説明

腰掛の起立補助装置

【課題】構造を複雑にすることなく着座者の立ち上がり動作(起立動作)を補助でき、汎用性が高い腰掛の起立補助装置を提供する。
【解決手段】着座部4は、台座2の前端部に固定されたヒンジ3を介して台座2に連結される固定部4Aと、この固定部4Aにスライド機構5を介して、ヒンジ3の軸線と直交する方向に移動可能に支持される可動部4Bとを有する。台座2に基端部が、着座部4の可動部4Bに先端部が回転可能にそれぞれ連結され着座部4が受ける衝撃を緩衝する主ダンパー手段11と、固定部4Aと可動部4Bとの間に設けられ可動部4Bの先端を固定部4Aに対しヒンジ3に近づく方向に付勢する補助バネ12とを備える。主ダンパー手段11は付勢作用と緩衝作用とを併せ持つ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着座部に着座している、足腰の弱い高齢者・身体的弱者などの着座者が前記着座部から立ち上がるとき、前記着座部が前記着座者のお尻を持ち上げるように動き、前記着座者の立ち上がり動作(起立動作)を補助する腰掛の起立補助装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、公共の場に設置される腰掛では、着座者が、足腰の弱い高齢者・身体的弱者などである場合に、着座者が前記着座部から立ち上がるとき、前記着座部が前記着座者のお尻を持ち上げるように働く起立補助機構はなく、前記着座者の立ち上がり動作を補助することが望まれている。
【0003】
そのような腰掛として、フレームに昇降機構を介して座を上下動可能に支持し、緩衝付勢機構により座の緩衝動作開始位置を無段階に設定し、体重の相違により座が緩衝され始める位置を設定することにより、使用者の違和感なく使用できるようにした介護用椅子が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3070372号公報(段落0018,0025,0026)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1に記載の構造のものは、圧縮コイルスプリングと、圧縮コイルスプリングを内蔵する本体とを具備した緩衝付勢機構が、リンク機構と、フレームとの間に設けられているので、構造が複雑となっている。また、着座者の体重に応じて、緩衝付勢機構について、緩衝動作開始位置を設定する必要がある。
【0006】
本発明は、構造を複雑にすることなく着座者の立ち上がり動作(起立動作)を補助でき、汎用性が高い腰掛の起立補助装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、台座の前端部に固定されたヒンジを介して着座部が回転可能に設けられている腰掛の起立補助装置であって、前記着座部は、前記ヒンジを介して台座に連結される固定部と、この固定部にスライド機構を介して前記固定部と平行に移動可能に支持される可動部とを有し、前記着座部の可動部が受ける荷重は、付勢作用と緩衝作用とを併せ持ち前記可動部と前記台座とを結ぶ主ダンパー手段により吸収し、さらに前記着座部の可動部の、前記固定部に対する平行移動を補助バネで補助する機能を備えることを特徴とする。ここで、「前記着座部の可動部が受ける荷重」とは、着座者の体重の対応する荷重である。
【0008】
このようにすれば、主ダンパー手段と補助バネとの組み合わせにより、いろいろな体重を有する着座者の立ち上がり動作や着座動作を補助でき、汎用性が高くなる。
【0009】
この場合、請求項2に記載のように、前記可動部には着陸車輪が回転可能に支持され、前記台座には前記着陸車輪が転動する傾斜面を有する滑走台が前後方向に設けられ、前記滑走台の傾斜面は、後方になるほど高さが低くなっている構成としたり、請求項3に記載のように、前記着座部の各側部に一端部が回転可能に連結され、前記台座の長孔部に他端部が移動可能にかつ回転可能に結合されている支持部材を備える構成としたりすることができる。
【0010】
また、請求項4に記載のように、前記着座部の左右両側に配置される仕切り板部あるいは肘掛け部を有することが望ましく、請求項5に記載のように、前記腰掛が複数並んで配置される場合は、前記腰掛の間に配置される肘掛け部を、前記肘掛け部の左右いずれの腰掛の着座者も肘掛け部を使用できるように、その中間部分が二又に分かれている構成とすることも可能である。ここで、「中間部分が二又に分かれている」とは、肘掛け部の左右いずれの側の腰掛に着座している者も利用できる肘掛け部分(例えば後述の屈曲枝部25Ab,25Acが対応する)を備えていることを意味する。
【0011】
このようにすれば、隣合う着座者と肘掛け部を共有しなくてもよくなるので、同時に起立(着座)することが可能となる。また、隣合う着座者と肘掛け部を譲り合う必要がないので、公共の場に用いるのに有利となる。
【0012】
さらに、請求項6に記載のように、公共の場に横に並んで配置される複数の腰掛の一部として、前記腰掛に配置される単数又は複数の腰掛に用いることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、上記のように構成したから、いろいろな体重を有する着座者の立ち上がり動作や着座動作を補助できる。また、汎用性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施の形態に係る腰掛の起立補助装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】前記起立補助装置を折り畳んだ状態の平面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】前記起立補助装置の着座部が傾斜した状態の側面図である。
【図5】前記着座部の可動部が下方にスライド移動した状態の側面図である。
【図6】前記起立補助装置を用いた腰掛の説明図である。
【図7】(a)〜(d)は前記起立補助装置の動作説明図である。
【図8】(a)〜(d)は前記起立補助装置の動作説明図である。
【図9】別の実施の形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。但し、図面に図示するのは一例であって、主ダンパー手段、補助バネ、滑走台、着陸車輪の形状、配置、数量などは、使用条件に合わせて、種々の変更や組み合わせが可能である。
【0016】
図1〜図5に示すように、本発明の一実施の形態である腰掛の起立補助装置1は、台座2の前端部に固定されたヒンジ3を介して着座部4が一定の角度(例えば、40°)をなすように斜め向きに回転可能(起伏可能)に設けられている。なお、台座2は、全体のべ一スとなるもので、腰掛21の枠組、例えば図6に示すように、固定台22の上側に設置される。着座部4の上側には、座布団23が固定され、後側には、背もたれ部24が配置されるようになっている。25は肘掛け部、26は着座者である。
【0017】
この腰掛21の起立補助装置1は、着座部4は、ヒンジ3を介して台座2に連結される固定部4Aと、この固定部4Aにスライド機構5を介して固定部4Aと平行に移動可能に支持される可動部4Bとを有する。そして、台座2に、付勢作用(バネ作用を含む)と緩衝作用を併せ持った主ダンパー手段11(例えば、エアダンパー、ガスダンパー、オイルダンパー、コイルスプリング付きダンパー、バネ構造など)の基端部が下側取付ブラケット15Aを介して回転可能に連結される。主ダンパー手段11の先端部は、固定部4Aに形成された中央開口4Aaを通じて可動部4Bに、上側取付ブラケット15Bを介して回転可能に連結されている。
【0018】
また、着座部4の固定部4Aに一端部が固定された補助バネ12の他端部が、中央開口4Aaから突出し可動部4Bに取り付けられている取付ブラケット15Cに連結されている。
【0019】
主ダンパー手段11は、着座時に、固定部4Aに対し可動部4Bが固定部4Aと平行にスライド移動して補助バネ12が一定量収縮して着座者の態勢が安定した状態で動作するように、台座2と着座部4(固定部4A)との間に設けられている。
【0020】
固定部4Aの中央開口4Aa内において、可動部4Bの下面側には、着陸車輪13が取付ブラケット15Dにて回転可能に支持される一方、台座2に、着陸車輪13が転動する傾斜面14aを上側に有する滑走台14が前後方向に沿って設けられている。各滑走台14の傾斜面14aは平坦面で、後方になるほど(つまりヒンジ3から離れるほど)高さが低くなっている。ここで、傾斜面14aを設けているのは、着座部4の沈み込みにより主ダンパー手段11の傾斜角度が小さくなったときに、傾斜面14a(滑走台14)に着陸車輪13が着地することで、急激に沈み込むのを回避するためであるので、後方になるほど高さを低くする場合だけでなく、前方になるほど高さを低くする場合も含まれる。
【0021】
着座部4の可動部4Bの各側部には支持アーム16(支持部材)の一端部が、支持ブラケット18を介して回転可能に連結され、この支持アーム16の他端部に回転可能に設けられたコロ17が、台座2の鉛直側板部2Aに形成された長孔部2Aaに移動可能に結合している。
【0022】
このように構成することにより、腰掛21は、着座部4の可動部4Bが受ける荷重(体重)は、可動部4Bと台座2とを結ぶ主ダンパー手段11により吸収し、さらに着座部4の可動部4Bの、固定部4Aに対する平行移動を補助バネ12で補助する機能を備えることになる。
【0023】
続いて、腰掛21への着席動作について説明する。
(i)待ち受け位置
着座部4の待ち受け角度は、変更可能であるが、この実施の形態では、一定角度(例えば40°)とされる。この状態が、着座者が着座されるまでの間、維持される。
(ii)初期動作
着席しようとする着座者が、座布団23を取り付けた着座部4の可動部4Bにお尻を載せると、図7のように、着座部4の固定部4Aと可動部4Bとの間にはスライド機構5(スライドレール)が設けられ可動部4Bが固定部4Aに対し固定部4Aと平行にスライド移動可能となっているので、まず、補助バネ12を圧縮しながら可動部4Bが固定部4Aの表面に沿って斜め下方に移動する。
【0024】
この初期動作によって着座部4の傾斜角度が若干小さくなるように変化し、図7のように、着座者の腰の位置が低い位置に変化するので、着座者はお尻を落としやすくなり、着座者がお尻を落とすことで、着座者の体重を、着座部4を介して主ダンパー手段11を作用させることが容易となり、主ダンパー手段11を、緩衝効果を得ながらスムーズに収縮させることができる。
【0025】
ここで、スライド機構5がなければ、着座者の体重が60kg以上であれば、着座者の体重を着座部4を介して主ダンパー手段11に作用させ、着座部4をうまく押さえ込むことができるが、着座者の体重が40kg台であれば、着座者の体重が60kg以上の者と同じ待ち受け位置では着座部4をうまく押さえ込みにくいので、スライド機構5があることによって、可動部4Bがうまく押さえ込むことができる位置まで移動する。
(iii)中盤動作
初期動作に引き続いて、主ダンパー手段11の収縮(圧縮)は徐々に進行する。このとき、補助バネ12の圧縮量は維持される。
(iv)最終折り畳み位置
主ダンパー手段11の圧縮が進行し、着座部4が沈むに連れて、図8のように、着陸車輪13が滑走台14の傾斜面14aを滑って移動し、補助バネ12の復元力を借りて、着席の最終位置では、着座部4の可動部4Bを正規位置まで押し戻す。なお、着陸車輪13は、滑走台14の途中に停止し、移動せず、着座部4は最終折り畳み位置で安定姿勢を保持する。
【0026】
このように着座部4は、主ダンパー手段11の大きな抵抗に打ち勝ってスムーズに折り畳まれ、滑らかな着席動作が実現される。
【0027】
着座者が立ち上がるときには、着座者が起立しようと少しお尻を浮かせることで、主ダンパー手段11と補助バネ12と反発力が同時に着座部4を押し上げるので、着座部4が座布団23を介して着座者のお尻を押して、着座者の立ち上がり動作(起立動作)を補助することになる。
【0028】
また、台座2の左右の鉛直側板部2Aと着座部4の左右側部とを左右1対の支持アーム16を介して連結し、支持アーム16の下端部(コロ17)が長孔部2Aaをスライド移動させるようにしているので、着座部4の傾斜角度をスムーズに、安定して変化させることができる。
【0029】
ここで、側板部2Aの長孔部2Aaの始端部と終端部に、支持アーム16の下端部(コロ17)がスライド移動する開始端及び終端の位置を変える調整部材を挟むことにより、支持アーム16の下端部(コロ17)の可動範囲を変化させることができ、着座部4の傾斜角度が変化する範囲を調整することができる。よって、待ち受け位置(待ち受け角度)や最終折り畳み位置(最終折り畳み角度)を調整して、着座部4の待ち受け角度を浅くしたり、最終折り畳み角度を深くしたりすることができるなど、着座部4の可動範囲(傾斜角度)を自由に変えることができる。
【0030】
腰掛21によれば、次のような利点がある。
【0031】
(i)起立補助装置1は、例えば公共の場に横に並んで配置される複数の腰掛の枠組に載せるだけで、起立補助装置1を有する腰掛21とすることができるので、既存の腰掛から、本発明に係る腰掛の起立補助装置を有するものへの取替えが容易である。
【0032】
(ii)着席の初期動作では、着座部4の固定部4Aと可動部4Bとの間のスライド機構5の働きで、最初に可動部4Bが斜め下方に移動することによって、体重の軽い乗客(40kg台)でも、主ダンパー手段11の大きな抵抗に打ち勝って、座布団23を有する可動部4Bはスムーズに着席位置まで沈み込むことができる。
【0033】
(iii)また、可動部に回転可能に支持されている着陸車輪13が、台座2に設けられている滑走台14の傾斜面を転動するようにしているので、着座の際に、急激に着座部が降下するのが回避され、徐々に降下するように案内される。
【0034】
さらに、前記着座部の各側部に一端部が回転可能に連結され、前記台座2の長孔部に他端部が移動可能にかつ回転可能に結合している支持部材を備えるので、着座部4の、台座2による支持が安定する。
【0035】
(iv)立ち上がり時は、主ダンパー手段11と補助バネ12が同時に作用するので、体重の重い乗客(80kg台)でも、確実な立ち上がり補助の作用が発揮する。よって、不特定多数が利用する鉄道車両の腰掛において、体重が如何様な場合でも(40kg台から80kg台まで)、同じ品質の起立補助が発揮する。このようにして、着座者は立ち上がり時に、約10kg〜15kgの起立補助力を得ることができる。ここで、起立補助力とは、座面に対して鉛直方向の力(荷重)を意味する。
【0036】
つまり、着座者の体重が変化しても、着座者の体重に2倍程度の差がある範囲(例えば40kg台から80kg台までの範囲)であれば、一定の起立補助力(例えば10〜15kg)を、立ち上がり時に補助することができ、同様に着座時にも補助力を得て安心して着座することができる。
【0037】
(v)主ダンパー手段11は、着座時に、補助バネ12が一定量収縮したときに、動作するように台座2と着座部4とに連結されているので、補助バネ12による弾性バネ力と、主ダンパー手段11の付勢効果および緩衝効果を利用して、着座者の起立動作を損なうことなく、立ち上がり動作を補助することができる。
【0038】
(vi)手すり(肘掛け部)を設置し、これを利用することによって、より安全な起立補助の動作を受けることができる。
【0039】
このように、前記腰掛21によれば、付勢作用と緩衝作用とを併せ持つ主ダンパー手段11と、弾性バネ力を発揮する補助バネ12と、待ち受け位置を変化させるスライド機構5との組み合わせにより、構造を複雑にすることなく、着座者の着座動作と立ち上がり動作を補助でき、汎用性が高くなる。
【0040】
本発明は、前述した実施の形態ほか、次のように変更して実施することも可能である。
【0041】
(i)着座部4の左右両側には肘掛け部25を設けているが、そのような肘掛け部に代えて、仕切り板部(上側部分が肘掛け部として機能する)を設けることも可能である。着座部の左右両側には仕切り板部が配置されているので、着座部と他の機構部との間の空間部分が隠蔽され、見栄えがよくなるとともに、着座者の手などが機構の可動部分に触れるのが確実に回避される。
【0042】
(ii)また、図9に示すように、腰掛21Aは複数横に並んで配置される構成とし、左右いずれの腰掛21Aの着座者も肘掛け部25Aを使用できるように、肘掛け部25Aを、その先端部が二又に分かれるように形成することも可能である。具体的には、肘掛け部25Aが、腰掛21Aの間から水平方向に延びるように突出する第1基部25Aaと、この第1基部の先端から二又に分かれ間隔が徐々に広がった後徐々に狭くなる左右の屈曲枝部25Ab,25Acと、その間隔が徐々に狭くなった左右の屈曲枝部25Ab,25Acの端部が結合され鉛直方向に延びる第2基部25Adとを有する。なお、25BはL字形状に屈曲された肘掛け部である。
【0043】
これにより、隣合う着座者と肘掛け部を共有しなくてもよく、隣合う着座者と肘掛け部を譲り合う必要がなくなるので、肘掛け部25Aの左右いずれの腰掛21Aに着座している者が同時に起立(着座)することができる。この構造により、公共の場に用いるのに有利である。
【0044】
(iii)前記実施の形態では、公共の場に並んで配置される複数の腰掛の一部として、前記腰掛の端部に配置される単数又は複数の腰掛に用いているが、本発明はそれに限定されることなく、用いることができる。具体的には,例えば、鉄道車両やバスなどの公共交通機関の交通弱者向け腰掛(例えば優先席(シルバーシートと呼ぶ場合もある))に本発明に係る腰掛を設置することができる。具体的には、図9に示すように、公共交通機関の車体長手方向に沿って長い腰掛27(いわゆるロングシート 図9の二点鎖線参照)の端部に配置することができる。
【0045】
(iv)本件機構の腰掛は、公共交通機関に限らず、各種病院や介護施設・養護施設などの単数の腰掛や複数横に並んで配置される腰掛の起立補助装置に適用範囲が拡大される。
【符号の説明】
【0046】
1 腰掛の起立補助装置
2 台座
2A 側板部
2Aa 長孔部
3 ヒンジ
4 着座部
4A 固定部
4Aa 中央開口
4B 可動部
5 スライド機構
11 主ダンパー手段
12 補助バネ
13 着陸車輪
14 滑走台
14a 傾斜面
15A 下側取付ブラケット
15B 上側取付ブラケット
15C 取付ブラケット
15D 取付ブラケット
16 支持アーム
17 コロ
18 支持ブラケット
21,21A 腰掛
22 固定台
23 座布団
24 背もたれ部
25,25A,25B 肘掛け部
25Aa 第1基部
25Ab,25Ac 屈曲枝部
25Ad 第2基部
26 着座者
27 腰掛

【特許請求の範囲】
【請求項1】
台座の前端部に固定されたヒンジを介して着座部が回転可能に設けられている腰掛の起立補助装置であって、
前記着座部は、前記ヒンジを介して前記台座に連結される固定部と、この固定部にスライド機構を介して前記固定部と平行に移動可能に支持される可動部とを有し、
前記着座部の可動部が受ける荷重は、付勢作用と緩衝作用とを併せ持ち前記可動部と前記台座とを結ぶ主ダンパー手段により吸収し、さらに前記着座部の可動部と固定部の平行移動を補助バネで補助する機能を備えることを特徴とする腰掛の起立補助装置。
【請求項2】
前記可動部には着陸車輪が回転可能に支持され、前記台座には前記着陸車輪が転動する傾斜面を有する滑走台が前後方向に設けられている請求項1記載の腰掛の起立補助装置。
【請求項3】
前記着座部の各側部に一端部が回転可能に連結され、前記台座の長孔部に他端部が移動可能にかつ回転可能に結合されている支持部材を備える請求項1または2に記載の腰掛の起立補助装置。
【請求項4】
前記着座部の左右両側に配置される仕切り板部あるいは肘掛け部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の腰掛の起立補助装置。
【請求項5】
前記腰掛が複数並んで配置される場合は、
前記腰掛の間に配置される肘掛け部を、前記肘掛け部の左右いずれの腰掛の着座者も肘掛け部を使用できるように、その中間部分が二又に分かれている請求項4記載の腰掛の起立補助装置。
【請求項6】
公共の場に並んで配置される複数の腰掛の一部として,前記腰掛に配置される単数又は複数の腰掛に用いられる請求項1〜5のいずれか1つに記載の腰掛の起立補助装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図9】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−90858(P2013−90858A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235614(P2011−235614)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)