説明

釣竿用部品

【課題】線膨張率に大きな差のある部材同士の一体化成形を行っても境界剥離を防止できる釣竿用部品を提供する。
【解決手段】筒体15の外側に、該筒体よりも線膨張率の大きな合成樹脂材20を溶融させて行うインサート成形等の一体化成形によって両部材を一体化させて、これに竿杆を挿通させて装着させる釣竿用部品であって、筒体の長さ方向の2か所以上の適宜位置に、合成樹脂材が係合してその長さ方向に縮む際に引っ掛かるよう端面を含む意味の凹部15A,15B又は凸部を設け、合成樹脂材を該凹部や凸部に入り込ませて一体化している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リール装着部品等の竿杆装着用の釣竿用部品に関する。
【背景技術】
【0002】
竿杆を挿通させた透明状の部品の外部から該部品を通して見た場合に、内方筒体に設けられた色や図柄等の各種模様が視認できるようにする構造が下記特許文献1に開示されている。これに開示の透明釣竿用グリップ部品では、グリップ部材とその内部の筒体との間に発生する部分的な剥離(文献2には、筒体と竿本体との間の部分的な剥離と記載されているが、問題点は前記の通り)によって視認不良が生じ得るため、下記特許文献2では、透明部品と部品内部の芯部材との間に被膜を設け、これにより部品と芯部材との均一な当接状態を得て、接合状態を強固にして剥離を防止することが行われている。
【特許文献1】特開平9−275858号公報
【特許文献2】特開2005−013154号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
然しながら、上記特許文献2の構造であっても、線膨張率に大きな差がある部材同士、即ち、線膨張率の大きな透明合成樹脂部品と線膨張率の小さな内部の芯部材とをインサート成形等による一体化を行えば、樹脂が成形温度から常温に冷却すると外側の透明合成樹脂部品が相対的に大きく縮み、内部の芯部材との境界部において剥離を生じ得る。剥離を生じた部品を見ると、剥離領域が白濁し、部品模様の視認性が低下するという問題がある。
依って解決しようとする課題は、線膨張率に大きな差のある部材同士の一体化成形を行っても境界剥離を防止できる釣竿用部品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題に鑑みて第1の発明では、筒体の外側に、該筒体よりも線膨張率の大きな合成樹脂材を溶融させて行うインサート成形等の一体化成形によって両部材を一体化させて、これに竿杆を挿通させて装着させる釣竿用部品であって、筒体の長さ方向の2か所以上の適宜位置に、合成樹脂材が係合してその長さ方向に縮む際に引っ掛かるよう端面を含む意味の凹部又は凸部を設け、合成樹脂材を該凹部や凸部に入り込ませて一体化していることを特徴とする釣竿用部品を提供する。
表現を簡便にするために、凹部は、特別な場合として、筒体の端面部分(端面故、肉部から見れば落ち込んでおり、このため凹部と表現する)の場合も含む広い意味で使用している。
また、この合成樹脂が透明状であれば、内部が視認でき、筒体表面に模様が有れば深みを有して視認できる。
【0005】
第2の発明では、第1の発明の前記適宜位置が前記筒体の両端部か両端部近くである。
第3の発明では、第1の発明の前記適宜位置は、前記筒体の外表面部の長さ方向に適宜な間隔で分散した3か所以上の位置である。
【発明の効果】
【0006】
第1の発明では、一体化後に合成樹脂材が成形温度から常温に冷却すると該合成樹脂材側が大きく縮もうとするが、合成樹脂材が筒体の凹部か凸部に対して入り込んで一体化しているため、この機械的係合によって筒体によって合成樹脂材側の縮みが低減防止され、境界剥離が低減防止できる。温度が低下する場合としては、成形後の冷却時以外に、釣具を車のトランクに入れて運搬する際に温度が相当に上昇し、その後、取り出してからの冷却の場合もある。
【0007】
第2の発明では、凹部か凸部が筒体の両端部やその近くであるため、一体化による境界部の長さの殆ど全長に亘って筒体が合成樹脂材を拘束するため、殆ど完全に境界剥離が防止できる。
第3の発明では、係合する凹部や凸部が長さ方向に分散しているため、分散の程度に応じて合成樹脂側を全体的に均等に拘束でき、合成樹脂側に対する、筒体の凹部や凸部が作用させる拘束力が分散、均一化し、合成樹脂側に発生する内部応力を低減できて部品の耐久性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を添付図面を用いて更に詳細に説明する。図1は本発明に係る釣竿用部品を使用した釣竿の例としてのルアーロッドの要部の縦断面図、図2は図1の中の本願釣竿用部品の拡大図(a)と端面図(b)である。エポキシ樹脂等の合成樹脂マトリックスを炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製竿杆10の後方部所定位置外側には、図示しないリールを装着固定させるリール装着部品30を接着固定している。また、その直後には、EVA等の発泡性樹脂やコルク等の後側グリップG1が配設、接着固定されている。
