーク5を保持し得る保持部19とを備え、位置調整部17は、内周面倣い部18を固定し或いは固定解除し、内周面倣い部18を固定した際には、内周面倣い部18を、筒体2の軸線に垂直な上下左右方向で調整可能にし、内周面倣い部18を固定解除した際には、内周面倣い部18の内周面接触部26が筒体2の内面に接触し、内周面接触部26を筒体2の内面に倣って、筒体2の軸線に垂直な上下左右方向に移動させるように構成されるので、ワーク5を機械的に位置調整し得ると共に、筒体2の内面に撓みやうねりがある場合であっても、内周面倣い部18を筒体2の内面に倣うように移動させ、筒体2とワーク5の接触を防止し且つ筒体2にワーク5を適切に挿入することができる。
【0034】
実施の形態例において、挿入台車6は、内周面倣い部18を筒体2の軸線に垂直な上下方向で固定し或いは固定解除する上下移動機構部23と、内周面倣い部18を筒体2の軸線に垂直な左右方向で固定し或いは固定解除する左右移動機構部25とを備えると、機械的な上下左右の調整可能や、上下左右の倣いを一層容易にするので、筒体2とワーク5の接触を防止し且つ筒体2にワーク5を好適に挿入することができる。
【0035】
実施の形態例において、補助挿入台車4は、筒体2の軸線方向に走行する走行体10と、走行体10に配置されて挿入台車6を積載する積載部11と、走行体10に対して積載部11の高さを調整する調整部12と備えると、挿入台車6を補助挿入台車4から筒体2の内部へ適切に移動させてワーク5の搬入を容易にするので、筒体2とワーク5の接触を防止し且つ筒体2にワーク5を好適に挿入することができる。
【0036】
尚、本発明の筒体へのワーク挿入方法及びその装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0037】
2 筒体
2a 開口
3 設置部
4 補助挿入台車
5 ワーク
6 挿入台車
10 走行体
11 積載部
12 調整部
16 移動体
17 位置調整部
18 内周面倣い部
19 保持部
23 上下移動機構部
25 左右移動機構部
26 内周面接触部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒体に向かって移動する補助挿入台車と、該補助挿入台車に積載され且つワークを保持し得る挿入台車とを備える筒体へのワーク挿入方法であって、前記筒体の開口を横に向けるように筒体を載置し、前記補助挿入台車を筒体の開口まで移動させ、前記挿入台車を補助挿入台車から筒体の内部へ移動させ、ワークを筒体の内部へ搬送することを特徴とする筒体へのワーク挿入方法。
【請求項2】
筒体の開口を横に向けるように筒体を載置し得る設置部と、前記筒体の開口まで移動する補助挿入台車と、該補助挿入台車に積載され且つワークを保持して補助挿入台車から筒体の内部へ移動する挿入台車とを備えたことを特徴とする筒体へのワーク挿入装置。
【請求項3】
挿入台車は、
補助挿入台車の積載部から筒体の内面へ移動し得る移動体と、
該移動体に設置される位置調整部と、
該位置調整部に配置されて先端に内周面接触部を有する内周面倣い部と、
該内周面倣い部に配置されてワークを保持し得る保持部とを備え、
前記位置調整部は、内周面倣い部を固定し或いは固定解除し、内周面倣い部を固定した際には、内周面倣い部を、筒体の軸線に垂直な平面内で調整可能にし、内周面倣い部を固定解除した際には、内周面倣い部の内周面接触部が筒体の内面に接触し、内周面接触部を筒体の内面に倣って、筒体の軸線に垂直な平面内に移動させるように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の筒体へのワーク挿入装置。
【請求項4】
挿入台車は、内周面倣い部を筒体の軸線に垂直な上下方向で固定し或いは固定解除する上下移動機構部と、内周面倣い部を筒体の軸線に垂直な左右方向で固定し或いは固定解除する左右移動機構部とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の筒体へのワーク挿入装置。
【請求項5】
補助挿入台車は、筒体の軸線方向に走行する走行体と、該走行体に配置されて挿入台車を積載する積載部と、前記走行体に対して積載部の高さを調整する調整部と備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の筒体へのワーク挿入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−24891(P2012−24891A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−166911(P2010−166911)
【出願日】平成22年7月26日(2010.7.26)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】