説明

荷受台昇降装置

【課題】荷台から荷受台に荷物を運び出す作業者が、ストッパ部材が起立されているか否かを認識することのできる昇降装置を提供する。
【解決手段】車両後方に設けられて地面と荷台との間を昇降する荷受台2と、荷受台2の先端側に設けられて当該荷受台2に倒伏する倒伏状態又は前記荷受台に対して起立する起立状態に切り換え自在なストッパ部材21と、ストッパ部材21が起立状態又は起立状態の少なくともいずれかの状態を報知する報知手段と、が配されている構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物が載置される荷受台において荷物落下防止用のストッパ部材を有する荷受台昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
荷台と地面との間での荷物の積みおろし作業に用いられる荷受台昇降装置には、荷受台に荷物又は荷物を運び出す台車の落下防止用のストッパ部材が設けられたものがある。例えば図5(a)のように、車両フレームに固設された平行リンクアーム93を介して昇降される荷受台は、荷台の床面91と同等の高さから矢印A11に沿って水平状態のまま下降し、続いて矢印A12のように先端が接地する状態に姿勢変更する。このとき、図5(b)のように荷受台92の先端側に設けられたストッパ部材95は、荷台の床面91から荷受台92に運び出す際には、荷物が荷受台92の先端側から落下することを防止し、荷受台92の先端が接地する状態に姿勢変更する際には、ストッパ部材95によって荷物等が支持されて荷崩れを防止する。
【0003】
こうしたストッパ部材95は荷受台92の荷受台92に対して起立自在な構成を有している。荷受台昇降装置を使用しないときには、ストッパ部材95は荷受台92に倒伏した状態で固縛され、荷台91から荷受台92に荷物を運び出すときには、その固縛が解除されてスプリング等の付勢部材によって起立する。また、地面から荷受台92に台車94を載せるときには、ストッパ部材95はキャスタ94a等によって押され、上記付勢力に抗してストッパ部材95が倒伏される。
【0004】
荷受台の積みおろしに関する作業性が低下しないように、ストッパ部材95の固縛又は固縛解除の切換え操作は、レバー等で簡易に行うことができる構成や、レバー等を荷受台92の側方部に設けて、荷受台92の有効面積を確保する構成が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−089017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように荷物の落下を防止しながら、荷物の積みおろしに関する作業効率も維持されてはいるが、ストッパ部材の固縛および固縛解除が人為的な作業であることから安全性の面で未だ改善の余地がある。特に、荷受台昇降装置を備える車両に関しては、車両を狭路や住宅前に停車させて積みおろし作業を行うことも多く、作業者には迅速な作業が要求される。こうした場合、作業者はストッパ部材の固縛解除を経ずに、荷受台の昇降操作だけを行って即座に荷物を運び出すことがある。
【0007】
固縛解除を忘れているにも関わらず、作業者がストッパ部材は起立していると誤認識している場合、荷物を荷受台から落下させてしまう危険性がある。また、荷物を荷受台に載置することができても、同様の誤認識を作業者が持ったままだと、荷受台の先端が接地する状態に姿勢変更する際(図5(a)で示す矢印A12の移動)に、荷物等がストッパ部材に支持されないので荷崩れが生じる恐れもある。
本発明は、荷台から荷受台に荷物を運び出す作業者が、ストッパ部材が起立されているか否かを認識することのできる昇降装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
車両後方に設けられて地面と荷台との間を昇降する荷受台と、前記荷受台の先端側に設けられて当該荷受台に倒伏する倒伏状態又は前記荷受台に対して起立する起立状態に切り換え自在なストッパ部材と、前記ストッパ部材が起立状態又は起立状態の少なくともいずれかの状態を報知する報知手段と、が配されている荷受台昇降装置とする。
【0009】
前記報知手段は、前記ストッパ部材の倒伏状態又は起立状態のいずれかを検知するストッパ部材検知装置と、前記荷台から前記荷受台への荷物の運び出しを検知する荷物検知装置と、前記ストッパ部材検知装置及び前記荷物検知装置の検知信号によって鳴音する鳴音装置とを備えている構成としても良い。
【0010】
または、前記報知手段は、外部の光を反射する反射部材又は光源を有する発光部材が前記ストッパ部材に配されてなる構成であり、前記報知手段の報知は、前記ストッパ部材が前記起立状態の際に、前記反射部材による反射光又は前記発光部材からの光によって行われる構成としても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、荷受台に設けられたストッパ部材を起立状態に切り換えると、報知手段からの報知信号が出力可能な構成となっているので、荷受台に荷台内の荷物を運び出す作業者が作業中にストッパ部材が起立状態であることを認識することができる。したがって、荷物の運び出し前に作業者がストッパ部材を起立させる操作を忘れていても、荷物を運び出す際にはストッパ部材の状態について把握できるため、誤って荷物を荷受台から落下させることはない。さらに、ストッパ起立していないことを認識していれば、荷受台に荷物を積んだまま荷受台を下降させる場合にも、作業者は意識して荷物を支えることができるので、荷受台の先端が接地する姿勢に変更する際に不意に荷物が荷崩れしてしまうこともない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1の実施形態に係る荷受台昇降装置の側面図と斜視図である。
【図2】第1の実施形態に係る荷受台のストッパの構成を示す要部斜視図及び側面図である。
【図3】第1の実施形態に係るセンサの配設状態を示す模式側面図と作動フローチャートである。
【図4】第2の実施形態に係る荷受台に設けられたストッパの構成を示す側面図である。
【図5】従来の実施形態に係る荷受台昇降装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施形態に係る荷受台昇降装置の実施形態に関して、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
【0014】
図1(a)のように荷受台昇降装置100は、車両後方に架装されており、荷箱1に沿って起立した状態で格納された荷受台2と、荷受台2に連結された平行リンクアーム3を介して荷受台2の昇降作動を制御する油圧制御装置(不図示)とを備えている。
【0015】
荷受台2は、車両走行時には起立格納(実線部2a)されており、荷受台昇降装置100の使用時には、回動(矢印A1)されて荷箱内の床面1aの高さで水平状態(一点鎖線部2b)とされる。荷受台2はさらに矢印A2に沿って昇降作動して接地状態(二点鎖線部2c)となった後に、荷受台先端側を下方に傾斜(矢印A3)させた状態(一点鎖線部2d)に姿勢変更される。上昇の際は矢印A3、A2の順に反対の作動が行われ、こうした昇降作動によって荷物が荷台と地面との間で積み降ろしされる。
【0016】
荷受台2には図1(b)で示すように、先端側と両側方側のそれぞれに落下防止部材が配されている。先端側の落下防止部材は、荷受台2の荷物載置面に対して起立可能なストッパ部材21であって車両幅方向に沿って設けられている。側方側の落下防止部材はL型断面のサイドガード22a,22bであって車両前後方向に沿って固設されている。
【0017】
平行リンクアーム3は、左右一対で先端部が荷受台2に連結され、基端部が車両後方下部の支持部材(不図示)に取付けられており、チルトリンク3a、テンションアーム3b、コンプレッションアーム3c、リンクアーム3d、リフトシリンダ3eを備えている。
【0018】
チルトリンク3aは、上下方向に延び、その上部が支持ブラケット11の上部にピンを介して回動自在に連結され、下部が車両前後方向に揺動自在に形成されている。リフトアーム3bは、基端がチルトリンク3aの上部にピンを介して回動自在に連結され、リフトアーム3b先端は、荷受台2の上端部に回動自在に連結されている。テンションアーム3bは車両前後方向に延びて、車両前側の一端(基端)がチルトリンク3aの上端部側にピン30bを介して回動自在に連結され、車両後側の他端(先端)は、荷受台2にピンを介して回動自在に連結されている。コンプレッションアーム3cは、テンションアーム3bの下方において車両前後方向に延びており、車両前側の一端(基端)は支持ブラケット11と支持ブラケット11に対して外側から対向するブラケット片12との間にピンを介して回動自在に連結され、車両後側の他端(先端)はリンクアーム3dの下端部にピンを介して回動自在に連結されている。このリンクアーム3dは、上端部が荷受台2の基端側にテンションアーム3bの先端とともにピンによって軸支されて回動自在に連結されている。コンプレッションアーム3cの先端は、リンクアーム3dを介して荷受台2の基端側に連結されている。そして、リフトシリンダ3eは、油圧シリンダよりなり、テンションアーム3cの下方で車両前後方向に延びている。リフトシリンダ3eの車両前側の一端(基端)は、チルトリンク3aの下端にピンを介して回動自在に連結され、車両後側の他端(先端)は、テンションアーム3cの略中間部にピンを介して回動自在に連結されている。
