説明

雨水貯留装置

【課題】設置平面に最大の貯水量を確保でき、貯留槽の施工性を大幅に向上でき、基礎の複雑な形状対応がほとんど不要になり、工期の短縮・コストの削減が図れ、安定した構造の雨水貯留装置を提供する。
【解決手段】空隙を有する貯留ブロック体2を水平方向に並置、上下に積層して貯留槽3を構築し、外寸法が貯留ブロック体2の整数倍の幅と奥行を有する筒状本体部材を数段積み重ねて構築された桝4,5と、桝4,5に連結し、外寸法が前記貯留ブロック体2の整数倍の幅、高さ、長さを有し、雨水と共に流入する泥を排出するために側面に貯留槽3と連通する排泥孔23aを形成した排泥溝7を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、公園や団地の緑地に設置される雨水の流出をコントロールするための雨水貯留装置に関し、特に、空隙を有するブロック体を縦横に並設かつ上下に積み重ねて貯留槽とする雨水貯留装置に関する。
【背景技術】
【0002】
雨水を貯留して、雨水の流出をコントロールするための調整池が、造成地や校庭、駐車場などに設けられている。この調整池では、雨水に混入している土砂やゴミの堆積物を取り除いて調整池のメンテナンスを行うことが調整流量の確保の面から重要である。
【0003】
このような調整池として、オープン式やコンクリート製地下調整池がある。これら調整池は、重機を調整池内に入れて定期的に堆積土砂等を搬出することができ、メンテナンスは容易である。
しかし、オープン式は、調整池上の活用ができず、コンクリート製は、施工が大規模で施工に長期間を要し、コストが嵩むのが問題であった。
【0004】
そこで、後掲の特許文献1〜4に示される、空隙を有するプラスチック製のブロック体を積み重ねるタイプの調整池が、雨水の貯留効率もよく施工が簡単でコストも安く、多くの場所で使用されるようになった。
【0005】
ブロック体を積み重ねるタイプの調整池では、空隙の寸法が小さく、重機を使用できず、人が入って堆積土砂やゴミの搬出も不可能なので、メンテナンス作業が難しく、土砂やごみなどの堆積物の除去メンテナンスと点検及び流出をコントロールするための桝、堰・オリフィスなどの種々の関連施設を必要とする。また、ブロック体よりも低い位置に点検孔や流入桝と連通する溝を設け、高圧の洗浄装置で洗浄することがおこなわれている。
【0006】
この従来技術に関連する先行技術文献として、次の特許文献1〜4がある。
【特許文献1】特開2002−129640号公報
【特許文献2】特開2005−120658号公報
【特許文献3】特開2005−351079号公報
【特許文献4】特開平10−77666号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
空隙を有するブロック体を積み重ねるタイプの調整池は、施工性がよい反面、溝や流出入桝や点検孔などを場所打コンクリートで構築したり、基礎下面に凹凸を多く設けたりするため、施工効率が低く、コスト高の要因となるという問題があった。
【0008】
更に、積層させたブロック体からなる貯留槽に桝等を連結させる場合、ブロック体とぴったり合わず、納まりが悪く隙間ができてしまうため処理が面倒であり、また、隙間を埋める特殊なブロック体を製作せざるを得ず、複雑な構造になると共に施工が煩雑となり、コスト高となる。
そのため、桝を貯留槽の外側に独立して構築するほうが施工が容易ではあるが、そうすると敷地全体を貯留槽として利用できないので貯留容量が小さくなる。容量を確保するためには貯留槽の深さを深くしなければならず、施工コストが上昇し、更に自然排水ができなくなってポンプ排水となるなど維持運用コストが高くなる。
【0009】
また、排泥溝も貯留槽の内側に収納することが難しく、ブロック体の最下面の更に下に設けざるを得ず、コスト高、施工性の悪さ、止水性確保の難しさがあった。加えて、貯留槽の底に溝用の掘削を行う必要があり、十分な埋め戻しができずブロック体沈下などの問題も発生していた。更に、貯留槽の外側に独立して桝を設ける場合には、地震時に貯留槽と桝とを連通する管路が長くなり、取付部において破損する場合も多かった。
【0010】
本発明の課題は、空隙を有するブロック体を積み重ねるタイプの雨水貯留装置において、限られた敷地内に最大の貯水量を確保でき、貯留槽の施工性を大幅に向上でき、工期の短縮・コストの削減が図れると共に、沈下や漏水に対して安定した構造とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
空隙を有する貯留ブロック体を水平方向に並置すると共に、積層して貯留槽を構築する雨水貯留装置において、貯留槽の内側であって貯留ブロック体を設置しないで設けた空間に、外寸法が貯留ブロック体の整数倍の幅と奥行を有する筒状本体部材を積み重ねて桝を形成した雨水貯留槽である。
また、更に、貯留槽の底部に門形断面で側面に貯留槽と連通する排泥孔を形成した溝ブロックを長手方向に連結して形成した溝とを備えた雨水貯留装置である。
【発明の効果】
【0012】
桝を貯留ブロック体の整数倍の平面寸法としたので、貯留ブロック体で構成される貯留槽内の適宜な場所に、貯留ブロック体との間に隙間なく嵌めこんで桝を構築することができる。
【0013】
桝を貯留槽の外側に独立して構築することがないので貯水槽を敷地一杯に構築することができ、敷地を効率的に利用することができる。
桝と貯留ブロック体を近接させて設置するので、桝と貯留槽間を連通させる管を短くすることができ、漏水(外部からの水の浸入)や地震時の破損の心配がない。
桝や排泥部材が貯留槽の内方に配置された構成であるので、貯留槽側面に突出する部分がなく、貯留槽全体を包む遮水シートの施工が容易となる。
【0014】
更に、排泥溝部材を貯留ブロック体の整数倍の平面形状とし、側面に泥を流入させる排泥孔を設けているので、貯留ブロック体と排水溝部材との間に隙間が発生することがない。
排泥溝部材を貯留ブロック体より下に設ける必要がなくなり、フラットで十分に安定した基礎面に設置可能となり、沈下などの不安を解消することができる。
排泥溝部材は、桝に連結されているので、貯留槽と桝と排水が一体化して地震などに対して安定な構造とすることができる。
【0015】
また、桝が4隅に設置されている場合、桝の上部の間を鋼材、プレキャストコンクリート部材、場所打ちコンクリート、合成樹脂部材等で連結することによって、貯留槽と桝と排水溝部材が一体化した構造とすることができ、地震などに対して安定した構造とすることができる。
また、地下水による浮力に対しても、一体となって抵抗するため、浮力への抵抗力が向上する。
【0016】
排泥溝部材の形状が門型形状であるので、貯留ブロック体の最下面を排泥溝の下面と面一にすることができ、貯留ブロック体内の泥等を効率よく排出することができる。
【0017】
桝の筒状本体同士や排泥溝ブロック同士は、それぞれ連結金具で連結されているので、貯留槽と桝と排泥溝部材を強固に一体化することができ、地震などに対して、より安定な構造を提供でき、また、連結金具は、桝の筒状本体の外表面や排泥溝部材の外表面から突出しないようにされているので、貯留ブロック体を積み重ねる際に形成される空隙に、貯留ブロック体を改造することなく、収納することができるので、工期の短縮やコストの削減をより図ることができる。
更に、貯留槽の4隅内に桝を設けたものでは、桝の外表面に突出するものがないから、貯留ブロック体を積み重ねるとき、桝が貯留ブロック体のガイドとなり、施工性の向上を図ることができる。
【0018】
貯留ブロック体で構築される貯留槽や桝や点検孔を一括して遮水シートの中に収納するので、貯留ブロック体で構築される貯留槽と桝の間の漏水問題、地震時の機能麻痺などの問題が発生しにくくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の雨水貯留装置の実施例を説明する。図1は、桝を貯留槽3の隅部に4個設けた雨水貯留装置1の平面図であり、説明上、遮水シートは省略し、貯留ブロック体2を積層した貯留槽3は、個々の貯留ブロック体2を描かずに斜めの仮想線(2点鎖線)で示し、桝4と排泥溝部材との関連を明瞭にするため、模式図として示している。図2は、図1のA−Aの拡大断面図、図3は、図1のB−B拡大断面、図4は、図1のC−C拡大断面図、図5は、流入桝4a付近の部分拡大平面図である。
【0020】
本発明の貯留装置1は、空隙を有する合成樹脂製の貯留ブロック体2を水平方向に多数並置すると共に複数段に積層した貯留槽3と、桝中間部材を数段積み重ねて構築される。貯留槽3の4隅に桝4及び/又は5が設置され雨水流入口12bや雨水排出口18bが設けられる。
更に、貯留槽3に連通する排泥孔23aを形成した排泥溝ブロック23を長手方向に連結して形成した排泥溝部材6から構成される排泥溝7が貯留槽3の周囲に配設されている。
【0021】
桝4及び/又は5の幅a1と奥行b1の外寸法は、図5に示すように、貯留ブロック体2の幅a奥行bに対して、それぞれ整数倍となるような寸法とされている。なお、幅a1と奥行きb1は、それぞれ異なる整数倍とすることができる。例えば、桝4の幅a1を貯留ブロック体2の幅aと等しくし、桝4の奥行b1を貯留ブロック体2の奥行bの2倍とするようにである。
貯留ブロック体2、桝等は製作誤差、更には施工誤差が避けられないものである。従って、本発明において「整数倍」というときには、15mm程度までの誤差は本発明においては許容範囲とする。
【0022】
排泥溝ブロック23の幅と長さと高さの外寸法は、それぞれ、貯留ブロック体2の幅aと長さ(奥行)bと高さ(図示せず)に対して、整数倍の寸法とされている。なお、桝4同様、幅と長さと高さは、異なる整数倍とすることができる。
【0023】
次に、図に基づいて、桝を4個配設した貯留装置1の実施例について、更に詳細に説明する。
図1において、符号3は、空隙を有する貯留ブロック体2を水平方向に多数並置すると共に上下に多数積層した貯留槽である。貯留ブロック体2は、この実施例では、幅aが0.5〜2m程度、奥行bが0.5〜2m程度、高さcが0.1〜2m程度であり、ポリプロピレン樹脂製であり、射出成形したものである。
【0024】
貯留槽3の4隅には、3個の流入桝4a,4b,4cが貯留槽3の隅に配置され、貯留槽3の残りの1隅に流出桝5が配設されている。
【0025】
貯留槽3の底面周囲には、雨水と共に貯留槽3内に流入した雨水や泥を流出桝5の雨水流出口18bから排出するため、流入桝4aと流入桝4bとの間、流入桝4bと流入桝4cとの間、流入桝4cと流出桝5との間、流出桝5と流入桝4aとの間を連結する排泥溝部材6a、6b、6c、6dが配設され、排泥溝7a、7b、7c、7dを構成し、その端部には流入桝4、流出桝5が設けてある。
【0026】
排泥溝部材6a、6b、6c、6dは、その底面が貯留槽3の底面と略面一になるように配置されており、排泥溝部材6を貯留槽3の底面より下方に設ける必要がなく、後述するように、貯留槽3をフラットで十分に安定した基礎面に設置可能となる。
【0027】
また、貯留槽3内に流入した水や泥を死水を生じることなく流出桝5に排出するために排泥溝7a、7b、7c、7dが流出桝5に向けて、傾斜するように貯留装置1を構成するとよい。なお、排泥溝部材6a、6b、6c、6dや排泥溝7a、7b、7c、7dは、長さ以外は、略同一構成であるので、以下、特段の場合を除き、「排泥溝部材6」、「排泥溝7」と称する。
【0028】
流入桝4は、流入桝4の底部を構成する桝下部部材8と、桝下部部材8の上に順次連結されるボックス形状の複数の桝中間部材、すなわち、桝第1中間部材9、桝第2中間部材10、桝第3中間部材11、桝第4中間部材12と、桝第4中間部材12の上に構築され、流入桝4の天板を構成する桝上部部材13からなる。桝第2中間材10は、排泥溝部材6と連結される。桝第4中間部材12は、貯留槽3の上端面付近に通水孔12aが位置するように構築される。
【0029】
これら桝下部部材8、桝第1中間部材9、桝第2中間部材10、桝第3中間部材11、桝第4中間部材12、桝上部部材13は、地震等に対処できるように適宜の連結手段によって隣接する部材同士が互いに連結されている。連結手段は、後述するように、流入桝4を構成するこれら部材の外表面に突出しないようにされている。
【0030】
流入桝4を構成する桝第1〜桝第4中間部材9,10,11,12の幅a1と奥行b1の外寸法は、図5に示すように、貯留ブロック体2の幅a、奥行bの整数倍の寸法とされている。図1、5には、桝4の幅a1と奥行b1の外寸法が貯留ブロック体2の幅a、奥行bと同一寸法のものが示されている。
【0031】
桝第2中間部材10の排泥溝部材6に面する2方の壁には、それぞれ、後述する排泥溝部材6に形成された排泥溝7に連通する通水孔10a,10aが設けられている。桝第2中間部材10は、通水孔10a,10aの下端が排泥溝7の下端と面一になるように構築される。この実施例では、通水孔10a,10aは、排泥溝7と同形状とし、その断面積は、排泥溝7よりも大きくされている。
【0032】
桝第4中間部材12の貯留槽3側には、貯留槽3に連通する通水孔12aが設けられ、桝第4中間部材12の外部に面する壁には、貯留槽3の外部に配設されて雨水を貯留槽3に導く雨水流入管12cが接続する流入口12bが設けられている。通水孔12a及び流入口12bは、いずれもその上端が貯留槽3の上端面と略一致する位置に配設されている。
符号14は、マンホールの蓋であり、符号15は、桝4内に作業員が昇降するためのステップである。
【0033】
流出桝5は、流入桝4と同一構成であり、適宜の大きさのものを選択する。
桝第3中間部材19の貯留槽3側には、貯留槽3に連通する通水孔19aが設けられている。通水孔19aは、その上端が貯留槽3の上端面と略一致する位置に配設されている。通水孔19aは、貯留槽3に流入する雨水を流出桝5にも貯留する機能を有すると共に、後述するジェット水の噴射口として使用できる。
【0034】
排泥溝部材6は、複数の排泥溝ブロック23を長手方向に連結して構築される。排泥溝部材6を構成する排泥溝ブロック23の幅と長さと高さの外寸法は、それぞれ、貯留ブロック体2の幅aと長さ(奥行)bと高さ(図示せず)に対して、整数倍の寸法である。
【0035】
排泥溝ブロック23の側壁には、雨水と共に貯留槽3内に流入した泥を流出桝5の雨水流出口18bに排出するため、貯留槽3に連通する排泥孔23aが設けられている。排泥孔23aは、排泥溝ブロック23の長さに応じて適宜数設ける。長い排泥溝ブロック23には2個の排泥孔23aを設け、短い排泥溝ブロック23には1個の排泥孔23aを設ける。また、排泥溝部材6cは、貯水槽3の内側に入った個所に設けてあるので、排泥溝ブロック23の両側に排泥孔23aが設けてある。
【0036】
流入桝4を構成する桝中間部材9,10,11,12間、流出桝5を構成する桝中間部材17,18,19間、排泥溝ブロック23間を連結する連結手段の一実施の形態である連結金具について、図6、7に基づいて説明する。なお、図6、7には、一例として流入桝4の桝第3中間部材11と桝第4中間部材12間の連結手段としての連結金具27を示す。流入桝4の他の中間部材や流出桝5の中間部材や排泥溝ブロック23も同様の手段で連結される。
【0037】
なお、図6は、中間部材として、桝第4中間部材12を示すが、他の中間部材も同様である。また、図6において、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図を示す。
また、図7は、桝第3中間部材11と桝第4中間部材12を連結した拡大正面図である。
【0038】
図6に示すように、桝第4中間部材12の上端側の4隅及び下端側の4隅に金属金具27を取り付けるための適宜高さ及び幅の斜め切欠きが形成されている。符号24は上端側の切欠き、符号25は下端側の切欠きである。
【0039】
桝第3中間部材11と、桝第4中間部材12は、図7に示すように、桝第3中間部材11の上に桝第4中間部材12を積層したとき、両者は、切欠き24と切欠き25とによって連結金具用凹部26が形成される。連結金具27は、連結金具用凹部26内で、桝第3中間部材11と桝第4中間部材12を連結する。連結金具27は、その全体が連結間具用凹部26内に収納されており、桝第3中間部材11と桝第4中間部材12の外表面に突出することがなく、納まりがよい。
【0040】
以上のように構成された貯留槽3と、流入桝4や流出桝5と、排泥溝部材6は、施工の際、貯留槽3の底面と4方の側面と上面が、基礎31上に設置される遮水シート28によって覆われ、雨水が地下に浸透することなく、貯留槽3に貯留される。貯留槽3の上面を覆う遮水シート28は、貯留槽3の底面と4方の側面とを覆う遮水シート28とは別体のシートで構成してもよい。また、遮水シート28の外側に保護シート(図示せず)を設けるようにしてもよい。
【0041】
本発明の雨水貯留槽の構築手順について説明する。
まず、適宜深さに地面を掘削し、基礎コンクリートを打設し、この基礎上に、必要に応じて保護シートを設け、更に遮水シート28を設置する。
遮水シート28は、後述するように、貯留槽3の側面に被せるため、周囲を長くしておく。
【0042】
均しコンクリート29の上に、排泥溝ブロック23を並べ、連結金具27で連結して貯留槽3の底面周囲に排泥溝部材6(6a,6b,6c,6d)を構築すると共に、敷きモルタル30の上に、流入桝4の桝下部部材8、桝第1中間部材9、桝第2中間部材10、桝第3中間部材11を積み上げ、連結金具27でそれぞれ連結する。同様に、敷きモルタル30の上に、流出桝5の桝下部部材16、桝第1中間部材17、第2中間部材18を積み上げ、連結金具27でそれぞれ連結する。
【0043】
次いで、均しコンクリート29の上で、貯留ブロック体2を流入桝4及び流出桝5の側面、排泥溝部材6の側面及び上面に貯留ブロック2を並置、数段積み上げる。流入桝4、流出桝5、排泥溝部材6は、貯留ブロック体2の整数倍となっているので、貯留ブロック体2の切断や加工は、必要としない。
【0044】
貯留ブロック体2を数段積み上げたら、流入桝4の桝第4中間部材12及び流出桝の桝第3中間部材19を積み上げ、連結金具27で連結し、貯留ブロック体2を積み上げ、貯留槽3を構成する。
【0045】
次いで、流入桝4の桝第4中間部材12の上に桝上部部材13を積み上げ、連結金具27で連結する。同様に、流出桝5の桝第3中間部材19の上に桝上部部材20を積み上げ、連結金具27で連結する。
【0046】
このようにして、貯留槽3、流入桝4や流出桝5、排泥溝部材6を構築したら、遮水シート28を貯留槽3の側面に被せ、貯留槽3を外部から包みこんで遮水する。流入桝4の雨水流入口12bや流出桝5の雨水流出口18bでは、遮水シート28の一部を切り抜き、雨水流入管12cや雨水流出管18cを配管する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の雨水貯留装置の平面図。
【図2】本発明の雨水貯留装置のA−A断面図。
【図3】本発明の雨水貯留装置のB−B断面図。
【図4】本発明の雨水貯留装置のC−C断面図。
【図5】本発明の雨水貯留装置の部分拡大平面図。
【図6】本発明の雨水貯留装置の一桝中間部材の3面図
【図7】本発明の雨水貯留装置の連結金具の取付図
【符号の説明】
【0048】
1 雨水貯留装置
2 貯留ブロック体
3 貯留槽
4 流入桝
6 排泥溝部材
7 排泥溝
8 桝下部部材
9 桝第1中間部材
10 桝第2中間部材
10a 通水孔
11 桝第3中間部材
12 桝第4中間部材
12a 通水孔
12b 雨水流入口
13 桝上部部材
16 桝下部部材
17 桝第1中間部材
18 桝第2中間部材
18a 排泥孔
18b 雨水流出口
19 桝第3中間部材
19a 通水孔
20 桝上部部材
23 排泥溝ブロック
23a 排泥孔
26 連結金具用凹部
27 連結金具
28 遮水シート
31 基礎

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空隙を有する貯留ブロック体を水平方向に並置すると共に、積層して貯留槽を構築する雨水貯留装置において、
貯留槽の内側であって貯留ブロック体を設置せずに形成した空間に、貯留ブロック体の整数倍の幅と奥行の筒状本体部材を積み重ねて桝を形成した雨水貯留装置。
【請求項2】
請求項1において、貯留槽の底部に門形断面で側面に貯留槽と連通する排泥孔を形成した排泥溝ブロックを長手方向に連結して形成した排泥溝とを備えた雨水貯留装置。
【請求項3】
請求項1または2において、桝が貯留槽の隅部に設置されると共に、桝の上部間を連結する部材で桝同士が固定してあり、排泥溝部ブロックは、貯留ブロック体の整数倍の幅、高さ、長さである雨水貯留装置。
【請求項4】
請求項2〜3のいずれかにおいて、排泥溝は桝の間に設けられ、桝同士を貯留槽の底部で連結している雨水貯留装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかにおいて、桝を構成する筒状本体部材及び排泥溝ブロック同士は、それぞれ連結金具で連結されるものであって、桝の筒状本体の連結部及び排泥溝ブロックの連結部にはそれぞれ凹部が形成され、この凹部に連結金具が設置されて外表面から突出しないようにした雨水貯留装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−179989(P2008−179989A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−14333(P2007−14333)
【出願日】平成19年1月24日(2007.1.24)
【出願人】(000137074)株式会社ホクコン (40)
【Fターム(参考)】