説明

長いも掘取り装置

【課題】掘り上げた後の長いもの収集作業の合理化を図る。
【解決手段】掘取り刃体の後部にトラクタの進行方向に向かって逆ハの字形に開いた一対の集土板を設け、前記掘取り刃体の進行によって栽培土が取り除かれた空間に栽培土を誘導して埋め戻すことにより、掘り上げた長いもが栽培土の中に沈むのを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタに連結されて牽引され、1対の鋤部材で長いもの両側部の栽培土を掘り起こすと共に、後部が上方へ傾斜した掘り取り刃体によって、長いもを損傷させることなく迅速にかつスムーズに掘り上げることができ、かつ、掘り上げた後の長いもの収集作業の合理化を図ることのできる、長いも掘取り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
長いもの掘取り装置は従来種々提案されているが、後部が上方へ傾斜した掘取り刃体によって長いもを保護・保持した栽培土ブロックを順次上方へ浮上させるものにあっては、掘取り刃体の上面と栽培土ブロックの下面との摩擦力に抗するトラクタのけん引力を要する。このため、図1に示すように、掘取り刃体10は栽培土中を掘り起こして進む前部の刃部11と、刃部11に接続されて回転自在になっている後部の無端ベルトコンベア12とで構成され、無端ベルトコンベア12の上面と栽培土ブロックの下面との摩擦力により誘発される無端ベルトコンベア12の自転によって、栽培土ブロックを後方へ移動させると共に、刃部11及び無端ベルトコンベア12の接続部の支軸13を支点として、掘取り刃体10後方部の無端ベルトコンベア12を図示Aのように支持バー14を上下させることにより円弧運動(揺動)させるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、図2に示すように、前記掘り取り刃体10が無端ベルトコンベアではなく、表面に摩擦抵抗の少ない部材が敷設された平板で構成されたものも使用されている。
しかしながら、上述のような構造の長いもの掘取り装置には以下のような問題点があった。すなわち、前記長いも掘取り装置を牽引するトラクタが、作業中に栽培土から受ける抵抗は大きく分けると二つある。一つは1対の鋤部材15が長いもの両側部の栽培土を切る際に受ける抵抗、他は掘取り刃体10が栽培土を掘り起こす際に受ける抵抗である。
【0004】
ところで、トラクタの作業前進に伴い発生する鋤部材15への土圧は、表土に近い部分では小さく、土中深部では大きくなるということが知られている。しかるに、上面に栽培土が載り重くなっている掘取り刃体10を、支持バー14の上下動によって揺動させるためには支持バー14と支軸13との距離L(図2参照)を大きくとる必要があるため、支軸13は掘取り刃体10の前部(刃部11の後ろ)に設けられている。支軸13には鋤部材15の先端が連結されており、このため、刃部11が土中深く入ると鋤部材15も深く入るため、大きな抵抗を受けることとなる。従って、支軸13の位置を掘取り刃体10の前部に設けたままで、鋤部材15が土中深く入らないようにする工夫が求められている。
【0005】
また、図1又は図2に示すように、従来は掘取り刃体10の前部と刃部11は水平面に対してほぼ等しい角度で連結されているため、掘り取り刃体10が前下がりに傾斜したまま前方に進むと、刃部11も同様の傾斜で(掘りながら)進むことになるため、大きな抵抗を受ける。土中深部においてはこの抵抗はさらに大きくなる。
以上のように、従来は長いも掘取り装置を牽引するトラクタが進行中に大きな抵抗力を受けるため、大きなパワーのトラクタを使用する必要があり、農家の経済的負担は過度なものとなっていた。
かかる問題を解決した長いもの掘取り装置として、本出願人は、図3に示すような長いも掘り取り装置を既に出願している(特願2004−204098明細書参照。)
図3のように、前記鋤部材15が連結バー16を介して支軸13に軸支されているため、従来の掘取り装置(図2)のように鋤部材15が土中深く入らず、土から受ける抵抗が少なくなる。また、刃部11が掘取り刃体10の本体部分に対して5〜20度上方に傾いて取り付けられているので、刃部11で掘り進むときに刃部11を進行方向に対して平行になるように掘取り刃体10の傾きを調整することが可能となるので、刃部11が受ける土からの抵抗を少なくすることができるという特徴がある。
これによって長いも掘取り装置の牽引時の抵抗を減らすことができたが、まだ解決すべき問題が残されている。その問題とは、栽培土と一緒にせり上げられた長いもが、掘り取り刃体の前進に伴って該掘り取り刃体の後部から落下し、元のように地中に埋まってしまうことである。これを避けるためには、掘り取り刃体でせり上げられた長いもが掘り取り刃体の後部から落下しないうちに長いもを引き抜いて取り出さなければならない。
従って、長いも掘取り装置を用いて長いも収穫作業を行う場合は、長いも掘り取り装置をトラクタで牽引する運転手と、せり上げられた長いもを引き抜いて取り出す者(2〜3名)が同時に必要となり、特に引き抜き作業はトラクタが動いている間は休むことを許されないという過酷なものとなっていた。
これを図面を参照しながら詳細に説明する。図4は地中に埋まっている長いもが掘り取り刃体10の(矢印の進行方向への)前進によってせり上げられていく様子を示すものであり、図4(A)においては、長いもh及びiが引き抜き可能な状態になっている。もしここで引き抜かないでおくと、長いもjのように栽培土と一緒に沈んでしまい、引き抜くことができなくなる。従って、長いもを引き抜くタイミングは、図4(A)のtの間に限られることになる。図4(B)は長いもを引き抜くタイミングで引き抜かずに放置した場合の長いもの様子を示すものであり、図4(A)において引き抜きが可能であった長いもh及びiが土中に埋まってしまい、取り出せなくなっていることを示している。従って、掘り取り刃体10の進む速度(すなわちトラクタの進行速度)を引き抜き作業にあわせる必要があり、1日の作業量としては2反程度(1反は30アール)が限度であった。
かかる状態になる大きな原因は、掘り取り刃体10が前進するとその下に空間ができ、その空間に長いもと栽培土が同じタイミングで一緒に落下するためである。もし栽培土が先に落下し、その上に長いもが落下すれば、長いもは先に落下した栽培土の上に乗る形になるので埋まってしまうことはなくなる。
【特許文献1】特開2000−201514号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記観点より種々検討を加えた結果、本発明者は、長いも掘取り装置(掘り取り刃体)をトラクタで牽引しながら掘り進める際に、掘り取り刃体の下の空間部分に土を埋め戻しながら掘り進めば、上記時間tのタイミングで引き抜かずに放置しておいても、長いもは埋まってしまうことはなくなることに想到した。
本発明は上記のような事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、長いもを損傷させることなく迅速にかつスムーズに掘り上げることができ、かつ、掘り上げた後の長いもの収集作業の合理化を図ることのできる、長いも掘取り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は長いも掘取り装置に関し、本発明の上記目的は、トラクタの後部に連結され、長いもの両側部の栽培土をトラクタの前進に従って掘り起こす1対の鋤部材と、前記1対の鋤部材の下部に回動自在に連結され、前部が刃部を形成し後部が上方に傾斜して配設された掘取り刃体とを有する長いも堀取り装置において、前記掘取り刃体の後部に前記トラクタの進行方向に向かって逆ハの字形に開いた一対の集土板を設け、前記掘取り刃体の進行によって栽培土が取り除かれた空間に栽培土を誘導して埋め戻すことを可能とした長いも堀取り装置によって達成される。
【0008】
また、本発明の上記目的は、トラクタの後部に連結され、長いもの両側部の栽培土をトラクタの前進に従って掘り起こす1対の鋤部材と、前記1対の鋤部材の下部に回動自在に連結され、前部が刃部を形成し後部が上方に傾斜して配設された掘取り刃体とを有する長いも堀取り装置において、前記掘取り刃体と鋤部材との連結が1対の連結バーによって行われるものであり、前記連結バーの一端が前記鋤部材の下端に固着され、かつ、前記連結バーの他端が前記掘取り刃体の裏面に設けられた支軸に回動自在に装着されるとともに、前記連結バーが前記掘取り刃体の裏面に完全に隠れるように配設され、さらに、前記掘取り刃体の後部に前記トラクタの進行方向に向かって逆ハの字形に開いた一対の集土板を設け、前記掘取り刃体の進行によって栽培土が取り除かれた空間に栽培土を誘導して埋め戻すことを可能とした長いも堀取り装置によって効果的に達成される。
【0009】
さらに、本発明の上記目的は、前記一対の集土板の間の距離を変更可能に構成することにより、或いは、前記掘り取り刃体を上下に揺動する揺動手段を備えることにより、一層効果的に達成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る長いも堀取り装置によれば、掘り取り刃体をトラクタで牽引しながら掘り進める際に、掘り取り刃体の下の空間部分に土を埋め戻しながら掘り進むので、長いもがせり上げられたときに引き抜かずに放置しておいても、長いもは埋まってしまうことはなくなる。このため、先に掘り上げ作業だけを行っておいて後から収集作業を行うことができ、従来は不可能であった単独作業も可能となる。
また、掘り上げ作業と収集作業を同時に行う必要がなくなるため、トラクタのスピードを収集作業のスピードにあわせる必要がなくなり、トラクタのスピードを従来よりも上げて作業を行うことができる。従来、1日の作業量としては2反程度(1反は30アール)が限度であったものが、本発明に係る長いも堀取り装置を使用すれば、1日に8〜10反の作業が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る長いも掘取り装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図5は本発明に係る長いも掘取り装置の一実施例を示す外観図である。これは、図3に示す従来の長いも掘取り装置の掘り取り刃体10に一対の集土板20を付加したものである。集土板20は固定棒21を介して掘り取り刃体10の裏側に固定されている。なお、集土板を取り付けたこと以外は従来の長いも掘り取り装置(例えば、特願2004−204098明細書参照。)と同じであるので、説明は省略する。
【0012】
図6は集土板20が取り付けられた掘り取り刃体の部分のみを示す図であり、(A)、(B)はそれぞれ平面図及び側面図である。図6(A)において、集土板20は掘り取り刃体10の後部に、進行方向に向かって逆ハの字形に開くようにペア(一対)で取り付けられている。固定棒21は掘り取り刃体10の裏側に固着されている。図6(C)は図6(B)において矢印Xの方向から見たところを示したものである。図6(C)において、一対の集土板20の間の距離Dは固定ネジを緩めることによって調節ができるようになっている。距離Dを大きくとると、埋め戻す栽培土の量も多くなるが、それだけ受ける抵抗も大きくなるので、圃場(畑)の土の状態(堅さ)やトラクタの牽引能力にあわせて調節すればよい。
【0013】
図7は、掘り取り刃体10が矢印の進行方向に進んだときの栽培土の相対的な動きを示した図である。掘り取り刃体10が矢印方向に進むと、掘り取り刃体10の両側の土は集土板20によって進行方向に運ばれるが、集土板20が逆ハの字に傾いているため、土は空洞ができている掘り取り刃体の下側に滑り込むように導かれ、掘り取り刃体10の下の空間を埋め戻す。
【0014】
図8は本発明に係る長いも掘取り装置の集土板の作用を説明するための図であり、図8(A)はある時点における長いもの状態を示すものである。この図において、長いもh及びiは今まさに引き抜ける状態になっているところである。この状態から、長いもh及びiを引き抜かずに放置し、さらに掘り進んだ状態を示したのが、下の(B)図である。(A)図から(B)図に遷移するまでの間に、掘り上げられた長いもg〜iの下の土は集土板20の作用によって埋め戻されているため、(B)図のように、長いもg〜iは土の中に沈むことがなく、簡単に引き抜ける状態に保たれるのである。
【0015】
本実施例は、図3に示す長いも掘取り装置に集土板をつけた場合であるが、本発明はこれに限られるものではなく、図2に示す長いも掘取り装置に集土板を取り付けたものでもよく、さらには、図1に示すような無端ベルトコンベア付きの掘り取り刃体を有する長いも掘取り装置に集土板を取り付けたものでもよい。
また、本願発明は長いも掘取り装置という名称を用いているが、本装置は長いもの掘取りにのみ用いられるものではなく、牛蒡等の根菜類一般の掘取りにも利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】従来の長いも掘取り装置の実施例の側面の外観を示す図である。
【図2】従来の長いも掘取り装置の他の実施例の側面の外観を示す図である。
【図3】従来の長いも掘取り装置の第3の実施例の側面の外観を示す図である。
【図4】従来の長いも掘取り装置による掘り取りの状態を示す図である。
【図5】本発明に係る長いも掘取り装置の実施例の外観を示す図である。
【図6】集土板が取り付けられた掘り取り刃体の部分のみを示す図である。
【図7】掘取り刃体が進行方向に進んだときの栽培土の相対的な動きを示した図である。
【図8】本発明に係る長いも掘取り装置の集土板の作用を説明するための図である。
【符号の説明】
【0017】
10 掘取り刃体
11 刃部
12 無端ベルトコンベア
13 支軸
14 支持バー
15 鋤部材
16 連結バー
20 集土板
21 固定棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタの後部に連結され、長いもの両側部の栽培土をトラクタの前進に従って掘り起こす1対の鋤部材と、前記1対の鋤部材の下部に回動自在に連結され、前部が刃部を形成し後部が上方に傾斜して配設された掘取り刃体とを有する長いも堀取り装置において、
前記掘取り刃体の後部に前記トラクタの進行方向に向かって逆ハの字形に開いた一対の集土板を設け、前記掘取り刃体の進行によって栽培土が取り除かれた空間に栽培土を誘導して埋め戻すことを可能とした長いも堀取り装置。
【請求項2】
トラクタの後部に連結され、長いもの両側部の栽培土をトラクタの前進に従って掘り起こす1対の鋤部材と、前記1対の鋤部材の下部に回動自在に連結され、前部が刃部を形成し後部が上方に傾斜して配設された掘取り刃体とを有する長いも堀取り装置において、
前記掘取り刃体と鋤部材との連結が1対の連結バーによって行われるものであり、前記連結バーの一端が前記鋤部材の下端に固着され、かつ、前記連結バーの他端が前記掘取り刃体の裏面に設けられた支軸に回動自在に装着されるとともに、前記連結バーが前記掘取り刃体の裏面に完全に隠れるように配設され、さらに、
前記掘取り刃体の後部に前記トラクタの進行方向に向かって逆ハの字形に開いた一対の集土板を設け、前記掘取り刃体の進行によって栽培土が取り除かれた空間に栽培土を誘導して埋め戻すことを可能とした長いも堀取り装置。
【請求項3】
前記一対の集土板の間の距離が変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の長いも堀取り装置。
【請求項4】
前記掘り取り刃体を上下に揺動する揺動手段を備えている請求項1乃至3のいずれかに記載の長いも堀取り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate