説明

金属下地屋根構造

【課題】 固定用ビスの径を大きくしたりネジ形状をかえることなく従来と同様に固定用ビスとして通常のセルフドリルビスを使用しても、固定用ビスを金属製屋根下地材に対してしっかりと捻じ込み固定することが出来る金属下地屋根構造を提供すること。
【解決手段】 建屋の梁1上に設置された金属製屋根下地材2の上に断熱材又は緩衝材3を敷設し、該断熱材又は緩衝材を金属製屋根下地材に固定用ビス5で機械的に固定し、更に断熱材又は緩衝材の上面には防水シート4を敷設し当該防水シートを、上記固定用ビスにより上記断熱材又は緩衝材の上面に固定された固定ディスク6で固着して構成される金属下地屋根構造において、金属製屋根下地材における前記固定用ビスが捻じ込まれる部分の上面に金属補強板8を固着せしめ、前記固定用ビス5を金属補強板8と金属製屋根下地材2の両者に捻じ込み固定させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建屋の梁上に金属製折板やフラット状金属製下地板等の金属製屋根下地材を設置し、その金属製屋根下地材の上に断熱材又は緩衝材を敷設し、該断熱材又は緩衝材を金属製屋根下地材に固定用ビスで機械的に固定し、更に上記断熱材又は緩衝材の上面に防水シートを敷設し当該防水シートを、上記固定用ビスにより上記断熱材又は緩衝材の上面に固定された固定ディスクで固着して構成される金属下地屋根構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属下地屋根構造は、防水シートを敷設するだけで簡易に防水施工ができることから、工場や店舗の屋根として普及して来ている。
しかし、金属製屋根下地材は、折板にしてもフラット状の金属製下地板にしても、通常その厚みが0.8mm〜1.2mm程度の薄いステンレス板や亜鉛メッキ鉄板等を用いて形成されているため、その上に敷設された断熱材又は緩衝材と防水シートを固着させるための固定ディスクとを当該金属製屋根下地材に固定させるための固定用ビス(セルフドリルビス)を捻じ込んだ場合、屋根が強風などで煽られると固定用ビスが緩んだり甚だしい場合には抜けて防水シートが剥がれるなどの損傷を起すことがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そこで従来では、固定用ビスの径を大きくしたりネジ形状をかえることにより固定用ビスの引き抜け強度を上げる工夫をしたり、固定用ビスとして開脚ビスを用いていた。
しかし、固定用ビスの径を大きくしたりネジ形状を工夫することにより初期の引き抜け強度は上がるが、振動や金属製屋根下地材の突き上げ等に対しては余り効果的ではなく、また、開脚ビスを用いるとビスが緩んでビス突き上げや固定ディスクの回転で防水シートを傷つけることがあった。しかも、開脚ビスを用いる場合には金属製屋根下地材に下穴を開けてからその穴に開脚ビスを差し込み開脚しなければならないために作業性が悪い等の問題があった。
また、引き抜け強度を上げる別の工夫として、凸部を跨ぐ袴状の補強片を金属製屋根下地材にビス止めする方法が提案されているが施工性が悪い等の問題があった(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
特許文献1 特開平09−302783号公報
特許文献2 特開平11−222979号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこの様な現状に鑑みてなされたものであり、固定用ビスの径を大きくしたりネジ形状をかえることなく従来と同様に固定用ビスとして通常のセルフドリルビスを使用しても、施工性が良く固定用ビスを金属製屋根下地材に対してしっかりと捻じ込み固定することが出来る金属下地屋根構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
斯かる目的を達成する本発明の金属下地屋根構造は、建屋の梁上に設置された金属製屋根下地材の上に断熱材又は緩衝材を敷設し、該断熱材又は緩衝材を金属製屋根下地材に固定用ビスで機械的に固定し、更に上記断熱材又は緩衝材の上面には防水シートを敷設し当該防水シートを、上記固定用ビスにより上記断熱材又は緩衝材の上面に固定された固定ディスクで固着して構成される金属下地屋根構造において、金属製屋根下地材における前記固定用ビスが捻じ込まれる部分の上面に金属補強板を設置せしめ、前記固定用ビスを前記断熱材又は緩衝材を貫通して前記金属補強板と金属製屋根下地材の両者に捻じ込み固定させることを特徴したものである。
この際、前記金属補強板は、0.8mm以上の厚みに設定し金属製屋根下地材に両面粘着性テープで固定しておくことが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る金属下地屋根構造によれば、金属製屋根下地材における固定用ビスが捻じ込まれる部分の上面に金属補強板を設置せしめ、固定用ビスを断熱材又は緩衝材を貫通して上記金属補強板と金属製屋根下地材の両者に捻じ込み固定させる構成としたので、固定用ビスのネジ山が金属製屋根下地材と金属補強板に2重に掛かることになるので、固定用ビスの引き抜けやネジ緩みに対して抵抗が増加し、固定用ビスの抜け耐久性を向上させることが出来る。
従って、固定用ビスの径を大きくしたりネジ形状をかえることなく従来と同様に固定用ビスとして通常のセルフドリルビスを使用しても、固定用ビスを金属製屋根下地材に対してしっかりと捻じ込み固定することが出来、屋根が強風などで煽られた場合でも固定用ビスが緩んだり抜けるようなことが殆どなくなる。
【0008】
また、特に請求項2に記載の金属下地屋根構造によれば、金属補強板を金属製屋根下地材に両面粘着性テープで固定してなるので、金属補強板が金属製屋根下地材と密着一体化し、金属製屋根下地材の変形及び持ち上がり抵抗が向上する。その結果、風の吹き上げによりシートがあおられた際に固定用ビス及び固定ディスクが持ち上げられて発生する金属製屋根下地材の突き上げや振動等に対しても、金属製屋根下地材に対する固定用ビスの固定耐力を向上させることが出来る。
しかも、金属補強板と金属製屋根下地材との間に介在された両面粘着性防水テープの存在によって、固定用ビスが捻じ込まれた金属製屋根下地材の防水性能を高めることが出来る。
【0009】
以上総じて、固定用ビスで固定された固定ディスクに防水シートを固着することにより最終的に構成される金属下地屋根構造において、屋根が風で煽られることによる固定用ビスの緩みや抜けに起因して防水シートが損傷を受けて発生する漏水問題に対して、従来と比較してさほどコストを掛けることなく、信頼性を大幅に向上させることが出来るようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の具体的な好適実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図中の符号1は建屋の梁を示し、その梁1の上に設置された金属製屋根下地材2の上に断熱材又は緩衝材3(以下、単に断熱材と称する。)及び防水シート4を積層状に敷設することにより、金属下地屋根が構成されている。
【0012】
本発明に係る金属下地屋根が適用可能な金属製屋根下地材2としては、従来からこの種の金属下地屋根に使用されている、その厚みが0.8mm〜1.2mm程度の薄いステンレス板や亜鉛メッキ鉄板等を用いて形成される金属製折板若しくはフラット状の金属製下地板を挙げることが出来る。ちなみに、図示実施例では、その厚みが0.8mmの亜鉛メッキ鉄板で形成された折板を金属製屋根下地材2として用いている。
【0013】
そして、金属製屋根下地材2の上には、ポリスチレンフォーム、ウレタンフォーム、イソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム等の従来からこの種の金属下地屋根に使用されている断熱材3が敷設され、固定用ビス5でもって固定ディスク6を介して金属製屋根下地材2に機械的に固定される。
なお、断熱材3の上には、ポリエチレンフォームシート、ポリエチレンシート等の絶縁シート7が必要に応じて敷設される。
【0014】
固定用ビス5も、従来からこの種の金属下地屋根に使用されている、工具を使用せずとも金属製屋根下地材2に穴を開けて捻じ込めるように、その先端部が切削可能な刃形状に形成されたセルフドリルビス等を用いる。
【0015】
固定ディスク6は、略円形平板形状に形成された導電性金属板の表面に、塩化ビニル系樹脂等の防水シートと溶着可能な樹脂或いはポリエステル系樹脂等のホットメルト接着樹脂が被覆され、その中央部に固定用ビス5を装入させるための貫通穴が開口形成されている。
【0016】
また、断熱材3の上面に敷設された防水シート4は、断熱材3の上面に固定された固定ディスク6で固着される。その場合、先付け工法と後付け工法の2種類がある。すなわち、先付け工法では、断熱材3の上面に敷設された防水シート4の上から電磁誘導加熱装置を使用して固定ディスク6の表面(上面)を加熱することにより、当該固定ディスク表面を被覆している樹脂が溶融して防水シート4が固定ディスク6の上面に溶着固定されるものである。
また、後付け工法では、金属製屋根下地材に断熱材3、防水シート4と順に敷設し、その上から固定用ビス5を介して固定ディスク6で固着し、更にその固定ディスク6を覆うように防水シート4と溶着可能な増し張りシートを載置し、その増し張りシートを防水シート4に溶着するものである。
従って、先付け後付けどちらの工法であっても、防水シート4は、固定ディスク6と当該固定ディスク6を固定する固定用ビス5を介して、金属製屋根下地材2に固定されることになる。
【0017】
そして、本発明に係る金属下地屋根構造では、金属製屋根下地材2における固定用ビス5が捻じ込まれる部分の上面に金属補強板8が設置され、固定用ビス5を断熱材3を貫通して金属補強板8と金属製屋根下地材2の両者に捻じ込み固定させる。
【0018】
金属補強板8は、金属製屋根下地材2と同様の金属材料を用いて、例えば適当な長さの帯板形状或いは適宜大きさの円形又は矩形形状をした平板形状に形成される。この時、金属補強板8の厚みとしては、0.8mm以上あることが好ましい。これより薄いと、固定用ビス5を捻じ込んだ際にそのネジ山がかかる抵抗の増大が見られず、固定用ビスの抜け耐久性を向上させることが出来ない。
【0019】
また、金属補強板8は、金属製屋根下地材2に両面粘着性テープ9で固定させることが好ましく、防水機能を有するブチル系又はアクリル系等の両面粘着性防水テープがより好ましい。
【実施例】
【0020】
次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
金属製屋根下地材2として、厚さ0.8mmの溶融亜鉛メッキ鋼板を90mm間隔で幅が45mm、高さが45mmの凹凸に折り曲げ成形した金属折板を使用し、この金属折板上面にあって固定ディスク6と対応する位置に、厚みが0.8mmで幅が45mmの帯状平板形状に形成された亜鉛メッキ等の各種メッキ鋼板、ステンレス鋼板などからなる金属補強板8を設置すると共に、この金属補強板を金属折板の上面に厚みが1mmで幅が45mmのブチル系の両面粘着性(防水)テープ9で固定させた。
次に、上記金属折板(金属製屋根下地材2)の上に厚さ90mmのポリスチレンフォームからなる断熱材3を敷設し、断熱材3の上に厚みが1mmのポリエチレンフォームシートからなる絶縁シート7を敷設した。
然る後に、外径がφ50mmの導電性金属からなりその表面がポリエステル樹脂系ホットメルト接着樹脂で被覆された円形状の固定ディスク6を、断熱材3の表面にあって前記金属補強板8と対応する位置に置き、φ5.1mmで長さ110mmのセルフドリルビス(エフテックビス:ジェイ・ピー・エフ・ワークス社製ビス)を固定用ビス5として使用し、この固定用ビス5を固定ディスク6から断熱材3を貫通して金属補強板8と金属製屋根下地材2の両者に捻じ込み固定させた。
そして、固定ディスク6を含めて断熱材3の表面に、厚みが2.0mmの塩化ビニル樹脂製防水シートを敷設し、防水シート上から電磁誘導加熱装置を使用して防水シート4を固定ディスク6の上面に溶着固定した。
【0021】
<実施例2〜6>
固定用ビス(セルフドリルビス)5のサイズ(外径)および金属補強板8の厚みを違えた以外は全て実施例と同様にした。
【0022】
<評価方法及び評価基準>
各実施例において、固定用ビス(セルフドリルビス)の引抜き強度及び振動ネジ緩みについて評価した。
・ビスの引抜き強度:フィッシャ引抜き強度試験機で測定した。
・振動ネジ緩み:金属製屋根下地材に振動機を接触させて、振動を加えながら固定用ビス(セルフドリルビス)の緩みを評価した。
○:緩みがない
△:わずかに緩みが認められるが使用上問題ないレベル
×:緩みがある
実施例1〜6における各項目の評価結果をまとめて表1に示す。
【0023】
【表1】

【0024】
表1に示された結果から、同じビスサイズで比較すると、比較例1と比べ、実施例1、3、4はビス引抜き強度で100N以上増加し、振動ネジ緩みでも性能が向上していることが理解される。
また、比較例2と比べ、実施例2、5、6はビス引抜き強度で200N以上増加し、振動ネジ緩みでも問題ないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明実施の一例を示す模式断面図。
【符号の説明】
【0026】
1:建屋の梁 2:金属製屋根下地材
3:断熱材 4:防水シート
5:固定用ビス 6:固定ディスク
7:絶縁シート 8:金属補強板
9:両面粘着性テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建屋の梁上に設置された金属製屋根下地材の上に断熱材又は緩衝材を敷設し、該断熱材又は緩衝材を上記金属製屋根下地材に固定用ビスで機械的に固定し、更に上記断熱材又は緩衝材の上面には防水シートを敷設し当該防水シートを、上記固定用ビスにより上記断熱材又は緩衝材の上面に固定された固定ディスクで固着して構成される金属下地屋根構造において、
前記金属製屋根下地材における前記固定用ビスが捻じ込まれる部分の上面に金属補強板を設置せしめ、前記固定用ビスを前記断熱材又は緩衝材を貫通して前記金属補強板と金属製屋根下地材の両者に捻じ込み固定させることを特徴とした金属下地屋根構造。
【請求項2】
前記金属補強板が前記金属製屋根下地材に両面粘着性テープで固定されていることを特徴とした請求項1記載の金属下地屋根構造。
【請求項3】
前記金属補強板の厚みが0.8mm以上あることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属下地屋根構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−233556(P2006−233556A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48955(P2005−48955)
【出願日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(000010010)ロンシール工業株式会社 (84)