説明

表示装置及びその制御方法

【課題】外部装置から入力された画像信号に基づく画像とモニタ単体で表示する画像との表示特性を適切なタイミングでキャリブレーションし、それらの画像間で表示特性が異なってしまうことを抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、単体キャリブレーションと連携キャリブレーションとを実行可能な表示装置であって、定期的に単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う実行手段と、外部装置からの画像信号の入力の有無を判定する判定手段と、を有し、実行手段は、定期キャリブレーションを行う際に連携キャリブレーションを実行できなかった場合に、前記判定手段で外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高精細の医用モニタ(医用画像表示用の表示装置)は、一般に、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部装置から出力された医用画像を表示する。しかし、今後は、医用モニタが高機能化し、医用画像をモニタ単体で簡易表示できる医用モニタが開発されることが予想される。また、そのような医用モニタとして、持ち運び可能なモニタ(表示装置)が開発されることが予想される。このような医用モニタを利用すれば、通常の読影を高機能なPC(PC内に記憶されているソフトフェア)とモニタを用いて行い、患者への説明等をモニタのみを用いて(医用画像をモニタ単体で簡易表示して)行うことが可能になる。また、そのような医用モニタが画像表示のためにネットワークに接続されることが予想される。また、従来はPCで行われていたキャリブレーションのスケジュール設定やネットワーク経由でのキャリブレーションの実行指示の受信を、モニタで行うことが可能となることが予想される。
【0003】
上述のようなモニタの場合、表示する画像の見え方(表示特性)を目標値に一致させる必要がある。ところが、PCから入力された画像(以下、外部入力画像)は、PCに設けられたグラフィックボードの特性やPC内での処理(例えば、PC内で行われる画像処理)によって、変化することがある。即ち、同じ画像であっても、外部入力画像とモニタ単体で表示する画像(単体表示画像)とでは、表示特性が異なることがある。そのため、表示特性のキャリブレーションとして、外部入力画像の表示特性のキャリブレーション(以下、連携キャリブレーション)と、単体表示画像の表示特性のキャリブレーション(以下、単体キャリブレーション)を行う必要がある。
【0004】
キャリブレーションに関する従来技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。具体的には、特許文献1には、ソフトキャリブレーションの結果をデバイスキャリブレーションの結果に基づいて修正する技術が開示されている。ソフトキャリブレーションは、プリンタの印刷結果をスキャナで読み取ることにより得られたデータに基づいて行われるものである。デバイスキャリブレーションは、プリンタ内で自動的に行われるものであり、感光ドラム上に形成された潜像の電位や、トナー像の濃度に基づいて行われるものである。
特許文献2には、液晶表示部に対向して設けられた測光部で測光し、測光結果と所定の理想値との差分値に基づいてキャリブレーションを行う技術が開示されている。
【0005】
また、医用モニタの品質管理に関するガイドラインによると、モニタに対して定期的に不変性検査を行い、その結果不合格になった場合(モニタの表示特性の不変性が損なわれている場合)にキャリブレーションを行うことが求められている。そのため、医用モニタを予め設定したスケジュールに基づいて自動的にキャリブレーションするためのソフトウェアや、ネットワーク経由で医用モニタのキャリブレーションを実行するためのソフトウェアが販売されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−057911号公報
【特許文献2】特開2005−208548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、モニタとPCが接続されていなければ、連携キャリブレーションを行うことはできない。そのため、設定したスケジュールに応じたタイミングやネットワークからの指示に応じたタイミングで連携キャリブレーションを実行できないことがある。即ち、外部入力画像の表示特性を目標値に一致させることができず、外部入力画像と単体表示画像とで表示特性が異なってしまうことがある。
【0008】
本発明は、外部装置から入力された画像信号に基づく画像とモニタ単体で表示する画像との表示特性を適切なタイミングでキャリブレーションし、それらの画像間で表示特性が異なってしまうことを抑制することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の表示装置は、
表示装置に予め記憶されている画像を表示して行う単体キャリブレーションと、
外部装置から入力された画像信号に基づく画像を表示して行う連携キャリブレーションと、
を実行可能な表示装置であって、
定期的に単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う実行手段と、
外部装置からの画像信号の入力の有無を判定する判定手段と、
を有し、
前記実行手段は、定期キャリブレーションを行う際に連携キャリブレーションを実行できなかった場合に、前記判定手段で外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする。
【0010】
本発明の表示装置の制御方法は、
表示装置に予め記憶されている画像を表示して行う単体キャリブレーションと、
外部装置から入力された画像信号に基づく画像を表示して行う連携キャリブレーションと、
を実行可能な表示装置の制御方法であって、
定期的に単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う実行ステップと、
外部装置からの画像信号の入力の有無を判定する判定ステップと、
を有し、
前記実行ステップでは、定期キャリブレーションを行う際に連携キャリブレーションを実行できなかった場合に、前記判定ステップで外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外部装置から入力された画像信号に基づく画像とモニタ単体で表示する画像との表示特性を適切なタイミングでキャリブレーションし、それらの画像間で表示特性が異なってしまうことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係る表示システムの一例
【図2】実施例1に係る表示装置のハードウェアブロック図の一例
【図3】実施例1に係る表示装置の機能ブロック図の一例
【図4】実施例1に係るキャリブレーション設定情報設定処理の流れの一例
【図5】実施例1に係る設定ウィンドウの一例
【図6A】実施例1に係る定期キャリブレーション実行処理の流れの一例
【図6B】実施例1に係る定期キャリブレーション実行処理の流れの一例
【図7】実施例1に係る単体キャリブレーションの流れの一例
【図8】実施例1に係る連携キャリブレーションの流れの一例
【図9】実施例1に係る不定期キャリブレーション実行処理の流れの一例
【図10】実施例1に係るキャリブレーション実行時における表示画像の一例
【図11】実施例1に係る確認ウィンドウの一例
【図12】実施例2に係る表示装置の機能ブロック図の一例
【図13】実施例2に係る定期キャリブレーション実行処理の流れの一例
【図14】実施例2に係る連携キャリブレーションの流れの一例
【図15】実施例3に係る表示システムの一例
【図16】実施例3に係る表示装置のハードウェアブロック図の一例
【図17】実施例3に係る表示装置の機能ブロック図の一例
【図18】実施例3に係るキャリブレーション実行要求画像の一例
【図19】実施例3に係る定期キャリブレーション実行処理の流れの一例
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例に係る表示装置は、単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行可能である。単体キャリブレーションは、表示装置に予め記憶されている画像を表示して行うものである。連携キャリブレーションは、外部装置から入力された画像信号に基づく画像を表示して行うものである。以下では、外部装置がPC(パーソナルコンピュータ)である場合について説明するが、外部装置はこれに限らない。外部装置は、表示装置に画像信号を出力するものであればよく、例えば、ハードディスクレコーダ、ブルーレイレコーダ、外部出力可能な表示装置、ゲーム機などであってもよい。また、以下では、キャリブレーションを実行する際に表示する画像がパッチ画像である場合について説明するが、キャリブレーションを実行する際に表示する画像はパッチ画像に限らない。キャリブレーションを実行する際に表示する画像は、例えば、所定のパターン画像などであってもよい。
【0014】
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る表示システムの一例を示す図である。図1に示すように、本実施例に係る表示システムは、表示装置100(モニタ)、PC101、画像サーバ103を有する。
表示装置100とPC101は、画像ケーブル102を用いて互いに接続される。画像ケーブル102は、例えば、DVI(登録商標)またはDisplayPort(登録商標)規格に準拠したケーブルであり、画像信号と、DDC/CI(Display Data Channel Command Interface)に基づいた信号を伝送可能なケーブルである。
また、表示装置100とPC101は、ネットワークケーブル104を用いて、画像サーバ103に接続されている。
【0015】
表示装置100は、入力された画像信号や画像ファイルデータに基づく画像を表示する。例えば、表示装置100は、PC101から出力された画像信号に基づく画像(外部入力画像)を表示する。また、表示装置100は、ユーザ操作に基づいて、画像サーバ103から画像ファイルデータ(JPEG、RAW形式等の画像ファイルデータ)を取得する。そして、表示装置100は、取得した画像ファイルデータをデコード処理し、該画像ファイルデータに基づく画像(単体表示画像)を表示する。
また、表示装置100は、PC101にパッチ送信要求信号などの制御信号を送信する
。パッチ送信要求信号は、パッチ画像の信号(外部パッチ信号)の送信の要求を示す信号である。
PC101は、表示装置100からのパッチ送信要求信号に応じて、外部パッチ信号と、外部パッチ信号の送信の完了を示す信号(パッチ送信完了信号)などの応答信号とを、表示装置100に送信する。なお、外部パッチ信号の送信が完了した時点で、表示装置100には該外部パッチ信号に基づくパッチ画像(外部パッチ画像)が完全に表示される。そのため、パッチ送信完了信号は、外部パッチ画像の表示の完了を示す信号とも言える。また、PC101は、ユーザ操作に基づいて、画像サーバ103から画像ファイルデータ(JPEG、RAW形式等の画像ファイルデータ)を取得する。そして、PC101は、取得した画像ファイルデータをデコード処理して画像信号を生成し、必要に応じて所定の処理を施して、表示装置100に出力する。
【0016】
図2(A)は、表示装置100のハードウェアブロック図の一例である。図2(B)は、表示装置100の、輝度・色度センサ210近傍の断面(画面に垂直な面によって得られる断面)の一例を示すイメージ図である。
CPU201は、不揮発性メモリ203から各種制御を行うためのプログラムを読み込み、内部バス213に接続された各構成ブロックの制御を行う。
例えば、CPU201は、不揮発性メモリ203に記録されたキャリブレーション設定情報に基づいて定期的に単体キャリブレーション及び連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う。単体キャリブレーション及び連携キャリブレーションの詳細については後述する。キャリブレーション設定情報は、目標値(目標最大輝度値、目標階調カーブ)、定期キャリブレーションの実行スケジュールを表す情報を含む情報である。
また、CPU201は、ユーザ操作によってキャリブレーション設定情報が設定された場合に、設定されたキャリブレーション設定情報を不揮発性メモリ203に記録(上書き)する。ユーザは、例えば、タッチパネル211を用いて表示装置100を操作する。
また、CPU201は、ユーザ操作に基づいて画像表示アプリケーション(画像ビューワなど)を実行する。
また、CPU201は、画像表示アプリケーションに対するユーザ操作に基づいて、ネットワーク通信回路212を介して、画像サーバ103から画像ファイルデータを取得、デコード処理して画像信号(単体表示画像信号)を生成する。そして、CPU201は、生成した単体表示画像信号を、必要に応じて画像処理等を適用し、画像処理回路205に出力する。具体的には、単体表示画像信号に基づく画像(単体表示画像)と、画像表示アプリケーションの画像とを含む画像を表す画像信号が生成され、画像処理回路205に出力される。
【0017】
メモリ202は、CPU201の処理に用いるデータを一時的に記憶する。
不揮発性メモリ203は、CPU201が使用するプログラム、バックライト発光パラメータ、画質調整パラメータ、キャリブレーション設定情報などを記憶する。バックライト発光パラメータは、画像を表示する際のバックライト輝度値などである。画質調整パラメータは、画像処理回路205で画像処理を行う際に用いられるルックアップテーブルなどである。
なお、本実施例では、単体表示画像の表示特性のキャリブレーション(単体キャリブレーション)と、外部入力画像の表示特性のキャリブレーション(連携キャリブレーション)とが、個別に実行される。そのため、本実施例では、バックライト発光パラメータ及び画質調整パラメータとして、単体表示画像用のパラメータと外部入力画像用のパラメータの2種類が生成され、不揮発性メモリ203に記録される。
なお、単体表示画像と外部入力画像とで元の画像ファイルデータが同じであっても、外部入力画像の信号にはPC内にて所定の処理が施されている場合があるため、単体表示画像と外部入力画像の表示特性は必ずしも一致しない。そのため、上記単体キャリブレーシ
ョンを実行しただけでは、単体表示画像と外部入力画像の表示特性を一致させることができないことがある。本実施例で単体キャリブレーションと連携キャリブレーションとを実行するのは、そのためである。
なお、単体キャリブレーション時に用いるパッチ画像と連携キャリブレーション時に用いるパッチ画像は同一であることが好ましい。表示装置100およびPC101は、それぞれ画像サーバ103から同一のパッチ画像を取得するようにしてもよい。表示装置100が有しているパッチ画像と同一のパッチ画像をPC101が有していない場合は、表示装置100からPC101へパッチ画像を送信するようにしてもよい。
【0018】
画像入力回路204は、PC101から画像信号(外部入力画像信号(外部パッチ信号を含む))を受信し、画像処理回路205に出力する。また、画像入力回路204は、制御信号をPC101に送信し、PC101から受信した応答信号をCPU201に出力する。
画像処理回路205は、不揮発性メモリ203に記録された画質調整パラメータに基づいて、画像入力回路204及びCPU201から受信された画像信号に画像処理を適用し、画像処理が適用された画像信号を液晶表示デバイス206に出力する。
【0019】
液晶表示デバイス206は、複数の液晶素子を有する液晶パネルであり、画像処理回路205から受信した画像信号に基づいて各液晶素子の透過率を制御する。
バックライト制御回路207は、不揮発性メモリ203に記録されたバックライト発光パラメータに基づいて、バックライト208の発光輝度を制御するバックライト制御信号を生成し、出力する。
バックライト208は、バックライト制御回路207から受信したバックライト制御信号に基づいて発光する。
バックライト208からの光が液晶表示デバイス206の液晶素子を透過することにより、画像が表示される。
【0020】
センサ制御回路209は、CPU201から受信した測定要求信号に応じて輝度・色度センサ210を制御するセンサ制御信号を出力し、輝度・色度センサ210で測定された輝度及び色度をCPU201に出力する。測定要求信号は、輝度及び色度の測定の要求を示す信号である。
輝度・色度センサ210は、センサ制御回路209からのセンサ制御信号の受信に応じて輝度及び色度の測定を開始し、測定結果をセンサ制御回路209に出力する。輝度・色度センサ210は、例えば、図2(B)に示すように、画面(液晶素子)に対向するように設けられ、画面上の輝度及び色度を測定する。
【0021】
タッチパネル211は、ユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作に応じた信号をCPU201に通知する。
ネットワーク通信回路212は、画像サーバ103に画像送信要求信号を送信し、画像ファイルデータを受信する。
液晶表示装置100の各構成ブロックは、内部バス213を介してデータ通信を行う。
【0022】
図3は、表示装置100の機能ブロック図である。
UI部301は、ユーザがキャリブレーション設定情報の設定を開始する操作を行うと、現在のキャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部302から取得する。そして、UI部301は、キャリブレーション設定情報を設定するためのウィンドウ(設定ウィンドウ)の信号を生成し、出力する。それにより、設定ウィンドウが表示される。その後、ユーザが、必要に応じてキャリブレーション設定情報を変更し、キャリブレーション設定情報を確定する操作を行うと、UI部301は、確定されたキャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部302に出力する。
また、ユーザが単体表示画像を表示する操作を行うと、UI部301は、画像サーバ103から画像ファイルデータを取得し、単体表示画像信号を出力するよう、単体表示画像表示制御部312を制御する。
また、UI部301は、ユーザ操作に応じて、表示制御部306に切り替え要求信号を出力する。切り替え要求信号は、表示画像の切り替えの要求を示す信号である。本実施例では、切り替え要求信号に応じて、表示画像が、画像入力部309からの外部入力画像信号に基づく外部入力画像と、単体表示画像表示制御部312からの単体表示画像信号に基づく単体表示画像との間で切り替えられる。なお、切り替え要求信号に応じて、表示画像が、単体表示画像と外部入力画像以外の画像に切り替えられてもよい。
【0023】
キャリブレーション設定管理部302は、UI部301またはキャリブレーション実行制御部303からの要求に応じて、不揮発性メモリ203からキャリブレーション設定情報を読み込み、該要求の送信元に出力する。また、UI部301から送信されるキャリブレーション設定情報を、不揮発性メモリ203に記録(上書き)する。
【0024】
キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定管理部302からキャリブレーション設定情報を取得する。そして、キャリブレーション実行制御部303は、定期的に(本実施例では、ユーザが設定したスケジュールに従って)単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う。その際、キャリブレーション実行制御部303は、入力有無検出部311から取得した入力有無情報に基づいて連携キャリブレーションを実行するか否か判定する。入力有無情報は、外部入力画像信号の入力の有無を示す信号(入力有無検出部311での、外部入力画像信号が入力されているか否かの判定結果)である。キャリブレーション実行制御部303は、定期キャリブレーションを行う際に、PC101からの外部入力画像信号の入力が無いと判定されている場合には、単体キャリブレーションのみを実行する。キャリブレーション実行制御部303は、定期キャリブレーションを行う際に、PC101からの外部入力画像信号の入力が有ると判定されている場合には、単体キャリブレーションと連携キャリブレーションの両方を実行する。
【0025】
また、キャリブレーション実行制御部303は、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみを実行した場合に、次の定期キャリブレーションより前の、外部入力画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する。具体的には、キャリブレーション実行制御部303は、入力有無検出部311から入力検出信号を受信すると、キャリブレーション結果管理部305から取得した単体キャリブレーション実行済みフラグに基づいて連携キャリブレーションを実行するか否かを判定する。入力検出信号は、外部入力画像信号が入力されたことを示す信号(入力有無検出部311が外部入力画像信号の入力が有ると判定したタイミングで出力する信号)である。単体キャリブレーション実行済みフラグは、定期キャリブレーションにおいて単体キャリブレーションのみが実行され、連携キャリブレーションが実行されなかった場合にオンとなるフラグである。キャリブレーション実行制御部303は、入力有無検出部311から入力検出信号を受信すると、単体キャリブレーション実行済みフラグがオンの場合に、連携キャリブレーションを実行する(連携キャリブレーションの実行をユーザに確認する)。
なお、上記2つの判定処理の詳細については後述する。
【0026】
単体キャリブレーションを実行する場合、キャリブレーション実行制御部303は、予め記憶されているパッチ信号(内部パッチ信号)を表示制御部306に出力する。それにより、該内部パッチ信号に基づくパッチ画像(内部パッチ画像)が表示される。その際、キャリブレーション実行制御部303は、測定要求信号を測色部308へ出力する。そして、キャリブレーション実行制御部303は、測色部308から、輝度・色度センサ210の測定結果(表示された内部パッチ画像の輝度及び色度)を取得する。その後、キャリ
ブレーション実行制御部303は、取得した輝度及び色度に基づいて画質調整パラメータやバックライト発光パラメータを算出し、表示制御部306、バックライト制御部307、及び、パラメータ管理部304に出力する。また、キャリブレーション実行制御部303は、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみを実行した場合に、キャリブレーション結果管理部305に、単体キャリブレーション実行済みフラグ「オン」を出力する。
【0027】
一方、連携キャリブレーションを実行する場合、キャリブレーション実行制御部303は、PC通信部310にパッチ送信要求信号を出力する。それにより、PC101から外部パッチ信号が入力され、外部パッチ画像が表示される。その際、キャリブレーション実行制御部303は、測定要求信号を測色部308へ出力する。そして、単体キャリブレーションの場合と同様に、キャリブレーション実行制御部303は、測色部308から輝度・色度センサ210の測定結果(表示された外部パッチ画像の輝度及び色度)を取得する。その後、キャリブレーション実行制御部303は、取得した輝度及び色度に基づいて画質調整パラメータやバックライト発光パラメータを算出し、表示制御部306、バックライト制御部307、及び、パラメータ管理部304に出力する。
単体キャリブレーション及び連携キャリブレーションの詳細については後述する。
【0028】
パラメータ管理部304は、キャリブレーション実行制御部303から受信したバックライト発光パラメータや画質調整パラメータを不揮発性メモリ203に書き込む。
キャリブレーション結果管理部305は、キャリブレーション実行制御部303からの要求に応じて、不揮発性メモリ203からの単体キャリブレーション実行済みフラグの読み込みを行う。また、キャリブレーション結果管理部305は、キャリブレーション実行制御部303からの要求に応じて、不揮発性メモリ203への単体キャリブレーション実行済みフラグの書き込み(上書き)を行う。
【0029】
表示制御部306は、画像入力部309が出力する外部入力画像信号と単体表示画像表示制御部312が出力する単体表示画像信号のいずれかを、切り替え要求信号に応じて選択し、選択した画像信号を画像処理回路205に出力する。その際、表示制御部306は、画像処理回路205に、選択した画像信号に対応する画質調整パラメータを使用する指示を出力し、バックライト制御部307に、選択した画像信号に対応するバックライト発光パラメータを使用する指示を出力する。それにより、上記選択された画像信号が画像処理回路205で補正され、補正された画像信号に基づく画像が表示される。
また、表示制御部306は、UI部301から受信した設定ウィンドウの信号やキャリブレーション実行制御部303から受信したパッチ信号を、上記選択した画像信号に合成することにより合成画像信号を生成して、画像処理回路205に出力する。合成画像信号は、上記選択された画像信号に基づく画像と、設定ウィンドウやパッチ画像などの画像とが合成された画像を表す画像信号である。
また、表示制御部306は、キャリブレーション実行中にキャリブレーション実行制御部303から受信された画質調整パラメータを、画像処理回路205に出力する。
【0030】
バックライト制御部307は、表示制御部306から受信したパラメータ切り替え指示(表示制御部306で選択された画像信号に対応するバックライト発光パラメータを使用する指示)をバックライト制御回路207に出力する。また、バックライト制御部307は、キャリブレーション中にキャリブレーション実行制御部303から受信されたバックライト発光パラメータを、バックライト制御回路207に出力する。
【0031】
測色部308は、キャリブレーション実行制御部303から受信した測定要求信号をセンサ制御回路209へ出力する。また、測色部308は、キャリブレーション実行制御部303からの要求に応じて、センサ制御回路209から輝度・色度センサ210の測定結
果(輝度及び色度)を取得し、キャリブレーション実行制御部303に出力する。
画像入力部309は、画像入力回路204がPC101から受信した外部入力画像信号を表示制御部306に出力する。また、画像入力部309は、PC101からの外部入力画像信号を検出した場合に、入力有無検出部311に入力検出信号を出力する。画像入力部309は、PC101からの外部入力画像信号を検出しなくなった場合、入力有無検出部311に入力解除信号を出力する。
【0032】
PC通信部310は、キャリブレーション実行制御部303からパッチ送信要求信号が送信されると、画像入力回路204を介してPC101にパッチ送信要求信号を出力する。また、PC通信部310は、画像入力回路204を介してPC101からパッチ送信完了信号を受信し、キャリブレーション実行制御部303に出力する。
入力有無検出部311は、画像入力部309から受信した入力検出信号及び入力解除信号に基づいて、PC101からの外部入力画像信号の入力の有無を判定し、判定結果を入力有無情報として記憶する。具体的には、入力有無検出部311は、入力検出信号を受信してから入力解除信号するまでの期間に、外部入力画像信号の入力が有ると判定し、それ以外の期間で、外部入力画像信号の入力が無いと判定する。入力有無検出部311は、受信した入力検出信号をキャリブレーション実行制御部303に出力する。具体的には、入力有無検出部311は、外部入力画像信号の入力が有ると判定したタイミングで、入力検出信号を出力する。また、入力有無検出部311は、キャリブレーション実行制御部303からの要求に応じて入力有無情報を出力する。
【0033】
単体表示画像表示制御部312は、UI部301からの指示に応じて、ネットワーク通信部313に画像送信要求信号を出力し、ネットワーク通信部313から画像ファイルデータを取得する。単体表示画像表示制御部312は、取得した画像ファイルデータをデコードすることにより単体表示画像信号を生成する。そして、単体表示画像表示制御部312は、生成した単体表示画像信号を、必要に応じてアイコン等の画像信号の合成処理やユーザが指示した画像処理を施して、表示制御部306に出力する。
ネットワーク通信部313は、単体表示画像表示制御部312からの画像送信要求信号を、ネットワーク通信回路212を介して画像サーバ103に送信し、画像サーバ103から画像ファイルデータを取得する。そして、ネットワーク通信部313は、取得した画像ファイルデータを単体表示画像表示制御部312に出力する。
【0034】
なお、図3に示す各機能ブロック(UI部301〜ネットワーク通信部313)の処理は、CPU201により実行される。
【0035】
