説明

長芋蔓巻取装置

【課題】長芋蔓の巻取除去作業を容易かつ短時間に終えることができ、また、巻き取った長芋蔓をコンパクトで軽量な束とする事ができる長芋蔓巻取装置を提供する。
【解決手段】長芋の枯れた蔓が絡んだネットを長芋畑から装置本体に導入する導入部と、前記導入部から送られる前記ネットを巻き取って束にする巻取部と、前記巻取部に動力を伝達する動力伝達部、及び、前記装置本体の骨格を形成すると共に前記各部材を装着支持するフレーム部材とから成り、前記巻取部は回転側ホイールと巻取側ホイールとから成り、前記各ホイールのうち少なくとも前記巻取側ホイールの軸心に先細漏斗状の巻取ドラムが形成され、かつ前記巻取側ホイールは前記回転側の前記軸心に対し係脱可能となっており、前記導入部と前記巻取部の間に前記ネットの幅方向の巻取位置を変える巻取位置変更部材を配設して長芋蔓巻取装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長芋の枯れた蔓を巻き取って束ねる長芋蔓巻取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、長芋生産農家が長芋を生育する場合には、図12に斜視図で示すように、長芋畑1の畝2に沿って長芋3の苗を植えた後に、畝2に沿ってポール4を略一定間隔に立て、このポール4間の上部に張った紐5にビニール等から成る目の粗いネット6を引っ掛けて張ることにより、長芋3の蔓7がこのネット6に絡み付くようにすることが一般に行われている。
【0003】
そして、生育した長芋3を畝2から掘り起こして収穫する場合には、その準備として、枯れた長芋3の蔓7が絡み付いたネット6を紐5から取り外し、このネット6を手でぐるぐる巻いて図13に示すような長芋蔓の束8とし、この束8を長芋畑1等で焼却して処理するという作業が行われていた。
【0004】
ところが、このような長芋蔓の束8を燃やすと、煙と共にダイオキシン等の有害なガスを発生することから環境上問題があり、最近では、このような焼却作業は地域によって厳しく規制され、ないし禁止されていた。このため、長芋生産農家では、上述のように巻き取った長芋蔓の束8を産業廃棄物処理業者に有料で引き取ってもらい、処理しているのが実情であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような人手による長芋蔓の除去作業は多大な労力と時間を要することに加え、手作業により蔓7が絡み付いたネット3を束ねると、枯れた蔓7により束8が嵩張ったものとなって取り扱いが面倒とり、また、束8の重量が増えてしまうため産業廃棄物処理業者への引取り料金が高くなる等の問題があった。
【0006】
本発明は、かかる実情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、長芋蔓の巻取除去作業を容易かつ短時間に終えることができ、また、巻き取った長芋蔓をコンパクトで軽量な束とすることができる長芋蔓巻取装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、長芋の枯れた蔓が絡んだネットを長芋畑から装置本体に導入する導入部と、前記導入部から送られる前記ネットを巻き取って束にする巻取部と、前記巻取部に動力を伝達する動力伝達部、及び、前記装置本体の骨格を形成すると共に前記各部の構成部材を装着支持するフレーム部とから成り、前記巻取部は回転側ホイールと巻取側ホイールとから成り、前記各ホイールのうち少なくとも前記巻取側ホイールの軸心に先細漏斗状の巻取ドラムが形成され、かつ前記巻取側ホイールは前記回転側の前記軸心に対し係脱可能となっており、前記導入部と前記巻取部の間に前記ネットの幅方向の巻取位置を変える巻取位置変更部材が配設されていることを特徴とする長芋蔓巻取装置を提供することにより達成される。
【0008】
また、本発明の上記目的は、前記動力伝達部にはトラクタのPTO軸から動力が伝達されること、前記導入部は接離可能な上下一対のローラから成り、かつ上部ローラは下部ローラより導入側に乗り出してニップされていること、前記動力伝達部における動力を伝達する部位に、テンションローラの伝導ベルトへの接離により動力伝達を切り換えるクラッチ機構が設けられていること、をそれぞれ特徴とする長芋蔓巻取装置を提供することにより、効果的に達成される。また、前記導入部と前記巻取部との間に、前記導入部から送られる前記ネットを叩いて前記長芋蔓を折る叩折部を設けても良い。
【発明の効果】
【0009】
以上のとおり構成された本発明によれば、長芋蔓の巻取作業を機械で行うものであるので、人手で行う従来の場合に較べ、長芋蔓の巻取除去作業を容易かつ短時間に終えることができる。また、長芋蔓を途中で叩き折りながら巻取部に送り、巻き取るように構成されているので、巻き取った束をコンパクトで軽量なものとすることができる。これにより廃棄処理作業が容易となり、また巻き取った束の廃棄処理に要する費用を安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係る長芋蔓巻取装置の正面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】フレーム部の斜視図である。
【図4】巻取部の左側面図である。
【図5】図4の要部詳細図である。
【図6】叩折部の左側面図である。
【図7】動力伝達部の正面図である。
【図8】位置変更部材の斜視図である。
【図9】巻取部の変更例の正面図である。
【図10】本発明をマルチシート巻取装置に適用した場合の正面図である。
【図11】図10における叩折部の斜視図である。
【図12】長芋畑における長芋の生育状況を示す斜視図である。
【図13】長芋蔓の巻取状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る長芋蔓巻取装置(以下、単に「巻取装置」という)100の正面図、図2は図1の左側面図である。本巻取装置100は、大別して、長芋3の枯れた蔓7が絡んだネット6を矢印Y1で示すように長芋畑1から装置本体に導入する導入部110、導入部110から送られるネット6を矢印Y3方向に叩いて蔓7を折る叩折部120、叩折部120から送られるネット6を矢印Y4方向に巻き取って束8にする巻取部130、叩折部120及び巻取部130に動力を伝達する動力伝達部140、及び、装置本体の骨格を形成すると共に前記各部の構成部材を装着支持するフレーム部150とによって構成されている。
【0012】
なお、本巻取装置100は、図2に示すように、動力伝達部150がトラクタTのPTO軸(動力取出し軸)T1にユニバーサルジョイントT2を介して接続され、動力がトラクタT側から与えられるようになっている。
【0013】
図3に斜視図で示すように、フレーム部150は、主として、垂直方向に延びるメインフレーム151と、フレーム152A、152Bとを直角に組み付けてL字型に形成され、メインフレーム151の上方端部側に回転可能に設けられたL字型フレーム152と、メインフレーム151の下方部の途中から水平方向両側に延びて設けられた横フレーム153と、横フレーム153の片側(導入部材110側)に延びて連結された連結フレーム154によって構成されている。なお、これらのフレームには、例えば、アルミニウム、鋼、鉄等の型材あるいは角材等が使用されている。
【0014】
メインフレーム151の上方端部には矩形状の連結板151aが設けられている。この連結板151aはその一端部側がメインフレーム151に固定され、この他端部側にL字型フレーム152のフレーム152Aがピン151bを介して回転自在に設けられている。
【0015】
図2及び図3に示すように、メインフレーム151上端部には固定板151cが立設され、同様にフレーム152Aの上面には固定板152aが立設されており、この固定板151bと固定板152aとの間には油圧シリンダ152Cが設けられている。この油圧シリンダ152Cの固定端側はピン151dを介して固定板151cに連結され、作動部(ロッド)側はピン152bを介して固定板152aに連結されている。
【0016】
後述するように、この油圧シリンダ152Cが作動すると、図2及び図3に仮想線で示すように、L字型フレーム152がピン151bを枢軸として矢印Y5で示す上方に略直角に回転するようになっている。
【0017】
図3に示すように、L字型フレーム152のフレーム152Bの下方端部には後述する巻取部材130の巻取軸133が装着される軸孔152cが設けられている。また、この軸孔152cと対向する(図3に一点鎖線で示す)メインフレーム151の位置には後述する回転軸131を介して巻取軸133を回転させるプーリ143が配設される。メインフレーム151のトラクタT側にはトップリンク機構として機能し、トラクタTに連結される連結フレーム151Aが溶接されている。
【0018】
横フレーム153の両側下方には装置本体を地上に固定する2本の脚153Aが設けられている。また、横フレーム153の両側のトラクタT側にはロアリンク機構として機能し、トラクタTに連結される連結フレーム153Bが溶接されている。
【0019】
連結フレーム154は、横フレーム153の導入部110側の上面に載置され、固定部材154aを介して横フレーム153に固定されている。後述するように、この連結フレーム154には叩折部120及び導入部110が装着される。
【0020】
図4は、図1に示す巻取部130の左側面図である。図示するように、巻取部130は、メインフレーム151の下端部側に回転自在に装着された回転軸131に連結されて回転する回転側ホイール132と、L字型フレーム152のフレーム152Bに設けられた前記軸孔152cに回転自在に装着された巻取軸133を軸心とし、この巻取軸133の周囲に先細漏斗状の巻取ドラム134が形成されたドラム付の巻取ホイール135によって構成されている。このように巻取ドラム134を先細漏斗状に形成することにより、図1及び図2に仮想線で示すように、L字型フレーム152を上方へ回転させたときに、人の手をかけることなく巻取ドラム134に巻き取った長芋蔓の束8を自重で地面に落下させ、回収することができる。なお、後述するように、回転側ホイール132の軸心にも巻取ドラム134と同様なドラムを形成することも可能である。
【0021】
図5に要部を部分的に示すように、回転側ホイール132は、中央部に回転軸131が挿通された円板132aの外周近辺よりリブ板132b(本実施例では8本)が放射状に設けられ、このリブ板132bの端部が円環状に形成されたパイプ132cに固定されて成っている。なお、ドラム付の巻取側ホイール135も、軸心にドラム134が形成されていることを除き、回転側ホイール132と実質上同一な構成となっている。
【0022】
円板132aの巻取側ホイール135側にはロッドから成る突起132d(本実施例では4本)が突設されている。
【0023】
一方、巻取側ホイール135の巻取ドラム134の先端部には、突起132dと実質的に同一な構造の突起134a(本実施例では4本)が突起132dに対し位相のずれた状態で突設されている。また、巻取軸133の先端部には凹部134bを有するブッシュ134cが連結されている。
【0024】
巻取部130は以上のとおり構成されているので、図2及び図3に仮想線で示すL字型フレーム152がピン151bを枢軸として上方から下方に略直角に回転すると、突起134aが突起132dの間に入り込むと共に、ブッシュ134cの凹部134bに回転軸131の先端部131aが嵌着し、かくして、両者が係合して巻取軸133が回転する。このように回転側ホイール132と巻取ホイール135とが係脱可能に構成されている結果、本願発明では巻取軸から巻き取った長芋蔓の束を簡単に取り外すことが可能である。
【0025】
叩折部120は、図6に示すように、連結フレーム154の上面に立設されたブラケット121に軸受122を介して回転軸123が回転自在に支持され、この回転軸123の長さ方向には幅間隔Wをもって円板124が取り付けられ、この円板124間には円板124と共に回転する(本実施例では3本の)軸125が懸架され、この軸125にはゴム材から成る(本実施例では6〜7本の)叩折部材126が自由に回転できるように遊嵌、垂設されて構成されている。なお、幅間隔Wは長芋蔓の束8の幅方向長さを決定するもので、この値は目的に応じ任意に設定し得るものである。また、叩折部材126は可撓性を有する部材で構成することが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0026】
回転軸123のトラクタT側の端部にはプーリ127が設けられており、後述するように動力伝達部140から伝導ベルト145を介して動力がプーリ127に伝達され、これにより回転軸123が回転するようになっている。回転軸123が回転すると、円板124と共に軸125が回転し、回転軸125に垂設された各叩折部材126が図1に仮想線で示すように遠心力で回転し、この叩折部材126の回転によりネット6の下面が叩かれ長芋蔓7が折られるようになっている。
【0027】
導入部110は、図1及び図3に示すように、装置本体の幅方向に延設された2本のローラ111、112が矢印Y2方向に接離可能に設けられて構成されている。
【0028】
連結フレーム154の上面にはブラケット113が立設され、このブラケット113にはピン114を介してアーム115が矢印Y2で示す方向に回転自在に支持されている。このアーム115から幅方向に延設された梁部材116の両側部にはブラケット117が垂設されており、ローラ111はこのブラケット117に回転自在に支持されている。
【0029】
これに対し、ローラ112は、連結フレーム154の上面に設置された軸受118によって回転自在に支持されている。
【0030】
アーム115は、ネット6を長芋畑1から装置本体に導入する場合に作業者によって持ち上げられ、ネット6の導入後に下ろされる。これによりローラ111が自重でローラ112と接触してニップローラが構成される。このとき、図1に示すように、ローラ111がローラ112より先方、すなわち導入側に乗り出した形となるように設計されている。ローラ111とローラ112とをこのように設置することにより、長芋畑1から装置本体に導入されるネット6をこのニップ部分でしごき、これにより枯れた蔓7を細かく折ることができる。このとき出る蔓7のごみは地面にふり落とされた後に処理される。
【0031】
なお、ローラ111とローラ112とによりニップローラを構成する変更例として、両ローラ間に引っ張りバネを懸架すると共に上部側のローラ111を固定とし、下部側のローラ112をバネに抗して下方に引き離すようにすることも可能である。
【0032】
動力伝達部140では、図2〜図4及び図7に示すように、メインフレーム151の下端部側に設けられた回転軸131の下方に、トラクタTからユニバーサルジョイントT2を介して動力が伝達される駆動軸141が回転自在に設けられている。矢印Y4方向に回転する駆動軸141にはプーリ142が取り付けられており、同様に回転軸131に取り付けられたプーリ143間には伝導ベルト144が懸架されている。また、前述したように、このプーリ143と叩折部120のプーリ127との間には伝導ベルト145が懸架されており、駆動軸141の動力が、伝導ベルト144、145を介して叩折部120に伝達されるようになっている。
【0033】
この動力伝達部140には、図7に示すように、駆動軸141の動力伝達をオンオフするクラッチ機構146が設けられている。このクラッチ機構146は、クラッチレバー146aが固定ピン146bを枢軸としてレバー146cに連結され、レバー146cは連結ピン146を支点としてレバー146eに連結され、そしてレバー146eは固定ピン146fを枢軸とし、先端部にテンションローラ146hを有するレバー146gに連結されて成っている。
【0034】
上述したクラッチ機構146は、作業の開始時において、図7に実線で示すオフの状態、すなわちテンションローラ146hが伝導ベルト144から離れた状態から、オンの状態、すなわちクラッチレバー146aを矢印Y7方向に引き上げ、テンションローラ146hを矢印Y8で示すように伝導ベルト144に強く当接させて伝導ベルト144にテンションを与えた状態に切り換えられる。これにより、駆動軸141の動力が伝導ベルト144、145に伝達され、かくしてドラム134が回転し、同時に叩折部材126が遠心力で回転する。
【0035】
本巻取装置100においては、叩折部120と巻取部130との間に、図8に斜視図で示すような、ネット6の幅方向における巻取ドラム134への巻取位置を変える位置変更部材160が設置されている。
【0036】
この位置変更部材160は、ガイド部材161とこのガイド部材161に沿って手動により位置を変える位置決めバー162によって構成されている。
【0037】
ガイド部材161は、連結フレーム154の上面にブラケット161aを立設し、このブラケット161aの内面から装置本体の幅方向にガイドパイプ161bを延設すると共に、このガイドパイプ161bと平行にガイドバー161cを延設し、このガイドバー161cの幅方向端部をガイドパイプ161bに固設した軸受161dで支持して成っている。
【0038】
一方、位置決めバー162は、トラクタT側が上方に折り曲げられ、装置本体の幅方向に伸びるパイプ部材162aの略中央部にガイドバー161cが挿通される軸受162bを固設し、かつパイプ部材162aの幅方向両側に間隔幅W1をもってパイプ部材162c、162dを垂設して成っている。なお、パイプ部材162c、162dの各下端部は、ネット6を導入し易くするため外側に折り曲げられている。ここに、間隔幅W1は前述した叩折部120における間隔幅Wより狭い範囲に設定されている。
【0039】
以上の通り構成されたこの位置変更部材160は、ネット6の巻取状況により、作業者が位置決めバー162をガイドパイプ161b及びガイドバー161cに沿って矢印Y9で示す幅方向に移動するように操作される。これにより巻取部130において満遍なく効率的に偏りのない束8を巻き取ることができる。
【0040】
次に、以上のとおり構成された本巻取装置100の操作方法について説明する。
【0041】
本巻取装置100を使用する以前に、図12に基づき説明したように、枯れた長芋3の蔓7が絡み付いたネット6が紐5から取り外され、長尺状のまま畝2に沿って配列されている。本巻取装置100はこのネット6の近傍に配置されており、トラクタTからいつでも動力が与えられる状態にある。
【0042】
この状態において、作業者は蔓7が絡み付いたネット6の先端部を持ち、先ず導入部110のローラ111及びローラ112間に挿通し、さらに叩折部120及び位置変更部材160のガイドパイプ161bの下部を経て、ネット6の先端部を図4の状態にある巻取部130の巻取ドラム134に巻き付ける。
【0043】
この準備を完了した後、トラクタTからの動力を巻取部130で受け、クラッチ機構146のクラッチレバー146aを作動させて動力を叩折部120と巻取部130に伝達する。これにより、叩折部120の叩折部材126が回転してネット6に絡み付いた蔓7がネット6の下面側から叩き折られ、叩折部120を通過したネット6は巻取部130の巻取ドラム134に巻き付けられる。この過程において、導入部110及び叩折部120で折られ、地面に落下した細かな蔓7は別途回収される。
【0044】
このようにしてネット6を巻取ドラム134に巻き付けていくと、巻取ドラム134が前述したように先細漏斗状に形成されているため、偏って巻き取られることになる。そこで、作業者はこの巻取状況を判断し、必要に応じて位置変更部材160を手動で操作してネット6の幅方向の巻取位置を変更する。
【0045】
ネット6が巻取ドラム134に所定量巻き取られたことを見て、作業者はクラッチレバー146aを戻して装置本体の駆動を停止し、図示しない操作ボタンを操作して油圧シリンダ152Cを作動させ、L字型フレーム152を上方に回転させる。この操作により、前述したように長芋蔓の束8が地面に落下し、作業者によって回収される。
【0046】
以上のとおり、本巻取装置100は長芋蔓7の巻取作業を機械で行うものであるので、この作業を容易かつ短時間に終えることができる。また、長芋蔓7をコンパクトで軽量な束8に巻き取ることができるので、廃棄処理作業が容易となり、また廃棄処理に要する費用を安くすることができる。
【0047】
以上、本発明の内容を一実施例に基づき説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その構成を例えば次のように変更することができる。
【0048】
前記実施例では、装置本体の動力をトラクタから受けるようにしたが、この動力源を電動機あるいは発動機等から取るようにしてもよく、また、L字型フレームを作動させる手段としてエアシリンダあるいはリンク機構駆動を適用することも可能である。
また、前記実施例では、位置変更部材を設置して巻取位置を変更できるようにしたが、例えば巻取ドラム径を一定とし、巻取位置を固定して蔓を巻き取るような場合には、かかる位置変更部材は必ずしも必要ではない。
【0049】
また、前記実施例では、先細状の巻取ドラムを巻取側ホイールにのみ形成したが、これを図9に示すように、巻取側ホイール135の軸心に巻取ドラム134を形成すると共に、回転側ホイール132の軸心にも先細状の巻取ドラム132Aを形成し、かつ巻取ドラム134の軸心先端部のブッシュ134cに形成された凹部134bと、巻取ドラム132Aの軸心先端部(回転軸131の先端部)に連結されたブッシュ132aに形成された凸部132bとが嵌着、係合するように構成してもよい。
【0050】
さらにまた、前記実施例では、叩折部に遠心力で回転する叩折部材を用いたが、これを回転軸に取り付けた羽車その他の回転部材に置き換え、この回転部材により蔓を叩き折るようにすることも可能である。
【0051】
その他、巻取部における巻取軸の係合機構、あるいは動力伝達部において動力伝達を切り換えるクラッチ機構等は当分野で公知の機構を適用し得ることはいうまでもない。
【0052】
なお、本発明は、枯れた長芋蔓の巻取装置以外に、農家において保温あるいは消毒したガスの逃げ防止等に使用されるマルチシートの巻取装置としても使用することができる。
【0053】
図10は本発明に係る長芋蔓巻取装置をマルチシート6Aの巻取装置100Aとして適用した場合の叩折部120A及び巻取部130Aの正面図であり、図11は叩折部120Aの斜視図である。本マルチシート巻取装置100Aによれば、マルチシート6Aが矢印Y10方向に移送されるとき、矢印Y11方向に回転する叩折部材126Aによって付着した土や水滴等が叩き落とされ、巻取部130Aで矢印Y4方向に巻き取られる。
【符号の説明】
【0054】
1 長芋畑
2 畝
3 長芋
4 ポール
5 紐
6 ネット
6A マルチシート
7 (長芋の)蔓
8 (長芋の)束
100 長芋蔓巻取装置
100A マルチシート巻取装置
110 導入部
111、112 (ニップ)ローラ
115 アーム
120、120A 叩折部
123 回転軸
126、126A 叩折部材
127 プーリ
130、130A 巻取部
131 回転軸
132 回転側ホイール
133 巻取軸
134 ドラム
135 巻取側ホイール
140 動力伝達部
141 駆動軸
142、143 プーリ
144、145 伝導ベルト
146 クラッチ機構
146h テンションローラ
150 フレーム部
151 メインフレーム
152 L字型フレーム
152C 油圧シリンダ
153 横フレーム
160 位置変更部材
161 ガイド部材
162 位置決めバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長芋の枯れた蔓が絡んだネットを長芋畑から装置本体に導入する導入部と、前記導入部から送られる前記ネットを巻き取って束にする巻取部と、前記巻取部に動力を伝達する動力伝達部、及び、前記装置本体の骨格を形成すると共に前記各部の構成部材を装着支持するフレーム部とから成り、前記巻取部は回転側ホイールと巻取側ホイールとから成り、前記各ホイールのうち少なくとも前記巻取側ホイールの軸心に先細漏斗状の巻取ドラムが形成され、かつ前記巻取側ホイールは前記回転側の前記軸心に対し係脱可能となっており、
前記導入部と前記巻取部の間に前記ネットの幅方向の巻取位置を変える巻取位置変更部材が配設されていることを特徴とする長芋蔓巻取装置。
【請求項2】
前記動力伝達部にはトラクタのPTO軸から動力が伝達されることを特徴とする請求項1に記載の長芋蔓巻取装置。
【請求項3】
前記導入部は接離可能な上下一対のローラから成り、かつ上部ローラは下部ローラより導入側に乗り出してニップされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の長芋蔓巻取装置。
【請求項4】
前記動力伝達部における動力を伝達する部位に、テンションローラの伝導ベルトへの接離により動力伝達を切り換えるクラッチ機構が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の長芋蔓巻取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−183070(P2012−183070A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−115679(P2012−115679)
【出願日】平成24年5月21日(2012.5.21)
【分割の表示】特願2007−337632(P2007−337632)の分割
【原出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(596016937)株式会社苫米地技研工業 (6)
【Fターム(参考)】