【0019】
油圧制御装置は、図1(b)のように車両後方で荷箱下方となる位置に配された樹脂製ケース4で覆われて、内部に電動モータ、油圧ポンプ、ソレノイドバルブ等を備えており、これらを適宜制御することでリフトシリンダ3eへの作動油が供給される。この作動油の供給によって、上述した荷受台2の昇降作動が行われる。
【0020】
荷受台昇降装置100は、上記のストッパ部材21とサイドガード22a、22bとに加えて、作業者が荷物の積みおろしを実際に行う際に、ストッパ部材21が起立して適用可能な状態であることを意識することができる報知手段が設けられている。この報知手段は、サイドガード22に設けられた光電センサ5と、ストッパ部21が倒伏して格納される部分に配されたストッパ検知センサ6と、荷箱後方側で荷箱内面に設置されてこれらのセンサ5、6からの出力を受けて駆動する鳴音装置7とを有する構成である。
【0021】
光電センサ5は、荷受台2の回動基端部側(水平状態の際の車両前方側)で、左右一対のサイドガード22端部に設けられている。この光電センサ5は、車両前方に向かって左側のサイドガード22aに配された投光部51と、右側のサイドガード22bに配された受光部52とが車両幅方向内側で対面した状態で配されてなる。投光部51は発光ダイオード(LED)を光源とし、仮想線L1で示す光が投光部51から受光部52に向かって出力される。荷物が台車等で荷台1aから荷受台2に運び出される場合には、台車又は荷物によって光L1が遮られ、その光量の変化を受光部52が検知する。
【0022】
ストッパ検知センサ6は、荷受台2の表面(荷物の載置面)側に配され、ストッパ部材21の起立状態の検知を行っている。ストッパ検知センサ6の検知について図2(a)の荷受台要部斜視図と、図2(b)の側方断面図(図2(a)のA−A線に沿った断面図)とを用いて説明する。ストッパ検知センサ6は、荷受台2の荷物載置面を形成する荷受台本体部201に配された検知部61が荷物載置面に倒伏したストッパ部材21の先端部211と対向状態となることで検知する近接センサである。当該先端部211は車両幅方向を長手方向とするピン21aに軸支された板状のストッパ部材21が屈折された形状を有している。荷受台本体部201は、車両幅方向を長手方向として中空部を有するブロック状部材が連結されてなり、ストッパ部材21が、上方が開口している中空部201aを開閉するように荷受台本体部201に対して回動自在に取り付けられている。また、ストッパ部材21の倒伏状態の保持(固縛)または解除は荷受台本体部201の側部に設けられたレバー23を介して行われる。レバー23は図2(a)で示すように、止め具24の一方の切欠き部24aに配されたときにはストッパ部材21の固縛を解除し、他方の切欠き部24bに配されたときには固縛するように構成されている。固縛手段の図示は省略するが、レバー23は、サイドモール202に挿通されるロッドの一端に連結され、当該ロッドの他端に連結されたフックと、ストッパ部材21の車両前後方側端部に設けられた被係合部とを係合又は非係合の状態にすることでストッパ部材21の固縛または固縛解除を行うことができるように構成されている。検知部61は具体的には、荷受台本体部201の中空部201aを形成する側壁部に配されており、ストッパ部材21が倒伏状態のときには、図2(b)のように先端部211と検知部61とが対向してストッパ部材21が倒伏していることを検知し、先端部211が荷受台本体部201の荷物載置面から外れるように起立すると検知しない。
光電センサ5、ストッパ検知センサ6、鳴音装置7は、車両に対して図3(a)の模式図で示すように、油圧制御装置4の制御部4aに接続されている。
【0023】
制御部4aは、作業者が荷受台昇降装置を操作する有線又は無線の操作装置を介して、昇降指令を制御して油圧制御装置に出力し、運転室内のメインスイッチSWをオンすることで電気配線21を介して車両バッテリBに接続される。作業者がメインスイッチSWをオンすると制御部4aは電力供給を受けて駆動され、制御部4aが駆動されると光電センサ5、ストッパ検知センサ6、鳴音装置7も電力供給を受けて駆動される。制御部4aには荷受台センサ8も接続されている。この荷受台センサ8は、荷受台が荷台1aと同等の高さとなる最上昇位置(図1(a)の2bの状態)まで上昇したことを検知する近接センサであり、テンションアーム3bの回動軸となるピン30bの近傍部分に配されている。荷受台センサ8は、ピン30bの近傍部分となる車両側に設けられた検知部(検知センサ)と、テンションアーム3bに配された被検知部(検知ドック)とで構成され、荷受台2が最上昇位置とするまでテンションアーム3bが回動した際に機能する。
次に、これらのセンサ5、6、8と鳴音装置7との作動手順について図3(b)を用いて説明する。
車両が停車した後、メインスイッチSWをオンにし(S1)、油圧制御装置4を駆動可能とし、作業者が荷受台2の昇降操作を行うことができるようにする。
【0024】
作業者が把持できる操作装置や制御装置に設けられたスイッチ等を操作して荷受台2を最上昇位置まで上昇させ、作業者が荷箱1内の荷物を荷受台2に運び出す準備をする。このとき、荷受台センサ8によって荷受台2が最上昇位置に達していることが検知されている(S2)。
【0025】
次に台車を用いて荷物を荷受台2に運び出す作業において、台車が荷箱1から荷受台2に移動することで光電センサ5の投光部51から出力されている光L1が遮られて、荷物の運び出しを光電センサ5が検知する(S3)。このとき、荷受台2のストッパ部材21が起立されていれば(S4)、鳴音装置7は駆動しないように設定されている(S5)。反対に、ストッパ部材21が起立していない状態(ストッパ検知センサ6が検知している状態)では(S4)、鳴音装置7が駆動するように設定されている(S6)。つまり、荷受台センサ8と、光電センサ5と、ストッパ検知センサ6の全ての検知信号が制御部4aに入力されると、鳴音装置7が駆動する。
【0026】
鳴音装置7の駆動による音の有無によって、作業者は荷物の運び出し作業を行っているときでも、ストッパ部材21が起立していないことを認識することができ、作業者は安心して荷物の運び出しを行うことができる。特に、作業者が直接レバー23を操作しなければストッパ部材21は起立しないため、荷物の積みおろしに迅速性が求められる場合、積みおろし作業の慣れによる不注意などでレバー23の操作を忘れてしまうことがある。このとき、ストッパ部材21が起立していないにも関わらず、起立していると作業者が誤認識をもったとしても、荷物の運び出す際に音が鳴ることで、その誤認識に気付くことができる。また、ストッパ部材21が起立していないことを認識していれば、荷受台2先端が接地する姿勢変更となる際(図1(a)の矢印A3)に、作業者が同様の誤認識を持っている場合と比べて、荷崩れがしないように注意することもでき、安全面で好ましい。
【0027】
このように、荷受台2から車両前方に向けてストッパ部材21の起立に関する情報を発信し、特に荷台1aで作業中の作業者に対してこうした情報発信が行われる構成とすることで、積みおろし作業の慣れや迅速な作業を求めること等に起因する安全性の低下を防止することができる。特に、本実施形態に係る報知手段を用いることで、報知手段の作動に係る操作は不要であり、作業工程が増加することもない。
(第2の実施形態)
【0028】
本実施形態では、荷受台2から車両前方に向けてストッパ部材210が起立しているか否かに関する情報を出力する点は同様にして、その出力を行う報知手段の異なる構成について図4を用いて異なる部分を中心に説明する。
【0029】
図4は、荷箱から荷受台2に荷物が運び出された状態を示す斜視図であり、説明の便宜上、荷箱の側壁等の図示は省略している。複数の荷物91、92、93は台車9に積まれた状態で荷受台2に運び出され、車両後方から落下しないように起立状態のストッパ部材210によって車両後方側のキャスタ9aが支持されている。ストッパ部材210は、回動して起立するうちの先端部211が屈折されており、その屈折部分でキャスタ9aを支持する構成である。この先端部211のうち車両前方側となる面(以下、単に「前方面」と記す。)には例えば塩化ビニル製の反射テープ210aが貼られている。ストッパ部材21は車両幅方向に沿って荷受台2のほぼ全幅に設けられ、反射テープ210aはそのストッパ部材210の先端部211の全幅領域に貼られている。
【0030】
反射テープ210aが貼られていることで、図示のように荷受台2が荷箱の床面1aとほぼ同じ高さ位置で水平状態のときに、荷箱内に設置された照明や荷箱の外部環境、例えば太陽光や荷箱内の室内灯もしくは街灯などの光が荷箱内で作業中の作業者の方向(車両前方側)に反射される。荷箱内で作業中の作業者は、この反射された光によって、ストッパ部材210が起立状態であることを認識することができる。つまり、ストッパ部材210が起立した状態の反射テープ210aが作業中の作業者への報知する構成となっている。特に、ストッパ部材210が起立状態では、先端部211は鉛直方向に対して傾斜した姿勢となるため、太陽光や室内灯などが反射テープ210aによって荷受台2から車両前方側の上方に反射されやすく、反射光が作業者の視野に入る。一方で、ストッパ部材210の先端部211は、ストッパ部材21が倒伏されると荷受台本体部201の中空部201aに収納されるため、上記光が車両前方側に反射されない。したがって、反射光の有無によって作業者は容易にストッパ部材210が起立状態であるか倒伏状態であるかを判断することができるとともに、ストッパ部材210を起立させることを忘れていても反射光が無いことで作業中にストッパ部材210が起立していないことを認識することもできる。なお、本実施形態でもストッパ部材210の状態を認識するための操作は不要であり、作業工程が増加することもない。
【0031】
また、反射テープ210aは荷受台2のほぼ全幅にわたって貼られているので、図示するように積まれた荷物91、92、93がストッパ部材210に支持された状態でも、さらに側方に延びて配された反射テープ210aによって光が車両前方の荷台側に反射される。したがって、荷物を積んだ状態で台車を用いて荷受台2に運び出す場合だけでなく、空の台車を荷受台に載置した状態や、さらに荷物を台車に積み込むような場合にも作業者はストッパ部材210の起立状態又は倒伏状態について認識することができる。また、反射テープ210aは全幅に貼られていなくても、一定間隔を開けて貼られていても構わないし、荷箱内の照明等の設置位置を考慮して反射しやすい位置に部分的に貼られた構成でも構わない。さらに、反射テープ210aはキャスタ9aと接して支持する先端部211のみに貼られているが、荷受台本体部201の中空部201aを形成している部分であっても、ストッパ部材210が起立した際に作業者が視認できる状態であれば、その中空部201aの形成している部分、例えばストッパ部材210の裏面部210bや中空部201aの底面部210cに貼られた構成としても良い。この場合、裏面部210bや底面部210cはキャスタ9aと接しないので当該部分に210b、210cに貼られた反射テープ210aが磨耗したり剥がれたりすることがない。また、外部の光を反射するものであれば、反射テープ210aでなくても蛍光塗料でも構わない。
【0032】
また、本実施形態では、先端部211に反射テープ210aが貼られた構成としたが、光源を有して自発光するものを配した構成、例えばLEDランプ等が配された構成や、蓄光材料を有した部材や塗料が配された構成としても構わない。この場合、夜間でもストッパ部材210が起立状態となれば光が荷台上または荷受台上で作業中の作業者に送られるので、作業者はストッパ部材210が起立状態であるか否かについて認識できる。さらには、上述した反射テープ210aが貼られる部分211、裏面部210bや底面部210cなどの塗装の色が荷受台2の色と異なるようにして、作業中の作業者が視認しやすい構成としても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、回動式の荷受台昇降装置だけでなく、荷物の運び出しに用いられる荷受台昇降装置であれば他の形態にも有用である。
【符号の説明】
【0034】
1 荷箱
2 荷受台
3 平行リンクアーム
4 制御装置
5 光電センサ
6 ストッパ検知センサ
7 鳴音装置
8 荷受台センサ
9 台車
1a 床面(荷箱)
21 ストッパ部材
201 荷受台本体部
210a 反射テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両後方に設けられて地面と荷台との間を昇降する荷受台と、
前記荷受台の先端側に設けられて当該荷受台に倒伏する倒伏状態又は前記荷受台に対して起立する起立状態に切り換え自在なストッパ部材と、
前記ストッパ部材が起立状態又は起立状態の少なくともいずれかの状態を報知する報知手段と、が配されている
ことを特徴とする荷受台昇降装置。
【請求項2】
前記報知手段は、前記ストッパ部材の倒伏状態又は起立状態のいずれかを検知するストッパ部材検知装置と、前記荷台から前記荷受台への荷物の運び出しを検知する荷物検知装置と、前記ストッパ部材検知装置及び前記荷物検知装置の検知信号によって鳴音する鳴音装置とを備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項3】
前記報知手段は、外部の光を反射する反射部材又は光源を有する発光部材が前記ストッパ部材に配されてなる構成であり、
前記報知手段の報知は、前記ストッパ部材が前記起立状態の際に、前記反射部材による反射光又は前記発光部材からの光によって行われる
ことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−6455(P2012−6455A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−143242(P2010−143242)
【出願日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【出願人】(000002358)新明和工業株式会社 (919)