説明

脱穀機一体型刈り取り装置

【課題】
現代農業に欠かせない農機具にコンバインがあげられる。収穫から脱穀、袋詰めまたは一時保管までを1台の機械でおこなう。稲作などの省力化には重要な装置だが、機構が複雑で価格も高く、農家の営農上の大きな負担になっていることも否めない。従来の自脱型コンバインは、収穫機に脱穀機を組み合わせたもので、主に動力式の脱穀機を利用している。そのため刈り取り機から脱穀機までの運送手段が複雑になり、特に多条刈りの場合にはそれが顕著になる。
【解決手段】
刈り取り部で少量の単位で把持され、切断された稲などは把持チェーンで上部に移動し、方向を変えて脱穀部に入る。そこで把持チェーンの索引力を利用して、多段式の千歯こぎの中を通り抜ける間に脱穀は完了する。その後藁カッターで藁を切断し、その場に廃棄する。上記の作業は小型エンジンや、1台の電動モーターでおこなうことができる。つまり歩行型の電動1条刈りコンバインから、10条などの多条刈り大型コンバインまで、同じ機構を並べるだけで対応が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
農業用機械に関する分野
【背景技術】
【0002】
農業用の省力化機器に関する自動化技術および制御技術。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現代農業に欠かせない農機具にコンバインがあげられる。収穫から脱穀、袋詰めまたは一時保管までを1台の機械でおこなう。稲作などの省力化には重要な装置だが、機構が複雑で価格も高く、農家の営農上の大きな負担になっていることも否めない。従来の自脱型コンバインは、収穫機に脱穀機を組み合わせたもので、そのため刈り取り機から脱穀機までの運送手段が複雑になり、特に多条刈りの場合にはそれが顕著になる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、機構を見直し、簡潔な構成にすることを考えた。脱穀機を簡易な構造にし、一対の把持チェーンを刈りとり部から脱穀部まで共用することで機構を簡素化した。刈り幅を最小200mm程度まで短縮できるような構造なので、応用範囲を広げることができる。
【0005】
セパレータを通った稲などは、刈り取り部で少量の単位で把持され、切断された後、把持チェーンで上部に移動し、方向を変えて脱穀部に入る。そこで把持チェーンの索引力を利用して、多段式の脱穀機の中を通り抜ける間に脱穀は完了する。その後藁カッターで藁を切断し、その場に廃棄する。上記の作業は小型エンジンや、数台の電動モーターでおこなうことができる。つまり歩行型の電動1条刈りコンバインから、10条などの多条刈り大型コンバインまで、同じ機構を並べるだけで対応が可能である。多条型の場合は穀物移送装置などと併用すれば、簡単に袋詰め式から貯蔵式にも対応ができる。
【発明の効果】
【0006】
このようにすることで、1条刈りの脱穀を含めた機構が非常に狭い幅に収めることができ、多条刈りにも簡単に対応できる。電動化すれば単に条幅に合わせて設置し、トラクタなどの前に取り付ければ、自脱型のコンバインができあがり、専用のボディなどは必要がなくなるので、価格を引き下げられる効果もある。もちろん専用機の方が便利さは向上するがコストも上昇する。それでも従来型のコンバインに比べれば、かなり低価格で自脱型コンバインを構成することができる。また機構が簡単になることで、エネルギー効率も当然良くなり、田圃の畦などにソーラーパネルを設置し充電ステーションを構築し、充電式バッテリーユニットを交換するようにすれば、環境対応型の電動システムも簡単に構築できる。まさしく未来型環境対応農機具だと言える。

【産業上の利用可能性】
【0007】
現在農業従事者は高齢化し、新たな参入者についてはいろいろな障壁があり難しい状況である。その障壁のひとつに農業機械の高価格化が挙げられる。重要な稲や小麦の作付け、収穫に低コストな農機具が使えることは非常に意義のあることで、農家にとっても福音である。従って、本装置の産業上の利用可能性は大である。


【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】機構部分の側面図。全体の構成図である。
【符号の説明】
【0009】
1 一対の把持チェーン。稲などを挟んで移動させる。
2 多段式脱穀機
3 穀物収納袋
4 脱穀後の藁カッター
5 収穫用刈り取り刃
6 稲などを少量に分けるセパレータ
7 実の付いた部分を脱穀機に導くガイド







【特許請求の範囲】
【請求項1】
刈り取り用の刃具、把持コンベア、脱穀機などを一体化した装置。

【図1】
image rotate