説明

製パン機

【課題】
本発明が解決しようとする問題点は、発酵中のパン生地に対して適切なガス抜きを簡単に行える製パン機を提供することにある。
【解決手段】
底部に練り羽根を備えたパンケースと、該パンケースが着脱自在に装着されるオーブンケースと、パンケースを取り囲むようにオーブンケース内に設けられるヒータと、練り羽根を回転駆動するモータと、前記ヒータ及びモータへの通電を制御する制御手段と、練り羽根の回転駆動を操作する操作キーとを備え、前記制御手段は、使用者が発酵時間を設定して発酵作業を行う手動発酵工程において、操作キーの入力信号に基づいてモータに通電して練り羽根を回転駆動させてパン生地のガス抜きを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定のパン材料をセットするだけで簡単に希望するパンを家庭で作れる製パン機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から知られているこの種の装置は、パンケースの中に小麦粉、水、イースト、塩、油脂、砂糖等のパン材料を入れ、ヒータを備えたオーブンケース内に装着し、希望するコースを選択した後、装置をスタートさせると、練り−発酵−焼成等の製パン工程を順次施してパンを作るものである。製パン工程中の発酵工程において、生地に含まれる気泡をつぶすガス抜き作業を行っており、発酵途中で練り羽根を短時間回転させてガス抜きを行うようにしていた。また、使用者がパンケース内から発酵途中の生地を取り出し、手や麺棒を使って生地を押しつぶしてガス抜きを行う方法もある。
【0003】
前記の練り羽根でガス抜きを行う方法では、発酵工程中の所定のタイミングで一律に練り羽根を回転させることによりガス抜きを行っているため、気温や湿度など周囲の環境の影響を受けやすいパン生地個々の状態に合わせたガス抜きを行うことは難しい。例えば、外気温が高い場合は発酵過多の傾向があるため一律のガス抜き動作ではガス抜きが十分でないといった問題があった。
【0004】
また、使用者が手や麺棒でガス抜きを行う方法では、生地の状態に合わせた適度なガス抜きができる反面、取り出した生地を置くためのキャンパスや麺棒を予め用意する必要があり、また途中でわざわざ生地をパンケースから取り出さなければならないというのは非常に面倒であった。
【特許文献1】特開平2−68018号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、発酵中のパン生地に対して適切なガス抜きをパンケースから生地を取り出すことなく簡単に行える製パン機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底部に練り羽根を備えたパンケースと、該パンケースが着脱自在に装着されるオーブンケースと、パンケースを取り囲むようにオーブンケース内に設けられるヒータと、練り羽根を回転駆動するモータと、前記ヒータ及びモータへの通電を制御する制御手段と、練り羽根の回転駆動を操作する操作キーとを備え、前記制御手段は、使用者が発酵時間を設定して発酵作業を行う手動発酵工程において、操作キーの入力信号に基づいてモータに通電して練り羽根を回転駆動させてパン生地のガス抜きを行う。
また、操作キーを操作している間だけ練り羽根を回転駆動させてガス抜きを行う。
さらに、操作キーを操作することにより練り羽根を低速で回転駆動する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、底部に練り羽根を備えたパンケースと、該パンケースが着脱自在に装着されるオーブンケースと、パンケースを取り囲むようにオーブンケース内に設けられるヒータと、練り羽根を回転駆動するモータと、前記ヒータ及びモータへの通電を制御する制御手段と、練り羽根の回転駆動を操作する操作キーとを備え、前記制御手段は、使用者が発酵時間を設定して発酵作業を行う手動発酵工程において、操作キーの入力信号に基づいてモータに通電して練り羽根を回転駆動させることにより、使用者はパン生地の発酵状態を実際に見極めた上、最適なタイミングでガス抜きを行うことができる。また、使用者はパン生地に触れずに操作キーの操作のみで手軽にガス抜き作業を行える。
【0008】
また、使用者が操作キーを操作している間だけ練り羽根を回転駆動させてガス抜きを行うので、使用者はパン生地の状態を確認しながら必要な程度までガス抜き作業が行え、ガス抜き過多による生地の傷みや、ガス抜き不足による発酵過多が生じるおそれがなく、高品質のパンを簡単に作ることができる。
さらに、操作キーの操作によって練り羽根を低速回転駆動させるので、パン生地を傷めにくい。
【実施例】
【0009】
以下、図面を基に本発明の実施例について説明する。図1において、1は横長直方体をなす本体ケースで、底部に基台2を固定し、該基台2上にはオーブンケース3及びモータ4を並設している。5は本体ケース1の上面におけるオーブンケース3上面を開閉する蓋体で、本体1の背面に設けたブラケットに開閉自在で且つ着脱自在に取り付けられている。6はモータ4の上面に前記蓋体5と並列して固定される基板ケースで、内部に回路基板7を備え、上面に操作パネル8を露出している。
【0010】
9は各種パン材料が投入されるパンケースで、その底部中心に回転軸10が突出され、該回転軸10の上端には練り羽根11が取り付けられ、下端にはカップリング12が設けられている。13はオーブンケース3の底面に設けられ、パンケース9を着脱自在に支持する支持部で、その中心部には駆動軸14が貫通され、該駆動軸14の上端には前記パンケース9のカップリング12と係合するカップリング15を有し、下端には大プーリ16が設けられており、前記モータ4の駆動軸17に取り付けられる小プーリ18とVベルト19によって連係されている。20はヒータで、オーブンケース3の内部下方においてパンケース9を囲むように略水平に配設されている。21は温度センサで、オーブンケース3の壁面にモータ4が備えられている側の側面から取り付けられ、オーブンケース3の内部温度を監視している。
【0011】
操作パネル8は、LCDからなる表示部28と、製パンメニューを選択するメニューキー29と、予約タイマー時間の設定を行うタイマーキー30と、動作を開始させるスタートキー31と、動作を停止させるストップキー32と、練り羽根を回転駆動させガス抜きを行うガス抜きキー33とを備えている。表示部28は、製パン工程完了までの時間や各種エラーコードをセグメント表示するほか、実行中の工程にを示す表示を行うものである。
【0012】
図2は本発明の実施例の制御系を示すブロック図である。前記回路基板7は、制御手段であるマイクロコンピュータ22及び操作パネル8を備えたマイコンボード23と、トランス24及びブザー25を備えたパワーボード26とで構成されている。マイクロコンピュータ22には、各製パンコースの実行プログラムが記憶されたメモリ27が内蔵されるとともに、操作パネル8とパワーボード26が接続されており、パワーボード26には、モータ4,温度センサ21,ヒータ20が接続されている。これにより、操作パネル8で選択される製パンコースに応じてメモリ27からプログラムを読み込み、このプログラムに応じてモータやヒータを駆動するように制御するのである。
【0013】
製パンコースとしては、大きく分けて自動製パンコースとマニュアル製パンコースの2つのコースがある。自動製パンコースは、メモリ27に予め記憶された実行プログラムに応じてモータやヒータを駆動制御し、練り−発酵−焼成等の製パン工程を順次施して自動的にパンを焼き上げるもので、食パンふつうコースや早焼きパンコースなど複数のコースが用意されている。一方、マニュアル製パンコースは、練り、発酵、焼成の各工程を工程毎に独立のコースとしたものであり、各コースについて使用者が所要時間を設定変更可能に設けられている。酵母の種類や外気温等の条件の差異に対応可能であり、より高品質のパンを作ることができる。
【0014】
このように構成する本発明の実施例の動作について説明する。
自動製パンコースの場合、まず、パンケース9内に材料となる小麦粉,塩,砂糖,油脂,水,イースト菌等を作るパンに応じた分量だけ投入し、オーブンケース3内に取り付ける。電源投入後、操作パネル8のメニューキー29を入力すると、表示部28には食パンふつうコースを示す“1”の文字が表示される。この数字はメニュー表34で示される各メニューに対応しており、メニューキー29が入力される毎にその表示は“2”→“3”→…“9”→“1”…と順次移行するので、使用者は希望する自動製パンメニューの番号を“1”乃至“6”より選択する。
【0015】
タイマーを使って予約製パンを行なう場合には、メニュー選択後タイマーキー30を入力して製パン完了までの時間をセットする。タイマーキー30の入力により、表示部28の表示はメニュー番号表示から時間表示に切り替わるので、時間をアップキー及びダウンキーを用いてセットすることができる。尚、すぐに製パンを開始させる場合には、そのままスタートキー31を入力すればよい。
【0016】
こうした一連の設定を終えスタートキー31が押されると、選択されたメニューに応じた製パン動作が実行される。
図3は自動製パンコースの“1”食パンふつうコースのタイムチャートを示しており、これを基に自動製パンコースの動作について説明する。
【0017】
(1)タイマー工程
予約タイマーの設定がなされると、製パン動作に入るまではパン材料を投入されたパンケース9はそのまま放置されることになる。この間、冬期等の外気温が低い場合には、材料の凍結や練り後の生地温低下が起こるため、残タイマー時間が2時間になった時のオーブンケース内の温度に応じ、保温する温度を決定してその温度に保持するようヒータ制御が行われる。
(2) 練り工程
パンケース内のパン材料を混練する工程で、モータ4を駆動し練り羽根11を回転させて行なわれる。食パンふつうメニューでは、1次練り−予備発酵−2次練りで構成され、それぞれ時間T1,T2,T3の間実行される。1次練りでは、分離した材料の混合−グルテン生成の混練を行うため、モータ4の回転速度を複数段階で切り替えるモータ制御が行われる。2次練りでは、予備発酵でねかせた生地を再び起こし、グルテンを強固にするためモータを高速回転させている。
(3)1次発酵工程,2次発酵工程,成形発酵工程
オーブンケース内をイースト菌の発酵温度に保持し、パン生地を膨らませる工程で、それぞれ時間T4,T6,T8の間実行される。そして、この工程中はそれぞれ規定の発酵温度に保持するようにヒータ制御が行われる。
(4)ガス抜き工程
発酵工程で膨らんだ生地をつぶし、生地中の炭酸ガスを除去するとともに酸素を取り込んでイーストの活性を高める工程であり、1次発酵後と2次発酵後にそれぞれ時間T5,T7の間実行される。この工程中は、t1秒間経過してからモータ4をt2秒間高速回転させて生地をつぶし、その後モータ4をt3秒間低速回転させて生地を丸めるようにモータ制御が行われる。
(5)焼き工程
パンを焼き上げる工程で、時間T9の間実行される。早急にイースト菌の活動を停止させるため、最初にヒータを連続通電し、一気にパンケースの温度を上昇させ、その後、焼成温度となるようにヒータ制御が行われる。
【0018】
次に、マニュアル製パンコースの動作について説明する。
パンケース9内に材料あるいはパン生地をセットし、オーブンケース3内に取り付ける。電源投入後、操作パネル8のメニューキー29を入力すると、自動製パンコースと同様、表示部28には食パンふつうコースを示す“1”の文字が表示される。使用者はメニューキー29を操作して希望するマニュアル製パンコースを番号“7”乃至“9”から選択する。続いて、以下に説明する各コース毎の設定に移り、一連の設定を終えスタートキー31が押されると、選択されたコースに応じた製パン動作が実行される。
【0019】
1.練りコース
パンケース9内に材料となる小麦粉,塩,砂糖,油脂,水,イースト菌等を作るパン生地に応じた分量だけ投入し、オーブンケース3内に取り付ける。メニューキー29の入力によって“7”の練りコースを選択後、練り時間を設定する。タイマーキー30の入力により、表示部28の表示はメニュー番号表示から時間表示に切り替わるので、練り時間をアップキー及びダウンキーを用いて1分単位で5から20分までセットすることができる。練り時間設定後、スタートキー31を押すと、練り羽根11が規定の回転速度で回転するよう駆動制御され、設定時間が経過すると練り羽根の駆動が停止されブザーで出来上がりを報知する。さらに、ここでタイマーキー30によって時間を再設定しスタートキー31を押せば、練り時間の追加が可能である。
【0020】
2.発酵コース
パンケース9内にパン生地をセットし、オーブンケース3内に取り付ける。メニューキー29の入力によって“8”の発酵コースを選択後、発酵時間を設定する。タイマーキー30の入力により、発酵時間を5分単位で5分から2時間までセットすることができる。スタートキー31を押すとヒータ20に通電され、パンケース9内を規定の発酵温度に保持するようにヒータ制御が開始される。設定時間が経過するとヒータ通電が停止されブザーで出来上がりを報知する。
【0021】
3.焼きコース
パンケース9内に発酵済みのパン生地をセットし、オーブンケース3内に取り付ける。前述の練りコース及び発酵コースと同様、メニューキー29の入力によって“9”の焼きコースを選択後、所望の焼き時間を設定する。スタートキー31を押すとヒータ通電が開始され規定焼成温度に保持される。設定時間が経過するとブザーを鳴らし、焼き上げ作業を終了する。
【0022】
以上3つのマニュアル製パンコースのメニューのうち発酵コースにおいては、使用態様により、発酵動作中にパン生地のガス抜きを行う必要がある。発酵工程には、一次発酵、二次発酵、成形発酵の3工程があり、一次発酵後と二次発酵後にガス抜きを行う。ガス抜きをすることによって発生した炭酸ガスを生地全体に分散させ、イーストの活動に必要な酸素を取り入れる。
【0023】
パン生地の発酵とガス抜きを合わせて行うようにした発酵コースの使用態様の一例として、一次発酵および二次発酵の各発酵工程を1工程ずつ単独で行う場合が考えられる。図4は発酵コースにおけるガス抜き動作の説明図であり、これを基にガス抜き動作について説明する。
