説明

超音波法によるコンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法及び検査装置

【課題】腐食の程度を定量的に非破壊で行うことが可能な超音波法によるコンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法及び検査装置を提供すること。
【解決手段】次の処理により求めた加算スペクトルSS(f)により腐食程度を判定するコンクリ−ト中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
(1)鉄筋からの反射波を平均化して平均化波形F(t)を求める処理、(2)平均化波形F(t)において、鉄筋反射波を含む時間間隔での波形を抽出して成型波形FF(t)を求める処理、(3)成型波形FF(t)をFFTにより周波数領域に変換しパワースペクトルS(f)を求める処理、(4)加算スペクトルΣS(f)(n=1〜k)を求める処理

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は原理的には超音波を用いており、コンクリート構造物内の鉄筋真上に設置された送受信探触子を移動させながら反射波をN回受信し、N回受信した波形の平均化を行い、平均化された波形から鉄筋からの反射波を含む時間間隔の波形のみを抽出することにより波形を成型し、成型された波形の周波数スペクトルを算出し、周波数スペクトル上でのスペクトルピーク周波数、スペクトルの積分値等を算出し、鉄筋腐食に関係する特微量を算出し、特微量を評価することにより鉄筋の腐食程度を非破壊で計測する方法である。
【背景技術】
【0002】
近年、高度成長期に建設されたトンネルや橋などのコンクリート構造物1の劣化が深刻となっており、コンクリート構造物1の維持管理が社会的に重要な課題となってきている。 構造部の劣化現象の中でも特にコンクリート構造物1内の鉄筋3の腐食が深刻である。図16にその模様を示す。
【0003】
図16(a)は鉄筋3が腐食していない健全なコンクリート構造物1の模式図である。図16(b)は鉄筋3が腐食した場合のコンクリート構造物1の模式図である。鉄筋3が腐食した撮合、鉄筋の体積が膨張する。このため、鉄筋周辺にクラック5が発生する。鉄筋3の腐食が進行すると、コンクリートが剥離し最終的には同図に示されているようにコンクリートが剥落する。この状態ではコンクリート構図物1としての強度を保てなくなり、早急な補修が必要となる。剥落箇所は目視で確認できるため、補修は剥離・剥落箇所周辺のみに実施されている場合が多い。
【0004】
鉄筋3の腐食探知に使用されている代表的な手法として自然電位法がある(非特許文献1 p188〜p202)。
その測定模様を図17に示す。まず人為的にコンクリートを除き鉄筋を露出させる。その後電極Aを露出した鉄筋に取り付ける。電極Bはコンクリート構造物表面2に設置される。自然電位計測器は電極Aと電極B間の電位を計測する。その測定値によって鉄筋3の腐食を検査する。
【0005】
また、超音波を利用して、コンクリート構造物の劣化部を測定診断する技術が開発され、市販装置も存在する(非特許文献1 p107〜p136)。
超音波による測定原理を図18に示す。送信探触子12および受信探触子13をコンクリート構造物表面2に設置し、超音波11を発生させる。受信された波形を演算部18にて処理し、その結果を表示部19に表示する。
【非特許文献1】『コンクリート構造物の検査・診断―非破壊検査ガイドブック―、理工図書株式会社、発行日:2003年8月11日、監修 魚本健人、編著 加藤佳孝 非破壊検査研究会』
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
鉄筋腐食によりコンクリートが 剥離・剥落した箇所は補修する必要がある。補修範囲としては剥離、剥落箇所周辺のみに実施されているのが現状である。しかし、コンクリートが剥離・剥落していなくとも鉄筋が腐食している場合は大変多く観測されている。そのため補修してから1〜3年後に再びコンクリートが剥離、剥落する事例が多い。このため補修に要するコストは膨大なものとなっている。
【0007】
鉄筋腐食を計測する自然電位法 (ASTM C 876)においては、
(1)90%以上の確率で腐食なし
(2)不確定
(3)90%以上の確率で腐食あり
という判断であり、非常に曖昧で、定性的かつ腐食の有無の判断しかできない。適切な腐食範囲を知るためには初期〜中程度の腐食の検査も必要である。
【0008】
また、自然電位法での測定のためには電極を直接鉄筋に取り付けることが必要である。そのため入為的に鉄筋を露出させる必要があり、非破壊検査ではない。
人為的にコンクリートに穴をあけるため、その位置から水が浸入し鉄筋腐食が発生するという懸念もある。
また、超音波法を使用すれば鉄筋深さDo、コンクリート厚さ等の計測は可能であるが鉄筋腐食の検査はできない、という問題点があった。
【0009】
本発明は、腐食の程度を定量的に非破壊で行うことが可能な超音波法によるコンクリート構造物内の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法及び検査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のコンクリート構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法は、送信探触子と受信探触子との間隔L(n=1,2,3,・・k)を一定として送受信探触子を探触子移動線に沿って移動させながら鉄筋からの反射波をN回受信し、
N回受信した波形について次の処理を行うことにより加算スペクトルSS(f)を求め、
前記加算スペクトルから鉄筋の腐食程度を判定することを特徴とする。
(1)N回の反射波を平均化して平均化波形F(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(2)前記平均化波形F(t)において、鉄筋反射波を含む時間間隔の波形のみを抽出して成型波形FF(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(3)前記成型波形FFn(t)をFFTにより周波数領域に変換しパワースペクトルS(f)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(4)
【数3】

の式によりSS(f)を求める処理
【0011】
本発明の、コンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査装置は、
送信探触子と、
受信探触子と、
前記送信探触子と受信探触子の移動を制御するための制御部と、
送信探触子と受信探触子との間隔L(n=1,2,3,・・k)を一定として送受信探触子を探触子移動線に沿って移動させながら鉄筋から受信したN個の波形について次の処理を行うことにより加算スペクトルSS(f)を求める演算部と、
を有することを特徴とする。
(1)N回の反射波を平均化して平均化波形F(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(2)前記平均化波形F(t)において、鉄筋反射波を含む時間間隔の波形のみを抽出して成型波形FF(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(3)前記成型波形FFn(t)をFFTにより周波数領域に変換しパワースペクトルS(f)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(4)
【数4】

の式によりSS(f)を求める処理
なお、演算部における演算結果を表示するための表示部を設けてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明により以下の効果が得られる。
(1)コンクリート構造物の鉄筋腐食を非破壊で検査することが可能である。
(2)鉄筋の腐食度合いを、健全、軽微の腐食、中程度の腐食、重度の腐食の4段階に分けての非破壊検査が可能である。
(3)鉄筋から成長するクラックがコンクリート構造物表面まで達していない場合は、目視ではクラックの観察が不可能であるが、本手法を用いれば鉄筋腐食を非破壊で検査することが可能である。
(4)鉄筋から成長するクラックがコンクリート構造物表面まで達していない場合は、目視ではクラックの観察が不可能である。そのため従来では補修工事の対象外であった。そのため補修工事を実施してから1,2年後に再びコンクリートの剥落、クラックの発生が起こり、再度補修工事を行うことを強いられてきた。そのため保守コストが膨大な額となっていた。本発明を用いれば鉄筋から成長するクラックがコンクリート構造物表面まで達していない場合でも鉄筋の腐食程度を非破壊で検査することができ、真に適切な補修範囲を選定し補修工事が実行できる。そのため保守コストを大幅に減少させることが可能である。
(5)従来はコンクリート構造物表面のコンクリートが剥離してから補修するのが常であった。補修範囲は剥離のみか、または剥離部周辺を少々含む程度であった。しかし、コンクリートの剥離が発生しなくとも鉄筋の腐食は進行しており、コンクリート構造物全体としての耐力が減退してゆく。この耐力が大幅に減退した場合には、コンクリート構造物の一部損壊、地中構造物であれば一部損壊により道路陥没、地上建築物の傾斜などなど、さまざまな影響が発生し、社会問題化する可能性がある。本発明を用いれば、コンクリートが剥離していなくても鉄筋の腐食程度を非破壊で検査することが可能である。本手法を用いて定期的にコンクリート構造物の検査・補修を行えば、従来に比較して格段とコンクリート構造物全体の耐力を維持できる。
(6)従来行われている補修方法は、鉄筋深さ以上までコンクリートを掘削し新たに鉄筋を配置するなど大掛かりなものであり、コストも大幅に必要であった。本発明を用いれば鉄筋の腐食程度が非破壊で計測できるため、鉄筋腐食程度に応じた適切な補修工法を選択でき、補修コストの削減が可能となる。
(7)地震、施工不良によりコンクリート構造物に強い応力が加わった場合にもクラックが発生する。この場合、鉄筋からクラックが発生することが多い。鉄筋は健全であるのにコンクリート構造物表面では目視でクラックが観測される。クラックが発生しているため数年、数十年後には鉄筋が腐食する可能性が高いが補修方法としは簡易な方法、たとえばコンクリート表面の止水処理、で十分である。しかし、従来では鉄筋の腐食が検知できなかったため、上記場合でも本格的な補修が施されてきた。本発明を用いれば、クラックが発生していても鉄筋が腐食していないことが非破壊で計測できるため、簡易な補修方法を選択でき、補修・保守コストの大幅な減少となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は超音波法により従来は不可能であった鉄筋3の腐食程度の計測を可能とした手法である。
【0014】
[波形収集方法]
図1に波形収集におけるフローチャートを示す。本フローチャートにそって説明を行う。
(STEP1)
変数nを1とする。
(STEP2)
図2および図3において、送信探触子12、受信探触子13、および鉄筋3の相対的位置関係を示す。
図2(a)はコンクリート構造物1を上面から観測した上面図である。中央に鉄筋3が示されている。同図(b)は、図2(a)においてA側面から観測した、図2(a)の側面図である。
図2(a)に示されているように、送信探触子12、受信探触子13は鉄筋真上の位置に設置される。なお送受信探触子の中央位置は後述する探触子移動線と一致するように配置する。ここで送信探触子12と受信探触子13との距離を探触子間隔LA(n=1,2,3)と定義する。本実施例では探触子間隔、LAnは、LA、LA、LAの3種類である。また、図2(b)に示されているように送受信探触子は鉄筋3からの垂線に対し同じ距離(LA/2)となるよう配置される。
上述した探触子配置を『鉄筋沿場合の探触子配置』と定義する。
【0015】
図3(a)はコンクリート構造物1を上面から観測した上面図である。中央に鉄筋3が示されている。同図(b)は、図3(a)においてB側面から観測した、図3(a)の側面図である。
図3(a)に示されているように、送信探触子12、受信探触子13は鉄筋を挟んで左右対称となるように配置する。送信探触子の中央位置は後述する送信用探触子移動線と一致するように配置する。また、受信探触子の中央位置は後述する受信探触子移動線と一致するように配置する。ここで送信探触子12と受信探触子13との距離を探触子間隔LB(n=1,2,3)と定義する。
本例では探触子間隔LBは、LB、LB、LBの3種類である。また、図3(b)に示されているように送受信探触子は鉄筋3からの垂線に対し同じ距離(LB/2)となるよう配置される。上述した探触子配置を『鉄筋挟場合の探触子配置』と定義する。
本発明では、送信探触子と受信探触子との配置関係は、『鉄筋沿場合の探触子配置』と『鉄筋挟場合の探触子配置』との両方の場合を含むものである。