図4は、ユーザがキャリブレーション設定情報の設定を開始する操作を行った際の、UI部301の処理(キャリブレーション設定情報設定処理)の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、UI部301は、キャリブレーション設定管理部302から現在のキャリブレーション設定情報を取得する(S401)。
【0036】
次に、UI部301は、設定ウィンドウの信号を生成して表示制御部306に出力する(S402)。表示制御部306は、現在表示されている画像の信号に設定ウィンドウの信号を合成することにより合成画像信号を生成し、出力する。それにより、現在表示されている画像に設定ウィンドウが重畳された画像が表示される。
【0037】
そして、ユーザは、設定ウィンドウを用いて、必要に応じてキャリブレーション設定情報を変更する操作を行った後、キャリブレーション設定情報の設定を完了する操作を行う(S403)。詳細は後述するが、本実施例では設定ウィンドウはOKボタンとキャンセルボタンを有しており、ユーザが上記2つのボタンのいずれかを選択すると、キャリブレ
ーション設定情報の設定が完了される。
【0038】
次に、UI部301は、上記2つのボタンのいずれかが選択されたことに応じて(設定を完了する操作に応じて)、設定ウィンドウを消去する(閉じる)(S404)。
そして、UI部301は、S403でOKボタンが選択された場合に(S405:YES)、設定されたキャリブレーション設定情報に基づいて次回の定期キャリブレーション実行日時を算出する(S406)。
次に、UI部301は、S406で算出した次回の定期キャリブレーション実行日時を含むキャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部302に出力する(S407)。それにより、キャリブレーション設定情報が保存(更新)される。そして、UI部301は、処理を終了する。
また、UI部301は、S403でキャンセルボタンが選択された場合に(S405:NO)、処理を終了する。
【0039】
図5は、設定ウィンドウの一例を示す図である。
設定ウィンドウ501は、ラジオボタン502〜504,510,511、リストボックス505、テキストボックス506〜509、OKボタン512、キャンセルボタン513などを有する。
【0040】
ラジオボタン502〜504は、定期キャリブレーションの実行頻度として、毎日、毎週、毎月のいずれかを設定するためのラジオボタンである。リストボックス505は、定期キャリブレーションを実行する曜日を設定するためのリストボックスである。テキストボックス506は、定期キャリブレーションを実行する日付を設定するためのリストボックスである。テキストボックス507,508は、定期キャリブレーションを実行する時刻を設定するためのテキストボックスである。
【0041】
ラジオボタン502を選択すると、毎日定期キャリブレーションが実行される。
ラジオボタン503を選択すると、リストボックス505が有効になり、リストボックス505で選択した曜日に毎週定期キャリブレーションが実行される。
ラジオボタン504を選択すると、テキストボックス506が有効になり、テキストボックス506に入力した日付に毎月定期キャリブレーションが実行される。
なお、定期キャリブレーションは、テキストボックス507,508に入力された時刻に行われる。
図5の場合、定期キャリブレーションは毎日12時15分に実行される。
【0042】
テキストボックス509は、定期キャリブレーション実行時の目標最大輝度値を設定するためのテキストボックスである。図5の場合、定期キャリブレーション実行時の目標最大輝度値は300cd/mに設定されている。
【0043】
ラジオボタン510,511は、定期キャリブレーション実行時の目標階調カーブを設定するためのラジオボタンである。ラジオボタン510を選択すると、目標階調カーブは、DICOM GSDFに設定され、ラジオボタン511を選択すると、目標階調カーブはγ2.2に設定される。図5の場合、目標階調カーブはDICOM GSDFに設定されている。なお、目標階調カーブの詳細は本発明の主旨ではないため、説明を省略する。なお、設定された目標最大輝度値と目標階調カーブは、定期キャリブレーション実行時に限らず、単体キャリブレーションや連携キャリブレーションを実行する際に用いられる。
【0044】
OKボタン512、キャンセルボタン513は、キャリブレーション設定情報の設定を完了するためのボタンである。
OKボタン512が選択された場合には、設定ウィンドウで示されているキャリブレー
ション設定情報が保存されて、キャリブレーション設定情報の設定が完了される。この時、UI部301に、OKボタンが選択されたことが通知される。
キャンセルボタン513が選択された場合には、設定ウィンドウで示されているキャリブレーション設定情報の保存は行われずに、キャリブレーション設定情報の設定が完了される。即ち、キャンセルボタン513を選択してキャリブレーション設定情報の設定が完了された場合には、上記設定ウィンドウを表示してから行われた実行頻度や目標最大輝度値などの変更は無効とされる。また、この時、UI部301に、キャンセルボタンが選択されたこと(OKボタンが選択されなかったこと)が通知される。
【0045】
図6Aは、キャリブレーション実行制御部303による定期キャリブレーション(定期キャリブレーション実行処理)の流れの一例を示すフローチャートである。キャリブレーション実行制御部303は、表示装置100の起動後に、図6Aのフローチャートの処理を定期的に実行する。
【0046】
まず、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定管理部302からキャリブレーション設定情報を取得する(S601)。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、現在時刻(時刻Ta)と、S601で取得されたキャリブレーション設定情報に含まれる、次回の定期キャリブレーションの実行日時(時刻Tb)とを比較する(S602)。
【0047】
そして、現在時刻が次回の定期キャリブレーションの実行日時以降であった場合には(S603:YES)、キャリブレーション実行制御部303は、定期キャリブレーションを実行する必要があると判断し、S604へ処理を進める。一方、現在時刻が次回の定期キャリブレーションの実行日時より前の場合には(S603:NO)、キャリブレーション実行制御部303は処理を終了する。
【0048】
S604では、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオフに初期化し、キャリブレーション結果管理部305に出力する。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーションを実行する(S605)。単体キャリブレーションのフローチャートは後述する。
【0049】
そして、キャリブレーション実行制御部303は、入力有無検出部311から、入力有無情報を取得する(S606)。
外部入力画像信号が入力されている場合には(S607:YES)、キャリブレーション実行制御部303は、引き続き連携キャリブレーションを実行する(S608)。連携キャリブレーションのフローチャートは後述する。外部入力画像信号が入力されていない場合には(S607:NO)、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオンにして、キャリブレーション結果管理部305に出力する(S609)。
【0050】
最後に(S608またはS609の次に)、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定情報に基づいて次回の定期キャリブレーションの実行日時を算出する。そして、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定情報に含まれる次回の定期キャリブレーションの実行日時を更新して、キャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部302に出力する(S610)。
なお、図6Aの代わりに、図6Bに示すフローチャートの処理を行うようにしてもよい。具体的には、S1606で、キャリブレーション実行制御部303は、連携キャリブレーションの対象であるPC101と通信を行う。続いて、S1607で、キャリブレーシ
ョン実行制御部303は、PC101に連携キャリブレーションが実行可能か否か問い合わせ、連携キャリブレーションが実行可能か否かを判定する。例えば、表示装置100と
PC101とが遠距離のため通信できない環境である場合は、連携キャリブレーションが実行可能でないと判定される。また、表示装置100とPC101とが通信可能な環境であり、PC101が連携キャリブレーションが実行可能であるとの応答を、キャリブレーション実行制御部303がPC101から受信できた場合は、連携キャリブレーションが実行可能であると判定される。
【0051】
図7は、キャリブレーション実行制御部303による単体キャリブレーションの流れの一例を示すフローチャートである。
まず、キャリブレーション実行制御部303は、表示制御部306に対して画質調整パラメータの初期化を要求し、バックライト制御部307に対してバックライト発光パラメータの初期化を要求する(S701)。その結果、画像を表示する際に、画像処理回路205とバックライト制御回路207でパラメータの初期値が使用される。
【0052】
次に、キャリブレーション実行制御部303は、所定のパッチ画像数分、S703〜S705の処理を繰り返す(S702)。
まず、キャリブレーション実行制御部303は、表示制御部306に内部パッチ信号を出力する(S703)。表示制御部306は、現在表示されている画像の信号に、受信した内部パッチ信号を合成することにより合成画像信号を生成し、出力する。それにより、現在表示されている画像に内部パッチ画像が重畳された画像が表示される。また、このとき、キャリブレーション実行制御部303は、測定要求信号を測色部308へ出力する。それにより、輝度・色度センサ210で上記内部パッチ画像の輝度及び色度が測定され、測定結果が測色部308で取得される。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、測色部308から、表示された内部パッチ画像の輝度及び色度を取得する(S704)。
そして、S702へ処理が戻される(S705)。
【0053】
所定のパッチ画像数分、S703〜S705の処理が繰り返された後、S706へ処理が進められる。
S706では、キャリブレーション実行制御部303は、取得した各パッチ画像の輝度及び色度、目標最大輝度値、目標階調カーブに基づいて、画質調整パラメータとバックライト発光パラメータを算出する。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、S706で算出した画質調整パラメータ、バックライト発光パラメータを、それぞれ、表示制御部306、バックライト制御部307に出力する。それにより、S706で算出されたパラメータが仮設定され、該仮設定されたパラメータを使用して画像が表示される(S707)。
【0054】
そして、キャリブレーション実行制御部303は、所定のパッチ画像数分、S709〜S711の処理を繰り返す(S708)。S709〜S711の処理はS703〜S705の処理と同様のため、その説明は省略する。
【0055】
所定のパッチ画像数分、S709〜S711の処理が繰り返された後、S712へ処理が進められる。
S712では、キャリブレーション実行制御部303は、S710で取得された測定結果(輝度及び色度)を評価する。具体的には、キャリブレーション実行制御部303は、S710で取得された各パッチ画像の輝度及び色度が、目標最大輝度値、目標階調カーブに基づく値(目標値)に対して所定の誤差範囲内に収まっているか否かを判定する。
【0056】
各パッチ画像の測定結果が全て目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっている場合には、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーションが完了したと判断し(S713:YES)、処理をS714へ進める。S714では、キャリブレーション
実行制御部303は、S706で算出した画質調整パラメータとバックライト発光パラメータをパラメータ管理部304に出力し、単体表示画像用のパラメータとして記録する(S714)。
目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっていない測定結果がある場合には、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーションを続ける必要があると判断し(S713:NO)、処理をS715へ進める。S715では、キャリブレーション実行制御部303は、画質調整パラメータとバックライト発光パラメータを微調整する。そして、S707へ処理が戻される。所定の回数以上微調整を行っても目標値に対して所定の誤差範囲内に収まらない測定結果がある場合には、単体キャリブレーションが完了したと判断され(S713:YES)、S714へ処理が進められる。
【0057】
図8は、キャリブレーション実行制御部303による連携キャリブレーションの流れの一例を示すフローチャートである。
まず、キャリブレーション実行制御部303は、表示制御部306に対して画像入力部309が出力する外部入力画像信号に基づく外部入力画像を表示するように要求する(S801)。表示制御部306は、該要求を受信すると、画像入力部309が出力する外部入力画像信号を選択して出力する。
なお、表示装置100は、メモリ202若しくは不揮発性メモリ203内に連携キャリブレーションの対象であるPC101のID情報を予め記憶しているものとする。キャリブレーション実行制御部303は、予め記憶しているID情報を読み出し、連携キャリブレーションの対象であるPC101と通信を行い、表示制御部306に対して要求コマンドを送る。
【0058】
次に、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーションの場合と同様に、表示制御部306に対して画質調整パラメータの初期化を要求し、バックライト制御部307に対してバックライト発光パラメータの初期化を要求する(S802)。その結果、画像を表示する際に、画像処理回路205とバックライト制御回路207でパラメータの初期値が使用される。
【0059】
次に、キャリブレーション実行制御部303は、所定のパッチ画像数分、S804〜S807の処理を繰り返す(S803)。
まず、キャリブレーション実行制御部303は、PC通信部310にパッチ送信要求信号を送信する(S804)。それにより、PC通信部310からPC101へパッチ送信要求信号が送信される。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、画像入力部309がPC101から外部パッチ信号を受信し、PC通信部310がPC101からパッチ送信完了信号を受信するまで待機する(S805)。外部パッチ信号の受信が完了すると、PC通信部310でパッチ送信完了信号が受信され、PC通信部310からキャリブレーション実行制御部303へパッチ送信完了信号が送信される。このとき、(S801の処理により)表示制御部306では画像入力部309が出力する外部入力画像信号(外部パッチ信号を含む)が選択されている。そのため、PC101から外部パッチ信号が受信されると、画面にPC101から出力された外部パッチ信号に基づく外部パッチ画像が表示される。
キャリブレーション実行制御部303は、パッチ送信完了信号を受信すると、測定要求信号を測色部308へ出力する。それにより、輝度・色度センサ210で上記外部パッチ画像の輝度及び色度が測定され、測定結果が測色部308で取得される。そして、キャリブレーション実行制御部303は、測色部308から、表示された外部パッチ画像の輝度及び色度を取得する(S806)。
そして、S803へ処理が戻される(S807)。
【0060】
所定のパッチ画像数分、S804〜S807の処理が繰り返された後、S808へ処理
が進められる。
S808では、キャリブレーション実行制御部303は、取得した各パッチ画像の輝度及び色度、目標最大輝度値、目標階調カーブに基づいて、画質調整パラメータとバックライト発光パラメータを算出する。
次に、キャリブレーション実行制御部303は、S808で算出した画質調整パラメータ、バックライト発光パラメータを、それぞれ、表示制御部306、バックライト制御部307に出力する。それにより、S808で算出されたパラメータが仮設定され、該仮設定されたパラメータを使用して画像が表示される(S809)。
【0061】
そして、キャリブレーション実行制御部303は、所定のパッチ画像数分、S811〜S814の処理を繰り返す(S810)。S811〜S814の処理はS804〜S807の処理と同様のため、その説明は省略する。
【0062】
所定のパッチ画像数分、S811〜S814の処理が繰り返された後、S815へ処理が進められる。
S815では、キャリブレーション実行制御部303は、S813で取得された測定結果(輝度及び色度)を評価する。具体的には、キャリブレーション実行制御部303は、S813で取得された輝度及び色度が、目標最大輝度値、目標階調カーブに基づく値(目標値)に対して所定の誤差範囲内に収まっているか否かを判定する。
【0063】
各パッチ画像の測定結果が全て目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっている場合には、キャリブレーション実行制御部303は、連携キャリブレーションが完了したと判断し(S816:YES)、処理をS817へ進める。S817では、キャリブレーション実行制御部303は、S808で算出した画質調整パラメータとバックライト発光パラメータをパラメータ管理部304に出力し、外部入力画像用のパラメータとして記録する(S817)。
目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっていない測定結果がある場合には、キャリブレーション実行制御部303は、連携キャリブレーションを続ける必要があると判断し(S816:NO)、処理をS818へ進める。S818では、キャリブレーション実行制御部303は、画質調整パラメータとバックライト発光パラメータを微調整する。そして、S809へ処理が戻される。所定の回数以上微調整を行っても目標値に対して所定の誤差範囲内に収まらない測定結果がある場合には、連携キャリブレーションが完了したと判断され(S816:YES)、S817へ処理が進められる。
【0064】
なお、本実施例では、各パッチ画像の測定結果が全て目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっている場合に、キャリブレーションが完了したと判断されるものとしたが、この構成に限らない。例えば、目標値に対して所定の誤差範囲内に収まっている測定結果の数が所定数以上(全ての測定結果に対して所定の割合以上)の場合に、キャリブレーションが完了したと判断されてもよい。
【0065】