【0009】
リール装着部品30は、内部側に、ここでは繊維強化樹脂製で円筒状の筒体15が配設され、外側に、透明なポリアミド樹脂(ナイロン)等の熱可塑性合成樹脂製のリール装着本体20が配設され、両部材が一体化されている。筒体15の外側表面には適宜な文字や図柄等の模様を形成している。また他の模様として、繊維強化樹脂製の筒体15の表面部に織布を使用し、その目を模様とすることもできる。この筒体は、その外表面に模様を形成する目的の他、リール装着本体20用の合成樹脂材を溶融させて射出成形等によって成形した後の冷却時に、竿杆挿通用の貫通孔が断面円形から非円形に歪むことを防止する目的も有する。
【0010】
従って、筒体15はリール装着本体20用の合成樹脂材よりも剛性の高いことが望まれる。従って、筒体は繊維強化樹脂製とは限らず、高剛性な合成樹脂材等を使用してもよい。この筒体15を繊維強化樹脂製とすることで、薄肉厚でありながら、軽量であって高剛性を確保できる。ここでは、リール装着本体に対して筒体15を一体化させるべくインサート成形を行った。また、本願では、筒体は長手方向途中位置で分断されてはおらず、長手方向に一体である。
【0011】
リール装着本体20の材料としては、ナイロンの他、ABS樹脂、ポリカーボネート等の透明状の合成樹脂がある。これら材料は繊維強化樹脂材と比較して線膨張率が大きい。これらの合成樹脂材に比べて線膨張率が小さい他の合成樹脂材で筒体15を製作すれば、同様に、本願課題が生じ得る。
【0012】
上記のようにして製造されたリール装着部品30には、リール脚固定用の固定フード20A、リール脚載置面部20S、トリガー20T、先部には雄ねじ部20Nが形成されている。これらは全てリール装着本体20の側に形成されている。また、前記雄ねじ部20Nと螺合する雌ねじを有するナット部材Nが、リール装着部品30の前部に螺合しており、これは移動フード20Bをも有する。更には、このナット部材Nの外側部は、後側グリップG1と同様な発泡性EVA等による前側グリップとして形成されている。
【0013】
図1の筒体15の上面に模様を設けていれば、外部から、リール脚装着面部20Sの肉部を介して上記模様が深みを帯びて視認できる。
ナイロンによる筒体15のインサート成形で成形したリール装着本体20には、本願に言う凹部の特別な形態に相当する筒体15の前端面15Aと後端面15Bとに係止するように、係止部20K,20K’が形成されている。また、各係止部の内径は、筒体15の内径と同じに形成している。即ち、筒体の肉厚分の係止部となっているが筒体肉厚よりも薄い係止部でもよい。
【0014】
これにより、インサート成形後のリール装着本体20の長手方向の収縮力を筒体15が受け止め、そのまま内部応力は残るものの、互いの境界部における剥離を防止できる。なお、部品30の前端部では、筒体前端部15Aの前側である係止部20Kの部品長手方向の幅寸法が1〜5mm程度が好ましい。1mm以下ではリール装着本体20の収縮に耐えることができず、破損の可能性が高くなり、5mm以上と長いと、内側に筒体が存在しない領域のため、リール装着本体の部分である係止部領域の内周が楕円になり易い。
【0015】
図3はリール装着部品30の他の構造例の要部を示し、(a)は図2の(a)の右端部(前方側端部)近くの変形形態例であり、(b)はその端面図である。(b)図のハッチングは理解のために入れてある。筒体15の端部には、長手方向に延伸したスリット状の凹部15Sが適宜数、ここでは円周方向に均等配設した4箇所に設けられている。成形されたリール装着本体20は、前記凹部15Sの中にその係止部20kが入り込み、係合している。従って、成形後の冷却の際に、筒体15の凹部15Sの内方側端面15aとリール装着本体20の係止部20kとが押圧し合って、リール装着本体20の収縮を防止し、リール装着本体20と筒体15との境界剥離が防止される。
【0016】
更には、ルアーロッドではリール装着部領域を捩じるように操作することも多く、その際には、リール装着本体20が竿杆の円周方向に捩じられようとする。図3の形態例では、筒体15の長手方向に延伸したスリット状の凹部15Sにリール装着本体20の係止部20kが嵌り込んでいるため、この捩じり操作の際のリール装着本体20と筒体15との境界剥離を防止する。スリット状凹部15Sの長さを3〜7mm程度にすることで、筒体15とリール装着本体20とが一体化した場合に、こうした捩りに対する剥離効果が高い。
【0017】
7mmを超えるとリール装着本体の収縮によりこの部分の内径寸法が小さくなる欠点が生じる。3mm未満ではリール装着本体の収縮力に耐えられず、欠損する恐れがある。また、スリット状凹部のスリット幅は1〜3mmが好ましい。1mm未満では、リール装着本体にするための合成樹脂が、このスリット状凹部に充填できない箇所が発生したり、捩じりが発生した時に破損し易くなる。3mmを超えると筒体15の部分の強度が不足する問題も生じ得る。
筒体15の図示しない後方側端部についても、図3と同様に構成してもよく、また、何れか一方側だけ図3のように構成してもよい。
【0018】
図4は本願に係る第3の形態例の要部を示し、図2や図3の(a)に対応する図である。筒体15の外表面部には、長さ方向に適宜な間隔で分散、ここでは等間隔に分散した環状の凸部15T1,15T2,15T3・・・が設けられている。インサート等の成形によって、リール装着本体20が該各凸部に係止しており、リール装着本体20の収縮時に、筒体15の各凸部の存在によって収縮が防止され、境界剥離が防止される。この凸部に代えて凹部でもよく、また、それらの混在でもよい。リール装着本体20が収縮しようとする際には、各凸部や凹部のその付近領域に応力集中が生じるが、こうした凸部又は凹部の分散構造にすると、その応力が緩和される。
【0019】
上記の凹部や凸部は円周360度に亘って設けていることが好ましいが、円周の一部に設けられていてもよく、また、筒体15の表面に適宜に分散していてもよく、凹部を設ける場合は、筒体の肉厚範囲内に底部を有して外側に開口するように設けたり、又は貫通させてもよい。また、凸条について言えば、その高さは0.2mm以上が好ましく、幅(筒体の長手方向寸法)は1mm以上が好ましい。リール装着本体20による収縮に耐えるためである。
【0020】
更には、凹部と凸部を波状に滑らかに連続させた表面部にしてもよい。その波の頂部と底部の高さの差は0.2mm以上が好ましい。また、2軸や3軸の織物の繊維の重なりによる凹凸であってその高低差が0.2mm以上あればよい。また、筒体とリール装着本体20とが凹凸係合する場合、その凹部又は凸部の2つの側面の内、少なくともリール装着本体の収縮によって当接する側の面に、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等の軟質の合成樹脂の被膜を設けておけば、その収縮を(一部)吸収でき、応力を緩和できて剥離防止に役立つ。
【0021】
また、筒体15の前端部付近には、前端面から少しだけ内方(後方)に位置した図4に示す凸部15T1のみであって、他の凸部15T2等が無く、反対側である後端部付近にも、その端面から少しだけ内方(前方)に位置した部位に図4の凸部15T1と同様な凸部(又は凹部)を設けてもよい。この段落で説明した例は、本願の第2発明(請求項2)の一形態であり、剥離は端から生じるため、凸部や凹部が筒体の各端面近くにあれば、リール装着本体20の収縮が効果的に防止でき、最も効果的に境界剥離が防止できる。
【0022】
以上では竿杆装着用の釣竿用部品としてリール装着部品を例示したが、グリップ部品等であってもよい。主に部品の長さ方向収縮による境界剥離防止であるため、部品の長さが長い方がこうした対策の必要性が高まる。リール装着部品のように、7cm程度以上の部品長さのものでは対策を要する。また、釣竿はルアーロッドに限らず、これ以外でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、リール装着部品等の竿杆装着用の釣竿用部品に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は本発明に係る釣竿用部品を使用した釣竿の例としてのルアーロッドの要部の縦断面図である。
【図2】図2は図1の中の本願釣竿用部品の拡大図と端面図である。
【図3】図3はリール装着部品の他の構造例の要部図である。
【図4】図4は第3の形態例の要部図である。
【符号の説明】
【0025】
10 竿杆
15 筒体
20 リール装着本体
30 リール装着部品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒体の外側に、該筒体よりも線膨張率の大きな合成樹脂材を溶融させて行うインサート成形等の一体化成形によって両部材を一体化させて、これに竿杆を挿通させて装着させる釣竿用部品であって、
筒体の長さ方向の2か所以上の適宜位置に、合成樹脂材が係合してその長さ方向に縮む際に引っ掛かるよう端面を含む意味の凹部又は凸部を設け、合成樹脂材を該凹部や凸部に入り込ませて一体化していることを特徴とする釣竿用部品。
【請求項2】
前記適宜位置が前記筒体の両端部か両端部近くである請求項1記載の釣竿用部品。
【請求項3】
前記適宜位置は、前記筒体の外表面部の長さ方向に適宜な間隔で分散した3か所以上の位置である請求項1記載の釣竿用部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−172309(P2010−172309A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21030(P2009−21030)
【出願日】平成21年1月31日(2009.1.31)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】