説明

緑化ユニット

【課題】緑化を計る設置面に対し、迅速かつ安価に行えるようにすることであり、育成する植物以外の緑化ユニットを構成する素材が生分解性である緑化ユニットを供給することにある。
【解決手段】生分解性繊維とバインダーに加熱して得られる固綿を植物に対する培地とし、基台、根止めシートも生分解性素材から形成し、基台には、排水口と留水部とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場や高層住宅等の建築物の屋上、ベランダ、デッキ等の緑化、さらには催事場等の設営撤去を容易とした緑化ユニットを使用した緑化方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時、都市構造の高層化と稠密化に伴い建築物の屋上、壁面等の人工地盤の緑化が都市緑化空間形成の重要要因となり、屋上緑化は、大気浄化、乾燥防止、温暖化防止、ヒートアイランド現象の緩和など、地球温暖化防止への寄与が大きく、景観も含め住環境形成にとって不可欠の具備条件として認識されている。
【0003】
また、緑の癒し効果も衆知であり、建築物内部の共用スペース、展示会会場等にも緑を配する場合が多くなっている。
【0004】
緑化の方法として、多くの提案がされている。例えば特開2002−17170号には、材料が生分解性を有するプラスチックで底面部に排水穴を有し、マット栽培用植栽容器内に培養土を充満し、地中に容器のすべてを埋没し緑化を計ろうとしている。この場合、生分解性植栽容器を地中に埋没させ、生分解させようとしている。
【0005】
また、特開2003−61457号には屋上緑化ユニット同士を連結することによって落下、飛ばされることを防止しようとしている。しかしながらこの場合、材料に対する記載が無く、また排水口は供えているものの、溜水部は備えていない。
【0006】
さらに、ポリ乳酸系生分解性繊維とポリ乳酸系生分解繊維バインダーを使用した固綿の培地としての使用例は見当たらない。
【特許文献1】特開2002−17170号公報
【特許文献2】特開2003−61457号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、緑化を計る設置面に対し、迅速かつ安価に行えるようにすることであり、軽量であって、育成する植物以外の緑化ユニットを構成する素材が生分解性である緑化ユニットを供給することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意研究した結果、生分解性繊維とバインダーに加熱して得られる固綿が、植物に対する培地として有効な効果が得られることを見出した。また、基台、根止めシートも生分解性素材から形成し、基台には、排水口と溜水部とを備えることにより、本発明を完成させた。
【発明の効果】
【0009】
本発明の緑化ユニットは、あらかじめ緑化植物が育成されていて、緑化ユニットを設置場所に置くだけで緑化が完了する。すなわち特殊な工程、工期を要さず、特に熟練していない作業者でも確実に施工できる。さらに、緑化ユニットの撤去が必要になった場合には、容易に撤去を行い、設置場所を現状に戻すことができる。
【0010】
さらに、本発明の緑化ユニットは、培土として使用する固綿、根止めシート、基台を生分解材料にて形成していることにより、廃棄時には焼却処分時には高温を必要とせず、有害ガスを発生せず、土壌の埋没させた場合は、バクテリアによる侵食分解、加水分解等により自然回帰するという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
ポリ乳酸系生分解性繊維とバインダーを混合し、綿状に積層し、加圧状態または、無加圧状態にて、高温に過熱することにより、固綿状に形成する。形成した生分解性植栽培地は、適当な大きさに裁断し固綿培土として使用する。
【0012】
緑化植物が芝生の場合、固綿培土にて芝生を育成し、十分に根の育成が行われたところで、設置場所に設置する。
【実施例1】
【0013】
本発明の実施形態について育成する植物を芝生として、詳しく説明する。図1は、基台の実施例であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は底面図を表している。同図の2、2・・は排水口、3、3・・は留水部、4、4・・は受け面を示し、図2は基台の断面図を示している。この時、基台1は箱型形状を成し、側面部5、5・・には凸部6、6・・、凹部7、7・・を備えている。また、排水口2、2・・は、受け面4に有り、留水部3、3・・は受け面4を削り込む様に設けられている。
【0014】
図3は、基台1を4個並べた時の状態図である。この時、凸部6、6・・と、凹部7、7・・が絡み、ズレを防止するようにしている。凸部6、6・・と、凹部7、7・・の係合を固くし、着脱自在に組付ける場合もある。また、別部材を用いさらに強固な連結を行う場合もある。
【0015】
図4は、固綿の実施例であり、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)は右側面図を表している。同図の11、11・・はC面を示しているが、C面を備えない場合もある。
【0016】
図5は、緑化ユニットの断面図である。基台1の受け面4の上に根止めシート15を乗せ、さらにその上に固綿10を乗せ、固綿10には、芝生20が植えられている。同図の21は芝生葉先、22は芝生根部を示している。
【0017】
植物の育成ユニットには、排水が必要であり、大雨などがあった場合でも、1〜2日程度にて水切りができる程度の排水性が必要で、排水性が悪い場合、根腐りなどの悪影響を及ぼします。また、保水も良くなければならず、真夏に晴天の日が数日続いても植物が枯れるようでは困ることになる。
【0018】
これに対し、本発明の緑化ユニットに灌水した場合、灌水した水は、芝生根部22から下部の固綿10に至り、ある程度の水分は芝生根部22および固綿10に保水され、それ以上の水は、根止めシート15の下に至る。ここで基台1には、留水部3、3・・が備えられており、留水部3、3・・に水が蓄えられる。留水部3、3・・以上の水は、排水口2より、基台1の外部に排出される。基台1は排水溝8を備えていて、排水口2より出た排水は、排水溝8をつたい基台1の外側に排水しやすくしている。この事により、余分な水分を基台1の外へ排水し、植物の根腐りを防止している。
【0019】
また、基台1において、根止めシート15の下に、留水部3、3・・を備えることにより、水分を蓄え、数日間の日照りにも固綿10の乾燥を防止するようにした。このように、本発明の緑化ユニットでは、排水口2と、留水部3、3・・を備えることにより排水性と保水性の相反する機能の両立を図っている。
【0020】
また、基台1において、排水口を設けない場合もある。基台1を生分解性発泡体で形成する場合、形成条件によって発泡粒子の接着を疎にすることも可能であり、発泡粒子の接着を疎にした場合、基台1の肉厚部より水分がしみだし、基台1全体に細かい排水口を開けていることと同じ状態にする場合もある。
【0021】
基台1に植える芝生は、種から育成し、当初から完全に固綿10の上で育成する場合と、何ヘクタールもの土壌に育成された芝生を剥ぎ取り、固綿10の上に移し、根付けする場合がある。どちらの場合も固綿10に根付けした状態で出荷することにより、設置場所では、緑化ユニットを並べるだけで芝生の広場を作る事ができる。
【0022】
また、並べた緑化ユニットは、基台1の上で育成されるため、緑化ユニットの撤去が必要になった場合には、容易に撤去を行い、設置場所を現状に戻すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の緑化ユニットは、建築物の屋上、ベランダ、デッキ等に並べて配置するだけで、緑化ができ、土壌に芝生を植え、根付きに一ヶ月程度必要とする従来工法に対し、植物の育成初心者にも優しく扱うことができる。
【0024】
また、本発明の緑化ユニットは、設置、撤去が容易であり、展示会、デパート等において、ある期間のみ緑のデコレーション等を行う場合にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】基台の平面図と右側面図と底面図である。
【図2】基台の断面図である。
【図3】基台1を4個並べた時の状態図である。
【図4】固綿の平面図と背面図と右側面図である。
【図5】緑化ユニットの断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 基台
2 排水口
3 留水部
4 受け面
5 側壁部
6 凸部
7 凹部
8 排水溝
10 固綿
11 C面
15 根止めシート
20 芝生
21 芝生葉先
22 芝生根部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緑化を計る設置面に配置して植物を育成する緑化ユニットにおいて、基台と、培地と、根止めシートとを備え、該基台には、少なくとも一ヶ所以上の排水口と、排水溝と、少なくとも一ヶ所以上の留水部とを備え、該培地に植物を植え、該植物を育成する事を特徴とする緑化ユニット。
【請求項2】
緑化を計る設置面に配置して植物を育成する緑化ユニットにおいて、基台と、培地と、根止めシートとを備え、該基台には、少なくとも一ヶ所以上の留水部とを備え、該培地に植物を植え、該植物を育成する事を特徴とする緑化ユニット。
【請求項3】
前記基台が、上部が開口した箱状基台または、上部が開口した容器形状または、台座形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の緑化ユニット。
【請求項4】
前記基台が生分解性を有するプラスチックまたは、生分解性を有する発泡体にて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の緑化ユニット。
【請求項5】
前記生分解性材料は、ポリ乳酸が主たる成分であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の緑化ユニット。
【請求項6】
前記培地が、生分解性繊維から形成された固綿を使用している、または、竹や葦、ヤシの植物性繊維質を主原料とした土壌用マットであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の緑化ユニット。
【請求項7】
前記基台の外壁に凸凹部を備え、隣り合うユニット同士で着脱自在に連結することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の緑化ユニット。
【請求項8】
前記基台の外壁に凸凹部を備え、滑り止め部材によって配置位置を規制されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の緑化ユニット。
【請求項9】
前記緑化ユニットにて植物を育成し、養育した植物と一体の緑化ユニットを、基台外壁の凸凹部によって、基台間のズレを防止し、配置することで緑化を計る緑化工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−61049(P2006−61049A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−246170(P2004−246170)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(399003606)有限会社 オファ−設計事務所 (28)
【Fターム(参考)】