【0024】
一次発酵とガス抜きを行う場合、パン生地を入れたパンケース9をオーブンケース3にセットし、メニューキー29で“8”(発酵コース)を選択し、発酵時間Tfを例えば40分というように設定する。ここで設定される発酵時間Tfは気温や材料などの条件による差異を考慮して余裕を持って少し長めに設定すると良い。続いてスタートキー31を押し、ヒータ通電制御を開始しパンケース内を規定の発酵温度に保つ。パン生地が徐々に膨らんでいき、最終的に2〜3倍まで膨らみ、適度に発酵したと使用者が目視で確認した時点でガス抜きを行う。
【0025】
ガス抜きは、設定発酵時間Tf経過前に使用者が操作パネル8のガス抜きキー33を操作することによって行われる。ガス抜きキー33が押されると、モータ4に通電され練り羽根11を回転駆動させる。この時の練り羽根の回転速度は、発酵して膨らんだパン生地を傷めないよう低速とする。練り羽根11の回転により膨らんだ生地を撹拌し生地の中の炭酸ガスを追い出す。ガス抜きキー33を押している間は継続して練り羽根11が回転駆動されるので、使用者は生地の状態を実際に見ながらガス抜きを行い、所望の程度までガス抜きを行った時点でガス抜きキー33から手を離す。これにより、適度な発酵状態の生地に対して適切なガス抜きを行うことができる。気温が高い場合など発酵が進行しやすい条件下で設定発酵時間Tfの経過前に生地が十分発酵してしまうような場合であっても、実際に確認して発酵過多になる前にガス抜きを行うことができる。また、タイミングを逃して発酵過多になってしまったとしても、ガス抜きキー33の操作を長く行うことによって十分なガス抜きが可能であり、発酵過多を解消できる。
【0026】
また、二次発酵とガス抜きを行う場合は、パン生地を入れたパンケース9をオーブンケース3にセットし、前述の一次発酵の場合と同様、メニューキーで“8”発酵コースを選択し、発酵時間Tfを例えば30分というように設定する。続いてスタートキー31を押し、発酵工程を開始する。そして、パン生地が膨らみ使用者の所望のタイミングでガス抜きを行う。二次発酵後のガス抜きは、生地を傷めないようにすることに加えて、パンケース内で焼き上げたとき見た目の悪いパンにならないように十分丸める必要がある。使用者は、パン生地の状態を確認しながらガス抜きキー33を押して練り羽根11の回転によってガス抜きを行い、パン生地が丸まるまでガス抜きキー33を押し続ける。これにより、膨らみすぎてしまった生地であっても確実に丸めることができる。
【0027】
以上のように、使用者がガス抜きキーを押すという簡単な操作で、ガス抜きのタイミングとガス抜きの程度が自由に調整可能であり、パンケースからパン生地を取り出さずに実際のパン生地の状態に即したガス抜きが行え、手軽に品質の良いパンを作ることができる。なお、上記実施例では、ガス抜きキーを操作パネル上に単独キーとして設けたが、他のキーと兼用し、発酵コース作動中に限ってキー操作可能としてもよい。また、練り羽根の回転速度が異なるガス抜きキーを複数設け、パン生地の状態によって使い分けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明一実施例の製パン器を示す内部断面図である。
【図2】本発明の制御系を示すブロック図である。
【図3】本発明における食パン普通メニューの基本シーケンスを示すタイムチャート図である。
【図4】本発明における発酵コースのガス抜き動作を説明する図である。
【符号の説明】
【0029】
1 本体
4 モータ
11 練り羽根
20 ヒータ
22 マイクロコンピュータ
33 ガス抜きキー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部に練り羽根を備えたパンケースと、該パンケースが着脱自在に装着されるオーブンケースと、パンケースを取り囲むようにオーブンケース内に設けられるヒータと、練り羽根を回転駆動するモータと、前記ヒータ及びモータへの通電を制御する制御手段と、練り羽根の回転駆動を操作する操作キーとを備え、前記制御手段は、使用者が発酵時間を設定して発酵作業を行う手動発酵工程において、操作キーの入力信号に基づいてモータに通電して練り羽根を回転駆動させることを特徴とする製パン機。
【請求項2】
操作キーを操作している間だけ練り羽根を回転駆動させてガス抜きを行うことを特徴とする請求項1記載の製パン機。
【請求項3】
手動発酵工程中に操作キーを操作することにより練り羽根を低速回転駆動することを特徴とする請求項1又は2記載の製パン機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate