説明

耳付面木及び耳付目地棒によるコンクリート構造物の経済的な面取り及び目地取り工法。

【課題】面木及び目地棒を敏速に型枠に取り付け、又それらを破損することなく型枠から簡単に外す。
【解決手段】耳部の付いた耳付面木・目地棒の耳部上にドリル穴1を開け、そのドリル穴1の径より少し小径の頭部を持つ釘2をドリル穴1の上端に添わせて型枠12に打ち込むことにより、その釘2の頭の上部で耳付面木・目地棒を強く型枠12に押し付けて、耳付面木・目地棒を型枠12上に固定することにより、生コンクリート打設時の流入圧にも十分耐えられるようにした。また、その型枠12から耳付面木・目地棒を上方へ動かすことによってドリル穴1の中に釘の頭を完全に含み込ませた後に、耳付面木・目地棒を上に持ち上げると少しも品物を傷付ける事なく取り外すことができ、繰り返しの使用が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート構造物の面取り及び目地取り工法で、面木及び目地棒を簡単に型枠に固定することができ、しかも面木及び目地棒を少しも破損することなく型枠から簡単に取り外すことができるようにした工法。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物において、その面取りを行う部位は舗装道路の路肩等の天端部の面取りと、建築構造物の柱や梁のコーナー部の面取りに大別される、又目地取りはコンクリート構造物の壁面の割れの防止に壁面上に作られる。
【従来の技術による天端部の面取り】
【0003】
型枠を組み立てた後、その内部に印された天端墨に合わせて面木の上面を合わせて、面づらとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、生コンを流し込み上面をコテで均す、固化後に型枠をばらし面木の上面を金槌でたたき型枠から外す。
【従来の技術によるコーナー部の面取り】
【0004】
型枠の一方の端に面木を当て、その面づらとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、もう一方の型枠を起こし、コーナーを形成し生コンを打設し、その固化後に型枠をばらし、面木の上面を金槌でたたき型枠から外す。
【従来の目地棒による目地取り】
【0005】
一方の型枠の所定の位置に付された墨に合わせて目地棒の側面を合わせて、上から釘を打ち込み型枠に固定し、もう一方の型枠を起こし、壁面となる空間部を作り、その空間部に生コンクリートを流し込む、その固化後に型枠をばらし目地棒を金槌でたたき型枠から外す。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
面木及び目地棒を固定する際に、その取り付ける品物の厚さの倍以上の長さの釘を使用するので、その取り外し時にほとんどの品物は破損する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明に係るコンクリート構造物の型取り工法では耳付面木及び耳付目地棒を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径又は少し大径のドリル穴を耳部上に開けた耳付け面木及び耳付け目地棒を使用し、そのドリル穴の最上端部に釘を添わせて打ち込むことによりドリル穴の最上端附近の耳部を強く押し型枠に押し付けることにより、耳付面木及び目付目地棒を型枠に固定するとともに、その釘の頭の下部のドリル穴の下部の間に空白を作り、その取り外し時に、その空白を利用することにより耳付面木及び耳付目地棒を少しも破損させずに取り外すことを考案した。
【発明の持つ技術点】
【0008】
従来の面木、目地棒はその取り外し時にその多くは破損する。
【0009】
そこで当考案者は耳付面木(特許第3849104)の耳部上に、その耳付面木を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径又は少し大径のドリル穴を開け、そのドリル穴の最上端部に添わせて釘を打ち込み耳付面木を型枠に固定することにより生コン打設時の上からの流入圧にも耐え、またその取り外しは耳付面木の一端を持ち、上にずらして釘の頭で押さえられている部分をはずすと、釘の頭がドリル穴の内部に含まれた状態となり上に持ち上げると抵抗なく簡単に耳付面木を少しも破損させずに型枠から取り外せる工法を考案した。
【00010】
又、耳付目地棒においても同様にして取り付けができ、その取り外しは目地棒の一方の耳部を持ち、横に拡げるようにして持ち上げ、一方の耳部を型枠から先に外し、さらに持ち上げることによってもう一方の耳部も破損することなく型枠から取り外すことができる。
【00011】
所でドリル穴の大きさは、使用する釘の頭の大きさによって決まる。使用する釘の長さは32mmの釘が最適で、その前後の長さのものが良い、従ってドリル穴の大きさは4.5mmを最適とし、その前後1.5mm以内のものが良い。ドリル穴が使用する釘の頭部より小さいと取り外し時に破損する。又、ドリル穴が大き過ぎると生コン打設時に耳付面木が型枠から外れる。
【00012】
耳付面木の本体部分を中空に製作し、その一方の端に接続棒を差し込み、耳付面木の本体の両端に凹凸を設け一方を他方に差し込むことによりジョイントし、作業能率を上げると伴に真っ直ぐなラインを作ることができる。
【00013】
又、耳付面木及び耳付目地棒の墨合わせはその耳部の上端に合わせるのが作業場良い。所が墨付けは面木の上面及び目地棒の側面に合わせて行うので、耳付面木及び耳付目地棒の墨付けはその耳の巾だけ加えた位置に打たなければならない。そこで加える数は簡単な数の10mm、20mmが考えられる。10mm巾は釘を打つときに面木及び目地棒の本体との距離が短く金槌の頭が本体に当たり作業に支障をきたす。そこで20mmが最適である。
【00014】
又、当考案者の耳付面木、耳付目地棒は塩ビ製の中空の品物なので、面木及び目地棒の型はどんな型でも容易に製作できる。又木製品のようにあくも出ない。
【図面の簡単な説明】
【図1a】ドリル穴がその耳部上に開けられている天端用の耳付面木を表す。
【図1b】ドリル穴がその耳部上に開けられているコーナー用の耳付面木を表す。
【図2a】天端用面木のドリル穴の上端に釘を添わせて打ち込んでいる様子を表している。
【図2b】天端用の耳付面木を型枠に取り付けた時の様子を表す。
【図3a】ドリル穴の上端に釘を添わせて釘を打ち込んでいる様子を表す。
【図3b】耳付面木・目地棒を型枠上に固定したときの様子を表す。
【図3c】耳付面木・目地棒を型枠から取り外す直前の様子を表す。
【図4a】耳付面木を型枠から外す直前の様子を表す。
【図4b】耳付面木を型枠から外している様子を表す。
【図5a】コーナー用の耳付面木を型枠に止めている様子を表す。
【図5b】コーナー用の耳付面木を使ってのコーナー部の組み立てを表す。
【図6a】コーナー部の型枠のばらしの様子を表す。
【図6b】耳付面木の本体を上に持ち上げて耳付面木をコーナー部から取り外している様子を表す。
【図7a】耳付目地棒とその型枠への取り付けの様子を表す。
【図7b】耳付目地棒を型枠に固定したときの様子を表す。
【図8a】色々な耳付面木の型を表す。
【図8b】色々な耳付目地棒の型を表す。
【図9a】従来の面木を表す。
【図9b】従来の面木の型枠への取り付けを表す。
【図10a】従来の目地棒を表す。
【図10b】従来の目地棒の型枠への取り付けを表す。
【符号の説明】
1. ドリル穴
2. 釘
3. ドリル穴の空白部
4. ドリル穴の上端部
5. 耳部
6. 耳付面木の本体
7. 突起部
8. 耳付面木
9. 耳付目地棒の本体
10.釘の頭部
11.金槌
12.型枠
13.従来型の面木
14.従来型の目地棒
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠を組み立て、その型枠の内部に印された天端墨に合わせて、その耳付面木の耳部上にドリル穴を持つ面木を当て、そのドリル穴と同径又は少し小径の頭部を持つ釘をドリル穴の最上端に添わせて打ち込み耳付面木を型枠に取り付け、型枠内に生コンクリートを流し込み、天端をコテで均して仕上げ、固化後に型枠をばらし、その天端部の面取りを行ったコンクリート構造物の天端部の面取り工法。
【請求項2】
上記ばらした型枠から上記面木の一端を持ち、上にずらすようにして持ち上げることにより、型枠上に釘を残したままで耳付面木だけを型枠から取り外し型枠上に残った釘を釘抜きで抜くことにより、耳付面木に損傷を与えずに型枠から取り外す工法。
【請求項3】
一方の型枠のコーナーに、その耳付面木の耳部上にドリル穴を持つ耳付面木を当て、そのドリル穴の最上端に添わせてそのドリル穴と同径又は少し小径の頭部を持つ釘を型枠に打ち込み耳付面木を型枠に取り付けた後にもう一方の型枠をその内側で耳付面木の耳部を挟み込むように組み上げてコーナー部を形成し、生コンを打設し、固化後に型枠をばらし、そのコーナー部の面取りを行うコンクリート構築物の面取り工法。
【請求項4】
面木本体を上に持ち上げることにより、上記ばらした型枠から耳付面木を取り外し、型枠上に残った釘を釘抜きで抜くことにより、耳付面木に損傷を与えずに型枠から取り外す工法。
【請求項5】
一方の型枠の内部に印された墨に合わせて、その耳付目地棒の両耳部上にドリル穴を持つ耳付目地棒を当て、そのドリル穴の径と同径又は少し小径の頭部を持つ釘を両耳部上のドリル穴の最上端に添わせて打ち込み耳付目地棒を型枠に取り付けた後に、もう一方の型枠を組み上げ、生コンクリートを流し込み、固化後に型枠をばらし、目地取りをしたコンクリート構造物を構築する工法。
【請求項6】
上記ばらした型枠から上記目地棒の一方の耳部を持ち横に拡げるようにして上に持ち上げ一方の耳部を型枠から先に外し、さらに上に持ち上げもう一方の耳部も型枠から取り外し、型枠上に残った釘を釘抜きで取り外すことにより、目地棒に損傷を与えずに型枠から目地棒を取り外す工法。
【請求項7】
耳付面木を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径又は少し大径のドリル穴がその耳部上に開けられている耳付面木。
【請求項8】
耳付目地棒を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径又は少し大径のドリル穴がその耳部上に開けられている耳付目地棒。
【請求項9】
耳付面木の耳部の巾が20mmの耳付面木。
【請求項10】
耳付目地棒の耳部の巾が20mmの耳付目地棒。
【請求項11】
耳付面木の本体部が中空に製作されており、その一方の端に接続棒が取り付け、取り外し可能な状態に差し込まれている耳付面木。