説明

蓄・給電装置

【課題】家庭用ピークシフトおよび停電対応の低価格・長寿命な蓄・給電装置を提供する。
【解決手段】蓄・給電装置用二次電池として同一仕様・等容量の二次電池Aと二次電池Bを並列に構成し、通電時上記二次電池への充電は夜間電力時間帯に一日おきにA、B交互に、また二次電池から定常時負荷への給電もピーク電力時間帯に一日おきにA、B交互に、行う。停電時においては、給電負荷を停電時負荷に切り替えて、一方の二次電池からの給電を当該二次電池充電残量が下限値に達するまで継続し、下限値に達したのちはもう一方の二次電池からの給電を当該二次電池充電残量が下限値に達するまで、あるいは停電が解消するまで、行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
主として家庭用のピークシフト対応および停電対応の低価格・長寿命蓄・給電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、家庭用蓄・給電装置としては、太陽光発電の蓄・給電用(特許文献1)、および夜間の電力が安価の時間帯(夜間電力時間帯)に蓄電し、昼間の電力需要の大きな時間帯(昼間電力時間帯)に給電を行うピークシフト対応と停電対応を兼ねたものが実用化されている。しかしピークシフトおよび停電対応の蓄・給電装置は、使用する二次電池の容量を低減するため停電時の給電負荷に優先度をつけたものあるいは限定したものが主体である(特許文献2、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−330057
【特許文献2】特開2006−320099
【特許文献3】特開2004−328960
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明は、比較的安価なニッケル水素電池等の二次電池において寿命劣化の主原因たるメモリー効果の問題を解決して上記比較的安価な二次電池でも構成できる、ピークシフトおよび停電時対応可能な、長寿命の一般家庭用蓄・給電装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明においては、蓄・給電装置用二次電池として同一仕様・等容量の二次電池Aと二次電池Bを用いる。ここで、二次電池Aおよび二次電池B各々の充電容量は、電力使用のピーク時間帯において負荷(定常時負荷)に給電でき、かつ停電時においても必要最低限の負荷(停電時負荷)に対して一定時間給電可能な容量とする。上記二次電池への充電は夜間電力時間帯に一日おきに二次電池Aおよび二次電池B交互に、また昼間時間帯の電力需要ピーク時間帯における定常時負荷への給電も一日おきに二次電池Aおよび二次電池B交互に、但し一方の二次電池からの給電終了時において他方の二次電池は満充電状態であるように、行う。
【0006】
上記の如く二次電池の充放(給)電を行うことによって、いかなるタイミングで停電が起こっても停電発生時の二次電池Aあるいは二次電池Bの充電状態は少なくとも一方は満充電状態にあり、停電開始直前まで二次電池AあるいはBいずれかからの定常時負荷への給電が行われている場合には、停電開始直後には負荷を定常時負荷から停電時負荷に切り替えて、その時点で給電中の二次電池充電量が下限値に達するまで当該二次電池からの停電時負荷への給電を継続し、下限値に達したのちはもう一方の満充電状態にある二次電池からの給電に切り替えて、当該二次電池充電量が下限値に達するまで、あるいは停電が終了するまでの間、給電を継続する。
【0007】
停電開始直前において二次電池Aおよび二次電池Bから定常時負荷への給電が行われていない場合、即ち商用AC電源からの定常時負荷への給電が行われている場合、は、次のピーク電力時間帯にインバータ経由定常時負荷に給電を行うべき二次電池からの給電を、停電時負荷に対して、停電開始時点から開始し当該二次電池充電残量が下限値になるまで継続する。その後はもう一方の二次電池からの給電に切り換えて二次電池残量が下限値になるまでの間、停電時負荷への給電を継続する。この間に停電が終了した場合はその時点から商用AC電源から定常時負荷への給電に切り換えると同時にその時点の時刻に対応した商用AC電源通電時の処理手順に移行する。
【0008】
ここで定常時(給電)負荷とは、商用AC電源が正常に供給されている状態、即ち停電・節電状態でない状態(定常時、通電時)、において蓄・給電装置が給電を行う負荷を、また停電時(給電)負荷とは停電開始時点から最低限一定時間蓄・給電装置から給電を受けるべき負荷を、いう。
【発明の効果】
【0009】
上記構成・動作によって、ピークシフトが正常になされるとともに停電時の給電も、いかなるタイミングで停電がおこっても、少なくとの一方の二次電池の充電量は満充電状態であることから停電時負荷への一定時間以内の給電は可能になる。
【0010】
上記構成に代えて二次電池Aと二次電池Bを一体化し、ピークシフト用には二次電池の満充電状態から1/2充電状態までの放電電力を、停電時には1/2充電状態から充電下限値までの放電電力を、各々使用する方法も考えられるが、この場合二次電池への夜間電力時間帯での充電は毎回1/2充電状態から満充電までの間の充電となり、二次電池としてニッケル水素電池等を使用する場合はそのメモリー効果による寿命劣化が問題となる。
【0011】
一方本願発明による二次電池への充電は、いずれか一方の二次電池に一日おきに交互に充電量下限値から満充電状態までの充電が行われることから、二次電池としてニッケル水素電池等を使用する場合においてもメモリー効果による寿命劣化の問題はない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本願発明による蓄・給電装置構成例、
【図2】本願発明による図1に示す蓄・給電装置の動作説明図、
【図3a】本願発明による図1に示す蓄・給電装置のピークシフト処理手順例、
【図3b】本願発明による図1に示す蓄・給電装置の停電時処理手順例、である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本願発明の実施に際しては同一仕様・等容量の二次電池AおよびBを並列に用いる。
商用AC電源が通電中は、夜間電力時間帯において一日おきにA、B交互に充電を行い、ピーク電力時間帯における放電(定常時負荷への給電)は、一方の二次電池(例えば二次電池Aが)の放電を行った結果充電残量が下限値に達した時他方の二次電池(例えば二次電池Bの)充電量は満充電状態で残っているような順序、即ち充放電順序は、図2に示す如く、二次電池A充電−二次電池B放電−二次電池B充電−二次電池A放電−二次電池A充電−・・・の順序で行う。
また停電時においては一方の二次電池(例えば二次電池B)の放電が下限充電量に達するまで行った後引き続き残る二次電池(例えば二次電池A)の放電を下限充電量に達するまで行う。
【実施例1】
【0014】
図1に本願発明の蓄・給電装置構成例を、また図2に図1構成例の動作説明図を、図3a、図3bに図1構成例の制御手順例を、各々示す。
図1において、
100は、本願発明による蓄・給電装置、
101は、蓄・給電装置100への商用AC電源供給の有無(通電中か停電中か)を判定するAC検知部(図2(a)参照)、
102は、時計機能を有し、夜間電力時間帯、ピーク電力時間帯を知るとともに、前記AC検知部101出力、および後述の二次電池A106、二次電池B107の充電状態情報Ba、Bbを入力することによって、後述のスイッチ103、スイッチ105、スイッチ108、スイッチ110、およびスイッチ111を、図2(c)〜図2(h)に示す如く、制御するスイッチ制御部、
【0015】
103は、スイッチ制御部102によって、商用AC電源の充電部104への入力を夜間電力時間帯中導通状態に、その他の時間帯は遮断状態に、制御されるスイッチ(図2(b)参照)、
104は、スイッチ103出力である商用AC電力を直流化して二次電池A106あるいは二次電池B107への充電電力を生成する充電部、
【0016】
105は、スイッチ制御部102出力で制御され、充電部105出力の二次電池A106あるいは二次電池B107への供給をON/OFF制御するスイッチ(図2(c)、および(d)参照)、
106は、二次電池A、
107は、二次電池A106と同一仕様・等容量の二次電池B、
108は、二次電池A106あるいは二次電池B107充電電力の後述のインバータ109への供給をON/OFF制御するスイッチ(図2(e)、および(f)参照)、
尚、商用AC電源が通電状態のスイッチ108経由の二次電池A106あるいは二次電池B107からインバータ部109への給電は、ピーク電力時間帯開始時点で開始され、給電中の二次電池A106あるいは二次電池B107の充電残量が下限充電量に達したときに停止する。
【0017】
109は、二次電池A106あるいは二次電池B107出力であるスイッチ108出力をAC(交流)化して、スイッチ110の一方の入力とするインバータ、
110は、スイッチ制御部102の制御により、インバータ109出力あるいは商用AC電源の二入力のうちいずれか一方を後述のスイッチ111に出力するスイッチ、
111は、スイッチ制御部102の制御により、スイッチ110出力を定常時負荷あるいは停電時負荷に給電出力するスイッチ、
【0018】
Baは二次電池A106の充電状態(残量)情報、Bbは二次電池B107の充電状態(残量)情報、であり、本情報をもってスイッチ制御部102は充電部104からスイッチ105経由二次電池A106、B107への充電停止あるいは二次電池A106、B107充電電力のスイッチ108経由インバータ部109への供給停止を制御する。
【0019】
なお、図1中のスイッチ103、105、108、110、111、の接続状態は、図2の時刻t0 時の状態を示している。
【0020】
次に図1に示す本願発明による蓄・給電装置図のピークシフト対応処理手順を示す図3a、停電時処理手順を示す図3b において、
301は、蓄・給電装置100動作開始点、
302は、商用AC電源が通電中か停電中かをAC検知部101出力より判定する通/停電判定処理、
303は、処理302において通電中と判定した場合、蓄・給電装置100の給電負荷を定常時負荷に設定する定常時負荷設定処理、
304は、時刻が夜間電力時間帯か否かをスイッチ制御部102内蔵の時計から判定する夜間電力時間帯判定処理、
【0021】
305は、二次電池A106の充電残量が下限値以下か否かを二次電池A充電状態情報信号Baより判定する二次電池A充電残量判定処理1、
306は、二次電池B107の充電残量が下限値以下か否かを二次電池B充電状態情報信号Bbより判定する二次電池B充電残量判定処理1、
307は、二次電池A106を充電する二次電池A充電処理、
308は、二次電池A106が満充電状態に達したか否かを二次電池A充電状態情報信号Baより判定する二次電池A満充電判定処理1、
309は、二次電池B107を充電する二次電池B充電処理、
310は、二次電池B107が満充電状態に達したか否かを二次電池B充電状態情報信号Bbより判定する二次電池B満充電判定処理1、
【0022】
311は、時刻がピーク電力需要時間帯か否かをスイッチ制御部102内蔵の時計から判定するピーク電力時間帯判定処理、
312は、二次電池Aが満充電状態にあるか否かを二次電池A充電状態情報信号Baより判定する二次電池A満充電判定処理2、
313は、二次電池Bが満充電状態にあるか否かを二次電池B充電状態情報信号Bbより判定する二次電池B満充電判定処理2、
314は、処理312で、二次電池A106が満充電状態にあると判定した場合に、二次電池A106の放電を行う二次電池A放電処理、
315は、二次電池A106の放電の結果、二次電池A充電残量が下限値に達したか否かを二次電池充電状態情報信号Baより判定する二次電池A充電残量判定処理2、
316は、処理313で、二次電池B107が満充電状態にあると判定した場合に、二次電池B107の放電を行う二次電池B放電処理、
317は、二次電池B107の放電の結果、二次電池B充電残量が下限値に達したか否かを二次電池充電状態情報信号Bbより判定する二次電池B充電残量判定処理2、
【0023】
318は、図3a停電判定処理302の結果、停電であると判定した場合、および図3aの各処理のバックグランドで常時行っている通電中か停電中かの判定処理(図示せず)の結果、通電状態から停電状態に移行したと判定した場合、図3bの処理321に割り込み移行する接続端子X、
319は、図3bの各処理のバックグランドで常時行っている停電か否かの判定処理(図示せず)の結果、停電から通電状態に復帰したと判定したとき定常時負荷設定処理303に移行するための接続端子c、
320は、処理312および処理313の結果、二次電池A106およびB107はともに満充電であるべき状態にあるにもかかわらず満充電になっていない、即ち二次電池A106、B107、がともに劣化したと判定した結果、図3bに示す二次電池劣化警告処理334を行うための接続端子Z、
【0024】
321は、蓄・給電装置100の給電負荷を停電時負荷に設定する停電時負荷設定処理、
322は、二次電池A106が放電中か否かを判定する二次電池A放電判定処理、
323は、二次電池B107が放電中か否かを判定する二次電池B放電判定処理、
324は、二次電池A106が満充電状態にあるか否かの判定をする二次電池A満充電判定処理3、
325は、二次電池B107が満充電状態にあるか否かの判定をする二次電池B満充電判定処理3、
【0025】
326は、二次電池A106の放電を継続あるいは開始する二次電池A放電処理1、
327は、処理326での二次電池A106の放電の結果、二次電池A充電残量が下限値に達したか否かを二次電池充電状態情報信号Baより判定する二次電池A充電残量判定処理3、
328は、二次電池B107の放電を継続あるいは開始する二次電池B放電処理1、