【0016】
(STEP3)
つぎに、送受信探触子を図2,3に示されている探触子移動線にそって移動させる。このとき送受信間隔LA、LBが一定となるよう保持しながら移動させてゆく。
送受信探触子の間隔を一定とするために治具などを利用すると効果的である。探触子の移動区間をLと定義する。送受信探触子が移動区間Lに到達したら逆方向に探触子を移動させる。図2に示される『鉄筋沿場合の探触子配置』の探触子移動線は鉄筋真上中央に位置する。図3に示される『鉄筋挟場合の探触子配置』の探触子移動線は、送信探触子用と受信探触子用とに分けられる。双方の探触子移動線も鉄筋に対し平行である。
探触子を移動しながら超音波を送受信し反射波をN回受信する。通常ではNは1000回から3000回程度である。次にN個の波形を時間軸上で平均化する。
平均化した波形をF(t)(n=1,2,3,・・k)と定義する。この平均化処理によりコンクリート構造物内に含まれている骨材、気泡からの反射波を除去でき、SNの良好な波形を収集できる。
(STEP4)
STEP2〜STEP3までを、変数nを1,2,3として3回実行する。nは3に限定されるものではないが、3の場合が最も良好な結果が得られる。
【0017】
(STEP5)
STEP1〜STEP4を実行した結果『鉄筋沿場合の探触子配置』の場合では、探触子間隔LA、すなわちLA、LA、LAのそれぞれに応じて平均化波形F(t)、すなわちF(t)、F(t)、F(t)、が3個得られる。また『鉄筋挟場合の探触子配置』の場合では、探触子間隔LB、すなわちLB、LB、LBのそれぞれに応じて平均化波形F(t)、すなわち、F(t)、F(t)、F(t)、が3個得られる。Fn(t)の例を図5(a)に示す。横軸は伝播時間、縦軸は波形振幅値である。丸で囲った波形が鉄筋反射波である。
以上、波形収集までの方法を述べた。次に波形の信号処理方法を詳細に記述するが、以下の実施例では『鉄筋沿場合の探触子配置』を代表させて説明を行う。図4に信号処理のフローチャートを示す。記述の便宜上、処理開始はSTEP10からとする。
【0018】
[波形信号処理方法]
(STEP10)
変数nを1とする。
(STEP11)
図5(a)に示されている平均化波形F(t)において、時間T〜Tの時間隔にある波形を平均化波形から抽出する。図5(b)に示されているように、その他の時間位置での波形振幅値は『0』とする。本処理により成型された波形をFF(t)と呼称する。
【0019】
時間TおよびTは、図5(a)に示されている波形抽出時間幅に対応し、波形抽出時間幅内に、図6に示されている各種鉄筋反射波が含まれるよう定義される。鉄筋反射波の伝播時間をTとすると、
=(T−M) (1)
=(T+M) (2)
ここで、MおよびMは実験および現場計測により求められた定数である。変数としては,鉄筋深度、鉄筋径、鉄筋種別、コンクリート表面粗さなど、さまざまな側面から検討を行い、得られた知見である。従って、あらかじめ実験などで求めておけばよい。
【0020】
各種鉄筋反射波の模式図を図6に示す。図6(a)は鉄筋上面からの『鉄筋反射波』と鉄筋を貫通し鉄筋背面から反射する『鉄筋貫通反射波』を示している。図6(a)の鉄筋近傍を拡大したのが図6(b)である。鉄筋は丸棒ではなく表面に凹凸が存在する。この凹凸により発生する『鉄筋散乱波形』を図6(b)に示す。また、図6(c)では一旦鉄筋に入射した超音波が鉄筋内部で多重に反射する模様を示している。この波形を『鉄筋多重反射波』と呼称する。これら4種類の反射波は、腐食状態にある鉄筋および鉄筋周辺の性状に大きく影響される。
【0021】
(STEP12)
STEP11により成型された波形FFn(t)をFFTにより周波数領域に変換する。
得られたパワースペクトルをSn(f)と呼称する。図5(c)にその模様を示す。同図の横軸は周波数、縦軸は強度である。本実施例である図5では、変数nを1とした場合の例を示している。
(STEP13)
STEP11〜STEP12までを、変数nを1,2,3として3回実行する。
【0022】
(STEP14)
STEP10〜STEP13までの処理により、探触子間隔LAn、すなわちLA、LA、LAのそれぞれに応じてパワースペクトルS(f)、すなわち、S(f)、S(f)、S(f)、が3個得られる。これらパワースペクトルS(f)、S(f)、S(f)を周波数領域にて加算を行う。その模様を図7に示す。横軸は周波数、縦軸は強度である。実施例では周波数fがf10の場合の加算例を示している。
スペクトルS(f)の周波数f10の時の強度はS(f10)となる。同様にS(f)ではS(f10)に、S(f)ではS(f10)となる。これらの和を計算する。すなわち、SS(f10)=S(f10)+S(f10)+S(f10)である。ここでSS(f)は加算スペクトルと呼称される。
【0023】
一般式とすると、
【数5】

次に、この加算スペクトルの評価に実際の鉄筋腐食測定とをあわせながら説明を行う。
【実施例1】
【0024】
図8は(a)は実際のコンクリート建造物表面2の模式図である。鉄筋の真上および周辺部にクラック5が観察される部分を領域Dとする。鉄筋真上に1本のみクラック5が観察できる部分を領域C、まったくクラック5が観察できない部分を領域BおよびAとする。また,各領域でのコンクリート構造物の断面図を図8(b)から(e)に示す。図8(b)はA領域での断面図を示している。鉄筋3は腐食していない健全な状態である。図8(c)はB領域での断面図を示している。鉄筋3が軽微な腐食状態にあり、クラック5が鉄筋3から発生しているものの、コンクリート構造物表面2までにはクラックが達していない。
【0025】
図8(d)はC領域での断面図を示している。鉄筋3が中程度の腐食状態にあり、クラック5がコンクリート構造物表面2まで達している。また、鉄筋周辺に腐食部が存在する。図8(e)はD領域の断面図を示している。鉄筋3が重度の腐食状態にあり、3本のクラック5がコンクリート構造物表面2まで達している。また、鉄筋周辺に腐食部が顕著に存在する。ここで述べた健全部とは鉄筋が腐食していない状態を示し、軽微な腐食とは、クラック5が鉄筋から発生しているがコンクリート構造物表面2まで達していない状態を示し、中程度の腐食とは、鉄筋3から発生しているクラック5がコンクリート建造物表面2まで達している状態を示し、また、重度の腐食とは多数のクラック5が鉄筋3から発生しており、そのクラック5がコンクリート構造物表面2まで達している状態を示す。
【0026】
図9は、図8に示されたコンクリート構造物表面2に対し実際に測定を行う方法を示している。表面状態を考慮し本実施例では測定位置mを7個に分けている。D領域では測定位置1、C領域では測定位置2、B領域では測定位置3,4,A領域では測定位置5,6,7である。探触子移動区間Loは、それぞれの測定位置において同じ値とする。また、鉄筋の配置は『鉄筋沿場合の探触子配置』としている。各測定位置において、図1のフローチャートに従って、平均化波形F(t)(n=1,2,3)を得る。
次に、図4のフローチャートに従って、加算スペクトルSS(f)(m=1,2,3,・・7)を算出する。
【0027】
(鉄筋腐食程度評価方法)
図10には、D領域である測定位置1、C領域である測定位置2、B領域である測定位置4、A領域である測定位置6の4箇所で算出された加算スぺクトルSS(f)、SS(f)、SS(f)、SS(f)、のスぺクトルを示している。加算スぺクトルSS(f)の強度がもっとも大きく、鉄筋腐食が進行するにつれて、加算スペクトルSS(f)の強度が小さくなっていくのが観測できる。
【0028】
7箇所の測定位置で算出された加算スぺクトルSS(f)のうち、スペクトルピークの強度が最大である周波数fmaxを算出する。本実施例の場合、加算スペクトルピークの強度が最大であった測定箇所は6である。したがって、図10に示されているように、fmax=Pである。つぎに、各測定位置mで得られた加算スペクトルSS(f)において周波数Pでの加算スぺクトル強度を算定する。図10に示されているように、測定位置4における周波数Pでの加算スペクトル強度はSS(P)である。SS(f)において周波数Pでの加算スペクトル強度を算定し、その値を図11にプロットする。図11は横軸が測定位置m、縦軸は規格化されたスペクトル強度を示している。図11縦軸のスペクトル強度は、SS(P)を1として規格化した値をプロットする。図11に示されているように、測定位置が1,2,3と大きくなるにつれて規格化されたスペクトル強度が大きくなってゆくのが観測できる。健全部である測定位置5,6,7では、規格化されたスペクトル強度値がすべて1となり飽和状態となる。この状態を安定状態と呼称する。この安定状態となっている測定位置では鉄筋は健全であると判断できる。
【0029】
図9に示されるように測定位置mを決め、測定位置mにおいて順番に測定を行い図11のグラフを作成すれば、鉄筋が健全で領域を非破壊で検査可能である。図11の縦軸に示されている値、α1、α2について説明を行う。図11の縦軸において、縦軸値が1である、もしくは1にほぼ一致する測定位置において鉄筋は健全であると判断できる。1未満〜α1の範囲に対応する測定位置においては、鉄筋は軽微な腐食であると判断できる。また、図11の縦軸において、α1〜α2の範囲に対応する測定位置においては、鉄筋は中程度の腐食であること、さらに、α2〜0では,鉄筋は重度の腐食であることを判定できる。α1、α2は数々の実験および現場計測によって見出した値である。α1は0.5、α2は0.25近辺である。
【実施例2】
【0030】
図12には、D領域である測定位置1、C領域である測定位置2、B領域である測定位置4、A領域である測定位置6の4箇所で算出された加算スペクトルSS(f)、SS(f)、SS(f)、SS(f)、のスペクトルを示している。加算スペクトルSS(f)の強度がもっとも大きく、鉄筋腐食が進行するにつれて、加算スペクトルSS(f)の強度が小さくなっていくのが観測できる。
加算スペクトルSS(f)のスペクトルピーク周波数Pmを算定する。図12に示されているように、SS(f)、SS(f)、SS(f)、SS(f)に対しそれぞれ、P、P、P、Pのスペクトルピーク周波数を算定できる。
【0031】
図13は横軸が測定位置m、縦軸は加算スペクトルSS(f)のスペクトルピーク周波数である。図13に示されているように、測定位置が1,2,3と大きくなるにつれてスペクトルピーク周波数が高くなってゆくのが観測てきる。健全部である測定位置5,6,7では、スペクトルピーク周波数が一定値Pとなり飽和状態となる。この状態を安定状態と呼称する。この安定状態となっている測定位置では鉄筋は健全であると判断できる。
図9に示されるように測定位置を決め、その測定位置において順番に測定を行い図13のグラフを作成すれば、鉄筋が健全である領域を非破壊で検査可能である。
図13の縦軸に示されている値、β1、β2について説明を行う。
【0032】
図13の縦軸において、縦軸値がP6、もしくはほぼP6と一致する場合では鉄筋は健全であると判断できる。P6未満〜β1範囲に対応する測定位置においては、軽微な腐食であると判断できる。また、図11の縦軸において、β1〜β2の範囲に対応する測定位置においては、鉄筋は中程度の腐食であること、さらに、β2〜0では、鉄筋は重度の腐食であることを判定できる。β1、β2は数々の実験および現場計測によって見出した値である。Pを基準として考えた場合、β1=P×0.8、β2=P×0.5程度である。
【0033】
一方、上記手法はスペクトルピーク周波数による判定のため、たとえば鉄筋探さ、クラックの状態などでばらつきが生じる場合がある。しかしその場合でも、図13に示されるように、各測定位置におけるスペクトルピーク周波数が安定状態となった箇所は健全部であると相対的に判定できることを明らかとした。
【実施例3】
【0034】
図14には、D領域である測定位置1、C領域である測定位置2、B領域である測定位置4、A領域である測定位置6の4箇所で算出された加算スペクトル、SS(f)、SS(f)、SS(f)、SS(f)、のスペクトルを表示している。説明の便宜上、スペクトルを同図のように塗りつぶしている。加算スペクトルSS(f)の強度がもっとも大きく、鉄筋腐食が進行するにつれて、加算スペクトルSS(f)の強度が小さくなっていくのが観測できる。
図15の横軸は測定位置m、縦軸は加算スペクトルSS(f)を積分した値I(m=1,2,3・・,7)である。
すなわち、
【数4】

【0035】
図15に示されているように、測定位置が1,2,3と大きくなるにつれて加算スペクトルSS(f)の積分値Iが大きくなってゆくのが観測できる。健全部である測定位置5,6,7では、加算スペクトルSS(f)の積分値Iが一定値Iとなり飽和状態となる。この状態を安定状態と呼称する。この安定状態となっている測定位置では鉄筋は健全てあると判断できる。
【0036】
このように図9に示されるように測定位置を決め、その測定位置において順番に測定を行い図15のグラフを作成すれば、鉄筋が健全である領域を非破壊で検査可能である。図15の縦軸に示されている値γ1、γ2について説明を行う。図15の縦軸値がI、もしくはほぼIに一致する場合に対応する測定位置では鉄筋は健全であると判断できる。I(未満)〜γ1の範囲に対応する測定位置においては、鉄筋は軽微な腐食であると判断できる。また、図15の縦軸において、γ1〜γ2の範囲に対応する測定位置においては、鉄筋は中程度の腐食であること、さらに、γ2〜0では、鉄筋は重度の腐食であることを判定できる。γ1、γ2は数々の実験および現場計測によって見出した値である。Iを基準として考えた場合、γ1=I×0.7、γ2=I×0.3程度である。
【0037】
また、加算スペクトルを積分する領域は(4)式に示されているように、周波数0から周波数fzである。一方、鉄筋の腐食度合い、コンクリートの状態などに影響を受け、健全部と軽微の腐食部との判断が難しい場合がある。その場合に対応するため、(4)式は (5)式に置き換えられる。
【数5】

ここでf、fとは、
=f−△f
=f+△f
で規定される。
ここで、△fは数々の実験及び現場計測によって実際の腐食度合との近似性を判定して見出した値である。本実験例では、△f=3/5×f である。
【0038】
周波数fは加算スペクトルSS(f)のうち、もっともスペクトルピーク強度が大きな周波数である。本実施例の場合ではSS(f)のスペクトルピーク周波数fに相当する。(5)式を使用することにより確度の高い判断が可能となる。
【0039】
また、(4)、(5)式で算出されるImはスペクトルの積分であるため近似的に反射波
のエネルギーを意味すると考えられる。すなわち、鉄筋腐食が進行するにしたがって鉄筋および鉄筋周辺からの反射波のエネルギーが小さくなっていくと解釈できる。これは、鉄筋周辺の環境が腐食環境に変化していくにつれて、超音波の吸収、散乱減少が激しくなることを意味すると考える。
上記のように本発明によれば、超音波をもちいてコンクリート構造物1の鉄筋3の腐食状態を、健全、軽微の腐食、中程度の腐食、重度の腐食の4段階に分けての判別が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】波形収集におけるフローチャートである。
【図2】鉄筋沿場合の探触子配置図である。
【図3】鉄筋挟場合の探触子配置図である。
【図4】加算スペクトルSS(f)を得るまでの信号処理フロー
【図5】平均化波形Fn(t)の形成処理例(n=1の場合)を示すグラフである。
【図6】各種鉄筋反射波の模式図である。
【図7】スペクトルSn(f)の加算模式図である。
【図8】測定を行う鉄筋近辺の腐食度合いの模式図である。
【図9】測定位置m(鉄筋沿場合の探触子は位置)を示す模式図である。
【図10】各測定位置mでの加算スペクトルSS(f)を示すグラフである。
【図11】各測定位置mでの規格化されたスペクトル強度を示すグラフである。
【図12】測定位置mでの加算スペクトルSS(f)を示すグラフである。
【図13】各測定位置mでのスペクトルピーク周波数を示すグラフである。
【図14】各測定位置mでの加算スペクトルSS(f)を示すグラフである。
【図15】各測定位置mでの加算スペクトルSS(f)の積分値を示すグラフである。
【図16】鉄筋腐食によるコンクリート剥離の模様を示す概念斜視図である。
【図17】従来例に係り、自然電位法での計測模様を示す概念図である。
【図18】従来例に係り、超音波計測の測定ブロック図である。
【符号の説明】
【0041】
1:コンクリート構造物
2:コンクリート構造物表面
3:鉄筋
4:腐食した鉄筋
5:クラック
6:コンクリートの剥離
7:人為的にコンクリートを除去した穴
8:自然電位計測機
9:電極A
10:電極B
11:超音波
12:送信探触子
13:受信探触子
14:電圧発生器
15:受信機
16:圧電素子
17:制御部
18:演算部
19:表示部
20:接触媒質
21:鉄筋リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信探触子と受信探触子との間隔L(n=1,2,3,・・k)を一定として送受信探触子を探触子移動線に沿って移動させながら鉄筋からの反射波をN回受信し、
N回受信した波形について次の処理を行うことにより加算スペクトルSS(f)を求め、
前記加算スペクトルから鉄筋の腐食程度を判定することを特徴とするコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
(1)N回の反射波を平均化して平均化波形F(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(2)前記平均化波形F(t)において、鉄筋反射波を含む時間間隔の波形のみを抽出して成型波形FF(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(3)前記成型波形FFn(t)をFFTにより周波数領域に変換しパワースペクトルS(f)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(4)
【数1】

の式によりSS(f)を求める処理
【請求項2】
測定位置mを複数個設定することを特徴とする請求項1記載のコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
【請求項3】
m箇所の測定位置で算出された加算スペクトルSS(f)(m=1,2,3,・・)からスペクトルピークの強度が最大である周波数fmaxを算出し、
SS(fmax)に基づき鉄筋腐食程度を判定することを特徴とする請求項2記載のコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
【請求項4】
m箇所の測定位置で算出された加算スペクトルSS(f)(m=1,2,3,・・)において、それぞれのスペクトルピーク周波数P(m=1,2,3,・・)を算定し、
SS(P)に基づき鉄筋腐食程度を判定することを特徴とする請求項2記載のコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
【請求項5】
m箇所の測定位置で算出された加算スペクトルSS(f)(m=1,2,3,・・)において、周波数軸上での、それぞれの加算スペクトルSS(f)(m=1,2,3,・・)に対応する積分値I(m=1,2,3,・・)を算定し、
Imに基づき鉄筋腐食程度を判定することを特徴とする請求項2記載のコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
【請求項6】
前記積分を、fから開始し、fまで行うことを特徴とする請求項5記載のコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査方法。
ただし、
s=f−△f
e=f+△f
は加算スペクトルのうち最もスペクトルピーク強度が大きな周波数である。
△fは、定数。
【請求項7】
送信探触子と、
受信探触子と、
前記送信探触子と受信探触子の移動を制御するための制御部と、
送信探触子と受信探触子との間隔L(n=1,2,3,・・k)を一定として送受信探触子を探触子移動線に沿って移動させながら鉄筋から受信したN個の波形について次の処理を行うことにより加算スペクトルSS(f)を求める演算部と、
を有することを特徴とするコンクリ−ト構造物中の鉄筋腐食程度の非破壊検査装置。
(1)N回の反射波を平均化して平均化波形F(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(2)前記平均化波形F(t)において、鉄筋反射波を含む時間間隔の波形のみを抽出して成型波形FF(t)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(3)前記成型波形FFn(t)をFFTにより周波数領域に変換しパワースペクトルS(f)(n=1,2,3,・・k)を求める処理
(4)
【数2】

の式によりSS(f)を求める処理

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−121123(P2007−121123A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−314006(P2005−314006)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(000100942)アイレック技建株式会社 (45)
【出願人】(594179177)株式会社エッチアンドビーシステム (5)
【Fターム(参考)】