説明

給湯機

【課題】貯湯槽内の温度分布を改善し、効率の高い運転を可能にする給湯機を提供する。
【解決手段】貯湯槽1と、前記貯湯槽1の水を加熱する加熱手段2と、前記加熱手段2に前記貯湯槽1内の湯水を前記貯湯槽1の下部から供給する第一の配管11と、前記加熱手段2から加熱後の湯を前記貯湯槽1に戻す第二の配管12とを備え、前記第二の配管12は、流路切換手段13を介して、前記貯湯槽1の上部と略中間部とに接続する構成としたことを特徴とする給湯機で、沸き上げ時に効率低下の原因となる中温水を、沸き上げ運転開始当初に沸き上げた湯を利用して大幅に減少させることができるので、効率の高い運転状態を維持し、省エネルギー性が向上するという効果がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、沸き上げた湯を貯湯槽に貯えて使用する給湯機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の給湯機は、例えば図4のようなものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図4は、特許文献1に記載された従来の給湯機を示すものである。
【0004】
図4に示すように、貯湯槽1と、この貯湯槽1の水を加熱する加熱手段2を設け、貯湯槽1の上部に接続された出湯管3と、貯湯槽1の下部に接続された給水管4と、この給水管4から分岐された給水バイパス管5と、出湯管3からの湯と給水バイパス管5からの水とを混合する第1混合弁6と、貯湯タンク1の中間部に接続された中間出湯管7と、給水バイパス管5途中に設けられ給水バイパス管5を流れる水に中間出湯管7からの湯を混合する第2混合弁8と、給湯設定温度を設定する給湯温度設定手段9と、給湯設定温度の湯を供給すべく第1混合弁6および第2混合弁8の混合比率を調整する制御部10とを設けた構成としている。
【特許文献1】特開2004−197958号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の構成では、温度成層を形成して貯湯する方式の貯湯槽1内で時間経過に伴ってできる、湯と水の間の中間的な温度の水(以降、中温水と呼ぶ)を中間出湯管9から抜くことにより、沸き上げ時の効率に悪影響を与える中温水を有効に利用するのであるが、うまく効果を得ようとすると、中温水が中間出湯管9の位置に比較的多くあるときに給湯負荷が発生しないといけない。給湯負荷のパターンによっては、中間出湯管9と中温水との位置関係が適切ではなく、効率向上に寄与しない場合が多いという課題があった。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、貯湯槽内の中温水の位置が異なっても、中温水による悪影響を抑え、高い効率が得られる給湯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯機は、貯湯槽と、前記貯湯槽の水を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に前記貯湯槽内の湯水を前記貯湯槽の下部から供給する第一の配管と、前記加熱手段から加熱後の湯を前記貯湯槽に戻す第二の配管とを備え、前記第二の配管は、流路切換手段を介して、前記貯湯槽の上部と略中間部とに接続する構成としたことを特徴とするもので、沸き上げ時に貯湯槽内の湯を適切に撹拌し、効率を悪化させる中温水を大幅に減少させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、貯湯槽内の中温水の位置が異なっても、中温水による悪影響を抑え、高い効率が得られる給湯機を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
第1の発明は、貯湯槽と、前記貯湯槽の水を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に前記貯湯槽内の湯水を前記貯湯槽の下部から供給する第一の配管と、前記加熱手段から加熱後
の湯を前記貯湯槽に戻す第二の配管とを備え、前記第二の配管は、流路切換手段を介して、前記貯湯槽の上部と略中間部とに接続する構成としたことを特徴とする給湯機で、沸き上げ時に効率低下の原因となる中温水を、沸き上げ運転開始当初に沸き上げた湯を利用して大幅に減少させることができるので、効率の高い運転状態を維持し、省エネルギー性が向上するという効果がある。
【0010】
第2の発明は、特に第1の発明の給湯機に、貯湯槽の水温を検知する貯湯槽温検知手段と、制御手段とを備え、前記貯湯槽温検知手段の検知温度に基づいて、流路切換手段の動作を制御することを特徴とするもので、沸き上げ時に効率低下の原因となる中温水を、沸き上げ運転開始当初に沸き上げた湯を利用して大幅に減少させることができるので、効率の高い運転状態を維持し、省エネルギー性が向上するという効果がある。
【0011】
第3の発明は、特に第2の発明の貯湯槽温検知手段を、貯湯槽の高さ方向の略中間部に設け、加熱手段で加熱された湯水の温度が、前記貯湯槽温検知手段で検知された温度よりも高い場合には、流路切換手段を第二の配管のうち前記貯湯槽の略中間部に接続された配管と連通させ、前記加熱手段で加熱された湯水の温度が、前記貯湯槽温検知手段で検知された温度以下の場合には、前記流路切換手段を第二の配管のうち前記貯湯槽の上部に接続された配管と連通させる構成としたことを特徴とするもので、第二の配管が接続された貯湯槽の上部と中間部との間で撹拌効果を得るようにし、部分的に貯湯槽内の湯温を下げるようになる動作を排除することで、効率に悪影響を与えることがない。
【0012】
第4の発明は、特に第1〜第3のいずれかの発明の加熱手段を、ヒートポンプサイクルを用いた構成とすることにより、使用湯量の多いときだけ高温の沸き上げ温度として、できるだけ低い沸き上げ温度を適用できる結果、高効率の特性を最大限に引き出せる。
【0013】
第5の発明は、特に、第4の発明のヒートポンプサイクルは、運転時、超臨界圧力に昇圧される超臨界冷媒回路であることを特徴とするもので、沸き上げ温度を高温にできるので、利用できる熱量の増大と湯切れ防止性を向上することができる。
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0015】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における給湯機の構成を示す図である。
【0016】
図1において、本発明の給湯機は、貯湯槽1と、この貯湯槽1の水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット2と、このヒートポンプユニット2に加熱前の水を送出する前記貯湯槽1の下部に接続された第一の配管11と、前記ヒートポンプユニット2から加熱後の水を前記貯湯槽1に戻す前記貯湯槽1の上部と略中間部に接続された第二の配管12と、前記第二の配管12の分岐部に設けられた流路切換手段としての三方弁13と、第二の配管12のうち前記貯湯槽1の略中間部に接続された配管の接続部位付近にあたる前記貯湯槽1の中間部付近の水温を検知する第一の貯湯槽温検知手段14と、前記貯湯槽1の下部の水温を検知する第二の貯湯槽温検知手段15と、前記貯湯槽温検知手段14の出力に基づいて前記流路切換手段の制御を行う流路切換制御手段16とから構成される。
【0017】
以上のように構成された給湯機について、以下その動作、作用を説明する。
【0018】
基本的な動作としては、沸き上げ前は貯湯槽1に低温の水が多く満たされており、運転を開始すると、沸き上げ用循環ポンプ17によりヒートポンプ往き口18から第一の配管11を通じてヒートポンプユニット2に送出され、そこで加熱されて高温の湯が第二の配
管12を通じて三方弁13の流路に応じ、第一のヒートポンプ戻り口19または第二のヒートポンプ戻り口20から貯湯槽1に戻される。これによって貯湯槽1には高温の湯が貯えられていく。
【0019】
沸き上げ後の給湯利用の際には、給湯口21から貯湯槽1の高温の湯が送られ、この湯が給水管4からの給水と混合弁22により混合され、設定温度に調節されて給湯栓23から供給される。また、給湯に使用された湯量相当の水が給水管4を通じて貯湯槽1下部の給水口24から流入する。
【0020】
図2に動作のフローチャートを示す。
【0021】
図2において、沸き上げ運転が開始されると(ステップ1)、流路切換制御手段16は、ヒートポンプユニット2による沸き上げ温度と第一の貯湯槽温検知手段14による貯湯槽1中間の温度とを比較し(ステップ2)、沸き上げ温度の方が高い場合は、流路が貯湯槽1の中間部と連通するように三方弁13を制御する(ステップ3)。ステップ4では貯湯槽1下部の第二の貯湯槽温検知手段15の検知温度が沸き上げ終了設定温に達するまで、ステップ2に戻る。ここで第一の貯湯槽温検知手段14の検知温度が沸き上げ温度以上だと、流路が貯湯槽1上部と連通するように三方弁13を切り換える(ステップ5)。その後、貯湯槽1下部の温度が終了設定温を上回ったら(ステップ4)、沸き上げを終了する(ステップ6)。なお、ヒートポンプユニットによる沸き上げ温度は、必要に応じて沸き上げ運転中に変更される。
【0022】
図3はこの動作による貯湯槽1内の温度分布の変化を示す。それぞれの段階に分けて、図3(a)〜(c)とし、貯湯槽1の高さ方向(縦軸)に対応する温度(横軸)を表す。
【0023】
図3(a)は、沸き上げ前の貯湯槽1内の温度分布である。貯湯槽1上部には、前日沸き上げた湯が貯湯槽1の壁を通して放熱し温度低下して一部残っている。その下には給湯によって給水管5から流入した低温水と熱交換によって広がった中温水の層が温度勾配を持って存在する。
【0024】
さらに貯湯槽1下部には、ほぼ給水と同温度の水がある。図3(b)は、沸き上げを開始した後、貯湯槽1の中間部からの湯26が流入する間の温度分布の変化である。貯湯槽1内の残湯よりも高温の湯が流入すると、浮力の作用で流入する位置から上の部分が撹拌され、27のように、残湯と流入した高温の湯との平均的な温度で一様な分布となる。
【0025】
この時点で、温度勾配を持つ中温水の層は解消する。その後、この貯湯槽1の上半分の温度は流入する高温の湯によって次第に上昇するが、同時に水の循環によって押し下げられるとともに上部の湯と下部の水との熱交換により、28、29に示すごとく、中温水の層が徐々に成長する。ただし、当初の中温水の層と比較すれば格段に小さい。
【0026】
図3(c)は、沸き上げ後、貯湯槽1の上部からの湯30が流入する間の温度分布の変化である。貯湯槽1上部の温度が十分に上昇すると、ヒートポンプユニット2による沸き上げ温度を下げ、必要な熱量を確保できる最低限の温度とする。沸き上げ温度は第一の貯湯槽温検知手段14による貯湯槽1中間部の温度以下となり、流路切換制御手段16は三方弁13を切り換えて、貯湯槽1の上部からヒートポンプユニット2で沸き上げた湯を流入させる。三方弁13切り換え時点の温度分布29の中温水量をほぼ維持したまま、貯湯槽1に湯が貯まっていく。
【0027】
このように運転することによって、ヒートポンプ往き口18からヒートポンプユニット2に流入する水温が終始給水と同程度の温度を保つことができるので、沸き上げ完了まで
効率の高い運転が可能となり、省エネルギー性に優れた給湯機を実現できる。
【0028】
なお、ヒートポンプユニット2の冷凍サイクルは冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。二酸化炭素を冷媒として用いることで沸き上げ温度を高温にできるので、貯湯槽1内の湯温を自在に制御できる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
以上のように、本発明にかかる給湯機は、効率が高い状態での運転の割合を高めることができるので、前記したような家庭用の給湯機の貯湯槽に適用できるほか、熱源と貯湯槽を有するシステムにおいて業務用などの規模の大きい用途にも適用し、優れた省エネルギー性を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の形態1における給湯機の構成図
【図2】同動作のフローチャート
【図3】(a)同沸き上げ前の貯湯槽内温度分布の変化を示した図(b)同貯湯槽の中間部からの湯が流入する間の貯湯槽内温度分布の変化を示した図(c)同貯湯槽の上部からの湯が流入する間の貯湯槽内温度分布の変化を示した図
【図4】従来の給湯機の構成図
【符号の説明】
【0031】
1 貯湯槽
2 加熱手段(ヒートポンプユニット)
11 第一の配管
12 第二の配管
13 流路切換手段(三方弁)
14 第一の貯湯槽温検知手段
16 流路切換制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯湯槽と、前記貯湯槽の水を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に前記貯湯槽内の湯水を前記貯湯槽の下部から供給する第一の配管と、前記加熱手段から加熱後の湯を前記貯湯槽に戻す第二の配管とを備え、前記第二の配管は、流路切換手段を介して、前記貯湯槽の上部と略中間部とに接続する構成としたことを特徴とする給湯機。
【請求項2】
貯湯槽の水温を検知する貯湯槽温検知手段と、制御手段とを備え、前記貯湯槽温検知手段の検知温度に基づいて、流路切換手段の動作を制御することを特徴とする請求項1記載の給湯機。
【請求項3】
貯湯槽温検知手段を貯湯槽の高さ方向の略中間部に設け、加熱手段で加熱された湯水の温度が、前記貯湯槽温検知手段で検知された温度よりも高い場合には、流路切換手段を第二の配管のうち前記貯湯槽の略中間部に接続された配管と連通させ、前記加熱手段で加熱された湯水の温度が、前記貯湯槽温検知手段で検知された温度以下の場合には、前記流路切換手段を第二の配管のうち前記貯湯槽の上部に接続された配管と連通させる構成としたことを特徴とする請求項2記載の給湯機。
【請求項4】
加熱手段を、ヒートポンプサイクルとしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯機。
【請求項5】
ヒートポンプサイクルは、運転時、超臨界圧力に昇圧される超臨界冷媒回路であることを特徴とする請求項4に記載の給湯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−190532(P2010−190532A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−37503(P2009−37503)
【出願日】平成21年2月20日(2009.2.20)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】