説明

足裏用パッドおよびこの足裏用パッドを備えた履き物ならびにインソール

【課題】 履き物内で動く足裏に追随することにより、足裏の所定箇所に維持されて足裏を効果的に刺激する足裏用パッドを提供する。
【解決手段】 足裏の土踏まず部20に接するように履き物に固定して使用され、足裏と接する平坦な上面10と、履き物との固定面13と上面10とを繋ぐ側面11とを備えている。固定面13と側面11とがなす角度θ1は、ほぼ垂直またはそれ以上となっている。パッド1の前端縁部2および後端縁部3は、平面視において円弧形状に形成され、かつ、後端縁部3の曲率半径R2が前端縁部2の曲率半径R1よりも小さく設定されている。足裏の外足側で土踏まず部20に接する側縁部5は、平面視において凸状をなす2つの曲線部5A,5Bからなり、2つの曲線部5A,5Bを略V字状に接続することで、内足側に向けて切り欠かれた切欠部6が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足裏の例えば土踏まず部などの所定箇所に接するように履き物またはインソールに固定して使用される足裏用パッド、および、この足裏用パッドを備えた履き物ならびにインソールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、歩行時に足裏に加わる衝撃を低減したり、足の姿勢を矯正して正しく保つようにしたりするために、靴下や靴、サンダルなどの履き物に対して、例えば合成ゴムなどの弾性材料で形成されたパッドなどを装着することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1では、上面が足裏の土踏まず部の凹みの形状に沿った緩やかなアーチ型のパッドを、靴下の底部に、土踏まず部の位置に合わせて装着している。これにより、歩行時に足裏の土踏まず部のアーチ形状が維持されるため、足裏全体のバランスを整えて正しい歩行ができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−258928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、歩行などの際には、足裏は履き物内で一定の場所にとどまっておらず、例えば、進行方向であるつま先側へ向かって滑りやすかったりする。この点において、特許文献1に記載のパッドは、足裏と接する上面が、土踏まず部の形状に沿ったアーチ型をなしているために、履き物内の足裏の動きに追随することができず、パッドを土踏まず部の位置に正確に合わせ続けることができなかった。また、上面がアーチ型をなしているため、足裏に適度な刺激を与えることで、足裏の血行を促進したり、歩行による足裏の疲労の軽減ないしは回復をはかるなどのマッサージ効果を期待することができない。一方、マッサージ効果を得ようとして、パッド上面のアーチ形状を急峻なものとすると、足裏に痛みを感じて良好な履き心地が得られず、長時間の使用に耐えられなかったり、やはりパッドを足裏の所定の位置に合わせ続けることができないことから効果的なマッサージを行うことができない。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、履き物内で動く足裏に追随することにより、足裏の所定箇所に維持されて足裏を効果的に刺激するとともに、長時間使用しても足裏に痛みや違和感を覚えず、良好な使用感が得られる足裏用パッド、およびこの足裏用パッドを備えた履き物ならびにインソールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の足裏用パッドは、足裏の所定箇所に接するように履き物またはインソールに固定して使用されるものである。本発明の上記した構成において、「履き物」には、靴下、靴、サンダル、ミュールなど、種々のタイプの履き物が含まれる。また、「インソール」は、靴、サンダル、ミュールなどの履き物の足裏接触面に装着して使用されるものであり、その形状は、本発明の足裏用パッドを固定する面積を有する形状であれば特に限定されない。例えば、履き物底面の全面に適合する形状、履き物底面の土踏まず部から踵部にわたって適合する形状(ハーフインソール)、履き物底面の、足裏の所定箇所(例えば、土踏まず部)周辺のみに適合する形状(部分インソール)などが含まれ、本発明の足裏用パッドそれ自体をインソールとして、足裏の所定箇所に接するように履き物に直接固定してもよい。
【0008】
加えて本発明の足裏用パッドは、足裏と接する上面と、履き物またはインソールとの固定面と前記上面とを繋ぐ側面とを備えており、前記固定面と側面とがなす角度がほぼ垂直またはそれ以上であることを特徴として、履き物またはインソールに固定されている。
【0009】
この足裏用パッドが装着された履き物またはインソールを使用すると、パッドは足裏の所定箇所に接するが、上記した構成により、歩行に伴ってパッドにかかる荷重の程度が変化したり、履き物の中で足の位置がずれたりした場合であっても、パッドの固定面と側面との接続部(パッドの下端周縁部)が支点となってパッドの上面が足裏に追随するので、パッドを足裏の所定箇所に維持しやすくなり、足裏の所定箇所をマッサージする場合などに特に優れた効果を発揮する。
【0010】
本発明の好ましい実施態様においては、前記上面が平坦であることを特徴としている。歩行に伴って、パッドに足裏の踏みつけによる荷重がかかると、パッドは圧縮変形するが、例えば、パッドを足裏の土踏まず部に接するように履き物またはインソールに固定した場合、土踏まず部の凹みは、周縁(前方領域、後方領域および外足側領域)に近づくに従って浅くなっているため、上面が平坦である本実施態様によれば、パッドにかかる荷重は、パッド上面の土踏まず部周縁で接する領域において大きくなる。これにより、土踏まず部周辺に存在する筋肉や健(例えば、長母指屈筋腱、母指外転筋、短指屈筋)がパッドの圧縮による弾性反発力によって刺激されてほぐされる。したがって、本実施態様によれば、パッドを足裏の所定箇所に維持することができるとともに、パッドの圧縮による弾性反発力により、パッドが接する足裏の筋肉や腱を首尾よくマッサージすることができるので、足裏の疲れの緩和や足裏の血行促進などに効果的である。
【0011】
パッドの素材としては、特に限定されないが、所定の肉厚を有する弾性体を用いることで、パッドが足裏に食いつきやすくなって足裏の動きに合わせて追随しやすくなるとともに、圧縮されたパッドの元の大きさに戻ろうとする弾性反発力を効率よく筋肉や腱に伝えることができる。また、独特のクッション性により足裏への負担を軽減することができるため好ましい。
【0012】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、足裏用パッドは、足裏の土踏まず部に接するように履き物またはインソールに固定され、少なくとも前端縁部および後端縁部が、平面視において凸曲線形状に形成されていることを特徴としている。上記したように、土踏まず部の凹みはその周縁に近づくに従い浅くなっているため、本実施態様によると、少なくともパッドの前端縁部および後端縁部が、土踏まず部周縁の輪郭に沿うように接する。従って、土踏まず部の前方領域および後方領域では、その全体にパッドの弾性反発力による押圧力がほぼ等しく分散し、土踏まず部周辺の筋肉や腱が広範囲において刺激される状態となって、筋肉や腱の一部に刺激が集中することがないため、長時間使用しても、苦痛がなく適度な足裏マッサージ効果を得ることができる。
【0013】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記前端縁部および後端縁部は平面視において円弧状に形成され、かつ、後端縁部の曲率半径が前端縁部の曲率半径よりも小さいことを特徴としている。本実施態様によると、足裏の土踏まず部の形状に合わせて、パッドの後端縁部が前端縁部よりも大きさが小さくなっているので、パッドが足裏の土踏まず部にフィットし易くなる。
【0014】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、足裏の外足側で土踏まず部に接触する側縁部に内足側に向けて切り欠かれた切欠部が形成されていることを特徴としている。前記切欠部の態様としては、前記側縁部を平面視において凸状をなす2つの曲線部から構成し、2つの曲線部を略V字状に接続することで、略V字形状の切欠部を形成することが好ましい。
【0015】
本発明の足裏用パッドによれば、パッドを足裏の所定箇所に維持しやすく、所定箇所をマッサージする場合などに優れるが、足裏の土踏まず部の凹みの深さは人によって異なり、特に土踏まず部の凹みが浅い人の場合は、土踏まず部の外足側(足裏のほぼ中央部)に存在する短指屈筋が押圧され続けると、短指屈筋が長時間伸びた状態となり、やはり痛みを生じたり短指屈筋が疲れを感じやすくなることがある。しかし、本実施態様によると、歩行時に足裏の荷重がかかる外足側の側縁部に、2つの曲線部によって内足側に略V字状に切り欠いた切欠部を形成しているので、この切欠部においてはパッドの圧縮による弾性反発力が足裏に作用しなくなる。その結果、短指屈筋が弛緩する空間を与えることができるため、足裏の土踏まず部の凹みが浅い人が本発明のパッドを長時間使用しても、苦痛がなく適度な足裏マッサージ効果を得ることができる。
【0016】
なお、前記切欠部は、略V字形状以外にも種々の態様のものが考えられ、例えば半円形状でも三角形状でもよい。
【0017】
また本発明による履き物ならびにインソールは、上記した構成の足裏用パッドを備えるものであり、パッドは足裏の所定箇所、好ましくは足裏の土踏まず部に接するように履き物またはインソールに固定されている。
【発明の効果】
【0018】
本発明の足裏用のパッドによると、歩行に伴ってパッドにかかる荷重の程度が変化したり、履き物の中で足の位置がずれたりした場合であっても、パッドの固定面と側面との接続部が支点となってパッド上面が足裏に追随することができるので、パッドを足裏の所定の位置に維持しやすくなり、足裏の所定箇所を効果的にマッサージすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施例である足裏用パッドの平面図である。
【図2】本発明の一実施例である足裏用パッドの側面図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】足裏用パッドを靴下に装着した例を示す平面図である。
【図5】足裏用パッドの外形を足裏とともに示した平面図である。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図である。
【図7】本発明の他の実施例である足裏用パッドの平面図である。
【図8】本発明の他の実施例である足裏用パッドの平面図である。
【図9】本発明の他の実施例である足裏用パッドの平面図である。
【図10】本発明の他の実施例である足裏用パッドの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例である足裏用パッド(以下、単に「パッド」という。)1の平面図を示している。また、図2はパッド1の側面図を、図3はパッド1の断面図を、それぞれ示している。なお、図1中、斜線がかかっている領域は、足の踏み込みによりパッド1が強く圧縮される領域を示している。また、図示例のパッド1は右足用であるが、左足用については右足用と左右対称の形状であり、ここでは図示並びに説明を省略する。
【0021】
本実施例のパッド1は、図5および図6に示すように、例えば人の足裏の土踏まず部20(図5において二点鎖線で囲まれた領域内)に接するように履き物30に固定されるものであり、歩行時に足裏の土踏まず部20に接することにより、土踏まず部20に接する位置を維持しながら、所定の位置に維持しながら、歩行により足裏に加わる衝撃を低減するとともに、歩行により疲労しやすい足裏の土踏まず部20周辺の筋肉や腱を適度に刺激して効果的なマッサージをするものである。
【0022】
本実施例では、履き物30として靴下を使用し、パッド1を縫製により靴下の底面31に縫い付けることで、底面31上に装着固定している。パッド1は、靴下の他にも、靴、ミュール、サンダル、パンプスなど種々の履き物30やそれらのインソールに装着することも可能である。また、履き物30やそれらのインソールに対してパッド1を装着固定するための手段としては特に限定されず、接着剤により固定する方法、パッド1の下面を熱融着して固定する方法など、種々の公知の手段を用いることができる。
【0023】
パッド1は、図1〜図3に示すように、所定の肉厚を有する平板状の弾性体からなるものであり、その上面10、すなわち、足裏と接する側の面が水平な平坦面に形成されている。パッド1の側面11は、前記上面10に対してほぼ垂直をなしており、これにより、パッド1の外周縁上端には、角部からなる上端周縁部12が形成されている。この構成によって、パッド1が足裏からの荷重を受けた際、上面10において上端周縁部12がまず圧縮され、その圧縮による弾性反発力によって足裏の筋肉や腱が効果的に押圧されてマッサージされることで、足裏の疲れを緩和したり血行促進したりすることができる。
【0024】
前記上端周縁部12は、本実施例では、上面10と側面11とがなす角度θ2が90度に形成されている。この角度θ2は、特に限定されないが、ほぼ90度またはそれ以下とすることが好ましく、具体的には、ほぼ90〜70度であることが好ましく、ほぼ90〜80度であることがより好ましく、ほぼ90〜85度であることがさらに好ましい。このような範囲とすることで、足裏の踏みつけにより生じるパッド1の圧縮による弾性反発力が大きくなって(パッド1と足裏との接触力が強くなって)、パッド1を足裏の所定位置により維持しやすくなるとともに、より効果的なマッサージをすることができる。なお、上端周縁部12は、丸みのない形状とすることが、パッド1の圧縮による弾性反発力が強くなることから好ましいが、上端周縁部12を丸みをもつように形成する場合は、上面10と側面11とのそれぞれの接線がなす角度によって前記角度θ2を規定する。
【0025】
また、パッド1は、履き物30に固定される側の面(以下、「固定面」という。)13と側面11とのなす角度θ1がほぼ垂直をなしている。これにより、歩行に伴ってパッド1にかかる荷重の程度が変化したり、履き物30の中で足の位置がずれたりした場合であっても、前記固定面13と側面11との接続部14(パッド1の下端周縁部)が支点となって、パッド1の上面10が足裏の動きに追随するので、前記上端周縁部12の位置が土踏まず部20周縁の筋肉や健の位置に維持され、これらの筋肉や健を効果的に刺激することができる。
【0026】
この角度θ1は、90度よりも小さくなり過ぎると、上端周縁部12が足裏の動きに追随する作用が得られにくくなるので、角度θ1は90〜150度が好ましく、90〜130度がより好ましく、90〜110度がさらに好ましく、90〜100度が特に好ましい。この範囲内であれば、足裏の動きに追随しながら、足裏からの荷重を受けて圧縮されたパッド1の弾性反発力により首尾よく足裏を押圧することができる。ここで、パッド1の下端周縁の接続部14は丸みをもつように形成してもよいが、この場合、角度θ1は固定面13と側面11とのそれぞれの接線がなす角度によって規定される。
【0027】
なお、本実施例のパッド1は、例えば熱可塑性エラストマーやゴム(単体、あるいは、これらの素材を適宜に組み合わされた複合材)などのクッション性を有する素材により形成されている。熱可塑性エストラマーとしては、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、フッ素系エラストマー、シリコン系エラストマー、ポリアミド系エラストマーなどが挙げられる。
【0028】
また、ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレタンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。
【0029】
パッド1の硬度は、特に制限されないが、5〜40度の範囲から選択することが好ましく、5〜30度の範囲から選択することがより好ましく、5〜20度の範囲から選択することがさらに好ましい。このような範囲とすることで、歩行に伴ってパッド1に荷重がかかると、足裏にパッド1が食いつきやすく、パッド1(特にパッド1の上端周縁部12)が足裏の動きに合わせて追随しやすくなるため、歩行によりパッド1が接する足裏、例えば土踏まず部20周縁の筋肉や健に適度な刺激を与えることができ、かつ、長時間の使用によっても足裏に違和感や痛みを与えないものとなる。この硬度は、SRIS0101に準じて、アスカー硬度計C型(高分子計器株式会社製)により測定される。
【0030】
また、パッド1の厚みは、パッド1の履き物30に対する装着位置(パッド1を当てる足裏の箇所)に応じて適宜調整可能であるが、例えば、土踏まず部20に接するように装着する場合、3〜15mmの範囲から選択することが好ましく、5〜10mmの範囲から選択することがより好ましく、5〜8mmの範囲から選択することがさらに好ましい。このような範囲とすることで、パッド1(特にパッド1の上端周縁部12)が足裏の動きに合わせて追随しやすくなって、足裏に適度な刺激を与えることができ、かつ、長時間の使用によっても異物感や違和感を覚えることがなく、良好な履き心地を維持することできる。
【0031】
パッド1の外周縁は、足裏の土踏まず部20の前方領域において接する前端縁部2と、土踏まず部20の後方領域において接する後端縁部3とが、土踏まず部20の輪郭に沿うように、それぞれ平面視において凸曲線形状に形成されている。本実施例では、前端縁部2および後端縁部3は、平面視略半円形状の円弧によって形成されており、それぞれの中心O,Oがパッド1の中心線L上に位置している。
【0032】
また、足裏の土踏まず部20の形状に合わせて、後端縁部3は、その曲率半径Rが前端縁部2の曲率半径Rよりも小さくなっている。本実施例では、後端縁部3の曲率半径Rが15mmに、前端縁部2の曲率半径Rが20mmに、それぞれ設定されており、これにより、パッド1を足裏の土踏まず部20にフィットし易いものとしている。
【0033】
パッド1の側縁部4,5のうち、足裏の内足側に位置する側縁部4は、平面視において前端縁部2と後端縁部3とを繋ぐように直線形状に形成されている。一方、足裏の外足側に位置する側縁部5は、足裏の外側に向かって凸状をなす2つの曲線部5A,5Bからなり、前端縁部2と後端縁部3とを繋ぐように2つの曲線部5A,5Bを平面視において略V字状に接続することにより、外足側の側縁部5のほぼ中央位置には、内足側に向かって切り欠かれた略V字形状の切欠部6が形成されている。
【0034】
本実施例では、前端縁部2と連続する曲線部5Aは、曲率半径rが前端縁部3の曲率半径R(20mm)と同じ円弧形状に形成され、中心を前端縁部3の中心Oと一致させてある。同様に、後端縁部3と連続する曲線部5Bは、曲率半径rが前端縁部3の曲率半径R(15mm)と同じ円弧形状に形成され、中心を後端縁部3の中心Oと一致させてある。
【0035】
上記した構成のパッド1を装着した履き物30を使用すると、パッド1が足裏の土踏まず部20と接する。歩行に伴い、パッド1に足裏の踏みつけによる荷重がかかると、パッド1は圧縮変形し、それによって、パッド1の外周縁(特に前端縁部2、後端縁部3および側縁部5)およびその付近のうち、図1の斜線に示した領域が強く圧縮されて、この圧縮された領域が弾性反発力により、歩行時に土踏まず部20を押圧して効果的に刺激する。これにより、土踏まず部20周辺の長母指屈筋腱、母指外転筋、短指屈筋といった筋肉や腱が刺激されて、歩行により疲労しやすい長母指屈筋腱、母指外転筋、短指屈筋などがほぐされるので、歩行による足の疲れの緩和や足裏の血行促進などの足裏マッサージ効果が得られる。
【0036】
この際、本実施例のパッド1では、前端縁部2および後端縁部3の形状を、足裏の土踏まず部20の輪郭に沿うように、平面視において凸曲線形状としているので、土踏まず部20全体にパッド1の前端縁部2および後端縁部3が接する。そのため、パッド1の前端縁部2および後端縁部3が接する土踏まず部20の前方領域および後方領域では、その全体にパッド1による押圧力がほぼ均等に分散して、土踏まず部20周辺の筋肉や腱が広範囲において刺激される状態となり、筋肉や腱の一部分に刺激が集中することがないため、長時間使用しても、苦痛がなく適度な足裏マッサージ効果を得ることができる。
【0037】
また、本実施例のパッド1では、歩行時に荷重のかかる足裏の外足側に位置する側縁部5を平面視において凸曲線形状とし、そのほぼ中央位置に内足側に略V字状に切り欠いた切欠部6を設けているので、切欠部6ではパッド1の弾性反発力が足裏に作用しない結果、短指屈筋が弛緩する空間を与えることができる。そのため、足裏の土踏まず部20の浅い人が本パッド1を長時間使用しても、苦痛がなく適度な足裏マッサージ効果を得ることができる。
【0038】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、上記した実施例では、足裏の内足側に位置する側縁部4は、平面視直線形状に形成されているが、図7に示すように、平面視において凸状をなす2つの曲線部4A,4Bにより形成し、この2つの曲線部4A,4Bを略V字状に接続することにより、側縁部5と同様に略V字形状の切欠部6を形成するように構成してもよい。この場合、この側縁部4は、他方の側縁部5と同じ形状であり、パッド1は左右対称の形状(ひょうたん型)となっている。
【0039】
また、図8に示すように、足裏の外足側に位置する側縁部5を、切欠部6を形成せずに、平面視において前端縁部2と後端縁部3とを繋ぐように直線形状となるように構成してもよい。この場合、図1に示す実施例と比べると、パッド1の外足側の側縁部5は、接する足裏の土踏まず部20の短指屈筋を全体的に押圧する状態となる。そのため、足裏中央部(短指屈筋)全体に強い刺激感、マッサージ効果を得たいという人にとっては効果的である。
【0040】
また、上記した実施例では、パッド1の前端縁部2の大きさを後端縁部3よりも大きく形成しているが、図9に示すように、前端縁部2と後端縁部3とを等しい大きさに形成し、パッド1を上下対称の形状としてもよい。
【0041】
図9に示すパッド1では、土踏まず部20の前方領域において接する前端縁部2と、土踏まず部20の後方領域において接する後端縁部3ともに、それぞれ平面視において、その曲率半径R,Rが20mmの略半円形状に形成されている。また、外足側の側縁部5を構成する2つの曲線部5A,5Bはともに、点O,Oを中心として曲率半径r,rが10mmの円弧形状に形成され、2つの曲線部5A,5Bを略V字状に接続することにより、外足側の側縁部5の中央位置に、略V字形状の切欠部6を形成している。この実施例のパッド1も、図1に示す例と同様に足裏に作用する。
【0042】
また、図10に示すように、図9に示す実施例において、外足側の側縁部5を、切欠部6を形成せずに平面視において前端縁部2と後端縁部3とを繋ぐように直線形状として、パッド1を上下対称および左右対称の形状(小判型)とすることもできる。この実施例のパッド1は、図8に示す例と同様に足裏に作用する。
【0043】
また、上記した実施例では、外足側の側縁部5を、凸状をなす2つの曲線部5A,5Bによって構成し、これらの曲線部5A,5Bを略V字状に接続することにより、側縁部5のほぼ中央位置に略V字形状の切欠部6を形成しているが、切欠部6の態様は必ずしもこれに限られるものではなく、例えば半円形状でも、三角形状でもよく、種々の態様のものが考えられる。
【0044】
さらに、上記した実施例では、パッド1の前端縁部2および後端縁部3をそれぞれ平面視において凸曲線形状に形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、直線形状など、種々の形状に形成することもできる。
【符号の説明】
【0045】
1 足裏用パッド
2 前端縁部
3 後端縁部
5 外足側の側縁部
5A,5B 曲線部
6 切欠部
10 上面
11 側面
12 上端周縁部
13 固定面
20 土踏まず部
30 履き物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足裏の所定箇所に接するように履き物またはインソールに固定して使用される足裏用パッドであって、
足裏と接する上面と、履き物またはインソールとの固定面と前記上面とを繋ぐ側面とを備えており、前記固定面と側面とがなす角度がほぼ垂直またはそれ以上であることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項2】
請求項1に記載の足裏用パッドであって、前記上面が平坦であることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項3】
請求項1または2に記載の足裏用パッドであって、所定の肉厚を有する弾性体からなることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の足裏用パッドであって、足裏の土踏まず部に接するように履き物またはインソールに固定され、少なくとも前端縁部および後端縁部が、平面視において凸曲線形状に形成されていることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項5】
請求項4に記載の足裏用パッドであって、前記前端縁部および後端縁部は、平面視において円弧形状に形成され、かつ、後端縁部の曲率半径が前端縁部の曲率半径よりも小さいことを特徴とする足裏用パッド。
【請求項6】
請求項4または5に記載の足裏用パッドであって、足裏の外足側で土踏まず部に接する側縁部に内足側に向けて切り欠かれた切欠部が形成されていることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項7】
請求項6に記載の足裏用パッドであって、前記側縁部は、平面視において凸状をなす2つの曲線部からなり、2つの曲線部を略V字状に接続することで、略V字形状の前記切欠部が形成されていることを特徴とする足裏用パッド。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の足裏用パッドを備えた履き物。
【請求項9】
請求項1〜7のいずれかに記載の足裏用パッドを備えたインソール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−264139(P2010−264139A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−119321(P2009−119321)
【出願日】平成21年5月15日(2009.5.15)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】