329は、処理328での二次電池B107の放電の結果、二次電池B充電残量が下限値に達したか否かを二次電池充電状態情報信号Bbより判定する二次電池B充電残量判定処理3、
330は、処理327で二次電池A充電残量が下限値に達したと判定された場合、二次電池B107の充電残量を判定する二次電池B充電残量判定処理4、
331は、処理330の結果二次電池B充電残量が下限値に達していないと判定した場合、二次電池B107の放電を継続する二次電池B放電処理2、
332は、処理329で二次電池B充電残量が下限値に達したと判定された場合、二次電池A106の充電残量を判定する二次電池A充電残量判定処理4、
333は、処理332の結果二次電池A充電残量が下限値に達していないと判定した場合、二次電池A106の放電を継続する二次電池A放電処理2、
【0026】
334は、処理312、処理313、処理324、および処理325の結果二次電池AおよびBの充電容量が満充電に達しておらず二次電池が劣化していると判定した場合、二次電池劣化警告を行う二次電池劣化警告処理、
335は、処理330および処理332の結果二次電池B107およびA106の充電残量が下限値に達したと判定した場合、また、処理334に引き続き、給電終了警告を出力する給電終了警告処理、
336は、処理335に引き続き、定常時負荷及び停電時負荷への二次電池A106およびB107からの給電を停止する給電終了処理、但し通電中の商用AC電源からの定住時負荷への給電は継続する、
337は、本蓄・給電装置100動作終了点、
である。
【0027】
但し、上記接続端子X318および接続端子Y319の説明に述べた如く、商用AC電源の有無即ち通電中か停電中かの判定は常時図1のAC検知部101で行い、その結果通電中から停電に、あるいは停電中から通電状態に、各々変化した場合は直ちにそれぞれ図3中の接続端子X318、あるいは接続端子319Yからその時点まで処理していたピークシフト対応処理あるいは停電時処理から各々停電時処理あるいはピークシフト対応処理に割り込みを行い移行する。
【産業上の利用可能性】
【0028】
上記の如く構成・制御することによって、商用AC電源が正常に得られている間、即ち商用AC電源通電時においては、蓄・給電装置の定常時負荷に対して二次電池Aあるいは二次電池Bに、24時間毎にA、B交互に、夜間電力時間帯内に充電された電力が、ピーク電力時において、24時間毎にA、B交互に、下限蓄電量まで給電(放電)されることになり、このピークシフト動作による二次電池のメモリー効果による寿命劣化の問題はなくなる。
【0029】
又、停電開始時においては、夜間電力時間帯に充電された二次電池電力中少なくとも一方の二次電池電力は満充電状態にあることから、これを停電時負荷に給電することによって最低限の停電時負荷への給電が可能となる。することができる。
【符号の説明】
【0030】
図1、図2において
101:AC検知部、
102:スイッチ制御部、
103、105、108、110、111:スイッチ(群)、
104:充電部、
106:二次電池A、
107:二次電池B、
109:インバータ、
Ba:二次電池A充電状態情報、
Bb:二次電池B充電状態情報、
t1:停電開始時刻、
t2:停電終了時刻、
である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄・給電装置用二次電池として二つの同一仕様・等容量二次電池Aと二次電池Bを並列に用い、商用AC通電時は、前記二次電池AおよびBへの充電は夜間電力時間帯に一日おきにA、B交互に、また前記二次電池AあるいはB充電電力からの定常時負荷へのピークシフトの為の給電もピーク電力時間帯に一日おきにA、B交互に、但し一方の二次電池給電終了時において他方の二次電池は満充電状態にあるように、行う、
また、停電時には、負荷を定常時負荷から停電時負荷に切り換え、二次電池AおよびBから停電時負荷への給電を、一方の二次電池充電残量が下限値に達するまで行った後他方の二次電池から当該二次電池充電残量が下限値に達するまで、あるいは停電が終了するまで、の間継続して行うことを特徴とする蓄・給電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate


【公開番号】特開2013−99046(P2013−99046A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−238076(P2011−238076)
【出願日】平成23年10月30日(2011.10.30)
【出願人】(301001199)
【Fターム(参考)】