説明

足指矯正靴下

【課題】足に圧迫感を与えることなく、親指や小指を効果的に外方へ拡開させることができる足指矯正靴下を提供することである。
【解決手段】つま先側の先端部に、親指と小指を他の指と独立に嵌入する各袋部1a、1bを形成し、各袋部1a、1bに嵌入される親指と小指の外側部が当接される部位から、親指と小指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる両側の側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部2a、2bを設けることにより、親指と小指の両方を外方へ効果的に拡開させることができるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外反母趾や内反小趾を矯正する足指矯正靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
別途の矯正具を用いることなく、外反母趾や内反小趾を矯正する足指矯正靴下として、足の親指と小指を中間の他の3本の指と独立に嵌入する袋部を先端部に形成し、各袋部に嵌入される親指と小指を中間の3本の指から拡開するようにした足指矯正靴下が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。外反母趾の矯正用に、親指のみを独立に嵌入する袋部を形成したものもある。
【0003】
特許文献1に記載されたものは、足の中足関節部および第5中足骨基底部に当接する部分を他の部分よりも弾性復元力が強い部材で形成し、中足関節部および第5中足骨基底部を押圧する力によって、親指と小指を外方に拡開させるようにしている。
【0004】
また、特許文献2に記載されたものは、親指と小指が嵌入される各袋部から足裏側で踵部側に延設され、着用した際に、足裏が凹状に湾曲した状態で、親指と小指を踵部側に引き寄せるための弾性を有する引寄部を設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−262405号公報
【特許文献2】特開2008−121177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された足指矯正靴下は、足の骨格構造を利用して、親指と小指を外方に拡開させることができるが、中足関節部と第5中足骨基底部が強い力で締め付けられるので、足に圧迫感を与える問題がある。
【0007】
一方、特許文献2に記載された足指矯正靴下は、親指と小指が足裏側の引寄部によって、足裏側へ引き寄せられるので、元来、足裏側へ屈曲する親指と小指を効果的に外方へ拡開させることができない問題がある。
【0008】
そこで、本発明の課題は、足に圧迫感を与えることなく、親指や小指を効果的に外方へ拡開させることができる足指矯正靴下を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、つま先側の先端部に、足の親指と小指の少なくともいずれか一方の端指を他の指と独立に嵌入する袋部を形成した足指矯正靴下において、前記袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも前記端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部を設けた構成を採用した。
【0010】
すなわち、袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部を設けることにより、足に圧迫感を与えることなく、袋部に嵌入される端指を側部の強弾性部の強い弾性復元力によって、効果的に外方へ拡開させることができるようにした。
【0011】
前記つま先側の先端部に、前記親指と小指の両方の端指を他の指と独立に嵌入する各袋部を形成し、前記強弾性部を、前記各袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる両側の側部に設けることにより、親指と小指の両方を外方へ効果的に拡開させ、外反母趾と内反小趾を同時に矯正することができる。
【0012】
前記足の裏側で中足関節部に当接される部位に、他の部分よりも弾性復元力が強い足裏強弾性部を足幅方向に延びるように設けることにより、足の裏に横アーチを再生させ、歩行に適した正常な足の形を形成させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る足指矯正靴下は、袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部を設けたので、足に圧迫感を与えることなく、袋部に嵌入される端指を側部の強弾性部の強い弾性復元力によって、効果的に外方へ拡開させ、外反母趾や内反小趾を矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)は第1の実施形態の足指矯正靴下を示す平面図、(b)は(a)の側面図
【図2】図1の足指矯正靴下を着用した状態を示す横断平面図
【図3】(a)は第1の実施形態の足指矯正靴下の変形例を示す平面図、(b)は(a)の側面図
【図4】(a)は第2の実施形態の足指矯正靴下を示す平面図、(b)は(a)の側面図
【図5】(a)は第3の実施形態の足指矯正靴下を示す底面図、(b)は(a)の側面図
【図6】第4の実施形態の足指矯正靴下を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態を説明する。図1および図2は、第1の実施形態を示す。この足指矯正靴下は足首までの短靴下であり、図1(a)、(b)に示すように、つま先側の先端部に、足の親指と小指の各端指を他の指とそれぞれ独立に嵌入する袋部1a、1bが形成され、各袋部1a、1bに嵌入される各端指の外側部が当接される部位から、各端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側の中足関節部の近くまで延びる両側の側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部2a、2bが設けられている。図1(a)に示すように、靴下を着用しない状態では、各強弾性部2a、2bが強い弾性復元力で縮むので、各袋部1a、1bは外側へ反った状態となる。
【0016】
前記各強弾性部2a、2bは弾性糸のみで編成され、その他の部分は、足首に当接される足首部3も含めて、非弾性糸と弾性糸で編成されている。ただし、足首部3は、強弾性部2a、2bの強い弾性復元力による先端側への引張に対してずり落ちないように、弾性糸の編成割合が多くされ、弾性復元力が少し強化されている。
【0017】
図2は、靴下を着用した状態を示す。各袋部1a、1bに嵌入された親指と小指は、着用されたときに伸びる各強弾性部2a、2bの強い弾性復元力で外側へ反ろうとする各袋部1a、1bによって、図中に矢印で示すように、外方へ拡開される。したがって、外反母趾と内反小趾を矯正することができる。
【0018】
図3(a)、(b)は、第1の実施形態の変形例を示す。この変形例では、足の甲と土踏まずの周りに当接される足中央部4も、弾性糸の編成割合が多くされ、足に圧迫感を与えない程度に弾性復元力が少し強化されている。その他の部分は、第1の実施形態のものと同じである。この変形例では、弾性復元力が強化された足中央部4も、強弾性部2a、2bの強い弾性復元力による先端側へのずり落ちを抑制する。足中央部4は、土踏まずの部分を締め付けるマッサージ効果も有する。
【0019】
図4(a)、(b)は、第2の実施形態を示す。この実施形態では、前記両側の側部の各強弾性部2a、2bが、踵部の近くまで延長されている。その他の部分は、第1の実施形態のものと同じである。
【0020】
図5(a)、(b)は、第3の実施形態を示す。この実施形態では、第2の実施形態のものと同様に、各強弾性部2a、2bが、両側の側部で踵部の近くまで延長され、足の裏側で中足関節部に当接される部位に、他の部分よりも弾性復元力が強い足裏強弾性部5が足幅方向に延びるように設けられ、両側の各強弾性部2a、2bと連結されている。足裏強弾性部5も弾性糸のみで編成されている。その他の部分は、第2の実施形態のものと同じである。この実施形態では、足裏強弾性部5によって、足の裏に横アーチを再生させ、歩行に適した正常な足の形を形成させることができる。なお、足裏強弾性部5は、必ずしも両側の各強弾性部2a、2bと連結しなくてもよい。
【0021】
図6は、第4の実施形態を示す。この実施形態では、つま先側の先端部に親指のみを独立に嵌入する袋部1aが形成され、袋部1aに嵌入される親指の外側部が当接される部位から、親指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側の中足関節部の近くまで延びる側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部2aが設けられており、外反母趾のみを矯正するものとされている。
【0022】
第4の実施形態は、外反母趾を矯正するものとしたが、内反小趾を矯正するものとする場合は、小指のみを独立に嵌入する袋部を形成し、この小指を嵌入する袋部側の側部に強弾性部を設けるとよい。
【0023】
上述した各実施形態では、足指矯正靴下を足首までの短靴下としたが、本発明に係る足指矯正靴下は、膝部の近くまでの長靴下や、さらに長いストッキングにも適用することができる。
【符号の説明】
【0024】
1a、1b 袋部
2a、2b 強弾性部
3 足首部
4 足中央部
5 足裏強弾性部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
つま先側の先端部に、足の親指と小指の少なくともいずれか一方の端指を他の指と独立に嵌入する袋部を形成した足指矯正靴下において、前記袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも前記端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる側部に、他の部分よりも弾性復元力が強い強弾性部を設けたことを特徴とする足指矯正靴下。
【請求項2】
前記つま先側の先端部に、前記親指と小指の両方の端指を他の指と独立に嵌入する各袋部を形成し、前記強弾性部を、前記各袋部に嵌入される端指の外側部が当接される部位から、少なくとも端指の付け根部の外側部が当接される部位よりも踵部側へ延びる両側の側部に設けた請求項1に記載の足指矯正靴下。
【請求項3】
前記足の裏側で中足関節部に当接される部位に、他の部分よりも弾性復元力が強い足裏強弾性部を足幅方向に延びるように設けた請求項2に記載の足指矯正靴下。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate