説明

警備システム

【課題】警備対象施設の通報装置に電話機器が接続されている場合であっても、センター装置による通報装置の逆制御を正確かつ簡単に行うことが可能な警備システムを提供する。
【解決手段】、警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置とが電話回線等の通信回線で接続された警備システムであって、通報装置は、通信回線を介してセンター装置から予め設定した所定の信号を受信した際にセンター装置に逆制御許可信号を送信し、センター装置は、前記逆制御許可信号を受信した際に通報装置に所定の信号を送信して逆制御することを特徴とする。前記逆制御許可信号は、センター装置の所定の電話から所定時間内に所定回数着信された場合に通報装置から送信される信号か、通報装置から送信される待ち受け制御の信号、あるいは通報装置の操作によって送信される信号が使用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置間が電話回線等の通信回線で接続された警備システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置との間が通信回線で接続された警備システムにおいては、通報装置に各種センサが接続され、このセンサで異常等が検知された場合等に、通報装置から通信回線を介してセンター装置に異常信号等が送信されるようになっている。また、センター装置から通信回線を介して警備対象施設の通報装置に所定の信号を送信することにより、通報装置を制御する逆制御が行われるようになっている。なお、通信回線で接続された警備システムに関する公報としては、例えば特許文献1がある。
【特許文献1】特開2006−323489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような警備システムにあっては、警備対象施設の通報装置の電話回線部に電話やFAX等の電話機器が接続されている場合が多く、このような場合に、センター装置から電話回線を介して逆制御を行うと、電話機器が受信してしまい正確な逆制御を行うことが困難な場合がある。そこで、このような不都合を解消するために、電話機器のナンバーディスプレイ機能を使用する方法等が行われているが、このような場合、複数の電話機器のうち後続の機器にこの機能を使用すると各電話機器が正常に動作しない等、正確な動作が得られ難い。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、警備対象施設の通報装置に電話機器等が接続されている場合であっても、センター装置による通報装置の逆制御を正確かつ簡単に行うことが可能な警備システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置とが電話回線等の通信回線で接続された警備システムであって、前記通報装置は、前記通信回線を介してセンター装置から予め設定した所定の信号を受信した際にセンター装置に逆制御許可信号を送信し、前記センター装置は、前記逆制御許可信号を受信した際に通報装置に所定の信号を送信して逆制御することを特徴とする。
【0006】
そして、前記逆制御許可信号は、請求項2に記載の発明のように、センター装置の所定の電話から所定時間内に所定回数着信した場合に通報装置から送信される信号か、通報装置から送信される待ち受け制御の信号、あるいは通報装置の操作によって送信される信号であることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、警備対象施設の通報装置が、通信回線を介してセンター装置から予め設定した所定の信号を受信した際にセンター装置に逆制御許可信号を送信するため、この逆制御許可信号を受けてセンター装置が逆制御を行うことができ、逆制御時にその信号を警備対象施設の電話機器が受信してしまうこと等がなくなり、通報装置に電話機器等が接続されている場合であっても、センター装置による通報装置の逆制御を正確かつ簡単に行うことが可能となる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、逆制御許可信号が、センター装置から所定時間内に所定回数着信された場合の電話信号、待ち受け制御信号あるいは通報装置による操作信号であるため、警備対象施設に人がいない場合は、所定の時間と回数の電話信号や待ち受け信号を使用でき、人がいる場合は、操作信号を使用できて、警備対象施設の状況に応じて最適な信号を利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係わる警備システムの一実施形態を示し、図1がその概略構成図、図2が警備対象施設の通報装置のブロック図、図3が警備会社のセンター装置のブロック図、図4がその動作の一例を示すフローチャートである。
【0010】
図1に示すように、警備システム1は、工場の事務所、店、一般家庭等の警備対象施設2と、この警備対象施設2と電話回線網やインターネット網、あるいは無線等の通信回線4で接続された警備会社3等で構成されている。前記警備対象施設2は、該警備対象施設2への出入り口に配置された熱線センサ等のセンサ5とこのセンサ5が接続された通報装置6等を備え、また、前記警備会社3は、センター装置7を備えている。
【0011】
前記通報装置6は、図2に示すように、CPU8a、タイマ8b及びカウンタ8c等を有する制御部8を備え、この制御部8の入力側には、電源入力部9と操作パネル等の操作部10及び前記センサ5が接続されたセンサ入力部11等が接続され、制御部8の出力側には、表示部12と音声出力部13及びリレー出力部14等が接続されている。また、制御部8には、前記電話回線網が接続されるモデム等の電話回線部15と前記インターネット網が接続されるIP部16及び無線入出力部17が接続されている。
【0012】
さらに、制御部8には、リモコン20(図1参照)が接続されるリモコン入力部18と、後述するプログラムやセンサ5の状態等が記憶される記憶部19が接続されている。そして、制御部8は、センサ入力部11に入力されるセンサ5の検知信号、リモコン20の操作信号あるいはタイマ8bやカウンタ8c等に基づき後述するように所定の処理が行われて、各種信号が無線入出力部17を介して、センター装置7に送信したりセンター装置7から所定の信号を受信するようになっている。
【0013】
また、前記警備会社3の前記センター装置7は、図3に示すように、受信装置21と処理装置22で構成され、受信装置21は、入力側の通信部23と出力側の通信部24及び制御部25を有し、処理装置22は、通信部26、制御部27、表示部28、操作部29及び記憶部30等を有している。そして、受信装置21の通信部23が前記通報装置6の無線入出力部17に接続されて、通報装置6から送信される各種信号が受信装置21で受信され、この受信した信号が処理装置22で適宜に処理されて、警備対象施設2が常時監視できるようになっている。
【0014】
次に、このように構成された警備システム1の動作の一例を図4〜図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、図4に示すフローチャートは、通報装置6による動作を示し、前記記憶部19に記憶されたプログラムにより自動的に実行される。
【0015】
先ず、通報装置6は、図4に示すように、通報装置6の電源が投入されるとプログラムがスタート(S100)し、電話呼び出しが有りか否かが判断(S101)される。このとき判断される電話番号は、予め登録されている例えばセンター装置7の所定の電話番号による電話であり、判断S101で「YES」の場合、すなわちセンター装置7の監視員が所定の電話から通報装置6を逆制御しようとして電話を掛けてこれを通報装置6が着信した場合は、前記タイマ8bをセットすると共にカウンタ8cのカウントをアップ(S102)し、カウント確認か否かが判断(S103)される。
【0016】
この判断S103におけるカウント確認とは、電話による着信回数が予めカウンタ8cに設定してある回数(例えば3回)か否かの確認であり、判断S103で「NO」の場合、すなわち電話の呼び出しが3回未満の場合はステップS101に戻る。一方、判断S103で「YES」の場合、すなわちセンター装置7の所定の電話から3回電話呼び出しがあった場合は、センター装置7に電話ダイヤル(S104)して通報装置6とセンター装置7とを電話接続(S105)する。
【0017】
このステップS104とS105による電話接続で、通報装置6から逆制御許可信号がセンター装置7に送信された状態となり、この状態でセンター装置7から後述するコマンドからなるデータが送・受信(S106)されることにより、通報装置6がセンター装置7により逆制御され、この逆制御が終了した時点で一連のプログラムがエンド(S109)となる。なお、ステップS106における逆制御は、例えば警戒、解除、巡回開始、巡回終了、清掃開始、清掃終了、センサ応急開始、センサ応急終了、バッテリ交換リセット等の各種のコマンドによって行われるようになっている。
【0018】
一方、前記判断S101で「NO」の場合、すなわち電話呼び出しがない場合は、前記タイマ8cがタイムアップが否かが判断(S107)される。そして、この判断S107で「YES」の場合、すなわち、予め設定した所定時間(例えば30秒間)内に電話呼び出しが3回ない場合は、カウンタ8cをクリア(S108)してエンド(S109)となる。また、判断S107で「NO」の場合、すなわち電話呼び出しがなくタイマ8bがタイムアップしていない場合もエンド(S109)となる。
【0019】
つまり、通報装置6は、センター装置7の所定の電話から呼び出しがあった場合、予め設定した30秒間内で、2回までは例えばワンギリ状態としてセンター装置7に電話接続せず、予め設定した3回呼び出しがあって場合に電話接続することになり、この電話接続でセンター装置7からの通報装置6の逆制御が可能となる。そして、この例の場合は、通報装置6の制御部8に設定した時間と回数により自動的に逆制御許可状態を得ることができ、通報装置6の近辺に人がいない場合でも、逆制御が可能となる。
【0020】
なお、以上の例では、センター装置7からの3回の電話により通報装置6からセンター装置7に逆制御許可信号を送信したが、本発明はこの例に限定されず、例えば図5及び図6に示すフローチャートを採用することもできる。先ず、図5に示すフローチャートは前記センター装置7の動作を示し、センター装置7の電源が投入されるとプログラムがスタート(S200)し、通報装置6からの予め設定した所定信号の受信処理(S201)を行い、その後、その信号の中に待ち受け制御信号(逆制御許可信号)が有りか否かが判断(S202)される。この街受け制御とは、通報装置6からセンター装置7に警備情報等を送信するために、接続した通信回線4を利用して予め登録した制御を実行すること、すなわちセンター装置7が通報装置6からの接続に備えて制御を予約することを言う。
【0021】
そして、待ち受け制御が有って判断S202で「YES」の場合は、待ち受け制御処理(S203)を行うと共に、通報装置6に所定の信号を送信して逆制御処理(S204)を行い一連のプログラムがエンド(S205)となる。この例の場合は、警備システム1に付加されている待ち受け制御の信号を有効利用して、自動的に逆制御許可状態が得られることになる。なお、待ち受け制御と逆制御を同一制御とすれば、ステップS203とS204はいずれか一つで良いことになる。
【0022】
また、図6に示すセンター装置7によるフローチャートは、例えば前述した待ち受け制御機能を有さない警備システム等の場合に適用され、通報装置6に図2に二点鎖線で示す操作釦等の通報部31が設けられる。そして、図6に示すように、センター装置7はプログラムがスタート(S300)すると、通報部31による操作信号(逆制御許可信号)が受信された否かが判断(S301)され、この判断S301で「YES」の場合、すなわち警備員や住人等により通報部31が操作されてセンター装置7が操作信号を受信した場合は、逆制御処理(S302)を行い一連のプログラムがエンド(S303)となる。これ例の場合は、通報装置6の近辺に人がいる場合に適用される。
【0023】
このように、上記実施形態の警備システム1にあっては、通報装置6が、通信回線4を介してセンター装置7から予め設定した所定条件の信号を受信した際にセンター装置7に逆制御許可信号を送信するため、この逆信号許可信号を受けてセンター装置7が逆制御を行うことができる。その結果、逆制御時にその信号を通報装置6の電話回線部15等に接続されている電話やFAX等の電話機器が受信してしまうことがなくなり、通報装置6の電話機器等の接続状態に係わらず、センター装置7による通報装置6の逆制御を正確かつ簡単に行うことが可能となる。
【0024】
特に、センター装置7の所定の電話から所定時間内に所定回数着信された場合の信号を逆制御許可信号として使用することにより、通報装置6の近辺に人がいない場合であっても、逆制御許可状態を自動的に得ることができて、警備システム1の信頼性を十分に高めることができる。
【0025】
また、逆制御許可信号として警備システム1に付加されている待ち受け制御の信号を利用するように構成すれば、既存の警備システムを利用して逆制御許可状態を容易に得ることができて、警備システム1の構成の簡略化を図ることができる。さらに、通報装置6に設けた通報部31の操作により逆制御許可状態を得るようにすれば、通報装置6の近辺に人がいる場合に好適に使用でき、これらにより各種信号を利用することで、警備対象施設2の状況に応じた最適な逆制御許可状態を容易に得ることが可能となる。また、通報装置6にタイマ8bやカウンタ8c等を設けると共にプログラムの変更等で対応できるため、例えば通報装置6等に既に設けられているタイマ等を利用することができて、コスト的に有利な警備システム1を構築することが可能となる。
【0026】
なお、上記実施形態における、通報装置6やセンター装置7の具体的構成、その動作を示すフロチャート、逆制御許可信号の種類等は一例であって、例えば逆制御許可信号として、各種アドレス等の信号を使用したり、他の適宜の構成やフローチャートを採用する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置とが電話回線網等で接続された全ての警備システムに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係わる警備システムの一実施形態を示す概略構成図
【図2】同警備対象施設の通報装置のブロック図
【図3】同警備会社のセンター装置のブロック図
【図4】同通報装置の動作の一例を示すフローチャート
【図5】同センター装置の動作の一例を示すフローチャート
【図6】同センター装置の他の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0029】
1・・・警備システム、2・・・警備対象施設、3・・・警備会社、4・・・通信回線、5・・・センサ、6・・・通報装置、7・・・センター装置、8・・・制御部、8a・・・CPU、8b・・・タイマ、8c・・・カウンタ、9・・・電源入力部、10・・・操作部、11・・・センサ入力部、12・・・表示部、13・・・音声出力部、14・・・リレー出力部、15・・・電話回線部、16・・・IP部、17・・・無線入出力部、18・・・リモコン入力部、20・・・リモコン、21・・・受信装置、22・・・処理装置、27・・・制御部、31・・・通報部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
警備対象施設の通報装置と警備会社のセンター装置とが電話回線等の通信回線で接続された警備システムであって、
前記通報装置は、前記通信回線を介してセンター装置から予め設定した所定の信号を受信した際にセンター装置に逆制御許可信号を送信し、前記センター装置は、前記逆制御許可信号を受信した際に通報装置に所定の信号を送信して逆制御することを特徴とする警備システム。
【請求項2】
前記逆制御許可信号は、センター装置の所定の電話から所定時間内に所定回数着信した場合に通報装置から送信される信号か、通報装置から送信される待ち受け制御の信号、あるいは通報装置の操作によって送信される信号であることを特徴とする請求項1に記載の警備システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−182669(P2009−182669A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−19792(P2008−19792)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(000101400)アツミ電氣株式会社 (69)
【Fターム(参考)】