説明

間仕切体

【課題】間仕切体を構成するパネルの開閉操作を円滑に行うことができるとともに、パネルを支持するレールの構造を簡易に構成することができる可動式の間仕切体を提供すること。
【解決手段】天井面Cに敷設されたレール3と、レール3に案内される走行体4を介して支持するようにしたパネルとからなる間仕切体において、パネルを、一端側を枢軸6を介して揺動可能に配設した第一のパネル2Aと、第一のパネル2Aの他端側に枢軸7を介して揺動可能に配設した第二のパネル2Bとから構成し、第一のパネル2Aを第一の走行体4Aにより支持するとともに、第一の走行体4Aによる支持部分が第一のパネル2Aの上面長手方向に移動可能となるようにし、かつ、レール3が、少なくとも、第一のパネル2Aが閉鎖位置にあるときの第一の走行体4Aの位置と、第一のパネル2Aが開放位置にあるときの第一の走行体4Aの位置とを結ぶ直線状の部分を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、間仕切体に関し、特に、間仕切体を構成するパネルの開閉操作を円滑に行うことができるようにした可動式の間仕切体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、可動式の間仕切体として、間仕切体を構成する複数のパネルを、パネル毎に移動させるように構成されたものが汎用されている。
例えば、室内空間を仕切る間仕切体の場合、天井面に敷設した直線状のレールに吊設されたパネルを必要に応じて移動して利用するようにしている。
【0003】
また、2枚のパネルを枢軸を介して開閉する構造として、クローゼット等に用いられる開閉方式のものがある。
この方式は、閉鎖位置でのパネルに沿った直線状に敷設したレールと、一端側を枢軸を介して揺動可能に配設した第一のパネルと、この第一のパネルの他端側に枢軸を介して揺動可能に配設した第二のパネルと、前記レールに案内される走行体を第二のパネルの他端側の上面に配設し、第二パネルの移動に伴って両パネルが常にレールを底辺とする二等辺三角形を形成するように折れ曲がってパネルを開閉するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3742625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前者の天井面に敷設した直線状のレールに吊設されたパネルを移動する方式の間仕切体の場合、間仕切体を開放できるようにしようとすると、間仕切体を構成するパネルを支持するレールの構造が複雑になるとともに、パネルの開閉操作を円滑に行うことができにくくなるという問題があった。
また、後者の2枚のパネルを枢軸を介して開閉するクローゼット等に用いられる開閉方式のものは、常にレールを底辺とする二等辺三角形を形成するように折れ曲がって開閉するものであるため、第二のパネルの幅を第一のパネル幅よりも短くすることができず、また、折れ曲がり部分は、何ら支持されていないため、第一のパネルの枢軸部分及び第二のパネルの走行体によってパネルの重量を支える必要があるため、たわみが発生しやすく、パネルの開閉操作を円滑に行いにくくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の間仕切体の有する問題点に鑑み、間仕切体を構成するパネルの開閉操作を円滑に行うことができるとともに、パネルを支持するレールの構造を簡易に構成することができる可動式の間仕切体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の間仕切体は、天井面に敷設されたレールと、該レールに案内される走行体を介して支持するようにしたパネルとからなる可動式の間仕切体において、前記パネルを、一端側を枢軸を介して揺動可能に配設した第一のパネルと、該第一のパネルの他端側に枢軸を介して揺動可能に配設した第二のパネルとから構成し、第一のパネルを第一の走行体により支持するとともに、該第一の走行体による支持部分が第一のパネルの上面長手方向に移動可能となるようにし、かつ、前記レールが、少なくとも、第一のパネルが閉鎖位置にあるときの第一の走行体の位置と、第一のパネルが開放位置にあるときの第一の走行体の位置とを結ぶ直線状の部分を備えることを特徴とする。
【0007】
この場合において、第二のパネルを第二の走行体により支持することができる。
【0008】
さらに、第二のパネルを第二の走行体により支持するようにした場合において、レールを、主レールと副レールとに分岐させ、第二のパネルの第二の走行体を副レールに導く誘導機構を配設することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の間仕切体によれば、パネルを、一端側を枢軸を介して揺動可能に配設した第一のパネルと、該第一のパネルの他端側に枢軸を介して揺動可能に配設した第二のパネルとから構成し、第一のパネルを第一の走行体により支持するとともに、該第一の走行体による支持部分が第一のパネルの上面長手方向に移動可能となるようにし、かつ、前記レールが、少なくとも、第一のパネルが閉鎖位置にあるときの第一の走行体の位置と、第一のパネルが開放位置にあるときの第一の走行体の位置とを結ぶ直線状の部分を備えることにより、第一のパネルを第一の走行体で支持することができ、パネルのたわみを抑制し、間仕切体を構成するパネルの開閉操作を円滑に行うことができる。
また、第一のパネルを支持する走行体の支持部分を、第一のパネルの上面長手方向に移動可能とすることにより、例えば、第二のパネルの幅を第一のパネル幅よりも短くした場合でも、間仕切体を開放でき、間仕切体を構成するパネルを支持するレールの構造が複雑にならず、これによっても、パネルの開閉操作を円滑に行うことができる。
【0010】
また、第二のパネルを第二の走行体により支持することにより、第二のパネルがレールに案内、支持されることによって、第一のパネル及び第二のパネルをより安定して開閉することができるとともに、第二のパネルの重量を第二の走行体で支持することができる。
【0011】
さらに、第二のパネルを第二の走行体により支持するようにした場合において、レールを、主レールと副レールとに分岐させ、第二のパネルの第二の走行体を副レールに導く誘導機構を配設することにより、第二のパネルを支持する走行体の支持部分が、第二のパネルの上面長手方向に移動する移動距離を短くすることができる。
また、開放位置において、第二のパネルを支持する走行体を第一のパネルと第二のパネルとを連結する枢軸から離れた場所で支持することができるため、第二のパネルがその重量によってたわむことを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の間仕切体の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1〜図4に、本発明の間仕切体の第1実施例を示す。
【0014】
この間仕切体1Aは、天井面Cに敷設されたレール3と、このレール3に案内される走行体を介して支持するようにしたパネルとからなる。
そして、この間仕切体1Aは、パネルを、一端側を枢軸6を介して揺動可能に配設した第一のパネル2Aと、該第一のパネル2Aの他端側に枢軸を介して揺動可能に配設した第二のパネル2Bとから構成し、第一のパネル2Aを第一の走行体4Aにより支持するとともに、該第一の走行体4Aによる支持部分42が第一のパネル2Aの上面長手方向に移動可能となるようにし、かつ、前記レール3が、少なくとも、第一のパネル2Aが閉鎖位置にあるときの第一の走行体4Aの位置と、第一のパネル2Aが開放位置にあるときの第一の走行体4Aの位置とを結ぶ直線状の部分(以下、「斜めレール31」という。)を備えるようにしている。
斜めレール31は、間仕切体1Aの閉鎖位置(間仕切体1Aを閉鎖した場合の第一のパネル2A及び第二のパネル2B)に対して平面視したとき所定の角度θ(この場合、角度θは、第一の走行体4Aの配設位置、配設状態等に応じて、決定することができ、特に限定されるものではないが、本実施例の場合、約45°)をもって設けるようにしている。
【0015】
第一のパネル2A及び第二のパネル2Bの構造や材質等は、特に限定されるものではなく、クローゼットに用いるパネルの様に板状の部材を用いることもできるが、本実施例においては、図1に示すように、上枠20、下枠21及び両竪枠22、22と、枠内に配設される扉や塞ぎ板(図示省略)とから構成されている例をもって説明する。
第一のパネル2Aは、一端側の竪枠22を枢軸6を介して揺動可能に壁面Wに取り付ける。
そして、第二のパネル2Bの一方の竪枠22を、第一のパネル2Aの他端側の竪枠22に枢軸7を介して揺動可能に取り付けるようにしている。
【0016】
走行体は、特に限定されるものではないが、本実施例においては、図2に示すように、案内溝3aを形成するレール3の下面3b、3b上を摺動する球体状の走行部41を多数配設した円盤状の本体部分40と、第一のパネル2Aを支持する支持部分42とからなり、支持部分42は、第一のパネル2Aの上面と連結するための棒状の連結部42aと、該連結部42aが、第一のパネル2Aの上面長手方向に移動可能となるように、第一のパネル2Aの上面に配備した走行体用レール5内に位置する車輪等からなる移動部42bとから構成されている。
【0017】
走行体は、第一のパネル2Aに配設するだけでも構わないが、本実施例においては、図1及び図3に示すように、第二のパネル2Bにも第二の走行体4Bを、第一の走行体4Aと同様に、第二のパネル2Bの上面長手方向に移動可能となるように配設している。
これによって、間仕切体1Aが開放位置へ移動するときに第二のパネル2Bの移動が安定するとともに、間仕切体1Aを開放位置へ移動させたときに第二のパネル2Bを別途固定手段を用いて固定する必要がない点において好ましい。
【0018】
レール3は、第二のパネル2Bの閉鎖位置(間仕切体1Aを閉鎖した場合の第二のパネル2Bの位置)に沿って敷設した閉鎖部レール30と、第一のパネル2Aが閉鎖位置にあるときの第一の走行体4Aの位置と、第一のパネル2Aが開放位置にあるときの第一の走行体4Aの位置とを結ぶ直線状に敷設した斜めレール31とを、案内溝3aが途切れることなく連続するように連結して構成するようにしている。
なお、走行体を第二のパネル2Bに配設しない場合には、閉鎖部レール30を省略し、斜めレール31のみを敷設するようにしても構わない。
【0019】
次に、図3において、この間仕切体1Aの開閉要領を説明する。
なお、図面上、パネル上面の破線は、第一の走行体4A及び第二の走行体4Bの支持部材42がパネルの上面長手方向に移動可能となる範囲を示す。
【0020】
図3(a)は、第一のパネル2A及び第二のパネル2Bが、壁面Wから離れた閉鎖位置にある状態を示す。
そして、第一のパネル2Aをレール3の斜めレール31側に揺動させながら、第二のパネル2Bの端部(第一のパネル2Aと連結していない竪枠22側。以下、「移動端」という。)に配設した第二の走行体4Bをレール3の閉鎖部レール30の案内溝3aによって案内させながら図例右側に移動させる。
【0021】
第二のパネル2Bの移動端が、斜めレール31の始点Aに到達した後は、枢軸7を揺動中心にして、第二のパネル2Bを矢付方向に揺動させ(図3(b)の実線参照)、次いで、枢軸6を揺動中心にして、第一のパネル2Aに第二のパネル2Bが接した状態のままで揺動させ、第一のパネル2A及び第二のパネル2Bが壁面Wに沿った開放位置で開放を終了する。
【0022】
この場合、図3(b)の二点鎖線で示すように、先に第二のパネル2Bを第一のパネル2Aに接するまで移動させるのではなく、第一のパネル2Aを先に壁面Wに沿わせてから、第二のパネル2Bを第一のパネル2Aに接するまで移動させるようにしても構わない。
【0023】
これによって、第一のパネル2Aは、第一のパネル2Aの上面長手方向に移動可能に配設した第一の走行体4Aによって、レール3に沿って安定した状態で開放操作を行うことができ、第一のパネル2A及び第二のパネル2Bを閉鎖位置から直角に移動した開放位置に移動させることができる。
【0024】
そして、上記要領とは逆方向に第一のパネル2A及び第二のパネル2Bを移動させることによって壁面Wから離れた閉鎖位置に戻すことができる。
【実施例2】
【0025】
図4〜図6に、本発明の可動式の間仕切体の第2実施例を示す。
この可動式の間仕切体1Bは、レール3の斜めレール31の途中において主レール31’と副レール32とに分岐させ、第二の走行体4Bを副レール32に導く誘導機構8を配設するようにしたものである。
【0026】
誘導機構8は、第二のパネル2Bに配設した第二の走行体4Bを副レール32に導くための機構であり、特に限定されるものではないが、本実施例においては、図5に示すように、第二の走行体4Bの本体部分40の上部に配設したガイド部8aと、このガイド部8aにのみ当接するガイド板8bとから構成する。
【0027】
ガイド部8aは、棒状の連結部42aを突出するだけで構成しても構わないが、第二の走行体4Bを副レール32側に円滑に移動するように、ベアリング等の回動部材によって構成することが好ましい。
【0028】
ガイド板8bは、第一の走行体4Aとは当接することなく、第二の走行体4Bの上部に配設したガイド部8aのみが当接するように、レール3の内天面に配設し、斜めレール31の主レール31’と副レール32との分岐個所で、第二の走行体4Bを副レール32側に誘導するようにしている。
【0029】
また、第一の走行体4Aは、第一のパネル2Aが移動の際に加わる力の方向が、図5(b)に示す、斜めレール31の左側の側壁方向となるため、通常の開放作業では副レール32側に移動することはない。
なお、誘導機構8とは別に、第一の走行体4Aの連結部42aの外径を第二の走行体4Bの連結部42aの外径より大きくし、副レール32の案内溝3aには突出するように一方又は両方の下面3bに抑止体を配設することにより、副レール32側への入り口部分の隙間を狭め、第二の走行体4Bの連結部42aの通過は許容するも、第一の走行体4Aの連結部42aの通過を阻止するようにすることができる。
これによって、第一の走行体4Aの連結部42aは、抑止体に阻まれて、副レール32側に進入することはない。
また、第一の走行体4Aの本体部分40の外径を、第二の走行体4Bの本体部分40の外径よりも大きくするとともに、副レール32の側壁間を第二の走行体4Bの本体部分4bの進入は許容するも、第一の走行体4Aの本体部分40の進入は阻止する幅とすることによって、第一の走行体4Aが副レール32側に移動するのを防止することもできる。
【0030】
次に、図6において、この間仕切体1Bの開閉要領を説明する。
なお、第1実施例と同様、図面上、パネル上面の破線は、第一の走行体4A及び第二の走行体4Bの支持部材42がパネルの上面長手方向に移動可能となる範囲を示す。
【0031】
図6(a)は、第一のパネル2A及び第二のパネル2Bが、壁面Wから離れた閉鎖位置にある状態を示す。
そして、第一のパネル2Aをレール3の斜めレール31側に揺動させながら、第二のパネル2Bの移動端に配設した第二の走行体4Bをレール3の閉鎖部レール30の案内溝3aによって案内させながら図例右側に移動させる。
【0032】
第二のパネル2Bの移動端が、レール3の斜めレール31の始点Aに到達した後、斜めレール31の主レール31’と副レール32との分岐点Bに至るまでは、第1実施例と同様に、第一の走行体4Aは、主レール31’を移動し、第二の走行体4Bは、斜めレール31を移動する。
【0033】
そして、第二の走行体4Bが分岐点Bに到達したとき、誘導機構8によって、第二の走行体4Bが副レール32に誘導され、第一のパネル2A及び第二のパネル2Bが壁面Wに沿った開放位置まで移動し開放を終了する(図6(b)〜図6(c)参照)。
【0034】
これによって、第二の走行体4Bは、副レール32に沿って走行し、開放位置において、枢軸7から離れた場所に位置させて第二のパネル2Bを支持することができるから、第二のパネル2Bの重量によって第二のパネル2Bがたわむこともない。
【0035】
この場合、第二の走行体4Bをパネル上面長手方向に移動させないように、図6(c)の開放位置で第二の走行体4Bが位置する場所に固定して第二のパネル2Bに配設することもできる。
これによって、第二のパネル2Bに配設する第二の走行体4Bの支持部分42は、移動部42bを配設する必要がない。
【0036】
そして、上記要領とは逆方向に第一のパネル2A及び第二のパネル2Bを移動させることによって壁面Wから離れた閉鎖位置に戻すことができる。
【0037】
なお、本実施例のその他の構成及び作用は、上記第1実施例と同様である。
【0038】
以上、本発明の間仕切体について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、第二のパネル2Bに枢軸を介して揺動可能に第三のパネルを配設する等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明の間仕切体は、間仕切体を構成するパネルの開閉操作を円滑に行うことができるとともに、パネルを支持するレールの構造を簡易に構成することができることから、開閉操作に慣れていない作業者でも容易に開閉する必要がある、例えば、学校用の可動式の間仕切体等の用途に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の間仕切体の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】同間仕切体に使用する走行体の説明図で、(a)は正面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
【図3】同間仕切体の開閉要領を説明する概略図で、(a)は閉鎖位置にある状態を(b)は開放途中を、(c)は開放位置にある状態を示す。
【図4】本発明の間仕切体の第2実施例を示す斜視図である。
【図5】同間仕切体に使用する誘導機構の説明図で、(a)は図4のY−Y断面図を、(b)は(a)のZ−Z断面図である。
【図6】同間仕切体の開閉要領を説明する概略図で、(a)は閉鎖位置にある状態を(b)は開放途中を、(c)は開放位置にある状態を示す。
【符号の説明】
【0041】
1A 間仕切体
1B 間仕切体
2A 第一のパネル
2B 第二のパネル
3 レール
3a 案内溝
30 閉鎖部レール
31 斜めレール
31’主レール
32 副レール
4A 第一の走行体
4B 第二の走行体
5 走行体用レール
6 枢軸
7 枢軸
8 誘導機構
C 天井面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井面に敷設されたレールと、該レールに案内される走行体を介して支持するようにしたパネルとからなる可動式の間仕切体において、前記パネルを、一端側を枢軸を介して揺動可能に配設した第一のパネルと、該第一のパネルの他端側に枢軸を介して揺動可能に配設した第二のパネルとから構成し、第一のパネルを第一の走行体により支持するとともに、該第一の走行体による支持部分が第一のパネルの上面長手方向に移動可能となるようにし、かつ、前記レールが、少なくとも、第一のパネルが閉鎖位置にあるときの第一の走行体の位置と、第一のパネルが開放位置にあるときの第一の走行体の位置とを結ぶ直線状の部分を備えることを特徴とする間仕切体。
【請求項2】
第二のパネルを第二の走行体により支持するようにしたことを特徴とする請求項1記載の可動式の間仕切体。
【請求項3】
前記レールを、主レールと副レールとに分岐させ、第二のパネルの第二の走行体を副レールに導く誘導機構を配設したことを特徴とする請求項2記載の可動式の間仕切体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−138504(P2009−138504A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−319110(P2007−319110)
【出願日】平成19年12月11日(2007.12.11)
【特許番号】特許第4095114号(P4095114)
【特許公報発行日】平成20年6月4日(2008.6.4)
【出願人】(000229047)日本スピンドル製造株式会社 (328)
【Fターム(参考)】