図9は、定期キャリブレーション実行処理のタイミングとは異なるタイミングで、キャリブレーション実行制御部303により実行される不定期キャリブレーション実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、キャリブレーション実行制御部303は、入力検出信号を受信したタイミング(即ち、外部入力画像信号の入力が有ると判定されたタイミング)で、図9の不定期キャリブレーション実行処理を行う。
【0066】
まず、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション結果管理部305から単体キャリブレーション実行済みフラグを取得する(S901)。
S901で取得した単体キャリブレーション実行済みフラグがオンの場合には(S902:YES)、S903へ処理が進められる。S901で取得した単体キャリブレーショ
ン実行済みフラグがオフの場合には(S902:NO)、キャリブレーション実行制御部303は処理を終了する。
【0067】
S903では、キャリブレーション実行制御部303は、UI部301に連携キャリブレーションを実行するか否かをユーザに確認するための確認ウィンドウの表示を要求する。UI部301は、該要求に応じて、確認ウィンドウの信号を生成して表示制御部306に出力する。そして、表示制御部306は、現在表示されている画像の信号に確認ウィンドウの信号を合成することにより合成画像信号を生成し、出力する。それにより、現在表示されている画像に確認ウィンドウが重畳された画像が表示される。ユーザは、確認ウィンドウを操作することにより、連携キャリブレーションを実行するか否かを選択することができる。
【0068】
次に、キャリブレーション実行制御部303は、連携キャリブレーションを実行するか否かの選択結果を、UI部301を介して受信する(S904)。
連携キャリブレーションの実行が選択された場合に(S905:YES)、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定管理部302からキャリブレーション設定情報を取得する(S906)。そして、キャリブレーション実行制御部303は、図8に示す連携キャリブレーションを実行する(S907)。最後に、キャリブレーション実行制御部303は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオフにして、キャリブレーション結果管理部305に出力する(S908)。
連携キャリブレーションの非実行が選択された場合には(S905:NO)、キャリブレーション実行制御部303は、一定時間待機し(S909)、S903へ処理を戻す。
【0069】
図10は、単体キャリブレーション及び連携キャリブレーション実行時における表示装置100の表示画像のイメージ図である。
図10に示すように、キャリブレーション実行時には、輝度・色度センサ210近傍にパッチ画像P1001が表示され、パッチ画像の輝度及び色度が輝度・色度センサ210で測定される。
【0070】
図11は、確認ウィンドウの一例を示す図である。
確認ウィンドウ1101は、連携キャリブレーションを実行するか否かを選択するためのボタン1102,1103を持つ。
ユーザがボタン1102を押下した場合、図9のS905で連携キャリブレーションの実行が選択されたと判定され、ボタン1103を押下した場合、図9のS905で連携キャリブレーションの非実行が選択されたと判定される。
【0071】
以上述べたように、本実施例によれば、定期的に単体キャリブレーションが実行される。また、定期的に連携キャリブレーションが実行できなかった場合にも、適切なタイミングで連携キャリブレーションが実行される。具体的には、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションが実行される。即ち、外部装置から入力された画像信号に基づく画像(外部入力画像)とモニタ単体で表示する画像(単体表示画像)との表示特性を適切なタイミングでキャリブレーションすることができる。その結果、単体表示画像と外部入力画像との間で表示特性が異なってしまうことを抑制することができる。
【0072】
なお、本実施例では、キャリブレーションの目標値が目標最大輝度値と目標階調カーブから得られるものとしたが、目標値は、色温度等、他の値を用いて得られるものであってもよい。また、連携キャリブレーション実行時の目標値をキャリブレーション設定から取得するのではなく、単体キャリブレーションの結果を目標値としてもよい。
【0073】
なお、本実施例では、不定期キャリブレーション実行処理において、連携キャリブレーションを実行するか否かをユーザに選択させる構成としたが、このような構成でなくてもよい。連携キャリブレーションは自動的に実行されてもよい。例えば、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、外部入力画像信号の入力が有ると判定されたタイミングで、連携キャリブレーションが自動的に実行されてもよい。そのような構成とすれば、外部入力画像を確実に単体表示画像と同じ(近い)表示特性で表示することが可能となる。
【0074】
また、外部入力画像信号の入力が有っても、外部入力画像を表示しないのであれば、連携キャリブレーションは行う必要はない。そのため、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、外部装置からの画像信号に基づく画像を表示するユーザ操作に応じて連携キャリブレーションが実行されてもよい。そのような構成とすれば、外部入力画像を確実に単体表示画像と同じ(近い)表示特性で表示することが可能となる。また、外部入力画像を表示しない場合には連携キャリブレーションは実行されないため、処理負荷を低減することができる。
【0075】
なお、外部パッチ信号は、パッチ画像のみを表す画像信号であってもよいし、パッチ画像以外の画像の領域を含む(一部の領域にパッチ画像を含む)画像を表す画像信号であってもよい。
なお、本実施例では、連携キャリブレーションを実行する際に、表示画像を外部入力画像に切り替える構成としたが、このような構成でなくてもよい。例えば、単体キャリブレーション(S703の処理)の実行時と同様に、表示制御部306に、外部パッチ画像(または外部パッチ画像とその近傍)のみを表す画像信号が入力されてもよい。そして、表示制御部306が、上記入力された画像信号と現在表示されている画像の信号と合成して合成画像信号を生成し、出力してもよい。即ち、表示画像を切り替えずに、現在表示されている画像(例えば単体表示画像)に外部パッチ画像が重畳された画像が表示されてもよい。
【0076】
なお、本実施例では、表示装置100とPC101と間の画像信号以外の信号(パッチ送信要求信号やパッチ送信完了信号)の伝送に画像ケーブルを用いたが、画像信号以外の信号は、画像ケーブルとは異なる通信ケーブルを用いて伝送されてもよい。例えば、画像信号以外の信号は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを用いて伝送されてもよい。
なお、本実施例では、表示装置100、PC101、画像サーバ103がネットワークケーブル104で互いに接続されるものとしたが、表示装置100、PC101、画像サーバ103は無線で通信可能に接続されてもよい。
なお、本実施例では、表示装置が液晶表示装置である場合の例について説明したが、表示装置はこれに限らない。表示装置は、有機EL表示装置、プラズマ表示装置などであってもよい。
【0077】
<実施例2>
本実施例では、過去に連携キャリブレーションを実行したか否に基づいて、連携キャリブレーションを実行するか否かを判定する。なお、実施例1と重複する部分については、記述を省略する。
【0078】
図12は、本実施例に係る表示装置の機能ブロック図である。なお、実施例1と同様の機能ブロックには同じ符号を付し、その説明は省略する。
キャリブレーション実行制御部3103は、図3のキャリブレーション実行制御部30
3の機能に加えて、過去(前回)の連携キャリブレーションの実行日時に基づいて、連携キャリブレーションを実行するか否かを判定する機能を有する。具体的には、キャリブレーション実行制御部3103は、連携キャリブレーションを実行する際に、キャリブレーション結果管理部3105から前回の連携キャリブレーションの実行日時を取得する。そして、キャリブレーション実行制御部3103は、現在時刻から所定時間前までの期間内に連携キャリブレーションを実行したか否かに基づいて連携キャリブレーションを実行するか否かを判定する。該判定処理の詳細については後述する。
また、キャリブレーション実行制御部3103は、連携キャリブレーションを実行した際に、その実行日時をキャリブレーション結果管理部3105に出力する。
キャリブレーション結果管理部3105は、図3のキャリブレーション結果管理部305の機能に加えて、不揮発性メモリ203からの上記実行日時の読み込みや、不揮発性メモリ203への上記実行日時の書き込みを行う機能を有する。
【0079】
図13は、キャリブレーション実行制御部3103による定期キャリブレーション実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。キャリブレーション実行制御部3103は、表示装置の起動後に、図13のフローチャートの処理を定期的に実行する。
【0080】
まず、キャリブレーション実行制御部3103は、キャリブレーション設定管理部302からキャリブレーション設定情報を取得する(S1401)。
次に、キャリブレーション実行制御部3103は、現在時刻(時刻Ta)と、S1401で取得されたキャリブレーション設定情報に含まれる、次回の定期キャリブレーションの実行日時(時刻Tb)とを比較する(S1402)。
【0081】
そして、現在時刻が次回の定期キャリブレーションの実行日時以降であった場合には(S1403:YES)、キャリブレーション実行制御部3103は、キャリブレーションを実行する必要があると判断し、S1404へ処理を進める。一方、現在時刻が次回の定期キャリブレーションの実行日時より前の場合には(S1403:NO)、キャリブレーション実行制御部3103は処理を終了する。
【0082】
S1404では、キャリブレーション実行制御部3103は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオフに初期化し、キャリブレーション結果管理部3105に出力する。次に、キャリブレーション実行制御部3103は、図7の単体キャリブレーションを実行する(S1405)。
【0083】
そして、キャリブレーション実行制御部3103は、キャリブレーション結果管理部3105から前回の連携キャリブレーションの実行日時(時刻Tc)を取得する(S1406)。なお、過去に連携キャリブレーションが行われていない場合には、上記実行日時は取得されない。
次に、キャリブレーション実行制御部3103は、現在時刻(時刻Ta)とS1406で取得した実行日時(前回の連携キャリブレーションの実行日時;時刻Tc)とを比較する(S1407)。
【0084】
そして、現在時刻から所定時間前までの期間内に連携キャリブレーションが実行されていた場合には(S1408:YES)、キャリブレーション実行制御部3103は、連携キャリブレーションを実行する必要があると判断し、S1409へ処理を進める。一方、現在時刻から所定時間前までの期間内に連携キャリブレーションが実行されていなかった場合には(S1408:NO)、キャリブレーション実行制御部3103は、連携キャリブレーションを実行する必要がないと判断し、S1413へ処理を進める。即ち、定期キャリブレーションを実行する際に、現在時刻と、最後に連携キャリブレーションを実行した時刻との差が所定時間以上である場合には、単体キャリブレーションのみが実行される

【0085】
S1409では、キャリブレーション実行制御部3103は、入力有無検出部311から、入力有無情報を取得する。
外部入力画像信号が入力されている場合には(S1410:YES)、キャリブレーション実行制御部3103は、引き続き連携キャリブレーションを実行する(S1411)。連携キャリブレーションのフローチャートは後述する。外部入力画像信号が入力されていない場合には(S1410:NO)、キャリブレーション実行制御部3103は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオンにして、キャリブレーション結果管理部3105に出力する(S1412)。
【0086】
最後に(S1411またはS1412の次に)、キャリブレーション実行制御部303は、キャリブレーション設定情報に基づいて次回の定期キャリブレーションの実行日時を算出する。そして、キャリブレーション実行制御部3103は、キャリブレーション設定情報に含まれる次回の定期キャリブレーションの実行日時を更新して、キャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部302に出力する(S1413)。
【0087】
図14は、キャリブレーション実行制御部3103による連携キャリブレーションの流れの一例を示すフローチャートである。
まず、キャリブレーション実行制御部3103は、図8のフローに従って種々の処理を行う(S1501)。即ち、キャリブレーション実行制御部3103は、実施例1の連携キャリブレーションを実行する。
そして、キャリブレーション実行制御部3103は、S1501の処理の実行日時(即ち、現在時刻)を連携キャリブレーションの実行日時としてキャリブレーション結果管理部3105に出力する(S1502)。それにより、S1501の処理の実行日時が、前回の連携キャリブレーションの実行日時として、不揮発性メモリ203に記録される(前回の連携キャリブレーションの実行日時が更新される)。
【0088】
以上述べたように、本実施例によれば、過去に連携キャリブレーションを実行したか否に基づいて、連携キャリブレーションが実行される。具体的には、定期キャリブレーションを実行する際に、現在時刻と、最後に連携キャリブレーションを実行した時刻との差が所定時間以上である場合には、単体キャリブレーションのみが実行される。最後に連携キャリブレーションを実行した時刻が現在時刻より所定時間以上前の時刻である場合には、表示装置はスタンドアロンで使用されている可能性が高い。表示装置がスタンドアロンで使用されている場合には、外部入力画像は表示されないため、連携キャリブレーションを行う必要はない。本実施例では、上記構成により、表示装置をスタンドアロンで使用している可能性が高い場合に、定期キャリブレーションで実行される連携キャリブレーションが省略されるため、処理負荷を低減することができる。
【0089】
<実施例3>
本実施例では、他の装置から表示装置に定期キャリブレーションの実行が指示される例について説明する。以下では、管理サーバから表示装置に定期キャリブレーションの実行が指示される場合について説明する。なお、実施例1,2と重複する部分については、記述を省略する。
【0090】
図15は、本実施例に係る表示システムの一例を示す図である。図15に示すように、本実施例に係る表示システムは、図1の構成に加えて、管理サーバ1601を更に有する。
管理サーバ1601は、ネットワークケーブル104を用いて表示装置110に接続されている。そして、管理サーバ1601は、ユーザ(管理サーバのユーザ)の操作に応じ
て、表示装置110へキャリブレーション実行要求信号を送信する。キャリブレーション実行要求信号は、キャリブレーションの実行の要求を示す信号である。また、管理サーバ1601は、キャリブレーション実行要求信号を送信する際に、キャリブレーション設定情報を併せて送信する。
管理サーバ1601のユーザは、例えば、定期的に(所定のスケジュールに従って)、表示装置110へキャリブレーション実行要求信号を送信する操作を行う。
【0091】
図16は、表示装置110のハードウェアブロック図の一例である。なお、実施例1と同様のハードウェアブロックには同じ符号を付し、その説明は省略する。
図2のCPU201では、不揮発性メモリ203に記録されたキャリブレーション設定情報に基づいて定期キャリブレーションが実行されるものとした。一方、CPU2101は、管理サーバ1601からのキャリブレーション実行要求信号の受信に応じて定期キャリブレーションを実行する。ここで、キャリブレーション実行要求信号は、ネットワーク通信回路2112を介して受信される。なお、CPU2101は、上記機能の他にCPU201と同様の機能を有する。
ネットワーク通信回路2112は、図2のネットワーク通信回路212の機能に加えて、管理サーバ1601からキャリブレーション実行要求信号を受信し、CPU201に送信する機能を有する。
【0092】
図17は、表示装置110の機能ブロック図である。
キャリブレーション設定管理部3102は、キャリブレーション実行制御部3203からの要求に基づいて、不揮発性メモリ203からキャリブレーション設定情報を読み込み、キャリブレーション実行制御部3203に出力する。また、キャリブレーション設定管理部3102は、ネットワーク通信部3113を介して管理サーバ1601から受信したキャリブレーション設定情報を、不揮発性メモリ203に記録(上書き)する。
【0093】
図3のキャリブレーション実行制御部303では、ユーザが設定したスケジュールに従って定期キャリブレーションが実行されるものとした。一方、キャリブレーション実行制御部3203は、キャリブレーション実行要求信号の受信に応じて、定期キャリブレーションを実行する。なお、キャリブレーション実行制御部3203は、上記機能の他にキャリブレーション実行制御部303と同様の機能を有する。
【0094】
ネットワーク通信部3113は、管理サーバ1601からキャリブレーション実行要求信号およびキャリブレーション設定情報を受信する。そして、ネットワーク通信部3113は、受信したキャリブレーション実行要求信号をキャリブレーション実行制御部3203に出力し、受信したキャリブレーション設定情報をキャリブレーション設定管理部3102に出力する。なお、ネットワーク通信部3113は、上記機能の他に図3のネットワーク通信部313と同様の機能を有する。
【0095】
なお、図17のキャリブレーション設定管理部3102、キャリブレーション実行制御部3203、ネットワーク通信部3113、及び、UI部301〜単体表示画像表示制御部312の処理は、CPU2101により実行される。
【0096】
図18は、キャリブレーション設定情報及びキャリブレーション実行要求信号を送信する際に管理サーバに表示される画像(キャリブレーション実行要求画像)の一例を示すイメージ図である。
キャリブレーション実行要求画像1901は、チェックボックス1902〜1904、テキストボックス1905、ラジオボタン1906〜1907、実行要求ボタン1908、キャンセルボタン1909などを有する。
【0097】
チェックボックス1902〜1904は、キャリブレーション実行要求信号の送信対象の表示装置を設定するためのチェックボックスである。チェックボックス1902が選択されている場合には表示装置1が、チェックボックス1903が選択されている場合には表示装置2が、チェックボックス1903が選択されている場合には表示装置3がキャリブレーション実行要求信号の送信対象とされる。図18の場合、表示装置2がキャリブレーション実行要求信号の送信対象とされる。
【0098】
テキストボックス1905は、キャリブレーション実行時の目標最大輝度を設定するためのテキストボックスである。図18の場合、キャリブレーション実行時の目標最大輝度値は300cd/mに設定されている。
【0099】
ラジオボタン1906,1907は、キャリブレーション実行時の目標階調カーブを設定するためのラジオボタンである。ラジオボタン1906を選択すると、目標階調カーブは、DICOM GSDFに設定され、ラジオボタン1907を選択すると、目標階調カーブはγ2.2に設定される。図18の場合、目標階調カーブはDICOM GSDFに設定されている。なお、目標階調カーブの詳細は本発明の主旨ではないため、説明を省略する。
【0100】
実行要求ボタン1908は、ユーザが、上記送信対象の表示装置にキャリブレーション実行要求信号及びキャリブレーション設定情報の送信する場合に選択するボタンである。ユーザにより実行要求ボタン1908が選択されると、管理サーバは、送信対象として選択された表示装置に、キャリブレーション設定情報とキャリブレーション実行要求信号を送信する。それにより、上記送信対象の表示装置で、設定されたキャリブレーション設定情報に基づいた定期キャリブレーションが行われる。
キャンセルボタン1909は、ユーザが、キャリブレーション実行要求信号及びキャリブレーション設定情報を送信しない場合に選択するボタンである。ユーザによりキャンセルボタン1909が選択されると、管理サーバは、キャリブレーション実行要求信号及びキャリブレーション設定情報の送信を行わず、キャリブレーション実行要求画像を消去する(閉じる)。
【0101】
なお、キャリブレーション実行要求画像は、所定のスケジュールに従って定期的に表示されてもよいし、管理サーバのユーザの操作に応じて表示されてもよい。
また、図9の例では、実行要求ボタン1908を選択される度にキャリブレーション設定情報とキャリブレーション実行要求信号の送信が行われるものとしたが、そのような構成でなくてもよい。例えば、キャリブレーション実行要求画像を操作することにより、キャリブレーション設定情報とキャリブレーション実行要求信号の送信スケジュール(即ち、定期キャリブレーションの実行スケジュール)が設定されてもよい。
また、図9の例では、キャリブレーション設定情報として目標値の情報(目標階調カーブや目標最大輝度値)が送信されるものとしたが、キャリブレーション設定情報は目標値の情報以外の情報を含んでいてもよい。例えば、上記送信スケジュールが設定可能な場合には、キャリブレーション設定情報に該送信スケジュールの情報が含まれていてもよい。それにより、表示装置で定期キャリブレーションの実行スケジュールを確認可能とすることができる。
【0102】
図19は、キャリブレーション実行制御部3203による定期キャリブレーション実行処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0103】
まず、キャリブレーション実行制御部3203は、キャリブレーション設定管理部3102からキャリブレーション設定情報を取得する(S2001)。
次に、キャリブレーション実行制御部3203は、単体キャリブレーション実行済みフ
ラグをオフに初期化し、キャリブレーション結果管理部305に出力する(S2002)。
そして、キャリブレーション実行制御部3203は、図7の単体キャリブレーションを実行する(S2003)。
【0104】
次に、キャリブレーション実行制御部3203は、入力有無検出部311から、入力有無情報を取得する(S2004)。
外部入力画像信号が入力されている場合には(S2005:YES)、キャリブレーション実行制御部3203は、引き続き図8の連携キャリブレーションを実行する(S2006)。外部入力画像信号が入力されていない場合には(S2005:NO)、キャリブレーション実行制御部3203は、単体キャリブレーション実行済みフラグをオンにして、キャリブレーション結果管理部305に出力する(S2007)。
【0105】
以上述べたように、本実施例によれば、他の装置から定期キャリブレーションの実行指示がされた場合であっても、実施例1と同様に、単体表示画像と外部入力画像の表示特性を適切なタイミングでキャリブレーションすることができる。その結果、単体表示画像と外部入力画像との間で表示特性が異なってしまうことを抑制することができる。
【0106】
なお、本実施例では画像サーバ103と管理サーバ1601を別の装置としたが、画像サーバ103と管理サーバ1601が同じ装置であってもよい。
なお、本実施例では、管理サーバ1601から表示装置100に定期キャリブレーションの実行が指示される場合について説明したが、定期キャリブレーションの実行指示は管理サーバ1601以外の装置が行ってもよい。定期キャリブレーションの実行指示は、表示装置110以外の装置であれば、どのような装置が行ってもよい。例えば、PC101が行ってもよい。
なお、定期キャリブレーションを実行する際に、実施例2と同様に、過去に連携キャリブレーションを実行したか否に基づいて、連携キャリブレーションを実行するか否かが判定されてもよい。それにより、実施例2と同様に処理負荷を低減することができる。
【符号の説明】
【0107】
100,110 表示装置
303,3103,3203 キャリブレーション実行制御部
311 入力有無検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置に予め記憶されている画像を表示して行う単体キャリブレーションと、
外部装置から入力された画像信号に基づく画像を表示して行う連携キャリブレーションと、
を実行可能な表示装置であって、
定期的に単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う実行手段と、
外部装置からの画像信号の入力の有無を判定する判定手段と、
を有し、
前記実行手段は、定期キャリブレーションを行う際に連携キャリブレーションを実行できなかった場合に、前記判定手段で外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記実行手段は、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、前記判定手段で外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されたタイミングで、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記実行手段は、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、前記判定手段で外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、外部装置からの画像信号に基づく画像を表示するユーザ操作に応じて連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記実行手段は、定期キャリブレーションを実行する際に、現在時刻と、最後に連携キャリブレーションを実行した時刻との差が所定時間以上である場合には、単体キャリブレーションのみを実行する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
定期キャリブレーションの実行は、他の装置から指示される
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
表示装置に予め記憶されている画像を表示して行う単体キャリブレーションと、
外部装置から入力された画像信号に基づく画像を表示して行う連携キャリブレーションと、
を実行可能な表示装置の制御方法であって、
定期的に単体キャリブレーションと連携キャリブレーションを実行する定期キャリブレーションを行う実行ステップと、
外部装置からの画像信号の入力の有無を判定する判定ステップと、
を有し、
前記実行ステップでは、定期キャリブレーションを行う際に連携キャリブレーションを実行できなかった場合に、前記判定ステップで外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする表示装置の制御方法。
【請求項7】
前記実行ステップでは、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、前記判定ステップで外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されたタイミングで、連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の制御方法。
【請求項8】
前記実行ステップでは、定期キャリブレーションで単体キャリブレーションのみが実行された場合に、次の定期キャリブレーションより前の、前記判定ステップで外部装置からの画像信号の入力が有ると判定されている期間に、外部装置からの画像信号に基づく画像を表示するユーザ操作に応じて連携キャリブレーションを実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の制御方法。
【請求項9】
前記実行ステップでは、定期キャリブレーションを実行する際に、現在時刻と、最後に連携キャリブレーションを実行した時刻との差が所定時間以上である場合には、単体キャリブレーションのみを実行する
ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
【請求項10】
定期キャリブレーションの実行は、他の装置から指示される
ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate