説明

農作業機

【課題】農作業機で使用されるプラスチック部品、特に作業時において土と接触するプラスチック部品は、使用により磨耗しそのカケラが土と混ざってしまうが、そのカケラは分解されず土中に残ってしまい、環境的なデメリットが生じる。
【解決手段】農作業機による作業により圃場の土と接触する部分に、微生物によって分解され最終的に水や二酸化炭素になる生分解性プラスチックを使用することにより、そのカケラが圃場に混ざっても、圃場内の微生物により分解され上記課題が解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業機に関し、特に、生分解性プラスチックを使用することにより環境等に配慮した農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
農作業機において、重量的なメリットや、土との摩擦が少ないという機能的なメリットから樹脂等のプラスチック部品の使用は増加している。
【0003】
特許文献1には、樹脂板を用いた畦立整形装置が記載されている。
【特許文献1】特開平8−214607号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、プラスチック部品、特に作業時において土と接触するプラスチック部品は、使用により磨耗しそのカケラが土と混ざってしまうが、そのカケラは分解されず土中に残ってしまい、環境的なデメリットが生じる。また、このことは、食物を生育させるという観点からも好ましいものではない。そして、農作業機のプラスチック部品は比較的大きいので、使用済みのものを処分するのが大変である。
【0005】
また、特許文献1に記載の発明も、通常の樹脂板を使用しており、上記問題は同じく発生することとなる。
【0006】
上記課題に鑑みて、本発明は、生分解性プラスチックを使用することにより環境等に配慮した農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の農作業機は、農作業機による作業により圃場の土と接触する部分に、微生物によって分解される生分解性プラスチックを使用することを特徴とする。
【0008】
さらに本発明の農作業機は、前記生分解性プラスチックには、土壌改良物が混入してあることを特徴とする。さらに本発明の農作業機は、前記生分解性プラスチックの生分解のスピードは通常の土中の条件において2年から5年の間に調整してあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、生分解性プラスチックを使用することにより環境等に配慮した農作業機を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0011】
本発明の農作業機は、生分解性プラスチックを使用するものである。本発明の農作業機に使用する生分解性プラスチックの特徴について以下に述べる。
【0012】
本発明の農作業機に使用する生分解性プラスチックは、デンプンやセルロース、化学合成等を原料として微生物で分解され最終的に水や二酸化炭素になるものである。微生物で分解されることにより、そのカケラが圃場に混ざっても、圃場内の微生物により分解される。なお、土がついたまま、農作業機を圃場外の倉庫等で放置する場合は、この条件で微生物が生きている時間は限られるので生分解が進む量は限られ、実用上大きな問題は生じない。また、使用しなくなった生分解性プラスチックをそのまま圃場に放置すれば分解されるので処分が容易であり環境にやさしい。
【0013】
本発明の農作業機に使用する生分解性プラスチックには、カルシウム、マグネシウム、リン酸、鉄、マンガン、カリ等の土壌改良になるものを混ぜる。このことにより、生分解性プラスチックが圃場内に混ざったとき、土壌改良に貢献できるようになる。また、当該混入物を調整して生分解性プラスチックの速度を調整していくことができる。このほかに、除草剤等の薬剤を混ぜることも可能であり、この場合、除草効果等の薬剤の効果が期待される。
【0014】
本発明の農作業機に使用する生分解性プラスチックの分解速度は、使用する農作業機に合わせた分解速度とする。すなわち、例えば、土中で2年〜5年とする等、農作業機の耐久年数を考慮した分解速度となる。
【0015】
本発明の農作業機に使用する生分解性プラスチックは、農作業機の主に、土との接触面に使用する。土との接触する部分に使用すれば、磨耗により土と混ざっても分解され、さらに、上記の土壌改良等の効果が期待でき環境によい。特に、磨耗して細かくなった生分解性プラスチックは分解が早い。また、プラスチックのため、その摩擦係数は鉄より低く、農作業中の土との接触による土の付着を防止でき農作業を円滑に行うことができる。
【0016】
以下に上記の生分解性プラスチックを使用する具体的な農作業機について例を述べる。
【実施例1】
【0017】
図1は、実施例1の農作業機を示す平面図である。実施例1の農作業機は畦塗り機である。畦塗り機は、装着部(実施例1)1をトラクタの後部に装着し、トラクタから入力された動力を畦塗り機に設けられた伝動機構を通じ耕耘部2やディスク部10に伝え畦を塗る構成となっている。
【0018】
耕耘部2では、耕耘カバー3内のロータリー4が回転して、旧畦の土をかき出していく、そして、かき出した土をディスク部10が回転しながら新畦を形成するものである。また、必要に応じ旧畦の上面を削る上面削り部5を有する。
【0019】
図2は、図1のディスク部10の側面図である。図3は、図1のディスク部10の正面図である。ディスク部10は、上面ローラ11とディスク本体部12から成っており、ディスク本体部12は、ベース17にウイングディスク16を6枚装着することにより形成されている。
【0020】
ディスク部10が回転することにより、図2に示されるように上面14と法面15を有する畦13が形成される。ディスク部10の回転は、トラクタの進行スピードによる転がる回転よりも速く回転することにより、上面14と法面15にディスク部10を押し付けながら耕耘部2でかき出した土をスリップさせ強固な畦を形成する。しかし、土の条件によっては、スリップによる力が大きくなりすぎ畦を形成すべき土をディスク部10の回転方向の後方にかき出してしまいきれいな畦が形成されない場合がある。
【0021】
このとき、上面ローラ11とウイングディスク16の少なくとも土に接触する表面部を
生分解性プラスチックにより形成することにより、摩擦係数が減り、スリップにより土をかき出す力が軽減してきれいな畦を形成することができる。そして、当該生分解性プラスチックは、上記のスリップにより磨耗するため、この磨耗により土と混ざることになるが、土と混ざっても分解され、さらに、上記の土壌改良等の効果が期待できる。また、磨耗による消耗等により当該部品を取り替えた後の処理が容易となる。
【0022】
なお、本実施例では、ディスク部10は、上面ローラ11とウイングディスク16による構成を示したが、これに限らず、スリップさせる回転により畦を形成するディスク部の土と接触する表面部に生分解性プラスチックを使用すれば本実施例と同様の効果が得られることは明らかであり、これらに適用することができる。
【実施例2】
【0023】
図4は、実施例2の農作業機を示す側面図である。図5は、実施例2の農作業機を示す伝動図である。実施例2の農作業機はロータリーである。
【0024】
ロータリーは、装着部(実施例2)21をトラクタの後部に装着し、トラクタから入力された動力を入力軸22から入力し、駆動軸25とチェーンケース34内のチェーンを介して耕耘軸31へ伝え、耕耘作業を行う構成となっている。
【0025】
耕耘軸31には、耕耘爪32が取付けられており、耕耘部30を形成している。そして耕耘部30は、耕耘部カバー23と耕耘部カバー23後方に装着される均平板24と、一方の側面のチェーンケース34と、他方の側面のブラケット35によって囲まれている。
【0026】
トラクタから動力が入力されると、耕耘爪32が回転し、耕耘部30において、圃場の土を起こしていくことになる。このとき、土の条件によって耕耘部30周りの内側壁面に土が付着して耕耘爪32の回転を妨げ、土の流れが悪くなり、また、その抵抗により必要以上のトラクタの動力を必要とし、的確な農作業の妨げとなる。
【0027】
このとき、耕耘部30周りの側面壁である、チェーンケース34と、ブラケット35の内側に、生分解性プラスチックによる側板33を装着する。このことにより、耕耘部30周りの側面壁内側には、耕耘作業による土が付着しにくくなり、耕耘爪32の回転をスムーズにして、土の流れをよくすることにより、的確な耕耘作業を行うことができるようになる。そして、側板33の生分解性プラスチックは、耕耘作業時に耕耘爪32の回転により持ち上がった土により磨耗し土と混ざることになるが、土と混ざっても分解され、さらに、上記の土壌改良等の効果が期待できる。また、磨耗による消耗等により当該部品を取り替えた後の処理が容易となる。
【0028】
なお、本実施例では、耕耘部30周りの側面壁内側に装着する側板33による構成を示したが、これに限らず、農作業機において耕耘爪等による耕耘により土が付着しやすい耕耘部周りの内側壁の部分に生分解性プラスチックを使用すれば本実施例と同様の効果が得られることは明らかであり、これらに適用することができる。
【実施例3】
【0029】
図6は、実施例3の農作業機を示す側面図である。図7は、実施例3の農作業機を示す正面図である。実施例3の農作業機はソイルリフターである。ソイルリフターは、トラクタに牽引されて圃場の土を部分的に天地返し、さらに、耕盤を破砕し排水性、保水性を向上させるものである。
【0030】
ソイルリフターは装着部(実施例3)41を有する第1フレーム42と、第1フレーム42と連結される、第2フレーム43とを有し、第1フレーム42には、マサカリ54が備え付けられ、第2フレーム43には、先金51、メインボード52、トップボード53が装着されている。
【0031】
ソイルリフターは、装着部(実施例3)41をトラクタの後部に装着し、トラクタにより牽引される。すると、土中55にある先金51の先端が心土層の土を分離し、先金51より上側の土が、メインボード52、トップボード53の表面に沿って流れ地表56へと運ばれる。このとき、上がってきた土がマサカリ54のボード面に当たりこのボード面に沿って土が流れることによりその角度が変化し、土の飛び方向が調整される。
【0032】
このとき、メインボード52とトップボード53、もしくは、マサカリ54の少なくとも土に接触する表面部を生分解性プラスチックにより形成することにより、土がこれらのボード面に沿って流れていくとき土の抵抗を軽減して効率よい作業をすることができる。当該生分解性プラスチックは、上記の土の流れの際に磨耗するため、この磨耗により土と混ざることになるが、土と混ざっても分解され、さらに、上記の土壌改良等の効果が期待できる。また、磨耗による消耗等により当該部品を取り替えた後の処理が容易となる。
【0033】
なお、本実施例では、ソイルリフターによる構成を示したが、これに限らず、圃場内の土を、ボード面に沿って流れさせることにより農作業を行う農作業機において、当該ボード面の土と接触する表面部に生分解性プラスチックを使用すれば本実施例のソイルリフターに生分解性プラスチックを使用した場合と同様の効果が得られることは明らかであり、これらに適用することができる。
【0034】
実施例1〜3に示されたように、生分解性プラスチックは土との接触部分において適用することで有効な効果が得られる。そして、実施例1〜3以外であっても、農作業機において、生分解性プラスチックを土との接触部分で使用することが可能であり、広くこれらの部分においても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施例1の農作業機を示す平面図である。
【図2】図1のディスク部の側面図である。
【図3】図1のディスク部の正面図である。
【図4】実施例2の農作業機を示す側面図である。
【図5】実施例2の農作業機を示す伝動図である。
【図6】実施例3の農作業機を示す側面図である。
【図7】実施例3の農作業機を示す正面図である。
【符号の説明】
【0036】
10 ディスク部
11 上面ローラ
12 ディスク本体部
16 ウイングディスク
30 耕耘部
33 側板
34 チェーンケース
35 ブラケット
51 先金
52 メインボード
53 トップボード
54 マサカリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
農作業機による作業により圃場の土と接触する部分に、微生物によって分解される生分解性プラスチックを使用することを特徴とする農作業機。
【請求項2】
請求項1に記載の農作業機において、
前記生分解性プラスチックには、土壌改良物が混入してあることを特徴とする農作業機。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の農作業機において、
前記生分解性プラスチックの生分解のスピードは通常の土中の条件において2年から5年の間に調整してあることを特徴とする農作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−183161(P2009−183161A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−23981(P2008−23981)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(000188009)松山株式会社 (285)
【Fターム(参考)】