説明

透明容器

【課題】容器としての使用が完了した後に透明ファイルとして使用する部分だけを切り離す簡単な作業によって、透明容器の透明性を生かして透明ファイルとして再度使用することが容易に可能となり、廃棄物となっていた素材プラスチックを別の用途に利用できることで資源の有効活用につながる透明容器の提供。
【解決手段】紙製台紙に保持された商品を収納する透明容器であって、容器底部に差し込み嵌合部を有し、容器の側面と底部との境界の罫線及び容器の側面の端部近辺にハーフカット線を有し、容器としての使用後にこのハーフカット線で切り離すことで透明容器を透明ファイルとして使用することができることを特徴とする透明容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個包装物に用いる透明容器に関し、立体のクリアケースから、使用後、不要部分を取り除くと透明ファイルになる透明容器に関する。
【背景技術】
【0002】
現状、シャンプーやリンスなどの日用品雑貨品の販売に当たっては通常セット販売品では殆どの場合にたとえばボトル容器に入った商品を紙製の台紙で作ったトレイ等にはめ込み、さらにそれを透明なプラスチックケースに入れたセットで販売されている。
【0003】
セット販売で使用されている透明ケースは殆どが透明ポリプロピレン素材のケースであるが容器としての使用後は購入者が各家庭で廃棄処分している場合が多く、リサイクルマークが入っていても実際にリサイクル運用されているのは一部である。
【0004】
また、日用雑貨品各社でも、販売時にセット商品の中身を見やすくすることや清潔感を出すためにクリアー感のあるケースが好まれることから紙ケースなどの代替素材はほとんど採用されていないのが現状である。
【0005】
封筒等の容器として使用した後の透明ケースを他の用途に利用できるようにする提案は過去にいくつか提示されている。
【0006】
特許文献1には、一度きりで使い捨てしてしまうという資源の無駄を省き、また封筒に宣伝効果を化体させているような場合にその効果が長く持続するような封筒として、プラスチックシートからなる封筒であって、封筒にはシートの厚みより浅い切離し用切込み(ハーフカット)が封筒の表面から裏面へとそして再び表面へと連続して閉ループを描いている封筒が提案されている。すなわちハーフカットを入れることによって、封筒としての使用後にハーフカットから切り離すことでクリアファイル(透明ファイル)として使用出来るようにしたものである。
【0007】
この封筒はプラスチックシートを用いているので、切離し用切り込みをハーフカットで入れても封筒は充分に実用に耐える強度を有している。更に、プラスチックシートを用いているので、雨などで封筒の内容物が濡れることを防止できるとされている。
【0008】
また、特許文献2には、使用済みの封筒の再利用を促進することができる封筒として、封筒の本体には、互いに交差する2側辺から所定間隔内側に、複数の切り取りミシン目が設けられていて、ミシン目に沿いつつ本体を切り取ることにより、本体の端部を本体から容易に切り離すことができる封筒が提案されている。これにより、封筒は、互いに交差する2側辺が開口するフォルダ状に形成され、使用済みの封筒をフォルダとして再利用することができるとされている。
【0009】
また、特許文献3には、書類の郵送等に使用された封筒を効果的に再利用することができ、廃棄物の減量化が期待でき、しかも、ダイレクトメール等の開封率を向上させることができる封筒として、表裏一対のシートを有し、左側端縁同士を連結する左側端部と、右側端縁同士を連結する右側端部と、その下端縁同士を連結する下端部と、その上端縁間に開口部を有する封筒であって、開口部の内方に上下分離線が形成されており、上下分離線と下端部との間において、上下分離線と下端部を結ぶように側方分離線が形成されている封筒が提案されている。
【0010】
また、特許文献4には、ダイレクトメールの受取人の注意を喚起することのできる封入構造体として、表裏シートから構成され、内部にシート状の被封入体が封入されている一方、表裏シートの側縁部位には開封部が設けられ、該開封部から開封することによって被封入体が取り出し可能であるとともに、フォルダ類が得られるようにした封入構造体が提案されている。
【0011】
また、特許文献5には、フイルムシート材料を使用した封筒として使用した後、抜型のミシン目やはさみなどで切り離すことによりクリアファイルとして使用できる印刷物として、フイルムシート材料に、オフセットもしくはシルクスクリーンインキを用いて絵柄や文字などの印刷を施した、抜型や印刷によるミシン目や線を入れることにより切り離しやすくした封筒一体型クリアファイルが提案されている。
【0012】
また、特許文献6には、フイルムシート材料を使用したオフセットもしくはシルクスクリーン印刷のインキで手提げカバンとも使用でき、抜型や印刷のミシン目をはさみなどで切り離すことにより封筒として使用でき、更に切り離すことでクリアファイルとして使用できる印刷物として、フイルムシート材料に、オフセットもしくはシルクスクリーンインキを用いて絵柄や文字などの印刷を施した3通り仕様クリアファイルに抜型や印刷によるミシン日や線を入れることにより切り離しやすくすることが提案されている。
【0013】
また、特許文献7には、合成樹脂製の手提げ袋として使用し、手提げ袋としての使用後はフアイルとして使用することができるフアイルに変換できる手提げ袋として折線部を介して表板と裏板とを重設すると共に他の折線部を介して他方縁に沿って設けた他方縁板部に貼着片部を貼着し、更に重設した表板と裏板の下部を接着したヒートシール部を設けると共に上部を開口した開口部を設けた偏平状袋体を形成し、開口部よりやや下方に位置して表板と裏板とに夫々提手横長孔部を形成し、偏平状袋体において、折線部よりヒートシール部に亘り重設した表板と裏板とを貫通した逆L字状のミシン目状線部を設け、該逆L字状のミシン目状線部は指先操作で切断できると共に切断後はフアイルが形成されるフアイル形成部を備えている手提袋が提案されている。
【0014】
また、特許文献8には、クリアファイルをヒート圧着で袋状にし、くり貫いた部分で持ち歩ける、宣伝道具として利便性をあげ、また切り込み線を入れ、切り離しができるようにすることにより、文具としても使用できるものとして、袋状にしたクリアファイルに、くり貫き部分を作り、また切り込み線を入れることにより切り離しができ、文房具として使用することもできるクリアファイル手提袋が提案されている。
【0015】
また、特許文献9には、クリアフォルダーとしての使用だけでなく、定規や分度器としての機能を兼ね備え、通常のクリアフォルダーよりも利便性を高めたクリアフォルダーとしてクリアファイルの上部に定規の目盛りと分度器の目盛り1を記すことによりそれぞれの機能を兼ね備え、且つ定規と分度器の部分を切り離してもそのままでも定規と分度器の機能を活かすことができ、切り離した後でも本体はクリアフォルダーとして使用することが可能なクリアフォルダーが提案されている。
【0016】
しかし、以上に挙げた特許文献で提案されている封筒等は内容物(シャンプー等の容器)を保持する台紙を入れて立体的な形状で自立(スタンディング)出来るものではなく、スタンディングできるような底部構造を利用してハーフカットを目立たなくするような工夫はなされていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】実登3035141号公報
【特許文献2】特開2003−191962号公報
【特許文献3】特開2005−306431号公報
【特許文献4】特開2006−27652号公報
【特許文献5】実登3106947号公報
【特許文献6】実登3109930号公報
【特許文献7】実登3112733号公報
【特許文献8】実登3115710号公報
【特許文献9】実登3134356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明の課題は、容器としての使用が完了した後に透明ファイルとして使用する部分だけを切り離す簡単な作業によって、透明容器の透明性を生かして透明ファイルとして再度使用することが容易に可能となり、廃棄物となっていた素材プラスチックを別の用途に利用できることで資源の有効活用につながる透明容器の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の請求項1に係る透明容器は、紙製台紙に保持された商品を収納する透明容器であって、容器底部に差し込み嵌合部を有し、容器の側面と底部との境界の罫線及び容器の側面の端部近辺にハーフカット線を有し、容器としての使用後にこのハーフカット線で切り離すことで透明容器を透明ファイルとして使用することができることを特徴とする透明容器である。
【発明の効果】
【0020】
本発明の透明容器は、容器底部に差し込み嵌合部を有し、容器の側面と底部との境界の罫線及び容器の側面の端部近辺にハーフカット線を有しているので、容器としての使用が完了した後に透明容器の底部と側面端部をこのハーフカット線から切り離すことによって透明容器を透明ファイルとしての別な用途で再度使用することができる。
【0021】
容器としての使用が完了した後に透明ファイルとして使用する部分だけを切り離す作業はハーフカット線が設けられているため極めて簡単にだれでも手で行うことが出来る。
【0022】
このようにして、代表的にはポリプロピレン素材のシートを用いた透明容器の透明性を生かして透明ファイルとして再度使用することによって大量の廃棄物となっていた素材プラスチックを別の用途に利用できることで資源の有効活用につながる。
【0023】
のみならず、透明ファイルとして使用する場合に透明容器としての用途で印刷されていた各企業の製品イメージが企業PRにつながるという効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の透明容器に用いるシートブランクの一例
【図2】本発明の透明容器のシール時の模式図
【図3】本発明の透明容器の組み立て時の模式図
【図4】透明容器から作成した透明ファイルの模式図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に本発明の透明容器の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1は本発明の透明容器に用いる透明プラスチックシートのブランクの一例を示している。この図1のシートブランクを表裏面シートが重なるように折り返して上端及び側端をシールした状態が図2に示したシール時の模式図であり、内容物を封入後透明容器として
組み立てた状態が図3に示されている。
【0026】
シートブランク(100)はそれぞれハーフカット線を介して連接された底部構成部分を備えた表面シート(100a)と裏面シート(100b)からなり、表面シート(100a)と裏面シート(100b)は折り返し側端部(10)の罫線を介して連接されている。折り返し側端部(10)の近くには折り返し側端部の線に略平行に表面側部ハーフカット線(4a)と裏面側部ハーフカット線(4b)が設けられており、表面シート(100a)とそれに連接する底部構成部分の境界となる表面底部ハーフカット線(4c)を介して、透明容器底差込み孔(9a)となる切り込みを備え最下部に谷折り罫線を介して連接された透明容器底表面フラップを備えた透明容器底表面(8a)が設けられている。
【0027】
さらに、裏面シート(100b)とそれに連接する底部構成部分の境界となる裏面底部ハーフカット線(4d)を介して、透明容器底差込み片(9b)を最下部に備えた透明容器底裏面(8b)が設けられている。
【0028】
表面側部ハーフカット線(4a)と裏面側部ハーフカット線(4b)は折り返し側端部(10)の近くに設けられているがこれらを設ける位置は表面シート(100a)と裏面シート(100b)のサイドシール予定区域の内側近くでも構わない。
【0029】
表面側部ハーフカット線(4a)には透明ファイルとして使用する段階で開きやすくするための表面切り欠き(7)となる形状が付加されているが、もちろんこの切り欠きは必要に応じて任意の形状で付ければよくなくても構わない。
【0030】
このような透明容器シートブランクのハーフカット線はトムソン刃により形成することが好ましい。トムソン刃を用いてハーフカット線を設けると任意の形状とすることができ、切離した後の切断面が綺麗なので切断後のものを新たな形状を有するシート状物として有効に使用することができる。またトムソン刃を使うと射出成型により溝を設けた場合に比べて金型のイニシャルコストが格段に安くできる。またトムソン刃の場合は熱を必要としないので、特殊な機械を必要としない。
【0031】
本発明の透明容器のシートブランクに用いるプラスチックシートはその厚みが25μm〜2mmであることが好ましく、特に望ましくは50μm〜1mmである。プラスチックシートの材料としてはポリプロピレン(PP)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂またはポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製のシートを用いることが好ましく、特にポリプロピレン(PP)樹脂が望ましい。
【0032】
図2には図1に示した透明プラスチックのシートブランクを折り返し側端部(10)を中心に表面シート(100a)を裏面シート(100b)の手前側に重ねた状態で上端部のトップシール部(5a)とサイドシール部(5b)の部分の表裏面シートをシールした内容物封入前の透明容器の模式図を示した。
【0033】
トップシール(5a)およびサイドシール(5b)の部分の貼り合せ方法は、接着剤を使用した方法でも構わないが、工程の簡便さ等からシールバーの形状変更だけで色々なシール形状およびシール寸法に対応することが可能なヒートシールの方法を用いることが好ましい。
【0034】
図2に示したシール後の透明容器の底部を広げて内容物を封入した後に底部を折り曲げて繋止した状態を図3に示した。ここでは、内容物として商品ボトル(3)を紙製台紙(4)で作った台に嵌め込んであるものを模式的に示したが、内容物の形状と寸法は広げた透明容器の中に無理なく入ればよくこの図の形状に限定されるものではない。
【0035】
図2のシール後の透明容器の透明容器底表面(8a)と透明容器底裏面(8b)を表裏方向に開いてそこから透明容器表裏面シート間の空間内に内容物たとえば紙製台紙(4)にセットされた商品ボトル(3)を装入する。
【0036】
この表裏面シートの下端部がはなれた状態で表面底部ハーフカット線(4c)で透明容器底表面(8a)を透明容器内側方向に折り曲げ、透明容器底表面フラップ(8c)も同じ方向に折り曲げて透明容器底表面フラップ(8c)の折り曲げた部分がほぼ透明容器底裏面(8b)の裏面底部ハーフカット線(4d)の高さに来るようにする。
【0037】
次に、裏面底部ハーフカット線(4d)で透明容器底裏面(8b)を透明容器内側方向に折り曲げ、透明容器底表面(8a)の表面底部ハーフカット線(4c)に接して設けられた透明容器底差込み孔(9a)に透明容器底裏面(8b)の先端に設けられた透明容器底差込み片(9b)を差込んで繋止し、底部が表裏方向に広がった透明容器を組み立てる。
【0038】
各々の透明容器底差込み片(9b)は先端部が幅広で中間部が幅狭のくびれた形状になっており、透明容器底裏面(8b)の先端に設けられた透明容器底差込み孔(9a)の切り込みに容易に差込んで確実に繋止出来るように、先端部の幅は透明容器底差込み孔(9a)の幅よりも広くかつ中間部の幅は透明容器底差込み孔(9a)の幅よりも狭くなっている。
【0039】
このようにすると、本発明の透明容器は容器底部に差し込み嵌合部を有していることによって、広がった底部の形成を接着剤による貼り合せやヒートシール等のシールなしでも内容物の重さで底が抜けることのない確実に固定された状態で行えるので製造工程が簡略で済むための様々なメリットがある。
【0040】
さらに、本発明の透明容器は底部の形成が接着剤による貼り合せやヒートシール等のシールなしでも行えるので容器として使用後の不要部分の切り離しが容易に行える構造とすることが出来る。
【0041】
図4には容器として使用後の本発明の透明容器から作成した透明ファイルの模式図を示した。この透明ファイル(6)は透明容器(1)の表面シート(100a)と裏面シート(100b)とからなり、上端及び片方の側端にシール部(5)が設けられ、シールされていない側端には表面切り欠き(7)を有する、透明容器(1)から作成したファイルである。
【0042】
本発明の透明容器を容器としての使用を終えてから、図3に示す透明容器底部(8)を開けて内容物である商品ボトル(3)と紙製台紙(2)を底部から取り出したら、ハーフカット線(4)に沿って透明容器をカットすることにより、図4に示すような透明ファイルが形成される。
【0043】
ここでハーフカット線(4)は図1および図2に示した、表面側部ハーフカット線(4a)、裏面側部ハーフカット線(4a)、表面底部ハーフカット線(4c)、裏面底部ハーフカット線(4d)の総称である。
【0044】
本発明の透明容器を、容器としての使用が完了した後に透明ファイルとして使用する部分だけを切り離す作業はハーフカット線が設けられているため極めて簡単にだれでも手で行うことが出来る。
【0045】
本発明の透明容器から作成することが出来るこの透明ファイルはプラスチックシートであるため汚れにくく、また材質として透明または半透明のものを用いることにより内容物もよく見ることができ、通常のクリアフォルダーと同等に用いることができる。
【符号の説明】
【0046】
1…透明容器
2…紙製台紙
3…商品ボトル
4…ハーフカット線
4a…表面側部ハーフカット線
4b…裏面側部ハーフカット線
4c…表面底部ハーフカット線(罫線)
4d…裏面底部ハーフカット線(罫線)
5…シール部
5a…トップシール部
5b…サイドシール部
6…透明ファイル
7…表面切り欠き
8…透明容器底部
8a…透明容器底表面
8b…透明容器底裏面
8c…透明容器底表面フラップ
9…透明容器底部
9a…透明容器底差込み孔
9b…透明容器底差込み片
10…折り返し側端部
100…シートブランク
100a…表面シート
100b…裏面シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製台紙に保持された商品を収納する透明容器であって、
容器底部に差し込み嵌合部を有し、容器の側面と底部との境界の罫線及び容器の側面の端部近辺にハーフカット線を有し、容器としての使用後にこのハーフカット線で切り離すことで透明容器を透明ファイルとして使用することができることを特徴とする透明容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate