説明

線材又は棒材の端部接合方法及び装置

【目的】 特に軟鋼製溶接ワイヤの端部同士を接合するにおいて、グラインダ掛け等の余分な工数を増加させることなく、粉塵も生じない方法及び装置の提供。
【構成】 溶接ワイヤ用端部接合装置1 は、通電クランプ対2,3 間に帯状のろう材を供給するためのろう材リール4 を備えている。一方の通電クランプ2 は固定され、他方の通電クランプ3 は、スプリング5 によってクランプ対間隔を狭める方向へ付勢されて移動可能である。このスプリング5 の付勢力は、接合される材料の熱膨張に打ち勝たない強さに設定されている。また、ろう材リール4 は、バックテンションをかけられている。接合開始するとろう材4aが溶融し、バックテンションで自然に切れ、接合部に余分のろう材が付着することがない。また、溶接ワイヤ6a,7a は加熱によって膨張するが、スプリング5 が押し戻されることになり、熱応力の発生が抑制され、断面の膨らみも生じない。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線状又は棒状の材料の端部同士を通電加熱によって接合する線材又は棒材の端部接合方法及びそのための端部接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】工場等における自動組立ラインにおいては、リールに巻かれた溶接ワイヤを用いた自動溶接機が配設されることが多い。この場合、連続して作業を進める上で、現在使用中のリールに巻かれた溶接ワイヤの終端と、次に使用すべきリールに巻かれた溶接ワイヤの先端とを接合することが行われていた。
【0003】従来、この溶接ワイヤの端部同士の接合には次の様な手法が採用されていた。この従来の接合方法は、バット溶接機を用いて、現在使用中のリールに巻かれた溶接ワイヤの終端を通電クランプに固定し、次に使用すべきリールに巻かれた溶接ワイヤの先端を他方の通電クランプに固定し、両クランプを接近させて溶接ワイヤの端部同士を押し付けると共に、所定のアプセット力を加えつつ通電するという方法であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の接合方法によれば、溶接ワイヤ同士はしっかりと接合されるものの、この接合部分においてアプセットに伴うバリが発生した。このままでは、バリが邪魔となり、この接合部分が自動溶接機のコンタクトチップを通過することができないため、これをグラインダ掛けなどによって除去しておく必要があった。
【0005】このため、従来の方法では、作業環境における粉塵の発生や、余分な工数増加が問題となり、改善が望まれていた。そこで、本発明においては、グラインダ掛け等の余分な工数を増加させることなく線材又は棒材の端部を接合する方法及びそれに適した装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】かかる目的を達成するためになされた本発明の線材又は棒材の端部接合方法は、 線状又は棒状の材料の端部同士を通電加熱によって接合する線材又は棒材の端部接合方法において、前記接合される各材料の端部同士の間にろう材を挟んで通電加熱を開始し、加熱による材料の膨張を軸方向に逃がしつつろう材による接合を行うことを特徴とする。
【0007】この線材又は棒材の端部接合方法によれば、ろう材を用いての接合、即ちろう付けによって端部を接合するものであるから、バット溶接における様なアプセットが必要ない。ただし、アプセットがなくても、ろう付け中に加熱による材料の膨張があるため、ろう付け開始から終了までそのままの当接状態を維持すると結果としてアプセットが行われたと同様になり、材料が膨らんでしまう。ところが、本発明方法では、加熱による材料の膨張を軸方向に逃がしつつろう付けを行うから、この様な膨らみは生じない。
【0008】ここで、前記材料の通電加熱は、材料を把持する通電クランプを介して行い、前記加熱による材料の膨張の軸方向への逃がしは、該通電クランプ間の距離を開くことで行うこととすれば、従来のバット溶接機をこのろう付け中の逃がしが可能な構造に改造するだけで使用することができる。
【0009】なお、本発明の端部接合方法を、溶接ワイヤとして一般的な軟鋼材料について適用する場合には、前記ろう材としてFe系合金を採用するとよい。材料とろう材の取り合わせがよく、短時間で接合できると共に、曲げ強度,引っ張り強度共に良好となる。
【0010】この様な本発明の方法は、以下の様な装置によって実施することができる。即ち、請求項4に記載した様に、線状又は棒状の材料の端部同士の間にろう材を挟んだ状態で通電加熱することによって該材料同士を端部で接合する線材又は棒材の端部接合装置であって、線状又は棒状の材料を端部同士を対向させて把持すると共に、少なくとも一方を、他方に対して接近・離間が可能な状態に支持した通電クランプ対と、該接近・離間可能に支持された方の通電クランプを、前記通電クランプ対の間隔を狭める方向へ付勢する付勢手段とを備え、該付勢手段の付勢力は、接合される材料の軸方向への熱膨張に打ち勝たない強さとされていることを特徴とする線材又は棒材の端部接合装置を使用することができる。
【0011】この線材又は棒材の端部接合装置によれば、付勢手段が、接近・離間可能に支持された方の通電クランプを通電クランプ対の間隔を狭める方向へ付勢しているので、材料の端部同士はこの付勢手段の付勢力で当接される。この材料端部同士の当接の際に、ろう材を挟み込んでおけばよい。このセット状態において通電が開始されると、材料が熱膨張し、通電クランプ対を拡開しようとする力が発生する。付勢手段は、この力に打ち勝たない様に強さが設定されているから、通電クランプ対は拡開されることになる。従って、材料にはアプセット力に相当するような大きな熱応力は発生せず、断面の膨らみは生じない。
【0012】この線材又は棒材の端部接合装置において、さらに、前記通電クランプ対の間にろう材のフィラーを供給するろう材フィラー供給手段をも備えることとしておけばよい。この場合に、単に帯状のろう材を巻き付けたリールを配設するだけでもよいが、請求項6に記載した様に、前記ろう材フィラー供給手段は、帯状のろう材を巻き付けたリールと、該リールを巻戻し方向へ付勢するバックテンション部材とを備えるとよい。この請求項6記載の線材又は棒材の端部接合装置によれば、リールから帯状ろう材を引き出して材料の端部同士の間にそのまま挟んでおくだけで、バックテンション部材による巻戻し方向への付勢力により、ろう材が溶融した時点で自然に帯が切れてくれる。従って、適量のろう材だけが使用され、余分のろう材が接合部に付着するということがない。
【0013】
【実施例】次に本発明の内容を一層明らかにするため、本発明を適用した好適な実施例を図面と共に説明する。まず、最初に実施例としての溶接ワイヤ用端部接合装置の概念を図1に基づいて説明する。実施例としての溶接ワイヤ用端部接合装置1は、電源電力をトランスTRを介して変圧し、これを通電クランプ対2,3に与えるという基本構成を有する。電源電力側の電圧は、スライダックRによって調整される。また、この溶接ワイヤ用端部接合装置1は、通電クランプ対2,3の間に帯状のろう材を供給するためのろう材リール4を備えている。
【0014】通電クランプ対2,3の一方の通電クランプ2は固定されたものであるが、他方の通電クランプ3は、スプリング5によってクランプ対間隔を狭める方向へ付勢された移動可能なものである。このスプリング5の付勢力は、接合される材料の熱膨張に打ち勝たない強さに設定されている。また、ろう材リール4は、バックテンションをかけられている。
【0015】この溶接ワイヤ用端部接合装置1は、図示の様に、現在使用中のワイヤリール6に巻かれた溶接ワイヤ6aの終端を一方の通電クランプ2に把持し、次に使用すべきワイヤリール7に巻かれた溶接ワイヤ7aの先端を他方の通電クランプ3に把持し、両溶接ワイヤ6a,7aを当接する際に、ろう材リール4から引き出した帯状のろう材4aを挟み込むようにして使用される。この状態でスイッチSWをオンにすると、抵抗加熱によって溶接ワイヤ6a,7aが加熱され、ろう材が溶融する。
【0016】このとき、ろう材リール4にはバックテンションがかかっているから、帯状のろう材は溶接ワイヤ6a,7aに挟まれた部分の溶融と同時に自然に切れ、接合部に余分のろう材が付着することがない。また、溶接ワイヤ6a,7aは加熱によって膨張するが、スプリング5が押し戻される(あるいは引き戻される)ことになり、熱応力の発生が抑制される。
【0017】この様にして、本実施例の溶接ワイヤ用端部接合装置1によれば、ろう付けによる接合なので、従来の様なアプセットを加えなくても接合がなされる。そして、この間の熱膨張は溶接ワイヤ6a,7aの軸方向へ逃がされるから、接合部での断面の膨らみは生じない。しかも、帯状のろう材4aも自然に切れてくれるから、余分のろう材の付着による膨らみも生じない。
【0018】次に、以上の様な概念構成に基づいた具体的設計例を説明する。図2は具体的設計例としての溶接ワイヤ用端部接合装置10の平面図、図3はその正面の板を外した内部の断面図、図4は側面の板を外した内部の断面図である。また、図5〜図7には、図3及び図4に関するA−A,B−B,C−Cの各断面図を示す。さらに、図8及び図9に動作状態の説明図を示す。
【0019】この溶接ワイヤ用端部接合装置10は、図2R>2〜図4に示す様に、本体ケース12の上面に、対となる通電クランプ14,16を備えている。そして、この通電クランプ14,16の間に帯状のろう材18を供給するためのろう材リール20を備えている。
【0020】各通電クランプ14,16は、レバー14a,16aを押し下げることによって口を開く構造であり、本体ケース側にそれぞれV溝v1,v2が設けられている。この溝v1,v2は、溶接ワイヤの直径に合わせて設計されており、この例ではφ1.2mm,φ1.6mmの二種類のワイヤの把持が可能な様にしてある。
【0021】また、図4に示すように、一方の通電クランプ14は、本体ケース12に固定され、他方の通電クランプ16は、本体ケース12の開口12a内を摺動可能に取り付けられている。以下、14を固定側クランプ、16を移動側クランプとよぶ。
【0022】移動側クランプ16は、図4及び図6に示すように、下部内側に固定されたプレート22及びそこに取り付けられたスプリング24を介して、本体ケース12内に固定されたブロック25と連結されている。このスプリング24により、移動側クランプ16は、固定側クランプ14の方向へ付勢されている。なお、このスプリング24の付勢力は、図6に示すように、調整ネジ26のねじ込み量によって加減することができる。
【0023】この移動側クランプ16に取り付けられたプレート22は、図5及び図6に示すように、連結ネジ27〜29と移動ブロック30とを介して、回動部材32の垂直アーム32aにも連結されている。この回動部材32にはさらに、操作ボタン34によって押し下げられる水平アーム32bが設けられている。従って、回動部材32は、操作ボタン34が押し込まれると、図5において時計方向に回動する。この結果、垂直アーム32aが回動し、移動側クランプ16が固定側クランプ14から離れる方向へ引っ張られる。
【0024】この垂直アーム32aの下端近くには、図5R>5において紙面手前へ飛び出す様に付勢されたピン36が設けられている。このピン36は、図6に示すように、摺動孔38内に収納されており、背後のスプリング40により飛び出し方向へ付勢されている。ただし、このピン36の途中には、摺動孔38の途中に設けた溝42を通して突起44が嵌合されている。この突起44が邪魔をするので、ピン36は所定量だけしか突出することができない。
【0025】このピン36は、通常は垂直アーム32aの下端部分が正面に位置するため、これに邪魔されて摺動孔38内に没入した状態となっている。しかし、操作ボタン34が押し込まれると、図8(A),(B)に二点鎖線で示した様に、垂直アームがピン36の正面から退くので、所定量突出する。この結果、操作ボタン34から手を離し、これが内蔵したスプリング46によって元へ戻されても、垂直アーム32aは飛び出たピン36に邪魔されて実線位置へ戻ることができなくなる。
【0026】この様にして、操作ボタン34を押し込むと移動側クランプ16が固定側クランプ14から所定量離れた位置に移動され、停止する。操作ボタン34には、図3及び図5に示した様に、押し込み状態から元へ戻すためのスプリング46を収納する孔48が設けられており、ここにロッド50が挿入されている。このロッド50には、操作ボタン34の下部に設けられた縦溝52を通して係合ピン54が嵌合されている。このため、ロッド50は、操作ボタン34を回すと、係合ピン54を介して一緒に回転する。
【0027】このロッド50の下端には、横棒56が固定されている。また、この横棒56と支持ブロック25の間にスプリング60が取り付けられている。このスプリング60は、横棒56を、図6において時計方向へ付勢するものである。ただし、支持ブロック25には、ストッパ62が設けられているので、それ以上に回転することはできない。
【0028】このロッド50の横棒56は、図6,図9に示した様に、前述のピン36の突起44に当接する長さに設計されている。従って、これらの図において反時計方向に操作ボタン34を回転すると、横棒56も同方向へ回転し、突起44を没入させる。この結果、垂直アーム32aが図8の実線位置の方へ移動可能となる。従って、移動側クランプ16は、スプリング24により、固定側クランプ14の方向へ近づけられる。
【0029】また、ろう材リール20は、図3に示すように、本体ケース12の側面に固定されたボックス70に回転軸72を挿入され、回転自在に支持されている。この回転軸72の下端には、フランジ74が固定されている。回転軸72には、もう一つのフランジ76が摺動可能に取り付けられている。そして、この上下のフランジ74,76の間にはスプリング78が溶接固定されている。また、上側のフランジ76には、さらにもう一つのスプリング80が当接されている。このスプリング80の下端は中板82に当接されている。従って、上側のフランジ76は、このスプリング80によってボックス70の天井に押し付けられている。なお、この中板82は調整ボルト84により上昇・下降され、スプリング80の押し付け力は変更可能になっている。また、ナット86の締め付け位置の調整によって下フランジ74を上昇・下降させてスプリング78の方の押し付け力を調整することもできる。
【0030】ろう材リール20は、この様に構成されているので、巻き付けられている帯状のろう材を引き出すと、最初は上側のフランジ76は動くことなく回転し、図示内側のスプリング78がねじられていく。このねじりによるトルクが外側のスプリング80がフランジ76をボックス天井に押し付けている力より大きくなると、上側のフランジ76もろう材リール20と一緒に回転する。ろう材リール20には、この釣合関係によって、スプリング78によるバックテンションが掛けられることになる。
【0031】この様に構成された溶接ワイヤ用端部接合装置10は、次の様にして使用される。まず、現在使用中のワイヤリールに巻かれた溶接ワイヤの終端と、次に使用すべきワイヤリールに巻かれた溶接ワイヤの先端を、それぞれグラインダなどで平坦に処理する。この様な処理は一瞬にして実施でき、従来のバリ取りの様な手間や、問題となるような粉塵の発生はない。
【0032】次に、操作ボタン34を押し込んで、移動側通電クランプ16を固定側通電クランプ14から離れた位置へ移動した位置に停止させる。そして、各通電クランプ14,16のレバー14a,16aを押し下げて口を開き、それぞれに溶接ワイヤを把持させる。続いて、操作ボタン34を、図9でいうと反時計方向へ回転させる。これによって、前述した様に移動側クランプ16がスプリング24の作用によって固定側クランプ14の方へと引き付けられる。この結果、溶接ワイヤの先端同士が当接する。このとき、ろう材リール20から帯状のろう材を引き出し、中間ロール88に中継させ、これをちょうど溶接ワイヤ同士の間に挟み込んでやる。
【0033】以上の様にしてセッティングが完了したとき、即ち、操作ボタン34を右へ止まるまで回したときに、従来のバット溶接機によると同様に、所定の電源スイッチがオンになる。そうすると、内蔵したトランス90を介して通電クランプ14,16に所定の高電圧が供給され、ろう材を介して電気的に接触した溶接ワイヤが発熱し、ろう材が溶融してろう付けが行われる。この通電は図示しないタイマによって3秒間で終了する。また、この具体例の装置は、軟鋼製の溶接ワイヤをFe系アモルファスろう材(Fe−4%B)で、シールドなしの条件でろう付けすることを想定しているので、この3秒間で温度1400℃まで加熱される電流条件を採用している。ここで使用するろう材の帯の厚さは20μm,幅は3mmである。
【0034】こうして3秒間加熱される間に、実施例の概念構成で説明したと同様に、帯状のろう材はバックテンションにより自然に切れて必要量以外はリール20へ巻戻され、溶接ワイヤの熱膨張は、移動側クランプ16が固定側クランプ14から離れる方向へ押し戻されることによって自然に逃がされる。従って、余分のろう材の付着も、熱応力によるワイヤ断面の膨らみも生じない。この結果、この装置を用いて接合されたワイヤは、グラインダ処理などをすることなく、そのまま連続使用することができる。
【0035】次に、この装置を用いてワイヤ端部の接合をするに当たって、上述した加熱時間,加熱温度等、どの様なろう付け条件を採用したらよいかについて確認した一例を説明する。供試材としては、表面にCuメッキしたφ1.2mmの軟鋼製溶接ワイヤと、Ni−B系ろう,Fe−B系ろう,純鉄製のろう,銀ろうを用いた。なお、Ni−B系ろう,Fe−B系ろうは、いずれもBを4%含有するものである。各ろう材は、厚さ20μm,幅3mmの帯状のものを使用した。
【0036】まず、予備試験として、通電電流とワイヤ温度との関係を調べた。温度計測は、Pt−Rh熱電対を通電クランプに把持したワイヤ同士の間に配設して行った。また、通電クランプ間に電流計を配設して電流を読み取った。この結果を表1に示す。また、昇温カーブの一例を図10に示す。この図10の昇温カーブは、下記表1の条件1に対するものである。
【0037】
【表1】


【0038】図10の昇温カーブで明かなように、ワイヤの温度は上昇し続けることなくある温度でサチュレートすることが分かった。表1の安定電流は、この温度サチュレート状態の電流である。また、表1の電流値は、電流計の読みそのものではなく、熱電対の固有抵抗を考慮して、電流値,抵抗値を同一にしたときにワイヤにのみ流れる電流で表示してある。
【0039】次に、第2の予備試験として、これら条件1〜条件3の状態をどの程度続けたらワイヤが溶断するかを確認した。その結果、条件1では14〜15秒,条件2では30秒でワイヤが溶断した。なお、条件3においては、30秒加熱しても溶断はしなかった。
【0040】以上の予備試験の結果を踏まえて、上記供試材による接合試験を実施した。なお、この試験においては、上述した具体例の装置ではなく、通常のバット溶接機を用いて行ったので、接合中の熱膨張の逃がしはなされていない。また、帯状のろう材はバックテンション機構のないリールで供給した。接合試験の条件を表2に、曲げ強度等の結果を表3に示す。なお、シールドにはArを用いた。
【0041】
【表2】


【0042】
【表3】


【0043】「曲げ」の項における記号「○」は180度曲げ可能であったことを、記号「△」は90度までは曲がったことを、記号「×」はそれ以前に折損したことを表している。この表2,表3から明かな様に、Fe系のろう材を用いた場合には、曲げ強度が良好であることが分かった。なお、アプセットをかけた場合はもちろん、アプセット「0」であっても接合断面が膨らむことが分かった。このことから、現実の接合においては、上述した具体的接合装置10の様な熱膨張を逃がす機構を備えた装置を使用すべきことが分かる。
【0044】また、Ni系ろう材を用いた場合の接合部の組織をミクロ写真にて観察したところ、Fe−Ni合金ができており、粒界に沿った割れが確認された。一方、Fe系ろう材を用いた場合の接合部のミクロ写真観察では、十分な融着が確認できた。Fe系では、特に、短時間でも十分に融着した点に注目できる(上記表中のNo5)。
【0045】次に、Fe系ろう材について、接合温度1280℃,接合時間5秒,シールドガスありの条件で接合したもの5例について引っ張り強度を測定した。この結果を表4に示す。
【0046】
【表4】


【0047】軟鋼焼鈍材の引っ張り強度が50kg/mm2 であるから、いずれも十分な引っ張り強度であることが確認できた。以上の様な確認の結果から、軟鋼材の接合にはFe系ろう材が適していることが分かった。ただし、実用上の観点からいえば、シールドガスは使用しない方が望ましいし、接合時間もできる限り短いことが望ましいので、さらにその点について検討したところ、φ1.2mmの上記軟鋼製ワイヤをFe系アモルファスろう材(Fe−4%B)を用いて試験したところ、初期電流105A,安定電流90A,シールドなし,接合時間3秒の条件にて接合すれば、十分に、曲げ強度,引っ張り強度のある接合が可能であるということが確認できた。なお、接合時間3秒は、図10の昇温カーブに基づいて設定した。
【0048】以上実施例を説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなくその要旨を逸脱しない範囲内で種々なる態様のものとして実施できることはもちろんである。例えば、ステンレス鋼であれば逆にろう材はNi系がよいものと考えられ、ろう材の種類をFe系に限るものではない。軟鋼材の接合についても、Fe系でなくても、時間その他の条件を調整すれば支障ない限り使用できることはもちろんである。ただ、軟鋼材を効率よく短時間で十分な接合強度にて接合するには、Fe系が優れているということである。
【0049】また、本発明方法及び装置は、溶接ワイヤの接合に限らず、各種線材,棒材同士の接合に用いて構わない。加えて、溶接ワイヤの様な細径のものに限らないことももちろんである。ただ、細径であればあるほど、熱応力によって曲がりや膨らみといった塑性変形を生じやすいので、本発明方法及び装置による軸方向への膨張を逃がす構成の効果が高い。
【0050】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の線材又は棒材の端部接合方法によれば、ろう付け接合であるが故に、従来のバット溶接における様なアプセットが必要なく、しかも加熱による材料の膨張を軸方向に逃がしつつろう付けを行うから、この膨張による断面の膨らみも生じない。従って、接合部のバリ取りといった面倒な作業を必要とせず、このことからグラインダ掛けによる粉塵の問題も生じないという効果を奏する。
【0051】特に請求項2記載の方法でろう付け中の材料の膨張の軸方向への逃がしを行うととすれば、従来のバット溶接機をこのろう付け中の逃がしが可能な構造に改造するだけで使用することができるという効果がある。そして、溶接ワイヤとして一般的な軟鋼材料について適用する場合には、請求項3記載の如く、ろう材としてFe系合金を採用すれば、短時間で接合できると共に、曲げ強度,引っ張り強度共に良好な接合状態となる。
【0052】また、本発明の線材又は棒材の端部接合装置によれば、上述した本発明方法を簡単かつ的確に実施することができる。さらに、請求項5に記載したようにろう材フィラー供給手段をも備えることとしておけば、より作業がし易くなる。そして、特にこのろう材フィラー供給手段を、請求項6に記載した様に構成すれば、リールから帯状ろう材を引き出して材料の端部同士の間にそのまま挟んでおくだけで、バックテンション部材による巻戻し方向への付勢力により、ろう材が溶融した時点で自然に帯が切れてくれ、接合には適量のろう材だけが使用され、余分のろう材が接合部に付着するということがない。この結果、余分のろう材による断面の膨らみも生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の装置の基本概念を示す構成図である。
【図2】 実施例として具体的に設計された装置の平面図である。
【図3】 この具体的装置の正面の板を外した状態での断面図である。
【図4】 この具体的装置の側面の板を外した状態での断面図である。
【図5】 図3のA−A断面図である。
【図6】 図3のB−B断面図である。
【図7】 図5のC−C断面図である。
【図8】 具体例の装置の動作状態の説明図である。
【図9】 具体例の装置の動作状態の説明図である。
【図10】 試験例における昇温カーブのグラフである。
【符号の説明】
1,10・・・溶接ワイヤ用端部接合装置、2,14・・・固定側通電クランプ、3,16・・・移動側通電クランプ、4,20・・・ろう材リール、4a,18・・・ろう材、5,24・・・スプリング、6,7・・・ワイヤリール、6a,7a・・・溶接ワイヤ、30・・・移動ブロック、32・・・回動部材、32a・・・垂直アーム、32b・・・水平アーム、34・・・操作ボタン、36・・・ピン、40・・・スプリング、44・・・突起、50・・・ロッド、56・・・横棒、60・・・スプリング、62・・・ストッパ、72・・・回転軸、74,76・・・フランジ、78,80・・・スプリング、90・・・トランス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 線状又は棒状の材料の端部同士を通電加熱によって接合する線材又は棒材の端部接合方法において、前記接合される各材料の端部同士の間にろう材を挟んで通電加熱を開始し、加熱による材料の膨張を軸方向に逃がしつつろう材による接合を行うことを特徴とする線材又は棒材の端部接合方法。
【請求項2】 前記材料の通電加熱は、材料を把持する通電クランプを介して行い、前記加熱による材料の膨張の軸方向への逃がしは、該通電クランプ間の距離を開くことで行うことを特徴とする請求項1記載の線材又は棒材の端部接合方法。
【請求項3】 前記材料が軟鋼であって、前記ろう材がFe系合金であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の線材又は棒材の端部接合方法。
【請求項4】 線状又は棒状の材料の端部同士の間にろう材を挟んだ状態で通電加熱することによって該材料同士を端部で接合する線材又は棒材の端部接合装置であって、線状又は棒状の材料を端部同士を対向させて把持すると共に、少なくとも一方を、他方に対して接近・離間が可能な状態に支持した通電クランプ対と、該接近・離間可能に支持された方の通電クランプを、前記通電クランプ対の間隔を狭める方向へ付勢する付勢手段とを備え、該付勢手段の付勢力は、接合される材料の軸方向への熱膨張に打ち勝たない強さとされていることを特徴とする線材又は棒材の端部接合装置。
【請求項5】 請求項4記載の線材又は棒材の端部接合装置において、さらに、前記通電クランプ対の間にろう材のフィラーを供給するろう材フィラー供給手段をも備えたことを特徴とする線材又は棒材の端部接合装置。
【請求項6】 前記ろう材フィラー供給手段は、帯状のろう材を巻き付けたリールと、該リールを巻戻し方向へ付勢するバックテンション部材とを備えることを特徴とする請求項5記載の線材又は棒材の端部接合装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate