説明

管理機

【課題】移動用車輪が、管理機の牽引力に対する抵抗力を発生させる抵抗棒としての機能も果たすことが可能な管理機を提供する。
【解決手段】車軸作業型の管理機1において、耕耘部9後方に接地車輪43・43を配置し、接地車輪43・43の回転に抵抗を付与する抵抗付与手段50を設けるとともに、接地車輪43・43は左右一対であり、接地車輪43・43間に連結部材45・45・・・を設けて対地すべり防止手段を構成し、接地車輪43・43及び連結部材45・45・・・の外周にスパイク体46・46・・・を設け、接地車輪43・43の上下昇降位置を調節可能に構成するとともに、接地車輪43・43を最下位置に調節すると抵抗付与手段50が作用するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圃場における耕耘作業等の種々の作業を行う際に使用する車軸作業型の管理機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、圃場において種々の作業を行う車軸作業型の管理機において、例えば耕耘作業を行う際に、前記管理機の後部に抵抗棒を装着し、前記抵抗棒の先端部を接地させながら作業を行うことで前記管理機の牽引力に対する抵抗力を発生させ、前記抵抗力により前記管理機の進行速度及び耕耘深さを調節する技術は公知となっている。
また、圃場間等を移動する際には前記抵抗棒に替わって移動用車輪を装着し、前記移動用車輪を接地させることにより移動を容易に行うことを可能とし、操作性向上やオペレータの疲労低減を図る技術は公知となっている。
上記のような技術において、前記抵抗棒と前記移動用車輪との取り換え作業は煩雑なものであり、オペレータの疲労増大や作業能率の低下を招くものであった。
【0003】
これらの技術に対して、管理機本体の後部側に前後方向へ回動可能に取り付けた抵抗棒と、前記抵抗棒に一体に設けた移動用車輪とを備え、前記抵抗棒を前後に回動させることにより、前記抵抗棒を収納する収納状態と、前記管理機本体の下方へ突出させ作業に用いる作業状態と、を切り換えることを可能とする技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−312362号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1に開示された構成では、収納状態において前記移動用車輪が前記管理機本体の下方へ突出するよう構成されている。これにより、収納状態においては前記移動用車輪を用いて移動することができる。また、収納状態と作業状態とを操縦ハンドルの操作で迅速に切り換えることができる。
しかし、収納状態と作業状態とにおいて、それぞれ移動用車輪と抵抗棒とが必要となるため、部品点数が増加する点で不利であった。また、前記移動用車輪と前記抵抗棒とを一体に設けるため、一体となった部材が大きくなり作業や収納の際にオペレータの動作を阻害する可能性がある点で不利であった。
【0005】
そこで本発明は、移動用車輪が、管理機の牽引力に対する抵抗力を発生させる抵抗棒としての機能も果たすことが可能な管理機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、車軸作業型の管理機において、耕耘部後方に車輪を配置し、前記車輪の回転に抵抗を付与する抵抗付与手段を設けるとともに、前記車輪は左右一対であり、前記車輪間に連結部材を設けて対地すべり防止手段を構成したものである。
【0008】
請求項2においては、前記車輪の上下昇降位置を調節可能に構成するとともに、前記車輪を最下位置に調節すると前記抵抗付与手段が作用するように構成したものである。
【0009】
請求項3においては、前記対地すべり防止手段には凹凸体が設けられているものである。
【0010】
請求項4においては、前記対地すべり防止手段には軟質部材の円筒体が収納されているものである。
【0011】
請求項5においては、前記対地すべり防止手段の外周にはスパイク体が配置されているものである。
【0012】
請求項6においては、前記対地すべり防止手段はカゴ車構造であるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0014】
請求項1の如く構成したので、抵抗付与手段によって車輪に抵抗を付与し、前記車輪の回転を制止することができる。作業時には制止した前記車輪及び対地すべり防止手段を接地させることにより、管理機の牽引力に対する抵抗力を発生させ、前記抵抗力により前記管理機の進行速度及び耕耘深さを調節することができる。
【0015】
また、特許文献1に記載されたような管理機に比べて、前記車輪が抵抗棒としての機能も果たすことができるため、部品点数及びコストの削減並びにコンパクト化を図ることができる点で優れている。
【0016】
さらに、前記車輪の周縁の接地面に対地すべり防止手段を設けたことにより、管理機の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0017】
請求項2の如く構成したので、抵抗付与手段を作用させるための構造を別構成で設ける必要がなく、作業時に前記車輪を最下位置に調節するだけで作用させることができる。つまり、上下位置調節手段と抵抗付与手段の操作手段を兼用できる。また、抵抗付与手段を手動操作等で作用させる必要がない。
【0018】
請求項3の如く構成したので、簡単な構成で管理機の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0019】
請求項4の如く構成したので、圃場面を荒らさず管理機の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0020】
請求項5の如く構成したので、抵抗付与手段がスパイク体に当接することによって確実に車輪の回転を停止させるとともに、スパイク体が地面に食い込んで管理機の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0021】
請求項6の如く構成したので、カゴ車のプレートが地面に食い込んで管理機の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に、本発明に係る管理機について、図面を参照して説明する。
なお、以下において、図中の矢印F方向を前方とし、前後左右方向を決定する。
【0023】
図1乃至図3を用いて、本発明に係る管理機の一実施例である車軸作業型の管理機の全体構成について説明する。車軸作業型の管理機とは、車軸に爪やロータ等を取り付け、耕耘、砕土、代掻き等の作業を行う管理機である。
【0024】
図1及び図2に示すように、管理機1は、主に機体フレーム2、エンジン3、耕耘部9、ハンドルフレーム15、車輪機構40等から構成されている。
【0025】
機体フレーム2の前部にはエンジン3が搭載されており、エンジン3の後上方には燃料タンク4が配設されている。機体フレーム2の前端部にはバンパー5が固設されている。
エンジン3の右方にはエンジン3を始動するためのリコイルスタータ6が具備されている。エンジン3の左方には、マフラー7及び側部伝動ケース8が配設されている。
【0026】
耕耘部9は、ミッションケース10、車軸11、耕耘爪12、ゲージホイール13から構成されている。
【0027】
ミッションケース10は機体フレーム2の下方へ突設され、ミッションケース10の下端部から機体左右方向へ車軸11が突設されている。車軸11の中途部には耕耘爪12・12・・・が固設されている。また、車軸11の左右両端部には、作業時における管理機1の直進性を向上させるためのゲージホイール13・13が固設されている。
【0028】
機体フレーム2の後部には、ハンドルフレーム基部14が固設され、ハンドルフレーム基部14から後方上方へ向かって平面視略A字状のハンドルフレーム15が延設されている。ハンドルフレーム15の後端部には把持部であるハンドルグリップ16・16が設けられている。
【0029】
ハンドルフレーム15の機体右側後端部でありハンドルグリップ16の近傍には、アクセルレバー17が配設されている。アクセルレバー17の操作により、エンジン3の回転数を調節することができる。
機体左側のハンドルグリップ16の下方には、クラッチレバー18が上下方向回動可能に配設されている。
【0030】
図3に示すように、側部伝動ケース8内には駆動プーリ20、従動プーリ21、伝動ベルト22、テンションプーリ23、テンションアーム24等が具備されている。
【0031】
エンジン3の左側部からは側部伝動ケース8内へ出力軸19が突設されており、出力軸19は駆動プーリ20に軸装されている。駆動プーリ20と従動プーリ21の間には伝動ベルト22が係回されている。
【0032】
また、テンションアーム24の中途部は機体フレーム2に枢支されている。テンションアーム24の一端にはテンションプーリ23が回転自在に支持され、他端にはクラッチワイヤー25の一端が連結されている。クラッチワイヤー25の他端はクラッチレバー18と連結されている(図1及び図2参照)。クラッチレバー18が上方向へ操作された場合、クラッチワイヤー25を介して、テンションアーム24がテンションプーリ23を伝動ベルト22に押し当てるように回動する。これにより伝動ベルト22は緊張され、駆動プーリ20と従動プーリ21との間の動力伝達が可能となる。
【0033】
出力軸19により取り出されたエンジン3の動力は、駆動プーリ20及び伝動ベルト22を介して従動プーリ21へと伝達される。従動プーリ21へと伝達された動力は、ミッションケース10内の伝動チェーン(図示せず)を介して車軸11へと伝達される。この動力により車軸11は回転し、車軸11とともに耕耘爪12・12・・・が回転することにより耕耘作業を行うことができる。
【0034】
次に、本発明に係る管理機の車輪機構40について図3及び図4を用いて説明する。
【0035】
車輪機構40は、主に接地車輪支持アーム41、接地車輪43、抵抗付与手段50等により構成されている。
【0036】
左右一対の支持体である接地車輪支持アーム41・41は互いに平行であり、耕耘部9の後方に前高後低に配置されている。接地車輪支持アーム41・41の前方上端部は、機体フレーム2の後端に左右方向へ嵌通されているアーム回動軸42によって、それぞれ機体フレーム2の左右両側に上下回動可能に枢支されている。
【0037】
接地車輪支持アーム41・41の後下端部には、左右一対の接地車輪43・43が接地車輪軸44・44によりそれぞれ回動可能に支持されている。
接地車輪43は、金属又は合成樹脂をディスク状に形成した車輪である。接地車輪43・43間は、同一円周上に等間隔に配置された丸棒状の連結部材45・45・・・で連結されて対地すべり防止手段が構成されている。つまり、対地すべり防止手段は連結部材45及び接地車輪43により構成されている。
また、連結部材45・45・・・及び接地車輪43・43の外周には複数の円柱状のスパイク体46・46・・・が所定間隔ごとに設けられている。
【0038】
本実施例において、連結部材45は丸棒状のものとしたが、本発明はこれに限るものではない。連結部材45は、例えば角棒やパイプ等でも良く、接地車輪43・43を連結することができるものであれば良い。
また、本実施例においては、連結部材45を4本用いて接地車輪43・43を連結するものとしたが、本発明において連結部材45の本数をこれに限るものではない。
【0039】
また、図5(a)に示すように、対地すべり防止手段には、接地車輪43・43と連結部材45・45・・・とで囲まれた円筒状の空間内に、前記空間と略同一形状のスポンジや発泡材等の柔軟部材で形成された円筒部材60を内設する構成とすることもできる。このように構成することで、接地面積が増加して、耕耘作業時に摩擦抵抗を増加させることができる。さらに、円筒部材60の外周にスパイク体を配置することも可能である。
また、図5(b)に示すように、対地すべり防止手段は、接地車輪43・43の外周に凹凸体70・70・・・を形成する構成とすることもできる。さらに、連結部材45・45・・・を接地車輪43の外周(外径)と一致させて、連結部材45の外側にも凹凸を形成することもできる。
【0040】
本実施例において、接地車輪43・43は接地車輪軸44・44によりそれぞれ接地車輪支持アーム41・41に支持されるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、接地車輪43・43は、左右の接地車輪支持アーム41・41に亘る長さを有する一本の接地車輪軸により支持されるものであっても良い。
【0041】
本実施例において、接地車輪43は金属又は合成樹脂をディスク上に形成したものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、その他の硬質材料を車輪として形成したものや、ゴムタイヤ等を用いても良い。
【0042】
また、抵抗付与手段50は、接地車輪43の上下位置調節手段とも兼ねており、主にリンク支持フレーム51、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53、ブレーキロッド54、接地車輪支持アーム41に設けたブレーキロッドノッチ長孔55等から構成されている。
【0043】
機体フレーム2の後端下部には、リンク支持フレーム51が固設されている。リンク支持フレーム51の左右方向幅は、機体フレーム2の左右方向幅よりも小さいものであり、リンク支持フレーム51は機体フレーム2の左右中央に配設されている。
【0044】
リンク支持フレーム51にはリンク支持軸52が左右方向へ嵌通されている。リンク支持軸52の左右両端部には、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53の一端側がリンク支持軸52と直交するように固設されている。ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53は互いに平行に設けられ、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53間の距離は、接地車輪支持アーム41・41間の距離よりも小さい。つまり、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53はリンク支持軸52を支点として、接地車輪支持アーム41・41の間を回動可能に設けられている。
【0045】
ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53の他端側にはブレーキロッド54がブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53と直交するように固設されている。
ブレーキロッド54は接地車輪支持アーム41・41間の幅以上の長さを有しており、ブレーキロッド54の両端部は接地車輪支持アーム41・41に穿設された側面視略コ字状のブレーキロッドノッチ長孔55・55に挿通されている。ブレーキロッド54のブレーキロッドノッチ長孔55・55への挿通位置を変えることにより、接地車輪支持アーム41・41の上下回動位置を調節することが可能である。つまりブレーキロッド54やブレーキロッドノッチ長孔55等により、接地車輪43の上下昇降位置を調節可能に構成されている。
【0046】
本実施例において、リンク支持軸52は、機体フレーム2の後端下部に固設されたリンク支持フレーム51に嵌通されているものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、リンク支持フレーム51を用いずに、リンク支持軸52を機体フレーム2に直接嵌通する構成にすることも可能である。また、ブレーキロッドノッチ長孔55は接地車輪支持アーム41自体に設けたが、プレート等の別部材に形成して接地車輪支持アーム41に固設する構成であっても良い。
【0047】
本実施例において、リンク支持軸52の左右両端部にブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53の一端側を固設するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、リンク支持軸52に対してブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53は回動可能に支持されるものであっても良い。
また、本実施例において、リンク支持軸52とブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53とは別部材により構成するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、2つの丸棒部材をそれぞれ同様に略L字状に折り曲げ成形し、その一端をリンク支持フレーム51の左右からそれぞれ嵌通させることで、リンク支持軸52とブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53とを一体的に構成しても良い。
【0048】
本実施例において、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53は接地車輪支持アーム41・41の間を回動する構成としたが、本発明はこれに限るものではなく、例えばブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53が接地車輪支持アーム41・41の機体左右方向外側を回動する構成としても良い。この場合、ブレーキ・アーム回動調節兼用リンク53・53とブレーキロッド54とは、接地車輪支持アーム41・41の機体左右方向外側において固設される。
【0049】
上述したような構成の管理機1における、接地車輪43のブレーキオンとブレーキオフとの切り換え操作について図1、図6及び図7を用いて以下に説明する。
【0050】
図1及び図6(a)に示すように、ブレーキロッド54がブレーキロッドノッチ長孔55の下側の一端であるブレーキオン位置55aに挿通されている状態をブレーキオン状態と呼ぶ。
【0051】
ブレーキオン状態において、ブレーキロッド54がブレーキロッドノッチ長孔55のブレーキオン位置55aに挿通されることで、接地車輪支持アーム41を回動不可能とし、接地車輪支持アーム41は位置決めされる。ブレーキオン状態においては、接地車輪43・43は調節可能な上下昇降位置のうち最下位置に位置している。
また、ブレーキオン状態において、ブレーキロッド54は接地車輪43・43の接地面を押圧している。これにより、接地車輪43・43の回転に抵抗を付与し、回転を制動している。
【0052】
管理機1を用いて耕耘作業等を行う場合は、管理機1をブレーキオン状態にすることによって、接地車輪43・43の回転を制動する。つまり、接地車輪43・43を最下位置に調節すると抵抗付与手段50が作用し、接地車輪43・43の回転を制動する。回転を制動された接地車輪43・43及び連結部材45を接地させながら作業を行うことで管理機1の牽引力に対する抵抗力を発生させ、前記抵抗力により管理機1の進行速度及び耕耘深さを調節することが可能となる。つまり、従来の管理機に用いられている抵抗棒としての機能を接地車輪43及び連結部材45により果たすことが可能となる。
【0053】
さらに、本実施例の如く、接地車輪43及び連結部材45の接地面にスパイク体46・46・・・を配置することにより、ブレーキオン状態において回転を制動した接地車輪43及び連結部材45を接地させた場合に発生する管理機1の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0054】
本実施例において連結部材45は、管理機1のブレーキオン状態での作業の際に圃場に接地可能な位置に構成される。このように構成することで、連結部材45及びスパイク体46を接地させることができ、管理機1の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0055】
また、図6(b)及び図7に示すように、ブレーキロッド54を、ブレーキロッドノッチ長孔55内のブレーキオン位置55aからブレーキオフ位置55bまでスライドさせることにより、ブレーキロッドノッチ長孔55の他端であるブレーキオフ位置55bに挿通することができる。この状態をブレーキオフ状態と呼ぶ。
【0056】
ブレーキオフ状態において、ブレーキロッド54がブレーキロッドノッチ長孔55のブレーキオフ位置55bに挿通されることで、接地車輪支持アーム41を回動不可能とし、接地車輪支持アーム41は位置決めされる。ブレーキオフ状態においては、接地車輪43は調節可能な上下昇降位置のうち最上位置に位置している。
また、ブレーキオフ状態においては、ブレーキロッド54は接地車輪43・43の接地面から離隔される。これにより、接地車輪43・43は接地車輪軸44・44を軸として回動可能となる。
【0057】
管理機1を移動させる場合は、管理機1をブレーキオフ状態にすることによって、接地車輪43・43が回動可能となる。回動可能となった接地車輪43・43を接地させながら管理機1を移動させることにより、移動を容易に行うことを可能とし、操作性向上やオペレータの疲労低減を図ることが可能となる。
なお、接地車輪支持アーム41と機体フレーム2の間にバネ取り付けステー56、57、及びバネ58を介装して、接地車輪支持アーム41がアーム回動軸42を軸として左側面視反時計回りに回転するように付勢することで、ブレーキロッド54をブレーキオン位置55a及びブレーキオフ位置55bに確実に保持することができる(図6(a)及び(b)参照)。また、本実施例においてはバネ58を用いたが、接地車輪支持アーム41がアーム回動軸42を軸として左側面視反時計回りに回転するように付勢することができれば、ゴム等の弾性部材を用いても良い。
【0058】
本実施例の如くスパイク体46を配置することによって、スパイク体が地面に食い込んで管理機1の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。また、ブレーキロッド54がスパイク体46に当接することによって確実に接地車輪43の回転を停止させることができる。
【0059】
本実施例において、スパイク体46・46・・・は連結部材45・45・・・及び接地車輪43・43の外周に設けるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えばスパイク体46・46・・・は、連結部材45・45・・・にのみ設けることや、接地車輪43・43にのみ設けることも可能である。
また、配置するスパイク体46の個数は限定されるものではなく、管理機1の牽引力に対する抵抗力を増加させることができるだけの個数が配置されていれば良い。
【0060】
本実施例において、スパイク体46は円柱状のものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、円錐台状や角柱状等の、円柱状以外の形状のスパイク体であっても良い。
【0061】
また、対地すべり防止手段の他の実施例として、図8(a)及び(b)に示すようなカゴ車構造80を用いることも可能である。
【0062】
図8(a)及び(b)に示すように、カゴ車構造80は接地車輪43・43間を同一円周上に等間隔に配置された帯状のプレート81・81・・・で連結したものである。プレート81は管理機1のブレーキオン状態での作業の際に、圃場に接地可能な位置に配置される。プレート81は接地車輪43に半径方向よりも接線方向に傾斜させて取り付けている。こうしてブレーキオン時にはハンドルグリップ16・16を下方へ押し付けることにより土中に深く潜り大きな抵抗を発生させることが可能となる。
このように構成することで、作業の際には、管理機1のブレーキオン状態により回転を制動した接地車輪43・43及びプレート81・81・・・を接地させ、管理機1の牽引力に対する抵抗力を増加させることができる。
【0063】
上述した通り、本実施例に係る管理機は、車軸作業型の管理機1において、耕耘部9後方に接地車輪43・43を配置し、接地車輪43・43の回転に抵抗を付与する抵抗付与手段50を設けるとともに、接地車輪43・43は左右一対であり、接地車輪43・43間に連結部材45・45・・・を設けて対地すべり防止手段を構成したものである。
これにより、抵抗付与手段50によって接地車輪43・43に抵抗を付与し、接地車輪43・43の回転を制止することができる。作業時には制止した接地車輪43・43及び連結部材45・45・・・を接地させることにより、管理機1の牽引力に対する抵抗力を発生させ、前記抵抗力により管理機1の進行速度及び耕深深さを調節することができる。
また、車輪機構40が抵抗棒としての機能を果たすことができるため、別途抵抗棒を具備する必要がなく、部品点数及びコストの削減並びにコンパクト化を図ることができる。
【0064】
また、本実施例に係る管理機1は、接地車輪43・43の上下昇降位置を調節可能に構成するとともに、接地車輪43・43を最下位置に調節すると抵抗付与手段50が作用するように構成したものである。
これにより、作業時に接地車輪43・43を最下位置に調節するだけで抵抗付与手段50を作用させることができ、手動操作等で作用させる必要がなく、操作性の向上及びオペレータの疲労低減を図ることができる。
【0065】
上述した実施例において、ブレーキロッドノッチ長孔55は、側面視略コ字状のものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、側面視略ヨ字状に形成する等、接地車輪43の上下昇降位置を調節可能な段数を増やすことも可能である。つまり、ブレーキロッドノッチ長孔55は、接地車輪43の上下昇降位置が調節可能であって、接地車輪43を最下位置に調節すると抵抗付与手段50が作用し、接地車輪43の回動を制動することができる形状であれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施例に係る管理機の全体的な構成を示した全体側面図。
【図2】同じく全体平面図。
【図3】同じく拡大側面図。
【図4】車輪機構を示した背面図。
【図5】(a)対地すべり防止手段の他の実施例を示した斜視図、(b)対地すべり防止手段の他の実施例を示した斜視図。
【図6】(a)ブレーキオン状態の車輪機構を示した拡大側面図、(b)ブレーキオフ状態の車輪機構を示した拡大側面図。
【図7】ブレーキオフ状態の管理機を示した全体側面図。
【図8】(a)他の実施例に係る車輪機構を示した拡大側面図、(b)同じく拡大背面図。
【符号の説明】
【0067】
1 管理機
9 耕耘部
40 車輪機構
43 接地車輪(車輪)
45 連結部材
46 スパイク体
50 抵抗付与手段
80 カゴ車構造

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車軸作業型の管理機において、
耕耘部後方に車輪を配置し、
前記車輪の回転に抵抗を付与する抵抗付与手段を設けるとともに、
前記車輪は左右一対であり、
前記車輪間に連結部材を設けて対地すべり防止手段を構成した
ことを特徴とする管理機。
【請求項2】
前記車輪の上下昇降位置を調節可能に構成するとともに、
前記車輪を最下位置に調節すると前記抵抗付与手段が作用するように構成した
ことを特徴とする請求項1に記載の管理機。
【請求項3】
前記対地すべり防止手段には凹凸体が設けられている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の管理機。
【請求項4】
前記対地すべり防止手段には軟質部材の円筒体が収納されている
ことを特徴とする請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の管理機。
【請求項5】
前記対地すべり防止手段の外周にはスパイク体が配置されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の管理機。
【請求項6】
前記対地すべり防止手段はカゴ車構造である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の管理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−65866(P2009−65866A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−235696(P2007−235696)
【出願日】平成19年9月11日(2007.9.11)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】