説明

臀部のふた山を作って、強力に補正しても苦しくないガードル

【課題】臀部中央下部の脂肪を強力に補正して桃尻のふた山にし、そのボリュームを調節できるガードルの提供と もし、貧弱に見える背面ウエスト付近や両側面がある場合は補填し、座ったときや食後に圧迫されない様にし、また、ウエスト側面と中年女性の下腹部で最も脂肪があるヘソ下数センチを集中的に補正し、股間に食い込みにくく、左右に締め付けない補正下着を サポーターの有る無しの両方のデザインでの提供である。
【解決手段】ウエストを効果的に締める為に前面中央の(図1の2)や臀部をひと山に寄せる力が働く部分(図2の1)の補正力をなくし、臀部の脂肪を左右に分けてボリュームを調節できる様に 臀部中央下部に(図2の4)板や物を設置した事を大きな特徴とするガードルである。下半身を一周する2本のサポーターを配置(図10)、前面では逆V字やX字の形のサポーターや生地で押さえて腹部を平らに補正し、ヒップパットを装着できる様にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加齢で崩れた臀部を 自然なふた山の形に補正する事や 必要な個所だけを限定して強く補正する事にこだわり、中年女性が着用しても快適なガードルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のガードルは、下半身をウエストまでカバーして、全体を締め付けるタイプが主流である。また、ヒップアップ補正は、臀部ふた山を中央へ寄せるように施されいる。サポーターのアイデアがある場合の特許公開2006−52475は、臀部の脂肪を押さえて下げてしまう。特に座ったときには、このサポーターの部分が、背面の伸びに対応せず、ずり下がって、臀部頭頂部も押さえて臀部を平らにしてしまう可能性さえある。また、腹部をV字に押さえる特許開平08−158109があるが、中年女性の下腹部の最も脂肪の多い部分のヘソ下数センチを 特に強く押さえるものではないので、腹部の矯正には理想ではない。特許開平9−59805は、本発明のサポーターと同じような考え方であるが、ウエストから臀部まで上下に繋がっており、臀部を吊り上げる目的のサポーターは、補正力、締める力が強いので、この発明も 座ったときのガードル背面が伸びずに、ガードルをずり下げてしまったり、腹部全面を背面方向へ引っ張り、胃痛を起こしやすいウエスト部分が、からだに食い込む危険性がある。
【特許文献】特許公開2006−52475
【特許文献】特許開平08−158109
【特許文献】特許開平9−59805
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の技術によれば、図3の3B二点破線円内、加齢とともに 臀部中央下部へ移動した脂肪を強力に補正できていない。さらに悪い事に、伸縮生地で製品化されているというガードル本来の性質が、臀部のふた山を寄せて、臀部中央下部へ脂肪を移動させるようになっているのである。それはベクトルの分解図4で説明できる。ヒップ全体を覆う一般的なガードルの着用時には、4C方向の力、ベクトル4Cという力が常に働いている。このベクトル4Cを分解すると ベクトル4Aとベクトル4Bになる。ベクトル4Aは、からだ中心線方向に向かう力で、臀部両側面に広範囲に発生しており、この圧力が臀部のふた山をひと山に寄せてしまうのである。ただでさえ、悪要因の力が発生しているところへ、多くのガードルは、からだ側面の締める力の補強を実行しており、左右からの不快な締め付けと同時に臀部のふた山を強固な力で寄せており、状況をさらに悪くしている。つまり、従来あるガードルを履けば履くほど臀部の形を悪くしているという事実がある。しかも、弾力のなくなりつつある中年女性の脂肪は、これらの悪影響をもろに受けるのである。
【0004】
従来のガードル着用時のこのひと山形に補正されたヒップは、不自然で、いかにもガードルで補正したという形であるので、ガードル着用が外見から一目瞭然となってしまう。よってこの発明は、臀部のふた山をからだの中心線から離し、臀部中央下部へ落ちた脂肪もからだ側面方向に離して持ち上げ、図3の3Aの若い時の自然な臀部の形、丸いふた山になるよう、強力に補正するガードル、2本のサポーターを使ったアイデアの提供を 1つめの課題とし、サポーターを使用しないアイデアを 2つ目の課題とする。
【0005】
2本のサポーターを臀部に施すガードルでは、縦に押さえるサポーターの強い弾性力、締める力が、座ったときのガードル背面の伸びに対応せず、ガードルを引き下げる。また、サポーターつきのガードルは、洗練された見た目ではない。よって、臀部のふた山を サポーターなしの本来のガードルの弾力だけで可能な解決を2つ目の課題とする。
【0006】
臀部のふた山にこだわれば、人によって、TPOによって、それぞれ好みの臀部のふた山のボリュームがあるはずである。一律に同じ臀部のボリュームでは、60歳の顔で20歳の臀部の形というのも不自然と感じる人がでてくることもあるだろう。よって、3つ目の課題は、臀部のふた山のボリュームを調節できるガードルの提供である。
【0007】
臀部の脂肪がついている個所は、日本人では、おおむね臀部中央から下であり、その脂肪を このガードルで矯正すると 人によっては、臀部の盛り上がりが大きく、脂肪がついていない部分や 下半身両側面の貧弱さが、極端に目立つ場合がある。よって、全体的になだらかな丸みを作ることをヒップパットによって解決する。しかし、ヒップパットの従来のものは、臀部背面の場合は、1枚で表現し、その1枚をベルトで、ウエストにまわして、前で留めるのが主流である。しかし、細く見えなくてはならないウエストにかさばる物が加わるので、ウエスト周りがすっきりしない。また、臀部の盛り上がりを1枚で表現しており、ガードルやショーツの上から乗せるだけであるので、ヒップに固定されていないので、歩行時の臀部の動きにフィットしない。これらの課題を解決するヒップパット装着のガードル提供を4つ目の課題とする。
【0008】
ガードル生地が伸縮するので、着用時においても一定の位置にヒップパットを固定するのは難しい。位置を固定できなければ、左右の両側面や 臀部の形が異なるということになりかねない。よって、ヒップパットをガードルに固定するアイデアを 5つ目の課題とする。
【0009】
従来のガードルの6つめの課題は、ヒップ全体をウエストまでカバーするパンティータイプが主流であるので、ウエスト前面の胃周辺を締め付けることである。胃袋があるウエスト前面は、食事の前後で、そのサイズが大きく異なり、一般的なガードルをはいて座ると胃に圧迫感を覚えたり、最悪な場合は胃痛を起こす事もある。これは、座ったときに ガードルの背面の面積が大きくなるので、その分が後ろへ引っ張られて、ウエスト回りも強く締め付けられた感じになる。よって、座ったときにも圧迫感は無く、リラックスできるガードルの提供を 6つめの課題とする。
【0010】
真正面から見たウエストの幅を狭く見せる事が、スタイルを良く見せる事に最も効果的である。そのウエスト側面には肋骨があり、補正力を肋骨が受け止め、圧迫感は気にならないので、強力に補正する価値があるにもかかわらず、側面だけを限定して強力に補正するガードルは存在しない。それは、上記6つめの課題のとおり、ウエストまで全体をカバーするので、強力に補正をすれば、胃痛を起こしやすい危険なウエスト前面も締め付けてしまう。だから、ある程度までしか補正できていない。しかし、この危険な締め付け部位を回避すれば、まだまだ十分にウエストを補正できる余地がある。そこで、ウエストの側面だけを 限定して強力に補正し、効果的にウエストを細く見せるサポーター機能を持つガードルの提供を7つめの課題とする。
【0011】
8つめの課題は、中年女性のありがちな下腹部の脂肪の出っ張り部分だけを 強く補正するガードルが存在しないことに関する。これは、従来のガードルが腹部全体をカバーしたり、全体をおしなべて補正することに問題がある。補正すれば圧迫を感じるウエストの前面中心とは異なり、ヘソから下だけの補正は下腹部を支えるような感じがあり、かえって快適である。また、下腹部に脂肪がついていても 横から見た下腹部の姿が下から上へ垂直に近い線を描いていれば、からだ側面の厚みとして見なされ、下腹部の出っ張は存在しないかのように見せられるにもかかわらず、そのような考え方で製造されたガードルは、腹部全体をおしなべて覆うガードルの中には存在しない。また、下腹部の中心を 補正するものに 街でみかける腹部のデザインのV字やY字のガードルがある。これらは、体の中心線の脂肪を押さえてはいるが、下から上へ同じ均等の力で押さえている。女性の下腹は、図5の5Aように ヘソ下数センチに最も脂肪がついており、下腹最下部の脂肪が最も少なく、なだらかな曲線を描いている。よって、平らに見せるためには、脂肪が最もついているところへ向かうほど、押さえる力を増さなくてはならないが、そのような考え方のガードルは存在しない。そこで、特にヘソ下数センチを 一点集中的に強力に補正し、下腹部を平らに見せるサポーター機能を持つガードルの提供を 8つめの課題とする。
【0012】
臀部のふた山を分ける2本のサポーターと同様に 腹部においても サポーターがあるデザインは、美観について劣るので、腹部のサポーターが無いものを9つ目の課題とする。
【0013】
強く上へ引っ張る補正力が働くガードルは、股間に食い込みやすい。たとえば、V字や Y字の補正をするガードルは、クロッチと一体になっていれば、または、クロッチで二手に分かれていても そのすぐ上の部分で、力が合わさっているので、全体から見れば、クロッチの生地が中央へ寄りやすかったり、中央上部へ引っ張る力が働いていたりと 股間に食い込みやすい。これらは不快で不潔であり、婦人病の心配もある。よって、股間に食い込みにくいガードルの提供を10番目の課題とする。
【0014】
体型が崩れやすいにもかかわらず、中年女性の多くは、ガードルをはく習慣が無いという現状がある。それは、ガードルが前後左右から下半身を締め付け、しかも中年女性の特徴の体型を補正しないからである。しかし、本発明によって、中年女性に効果のあるガードルという課題については、解決する。ただ、いくら中年女性向けガードルと言っても 下半身を締め付けることに変わりは無い、という考えがあり、その考えを払拭するのは難しい。また、普段、ガードルをはかない人々にとっては、多少の締め付けでさえも 抵抗があるのである。よって、締め付ければ不快な部分では全く締め付けない最小限の補正を施した補正下着の発明を第11番目の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
1つめの課題を解決するための第一発明は、臀部のふた山を離し、臀部中央下部へ移動した脂肪においても からだの側面へ離して、上部方向へ押し上げて補正する事に関する。臀部ふた山を中央へ寄せる間違った補正力が働く部分の臀部頭頂部付近から、ヒップの両脇側面や 少なくとも下半身側面上部には、ガードルの生地を切り取って抜き、補正力が無い、または、補正措置を施さない。または、補正の力を非常に弱くする。または、周辺よりもよく伸縮しやすい生地を配置したり、生地の織りや重ね合わせでその機能を実現させる。その部分は、図1の1や図2の1である。
【0016】
そして、図1の3や 図2の3のように 2本のサポーターをガードルの表か裏に施し、または、ガードルに同じ機能を持たせ、臀部のふた山を離して分けるように働かせる。サポーターは、臀部中央で近づくが、臀部に食い込んでも股間には食いまないように 臀部下部で2本となって股間へ続き、股間では、左右の太もも側へ分かれている。図6の6Bの逆三角形の仙骨部を通りすぎて、上へ向かい、臀部の脂肪が完全になくなったウエスト近くで、左右に分かれる。ウエスト近くでというのには、理由がある。それは、臀部の脂肪を押さえた場合、臀部を持ち上げる部分と 臀部を下げてしまう部分があり、仙骨周辺の臀部の脂肪がついている個所は、臀部を押し下げてしまう部分なのである。臀部の脂肪がついている個所は、おおむね図6の点線円内である。従来のサポーターは、仙骨や仙骨上部で左右に分かれており、しかも、4センチ以上の幅の広いサポーターであれば、それは、完全に臀部の脂肪がついている部分を 上から押さえつけてしまう。これは、ヒップアップどころか、臀部の脂肪を下げてしまう。また、サポーターは弾性力や締める力が強いので、背面の伸びに対応せず、座ったときに、ずり下がって、さらに臀部トップも押さえて臀部を平らにしてしまう可能性さえある。よって、座ったときの背面の伸びにも考慮して、図6の6Aの線より上では、臀部の脂肪には触れない幅と その設置場所となる。そして、図6の6Aの線、臀部中央より下の部分のみ、サポーターは、脂肪を押さえることとする。
【0017】
なお、サポーターは、ウエスト位置から臀部下部まで上下につながることは決して無い。必ずウエスト付近で左右に分かれなくてはならない。その理由は、サポーターは補正力、締める力が強く、座ったときの背面の生地の伸びに対応できないので、ガードルを引き下げる。よって、サポーターを左右に分けて、その部分より上だけでも 縦にもよく伸びるガードル本体のみの部分を作らなければならない。また、サポーターが左右に分かれることによって、縦の補正力、締める力を左右に分散することもできるのである。
【0018】
この2本のサポーターがなぜ、臀部ふた山を離して分けるのかという原理は図7と図8である。図7は、ひょうたん型の風船に2本のゴムを縦に押し付けると ひょうたんの2つのふくらみは、7Aと7Bの両方向へ移動する。図8も同様、縦2本に並べたゴムを 矢印8A、矢印8B、矢印8C、矢印8Dへ同時に引っ張ると 2本のサポーターの両側に接触している丸い2つの物体8Eと8Fは外側へ移動する。よって、図7、図8の原理を持つ構造の2本のサポーターも臀部のふた山を外側へ離すことができる。
【0019】
図9は、臀部の中央下部、板設置周辺の拡大図である。2本のサポーターの間の生地の横方向へ伸びる力が、両板を左右に広げ、臀部のふた山を 左右へ分けている。図9の9の矢印の部分が2本のサポーターの間の生地である。この左右、横によく伸びるガードル本体の力がなければ、2本のサポーターは、単に脂肪を押さえるだけで、臀部の脂肪を両脇へ完全に移動させることはない。よって、2本のサポーターの間には、ガードルの横によく伸びる生地が数ミリから数センチの幅で存在することが望ましい。数ミリから数センチの幅が適当であるという理由は、ガードル本体の生地が伸びた部分は、よく伸びてピンと張れば、平らな部分を形成してしまう。これは、臀部のふた山の間に 平らな部分ができてしまうということになる。よって、よく伸びる部分は必要だが、幅が広くては、都合が悪いので、少ない方が適当ということで、数ミリから数センチである。図9の9の矢印の部分である。
【0020】
もし、臀部のサポーターの2本が臀部中央で合わさって1本となった場合や、2本が接触している場合は、この2本のサポーターの間には、横に伸びる部分がなくなってしまうので、サポーターを縫い付ける糸目の幅を狭くして、糸目を両脇側へずらしたりする。そうすれば、接触した2本のサポーターの間にガードルの本体の左右に伸びる生地の部分ができて、効果がでてくる。
【0021】
サポーターの幅は最も重要であるが、1センチほどから数センチが適当であり、幅が大きくても4センチ以内である。その理由は、幅が広い場合、股間のクロッチを引き上げて、股間に食い込みやすくなり、また、臀部のウエスト付近でサポーターが左右に分かれたときに4センチ以上の場合は、臀部の脂肪のついている部分にサポーターが、重なってしまい、その脂肪を押し下げてしまうからである。つまり、サポーターの幅が4センチよりも広い場合は、臀部中央より上、図6の6Aの線に位置する脂肪には、触れないという鉄則が守れないからである。サポーターの幅が均一ではない場合でも 図6の6Aの線より上の臀部の脂肪がついている個所は脂肪を押さえないような幅の狭さにする必要がある。
【0022】
この背面側のサポーターの基本的な立体構造は、図10の10Bで、平面図は、図6である。
【0023】
そして、図11の二点破線円内の臀部中央下部には弾力のある板、図2の4であるが、または、その機能を有する物をつけて、サポーターがそれらろ臀部上部へ強く押し付ける。その結果、これらに乗っている臀部中央下部の脂肪も上方向へ押し付けられる。
【0024】
また、臀部中央下部の脂肪を両側へ分けて、この板によって固定することもできる。補正を施しているのは、生地ではなく、平面を保とうとする弾力のある物であるので、補正力は強力で完璧である。これらの処置を1つめの課題を解決する第一発明とする。
【0025】
図11の二点破線円内にとりつけてあるのが、板の場合は、いろいろなパターンが考えられる。図2や拡大図9のように それぞれのサポーターに1枚ずつ縫い付けてある場合、図12の例ように2本のサポーターにまたがって1枚の場合、図13のように股間の生地であるクロッチに縫い付けてある場合、または、縫い目やガードル本体に縫い付けてある場合、または、図14のように それらを組み合わせたり、重ねあわせたりしてもよい。サポーターが背面に無い場合も 上のように板を配置すれば、効果がある。要は臀部中央下部へ移動した脂肪を 分けさえすれば、臀部は盛り上がる。サポーターがある場合も無い場合も 図11の二点線円内に 上で説明したとおりに板を取り付けたり、重ねたり、生地の織りでその機能を持たせたり、ガードルの生地本体を固くしたり、固くした生地を重ねたりなど、板と同じ機能を持たせ、平面を保とうとするように工夫したり、プラスティックや 金具の棒のようなものを編んだり、左右方向に何本も配置することによっても同じ効果が得られる。
【0026】
2つ目の課題は、弾性力が強く、押さえる力の強いサポーターでは、縦に伸びないので、座ったときの動作によっては、その伸びに対応できずに、ガードルを引き下げたり、前面ウエスト部分が後ろへ引っ張られて胃周辺部位に食い込んだりする危険性があるので、ガードル本来の弾力のみで、臀部のふた山を分けることを研究した発明が以下である。サポーターは、縦に強い弾性力、締める力で、臀部の脂肪を押さえて左右へ分けるが、それとは全く逆転の発想で、縦の弾性力に注目せず、横によく伸びる力で脂肪を左右に分けることを研究した。臀部中央を縦に細く、長方形や小文字のX字、または、股間のクロッチが底辺となって上までの三角形や クロッチから臀部の中央途中までの三角形になるようによく横に伸びる生地を配置する。図では、図16の16A、図17の17A、図18の18A、図19の19Aである。横に伸びる生地によって、この生地よりも弾性力や締める力が強い、図16の点線で表した16Bや16Cの生地面全体が、両脇へ移動して、臀部の脂肪をも両脇左右へ移動させる。また、この16Bや16Cの生地面全体は、両臀部を全体的に吊り上げたり、また支えたりする効果も持ち、中央の生地の縦に弾性力、締める力の乏しさを カバーする。これが、2つめの課題を解決する第二発明である。
【0027】
横に伸びる生地を配置することの他に 生地の織りや 生地の重ね合わせでこれを解決することも可能である。たとえば、中央を走る図16の16Aの生地よりも 図16の16Bの生地の枚数を多くしたり、厚みを増して、横に伸びる力を調節、制限することができる。これらによっても解決する。
【0028】
そして、板や同じ機能を持たせた生地や物を 図16の二点破線の範囲に 配置してもよく、臀部中央下部へ落ちた脂肪を分ける機能をさらに発揮する。
【0029】
また、第一発明の背面サポーターと 背面サポーターの無い第二発明とを 組み合わせてもよい。ただし、サポーターは、ガードルを下に下げない程度の小さな補正力、締める力しかないのが条件となる。 補正力、締める力が小さいので、サポーターと呼べるものでなければ、細い伸縮生地や 弾性力の小さい帯でもよいのだが、同じく背面に関する発明で、サポーター無しの第二発明と合わされば、臀部の脂肪を下半身両側面方向へ分ける機能を さらに強化できる。
【0030】
第二発明のように サポーターが背面になく、腹部のみに存在する場合は、下腹部のサポーターは、クロッチや クロッチの背面につながり、腹部上部のサポーターは、ウエストの周りを一周する構造とする。
【0031】
3つめの課題を解決するには、臀部のふた山のボリュームを調節するには、一定の強い力が必要である。それは、着用者の好みの分量の脂肪を保持しなければボリュームを調節できるとは言えないからである。歩行の際のガードル生地の伸縮によって、従来のガードルは、ヒップの脂肪の位置がずれたりするが、本発明は、ヒップの側面は非常に補正力が弱い、または、よく伸びる生地を配置しているので、歩行の際の生地の大きな伸縮を吸収することができる。そして、平らに保とうとする板や その他の物の力によって、着用者の好む脂肪の量を さらに固定することが可能となる。ちなみに本発明のガードルを 普通に着用すれば、なだらかなふた山の臀部となり、一方、臀部下の内ももから、臀部中央下部の脂肪の全部を引き上げて、サポーターがある場合はサポーターへ 板や物がある場合は、それらの上に乗せるようにして着用したときの臀部の盛り上がりは、絶大で、扁平な日本人の臀部とは思えないほどである。
【0032】
脂肪を左右に分けて、臀部のふた山を作っても脂肪の無い部分は、ふた山を形成しないので、その部分の補填が必要な場合は、オプションでヒップパットをガードルに直接に入れることができるようにする。仙骨周辺を盛り上げるヒップパットの場合は、背面のウエスト部分から、または、ガードルの中央から、または、ガードルの側面からなど、ガードルのパターンによって、ガードルの重ねた生地の間に挟んだり、ポケットを作り、臀部左右に1枚ずつ入れる。下半身側面のボリュームをアップするヒップパットの場合は、ウエスト上部から、ガードルのパターンによって、ガードルの重ねた生地の間に挟んだり、ポケットを作り、からだ側面に左右1枚ずつ入れる。ヒップパットの素材は、シリコンやポリウレタンなどの軽くて、弾力があり、感触が実物の脂肪に似たものが適する。また、ガードル本体にヒップパットを入れることにより、ヒップパットがあたかもヒップの一部として機能することができる。図17の17Bと17C、図18の18Bと18C、図19の19Bと19Cの点線部分などが一例である。図17の場合は、中央でつながったヒップパット1枚を装着することができるが、臀部の動きにフィットさせるためには、左右のヒップパットの連結部は、細めであることが望ましい。ヒップパットをガードルの両側面や背面に装着できるアイデアを、第四発明とする。
【0033】
ガードルに2枚のヒップパットを装着して着用した場合、ガードルは、伸縮する生地であるので、ヒップパットの位置が左右異なってしまう可能性がある。左右対称の位置であることが望ましいので、一定の位置に固定されるべきである。それには、ヒップパットの端に切り込みを入れたり、図20のヒップパットに20Aや 20Bのように三角のギザギザにして、ガードルの縫い目にかみ合うようにする。その拡大図は、図20の20C、20Dで、ジグザグの縫い目や20Eや20Fなどの縫い目にかみ合う。または、ヒップパットに 全体的に または、点模様のドット状や網目状にゴム素材を貼り付けて、ガードルの織りに止まりやすくする。そして、ヒップパットが、ガードルの本体やポケットの左右同じ位置で、固定することが出来るようになる。このアイデアを第五発明とする。
【0034】
6つめの課題を解決するための第六発明は、座ったときに 背面方向に引っ張られる前面図2の2、ヘソ上部からウエストまでの逆三角形の部分と、図1の1と 図2の1腹部側面の両側、生地を抜いて切り取る。または、弾性力を弱めたり、周囲よりもよく伸びる生地や同じ機能がある生地を配置することによって解決する。弾性力が弱く、強く引っ張られる部分が存在しないのであるから、引っ張られるという、物理的な現象も存在しなくなる。よって、座ったときにもウエストに負荷がかからず、下腹周辺の生地が上下にたるむ現象が起き、たるむという圧迫感がない状態となる。以上が、座ったときにもリラックスできるガードルの提供という課題を解決する第六発明である。
【0035】
7つめの課題を解決する第七発明は、従来のガードルが効果的にウエスト側面だけを補正するようにできていない事を解決する。上の第六発明の処理のヘソ上部からウエストまでの逆三角形の部分の補正力が無い、または、小さいなどのことと重複するが、それによって、ウエストの側面だけを限定して補正することができるようになる。ただし、ウエスト両脇から腹部前面中心へ降りる部分が、急カーブになっていると、その部分のサポーターやガードルの生地がよれたり、そったりしてしまう。よって、背面はハイウエストにし、ガードルとサポーターの流れの出発点を一段上からとし、ウエスト両脇からヘソ周辺までのカーブをゆるやかに または、直線的にする。そうする事によって、補正力が増し、強力にウエスト側面だけに効果をもたらす事ができる。以上が第七発明である。
【0036】
8つめの課題を解決する第八発明は、脂肪が最も多くついているヘソ下数センチを強く押さえて、効果的に補正するガードルとサポーターに関する。最下腹部から上へ、ヘソ下数センチへ行けば行くほど、押さえる力が増しているという、補正力の強弱が本発明の特徴で、従来のV字やY字と大きく異なる点である。図21にて、おおむね同じ面積のサポーターを囲って比較した。21A、21Bは、サポーターの間を含めて、ほぼ囲った周辺を押さえる機能を発揮している。21Aは、21Bよりも狭い範囲を押さえているということは、それだけ21Bよりも強い力が発生しているということになる。つまり、サポーターの交差点に行けば行くほど、サポーターは強い力で押さえるということを意味する。この強弱こそが、女性の下腹のラインを上下のまっすぐのラインへ近づけるのである。そして、既に実行しているウエスト前面の逆三角形の部分と 腹部両側の部分の生地を抜く、または、同じ機能を持つ生地を配置して、残った部分の生地面が、弾性力や締める力の強い前面中央の生地であり、その部分が、サポーターで押さえたヘソ下数センチの脂肪の周辺を 重ねて押さえることを実行し、さらにヘソ下数センチの部分を平らにする機能を発揮する。これを第八発明とする。
【0037】
このヘソ下数センチで交差する以外に 図22、図23、図24のように2本のサポーターが、ヘソ下数センチで近寄ったり、接触したり、重なったりすることでも 同じ理論によって効果が得られる。よって、これらのサポーターの設置方法も 第八発明に含む。
【0038】
臀部同様に腹部にサポーターを配置したデザインも美観に優れない。よって、サポーターが無くとも同じ機能を発揮するアイデアを第九発明とする。図25のように 1の下半身両側面の生地を抜いて補正力が無い、または、小さい、または、周辺よりもよく伸びる生地を配置した部分から周囲へ、生地の織りや重ね、厚みで、弾性力や締める力を徐々に強くしていき、腹部側では、腹部中央近くまでそれが続き、腹部中央付近でもっとも締める力を強くする。そして、それとは別に上からクロッチに接する部分まで、小文字のX字や逆V字の生地の形の最も弾性力や締める力を強くした生地を配置したり、または、生地を重ねたり、厚みなどを増したり、同等の機能を有する生地を配置し、その縦の生地の幅が最も狭まる、ヘソ下数センチ位置では、最も強く押さえる機能を発揮する。最も強く押さえられる個所は、図25の25Aで、生地の横幅は数センチが適当ある。からだの中心線へ行くほど弾性を強めていくところは、図25の25Bである。これを第九発明とする。
【0039】
なお、図25の25Aのように腹部前面中央に縦に幅の狭い生地の配置は、商品が売れないというジンクスがある。よって、第九発明を基本の構造として、前面中央の縦に狭い生地と 周囲の生地を 同じ柄や光沢にし、腹部前面中央の縦の図25の25A生地を目立たなくすることで、ジンクスで不利な外観にならない製品となる。
【0040】
また、第二発明の背面にサポーターが無いデザインと 第九発明の前面もサポーター無しのデザインの合体で、2本のサポーターが無くとも その機能のよさと 効果も見た目もさらに優れたガードルが誕生し、美観や機能に優れた製品が誕生する。
【0041】
10番目の股間に食いこまない課題を解決するためには、股間の生地であるクロッチ中央部を 決して引き上げないことである。そのためには、サポーターは、クロッチの両側のみを通ることである。腹部の図1、図21、図22、図23、図24、図25 背面の図2、拡大図15でもわかるとおり、8のクロッチ中央をいっさい引き上げていない。腹部では、Xや逆V字の形のサポーターが左右に分かれているので、クロッチ中央部を引き上げずに クロッチの両側のみにしか力が及ばないようにしている。サポーターが無い場合の背面の図16、図17、図18、図19でも クロッチ中央をいっさい引き上げていない。それらの特徴が、股間に食い込まないのである。これを第十発明とする。
【0042】
ガードルをはく習慣の無い中年女性にも抵抗のない補正下着の提供を第十一発明とする。ガードル本来の汗を吸い取らない素材に抵抗のひとつの原因があるので、彼らの普段の下着であるコットンの伸縮素材を利用し、図10の10A前面と10B背面のサポーターをショーツや 太ももまであるタイプのズロース型に設置する。後者には、太ももの周囲のサポーターを連結した10Cを取り付けてもよい。または、生地の織りや弾性の強弱で、それを実現する。下半身の左右は締め付けない。前後には、ただ支える目的という程度の感触の弾性にすればもっと抵抗がない。ヘソ下数センチとウエスト両側面だけを押さえ、臀部全体の脂肪と 臀部中央下部の脂肪を左右上部へ分け、太ももの周囲が臀部全体を支える構造で、サポーターに関する本発明の骨組みだけを使う。汗を吸い取る素材の下着であるので、ガードルを 直にはくよりもずっと快適である。また、これとは別に下着と一体にしないで、本発明のサポーターのみだけを 作成して、普段はいている下着の上から身につけるというのでも同じ効果がある。そして、臀部中央下部に板や その他、同じ機能を持つものを配置すればさらに効果がある。これらの発明を第十一発明とする。
【発明の効果】
【0043】
以下の効果は、ガードルについては既に試作品で証明されている。第一発明によれば、臀部中央下部へ移動した脂肪が、からだの側面上部方向に補正されて若さのある美しい臀部の形を実現する。しかも それは自然な臀部そのままの形でありガードルで補正されたような形ではなく、歩行中には、臀部の自然な動きも表現する事ができる。第二発明によって、座ったときに ガードルが下へずれにくく、臀部のふた山を保持できる。第三発明によって、臀部の丸みのボリュームを調節でき、着用者の好みの選択の幅を広げ、その変化を TPOによって楽しむことができる。第四発明によって、臀部の扁平な部分や 下半身両側の貧弱さが目立つ人には、ヒップパットが均整のとれた下半身の曲線を作り、さらに美しい臀部の形を表現する。第五発明のよって、ヒップパットを ガードルに装着しやすくなり、固定することも可能となる。第六発明によって、食後や座ったときにも圧迫感がなく、リラックスできる。第七発明によって、ウエストを効果的に補正して、細く見せることができる。 第八発明によると ヘソ下の脂肪の出っ張りだけを周囲に散らし、引っ込め、効果的に下腹の形を整えることができる。第十発明によって、サポーターがない洗練されたデザインとなり、サポーターと同等の機能を有するガードルが誕生する。第十発明によって、股間に食い込みにくく、清潔さや 快適さを増すことができる。第十一発明によって、ガードルをはく習慣の無い消費者層にも 抵抗のない快適な補正下着を提供することができ、しかも それは中年女性の身体的特徴の欠点を 見事に補正するのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
補正措置を施さないで生地を抜いたり、または、補正の力を発揮させないよう、補正の力を非常に弱くしてあったり、よく伸びる生地を配置したガードル側面の部分、図1の1やウエスト前面中央の図1の2などには、ガードル本体の境い目部分に脂肪が飛び出たり、脂肪の段差ができる可能性があるので、境い目には弾性力、締めるを徐々に周囲と同じにしていく必要がある。そこで、図1の5のように異なる生地を重ね合わせて、縫い合わせる、または、生地の織りで、その機能を持たせる事とする。
【0045】
臀部下部の2本のサポーターに取り付ける板は、折れたりして臀部を 極力傷つけない弾力のある柔らかい素材、ポリウレタンやゴム、ゴムスポンジ(ゴムぞうり、パソコンのマウスパッドなどの素材)が適し、かつ、平面を維持しようとする力が働くものが適する。形は、図26の26A、26B、26C、26Dなどで、2本のそれぞれのサポーターに1枚ずつの板を乗せる場合の形は、それらを 中央で切った形の26E、26F、26G、26Hのほか、2枚のそれぞれが、台形、楕円形、三角形、円形であっても可能である。角を丸めたほうが快適であるが、丸めなくとも効果は同じである。また、利用者が板の利用を選択できる様、ガードルやサポーターに固定されたものと 着脱可能とを用意するのもよい。着脱可能にする場合は、ガードルやサポーターに板を保持するポケットや 同様の機能を持たせる。板ではなく、プラスティックや 金具の棒のようなものを編んだり、左右方向に何本も配置することによっても 同じ効果が得られる。なお、板やプラスティック、金具は布でくるんだり、布が貼り付けてあるものが、好ましい。
【0046】
板が固定されたものは、図2の臀部中央下部、板周辺を裏から見て拡大したのが、図9である。図9の11は縫い目であるが、このようにサポーターの流れ方向に縫い目線が走るようにして、2本のサポーターに1枚ずつ縫い付ける。
【0047】
2枚ではなく、図12のように 一枚の板を2本にサポーターにまたがるように縫いつける場合は、この一枚の板に2本の縫い目線が出来、その縫い目線の部分が、板を曲がりやすくして、臀部下部にフィットさせる。しかし、板の2本の縫い目と縫い目の間隔が、開きすぎると臀部下部にフィットしない。反対に狭すぎては、臀部中央下部へ移動した脂肪を 効果的に左右へ分けることができない。試作品によると数センチが好ましい結果となっている。板のどこを切断しても理想的な断面図は、図26の25Iや25Jのように、板の形が外観に響かない様、周囲にいくほど厚みが薄くなっていることであるが、角が丸くなくとも効果は同じである。26Iの拡大図が、26Jである。
【0048】
サポーターが背面に無い場合の板のガードルの本体の縫い付けは、生地に負荷がかかり、破損しやすくなるので、その部分を補強をしたり、拡大図15の11ように縫い目がある部分や 拡大図15の8のクロッチの部分に縫い付けるのが適当である。
【実施例】
【0049】
このガードルの試作品は既に完成しており、それによる着用手順は、ガードルに装着された板や ヒップパット、その他の物の状態が適当である事を毎回確認してからショーツの上から、または、直に普通に着る。そして、特徴的な作業は、着用後に 側面両側の生地を抜いてある場合は、その部分の左には左手を 右には右手を入れて、それぞれの側の臀部中央下部の脂肪を左右同時に分けて、板やその他の物、または、サポーターで押さえさせる作業をおこなう。両脇の生地を抜いていない場合は、ウエスト背面部分から手を入れて、内ももから臀部中央下部の脂肪を いっしょに引き上げ、その部分の脂肪を押さえる板や その他の物、または、サポーターに乗せる。着用時に 太もも側面のガードル部分が下がり気味になるので、その部分も引き上げる。そして、最後にガードルの背面上部中央を持って強く引き上げて、さらに臀部のふたを分けて強調する。
【図面の簡単な説明】
【0050】
構造の立体図や拡大図、身につけた状態などを 表現している。
【図1】ガードルとサポーターの二重構造の立体図、前方ななめ左からの図
【図2】ガードルとサポーターの二重構造の立体図、後方ななめ右からの図
【図3】若い人と 中年女性の臀部の形の比較
【図4】従来のガードルの誤った補正力と その力を分解したベクトル図
【図5】中年女性の下半身を横から見た図
【図6】臀部の脂肪がついている部分とサポーターが通るべき臀部の個所の図
【図7】サポーターがなぜ臀部ふた山を離す力を持っているかという原理説明図
【図8】サポーターがなぜ臀部ふた山を離す力を持っているかという原理説明図
【図9】サポーターの1本ずつに板が縫い付けてある拡大図
【図10】2本のサポーターの基本的な構造の立体図、前面と背面
【図11】ガードルの板や その他の物を配置する位置の図
【図12】ガードルのサポーターに取り付けた板1枚の場合の図
【図13】ガードルのクロッチに取り付けた板1枚の場合の図
【図14】取り付けた板を重ねて配置したガードルの図
【図15】背面にサポーターが無い場合の2枚の板をとりつけてある場合の拡大図
【図16】背面にサポーターが無い場合の中央の生地の形の一例と 点線はヒップパットをとりつける臀部背面位置の一例を表した図
【図17】背面にサポーターが無い場合の中央の生地の形の一例と 点線はヒップパットをとりつける臀部背面位置の一例を表した図
【図18】背面にサポーターが無い場合の中央の生地の形の一例と 点線はヒップパットをとりつける臀部背面位置の一例を表した図
【図19】背面にサポーターが無い場合の中央の生地の形の一例と 点線はヒップパットをとりつける臀部背面位置の一例を表した図
【図20】ヒップパットの端の形や それらがかみ合うミシン目の図
【図21】腹部のサポーターがヘソ下数センチに行くほど強い力で押さえている説明図
【図22】ヘソ下数センチへ行くほど強い力で押さえているサポーターの一例の図
【図23】ヘソ下数センチへ行くほど強い力で押さえているサポーターの一例の図
【図24】ヘソ下数センチへ行くほど押さえているサポーターの一例の図
【図25】ヘソ下数センチへ行くほど強い力で押さえているサポーターが無い場合の一例の図
【図26】ガードルに装着する板の形の例と 切断個所を特定していない板の拡大断面図
【符号の説明】
【0051】
1 補正力が働かない様、生地を抜いたり、同等の機能を持つ生地を配置したり、よく伸びる生地を配置した部分
2 ウエストの胃を圧迫しないように 生地がない、または、補正力が働かない部分
3 サポーター
3A 若い女性の臀部
3B 中年女性の臀部
4 ガードルに取り付けてある板
4A ベクトル6Cを分解した一方で、臀部ふた山をからだの中央へ寄せてしまう圧力
4B 4Cのベクトルを分解した、4Aのもう一方の力
4C 一般的なガードルに存在する、ヒップ側面広範囲に発生する圧力の方向
5 脂肪が飛び出したり、段差が出ないように 弾力を少しずつ弱めていく部分
5A 中年女性の腹部で一番脂肪がついているヘソ下数センチの部分
6A サポーターが臀部の脂肪を押さえた場合、その脂肪を持ち上げる場合と 脂肪を下げてしまう場合の2通りの機能が作用する部分の境界線
6B 仙骨
7A 風船の空気が移動する方向
7B 風船の空気が移動する方向
8 股間にあたる部分のクロッチ
8A 同時に引っ張る方向
8B 同時に引っ張る方向
8C 同時に引っ張る方向
8D 同時に引っ張る方向
8E 2本のサポーターの両側に接触している丸い2つの物体が動く方向
8F 2本のサポーターの両側に接触している丸い2つの物体が動く方向
9 2本のサポーターのあいだの生地や その幅
10 板の上を走る縫い目
10A 2本のサポーターの基本的な構造の立体図、前面
10B 2本のサポーターの基本的な構造の立体図、背面
10C 2本のサポーターに太もも周りが連結した基本的な構造の立体図
11 ガードル本体の生地の縫い目
16A 臀部中央を縦に走るよく横に伸びる生地
16B 16Aよりも伸びない弾性力が強い生地の部分
16C 16Aよりも伸びない弾性力が強い生地の部分
17A 臀部中央を縦に走るよく横に伸びる生地の形の一例
17B ヒップパットがはいる部分の形の一例
17C ヒップパットがはいる部分の形の一例
18A 臀部中央を縦に走るよく横に伸びる生地の形の一例
18B ヒップパットがはいる部分の形の一例
18C ヒップパットがはいる部分の形の一例
19A 臀部中央を縦に走るよく横に伸びる生地の形の一例
19B ヒップパットがはいる部分の形の一例
19C ヒップパットがはいる部分の形の一例
20A ギザギザの切れ目を持ったヒップパットの一例
20B ギザギザの切れ目を持ったヒップパットの一例
20C ギザギザの切れ目の一例の拡大図
20D ギザギザの切れ目の一例の拡大図
20E ヒップパットのギザギザの切れ目が、かみ合うミシン目の一例
20F ヒップパットのギザギザの切れ目が、かみ合うミシン目の一例
21A サポーターのクロスした部分が押さえる一定の範囲
21B 2本のサポーターの部分が押さえる一定の範囲
25A 腹部中央を縦に走る面の中で、最も弾性があり締める力が強い部分
25B 1から25Aへ徐々に弾性を強めていく部分
26A 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26B 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26C 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26D 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26E 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26F 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26G 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26H 臀部中央下部の脂肪を分ける板の形の一例
26I 板のどこを切断してもできる切断面の形の一例
26J 26Iの拡大図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガードルの着用時に 臀部のふた山をからだ中心線方向へ寄せる力が働く範囲を 特定すると、臀部の頭頂部周辺から両脇へ向かい、上はウエスト両脇のすぐ下から、下は腰骨が張り出して脂肪がつきはじめる位置の数センチ下周辺までで、端的には、臀部の頭頂部周辺から、両脇の側面や、からだ両側面の下半身の丸みを形成する周辺であり、その範囲の周辺の生地を抜いて補正力が無い、または、補正力や締める力を小さくし、または、周辺よりもよく伸びる生地やこれらと同等の機能を有する生地を配置し、その部分の周囲は、脂肪の段差がでないようにするために 生地の織りや重ね、厚みで、徐々に周囲と同等の弾性力や締める力にしてあり、臀部のふた山を からだ中心線方向へ寄せる力が発生しないようにしたり、側面の締め付けが無い、または、小さいという機能を持ったことを 特徴とするサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項2】
ウエスト側面の脇から一方は腹部ヘソ下数センチに向かい、もう一方は背面のウエスト真ん中方向へ徐々に下に向かいながら、股間のクロッチで、背面と腹部のサポーターが合体して、輪になって下半身の左右それぞれを 1周する2本の伸縮する帯が基本で、下腹部では、ウエストからヘソ下数センチに向かって2本の幅が狭まり、中年女性の下腹部で最も脂肪がついている部位のヘソ下数センチで、2本が交わったり、接したり、重なったりして、その位置からクロッチへいくほど広がり、逆V字やX字、または、それぞれが、曲線を帯びた形が特徴で、ヘソ下数センチに近づけば近づくほど、押さえる力を徐々に強くしてあるサポーター、または、これらのサポーターの機能を有したり、生地の重ねや織りでその機能があるサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項3】
ウエスト側面の脇から一方は腹部ヘソ下数センチに向かい、もう一方は背面のウエスト真ん中方向へ徐々に下に向かいながら、股間のクロッチで、背面と腹部のサポーターが合体して、輪になって下半身の左右それぞれを 1周する2本の伸縮する帯が基本で、背面臀部の半分上部では、臀部の中央を数ミリから数センチの幅を持って、平行に上に向かって臀部の脂肪を押さえて下へ下げないように 臀部の盛り上がりを作る脂肪が完全に存在しない部分を通って、仙骨を通り過ぎてから、なだらかに曲がり、左右のウエスト周りへと分かれており、臀部の半分下、頭頂部周辺より下では、数ミリから数センチ幅で平行から、クロッチの幅まで広がって、臀部の脂肪を 押さえたり、左右に分けて、臀部のふた山を作るサポーター、または、これらのサポーターの機能を有したり、生地の重ねや織りで、その機能があるガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項4】
からだ中心線の臀部中央を ウエストからクロッチに接する部分まで、縦に細い長方形やX字、または、股間のクロッチが底辺となってウエストまでの三角形や クロッチから臀部の中央途中までの三角形、または、それぞれが曲線を帯びた形の範囲を 周囲よりもよく横に伸びるようにし、その力で、その周辺の補正力や締める力の強い面を左右に広げ、それにより、臀部の脂肪を左右に分けて、臀部のふた山を作る機能を有したり、生地の重ねや織りで、その機能があるガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項5】
請求項1と、尚且つ、請求項1の中の一部に記述がある、生地を抜いて補正力が無い、または、小さい、または、周辺よりもよく伸びる生地やこれらと同等の機能を有する生地を配置し、その部分の周囲は、脂肪の段差がでないようにするために 生地の織りや重ね、厚みで、徐々に周囲と同等の弾性力や締める力にしてある部分において、徐々に周囲と同等の弾性力や締める力に調節している部分を 腹部中央まで広げ、腹部中央縦線で最も弾性力や締める力を強くするようにする。端的に説明すると 下半身両脇から、腹部中央の縦線まで、徐々に補正力や弾性力強めていき、腹部中央縦線で最も強く補正するようになっている構造を持つ、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項6】
請求項5と、尚且つ、縦方向の上下にウエストからクロッチに接する部分まで、逆V字やX字、または、それぞれが曲線を帯びた形の範囲において、弾性力や締める力を強くしてあり、それらを 生地の織りや重ね、厚み、同等の機能を有する生地を配置することによって実現し、X字や逆V字の範囲の横幅が最も狭まる部分が、ヘソ下数センチ位置になり、その部分の押さえる力を 最も強くしてあるガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項7】
請求項5と、尚且つ、請求項6に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項8】
1本の伸縮する帯がウエスト背面を半周して、ウエスト両側面から、下腹部ではウエストからヘソ下数センチに向かって2本の幅が狭まり、中年女性の下腹部で最も脂肪がついている部位のヘソ下数センチで2本が交わったり、接したり、重なったりして、その位置から、クロッチへいくほど広がり、腹部正面から平面的に見た形は、逆V字やX字、またはそれぞれが曲線を帯びた形を持つ形が特徴で、ヘソ下数センチに近づけば近づくほど、押さえる力を徐々に強くしてあるサポーター、または、これらのサポーターの機能を有したり、生地の重ねや織りでその機能があるガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項9】
平面を保とうとする板、ポリウレタンやゴム素材、重ねた生地や硬くした生地、金属やプラスティックの棒などの配置や それらを何本か編んだりしたものを配列して、臀部中央下部に設置し、臀部中央下部の脂肪を左右に分けて強く保持する機能を持つサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項10】
臀部中央下部の脂肪を左右に分ける機能を有するサポーターや このサポーターを利用したり、同等の機能を有する生地を配置したガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服の臀部中央下部に平面を保とうとする板やポリウレタン、ゴム素材、重ねた生地や 硬くした生地、または、金属やプラスティックの棒などの配置や それらを何本か編んだりしたものを配列して、臀部中央下部の脂肪を左右に分けて強く保持する機能を設置してあるサポーターや その機能を有するガードル、下着パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項11】
ヒップパットを 両側面や 臀部上部に 生地と生地の間やポケットなどで保持できる部分を設置して、取り外し可能にしたガードル、ショーツ、パンティーストッキング、タイツ、水着、レオタードなどの伸縮素材の下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項12】
ヒップパットを被服類に直接設置して、その位置を固定できるようにするために 端に切れ込みや ギザギザを設けて、縫い目にかみ合ったり、ゴムを 点模様のドット状や網目状に 全体的に、または、一部に配し、布の織りに止まりやすくしたヒップパット。
【請求項13】
座ったときに胃周辺が締め付けられないように ウエスト前面の胃を圧迫する周辺の範囲を逆三角形に 補正力が無いように生地を抜いたり、または、弾性力や補正力が小さい生地や 非常によく伸びる生地を配置し、その部分の周囲は、脂肪の段差がでないようにするために 生地の織りや重ね、厚みで、徐々に周囲と同等の弾性力や締める力にしてあるガードル。
【請求項14】
請求項13と、尚且つ、ウエスト背面を高く、ハイウエストにして、ウエスト両側面から、生地を抜いたり、補正力を弱めた範囲の逆三角形の二辺のカーブ、もっと端的に表現すると、ウエスト両側面から、前面中央へV字型に至るカーブを緩やかに または、直線的することによって、ウエスト両側面のみを 強力に押さえ、一点集中的に締めることを可能にした、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項15】
請求項3のサポーターと同じ構造だが、座ったときの背面の伸びに対応するために弾性力や締める力を弱くして、よく伸びるようにし、尚且つ、請求項4に記載の機能を有するサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項16】
請求項2と、尚且つ、請求項3、または、請求項15に記載のサポーター、ガードル、下着、下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項17】
請求項3と、尚且つ、請求項5から、請求項7までのいずれか一項に記載で、尚且つ、背面の2本のサポーターは、前面では、ウエスト両脇からヘソ下数センチでつながり、股間では、クロッチの前面側や 背面がクロッチに接する部分で終わる構造を持つ、サポーター、ガードル、パンティーストッキングを含む下着、下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項18】
請求項4と、尚且つ、請求項5から、請求項8までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項19】
請求項15と、尚且つ、請求項5から、請求項7までのいずれか一項に記載で、尚且つ、背面の2本のサポーターは、前面では、ウエスト両脇からヘソ下数センチでつながり、股間では、クロッチの前面側や 背面がクロッチに接する部分で終わる構造を持つ、サポーター、ガードル、パンティーストッキングを含む下着、下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項20】
請求項1と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項21】
請求項9と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、パンティーストッキングをむ 下着、下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項22】
請求項11と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングやスパッツなどの伸縮する下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項23】
請求項11と、尚且つ、請求項12に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングやスパッツなどの伸縮する下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項24】
請求項23と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項25】
請求項13と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル。
【請求項26】
請求項14と、尚且つ、請求項2から、請求項8までと、請求項15から、請求項19までのいずれか一項に記載のサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項27】
請求項2または、請求項3、または、請求項8に記載のサポーターと 尚且つ、このサポーターに太ももを一周する伸縮する帯を連結して臀部を支え、臀部の形を整えるサポーター、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項28】
請求項2と、尚且つ、請求項3に記載のサポーターと 尚且つ、このサポーターに太ももを一周する伸縮する帯を連結して、臀部を支え、臀部の形を 整えるサポーター、ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。
【請求項29】
請求項9と、尚且つ、請求項27、または、請求項28に記載のサポーター ガードル、下着、パンティーストッキングを含む下半身衣類、水着を含む運動用服。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2008−19547(P2008−19547A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−98868(P2007−98868)
【出願日】平成19年3月7日(2007.3.7)
【出願人】(506189238)
【出願人】(506189249)
【Fターム(参考)】