説明

電子時計および電子時計の制御方法

【課題】位置情報衛星からの衛星信号を受信して時刻を修正できるとともに、消費電力を低減できる電子時計を提供すること。
【解決手段】GPS付き腕時計は、受信部と、内部時刻を生成する時刻情報生成部と、外部操作部材の操作で受信部の動作させる手動受信処理部51と、設定条件に該当した際に受信部を自動的に動作させる自動受信処理部52と、1つの位置情報衛星からの衛星信号を受信して時刻情報を取得して内部時刻を修正する簡易時刻修正処理部53と、受信部で複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信して時刻情報および位置情報を取得し、得られた時刻で内部時刻を修正する高精度時刻修正処理部54とを備える。自動受信処理部52で自動受信処理が行われる場合は、簡易時刻修正処理部53による処理を実行し、高精度時刻修正処理部54による処理は、手動受信処理部51による手動受信処理が行われる場合のみ実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばGPS衛星等の位置情報衛星からの信号に基づいて時刻修正を行う電子時計および電子時計の制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自己位置を測位するためのシステムであるGPS(Global Positioning System)システムでは、地球を周回する軌道を有するGPS衛星が用いられており、このGPS衛星には、原子時計が備えられている。このため、GPS衛星は、極めて正確な時刻情報(GPS時刻、衛星時刻情報)を有している。
【0003】
このGPS衛星の時刻情報(GPS時刻)を利用して時刻修正を行う時計機能を有する電子機器が提案されている(特許文献1)。
この特許文献1の電子機器では、3個以上のGPS衛星からの信号を受信して測位を行い、測位地点(現在位置)のタイムゾーンを求めている。そして、このタイムゾーンに基づく時差情報と、内蔵時計の基準時刻とから、測位地点の現地時刻を算出して表示している。
【0004】
この特許文献1の電子機器は、上記測位処理に基づく時刻算出を、例えば1日に1回というように定期的に行うことで、タイムゾーンを跨ぐような移動が行われた場合でも、移動に伴う時差修正を自動的に行うことができる。
【0005】
【特許文献1】特開平9−297191号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、測位処理は、3個以上のGPS衛星から軌道情報を取得しなければならず、受信処理に時間が掛かるため、消費電力も増大する。このため、特に、腕時計のように、サイズの影響で電池容量をそれほど大きくできない場合には、消費電力が増大すると持続時間が短くなる、使い勝手も低下するという問題がある。
【0007】
本発明は、位置情報衛星からの衛星信号を受信して時刻を修正できるとともに、消費電力を低減できる電子時計及び電子時計の制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子時計は、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、内部時刻を生成する時刻情報生成部と、外部操作部材の操作によって前記受信部の動作を開始させて手動受信処理を行う手動受信処理部と、予め設定された条件に該当した際に前記受信部を自動的に動作させて自動受信処理を行う自動受信処理部と、前記受信部で1つの位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報を取得して前記内部時刻を修正する簡易時刻修正処理を行う簡易時刻修正処理部と、前記受信部で複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報および位置情報を取得して測位を行い、その測位結果に基づいて得られた時刻で前記内部時刻を修正する高精度時刻修正処理を行う高精度時刻修正処理部とを備え、前記自動受信処理部によって自動受信処理が行われる場合は、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理を実行し、前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理は、手動受信処理部による手動受信処理が行われる場合のみ実行されることを特徴とする。
【0009】
本発明の電子時計によれば、自動受信処理時には、簡易時刻修正処理部によって、1つの位置情報衛星から時刻情報を取得して内部時刻を修正している。このため、自動受信処理時には、時刻情報を受信できれば受信部の受信動作を停止できるため、短時間の受信によって内部時刻を修正でき、自動受信処理時の消費電力を低減できる。
一方、高精度時刻修正処理部による処理は、手動受信処理時のみ行われ、自動受信処理時には実行されないので、受信環境が良くない状態で複数の位置情報衛星の受信処理を行ってしまい、無駄な受信処理で電力を消費することを防止でき、かつ、測位処理に成功する確率も向上できる。
また、高精度時刻修正処理部による処理は、測位処理を行って時差情報を取得できるので、タイムゾーンを跨いで移動した場合には、時差情報を自動的に修正して現地時刻を表示することができ、利便性も向上できる。
従って、本発明によれば、利用者に対して不便を与えることなく、低消費電力化と、自動時差修正の両立を達成することができる。
【0010】
すなわち、簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理は、1つの位置情報衛星からの時刻情報を受信して内部時刻を修正するものである。ここで、位置情報衛星からの信号によって時刻情報を取得する場合、衛星信号に含まれる時刻情報に対して、位置情報衛星から測定地点までの伝搬遅延時間分を補正する必要がある。そして、この伝搬遅延時間は、位置情報衛星と測定地点との距離によって変動するため、通常は、3個の位置情報衛星から信号を受信して電子時計の位置を測位する必要があるが、簡易時刻修正処理では、測位処理は行わず、位置情報衛星および測定地点間の平均的な距離を予め求めておき、その平均距離に基づいて時刻情報を修正するものである。このため、1つの位置情報衛星からの時刻情報を受信して内部時刻を修正した場合、最大で20m秒程度の誤差が生じる可能性があるが、この程度の誤差は日常生活で電子時計を利用している場合には十分に許容でき、実使用上問題のない時計とすることができる。
さらに、日常生活においては、同じタイムゾーン内に留まっていることが多いため、通常は、時差情報も取得する必要がなく、時差情報取得の前提となる測位処理を行う必要もない。
従って、簡易時刻修正処理は、1つの位置情報衛星から時刻情報のみを取得できればよく、受信処理も非常に短時間で完了でき、実使用上問題の無い精度を確保しながら、消費電力を大幅に低減できる。
【0011】
一方、高精度時刻修正部による高精度時刻修正処理は、複数の位置情報衛星からの信号を受信して位置情報を取得しているので、前記伝搬遅延時間を正確に取得でき、数十n秒の時刻精度で時刻情報を修正できる。また、位置情報を取得できるためにタイムゾーン(時差)も把握でき、タイムゾーンを越えて世界中どこに移動しても正確な時刻を示すことができる電子時計を実現できる。
従って、特にタイムゾーンを越えて移動した場合に、高精度時刻修正処理を行えば、時差情報を自動的に修正して現地時刻を表示することができ、利便性も向上できる。
なお、高精度時刻修正処理部による測位処理は、時差情報を取得するため、つまり現在どのタイムゾーンに属しているかを把握するために行われる。従って、本発明の測位処理は、現在位置を把握してどのタイムゾーンに属しているかを把握できれば目的を達成し、一般的なカーナビゲーションのように、現在位置を連続して検出する必要がないため、測位処理を行う場合でも、カーナビケーションの測位処理に比べて受信部の動作時間を大幅に短くでき、電力消費も低減できる。
【0012】
本発明において、前記簡易時刻修正処理部は、前記時刻情報の取得後、速やかに受信部の動作を停止させ、前記高精度時刻修正処理部は、前記測位の完了後、速やかに受信部の動作を停止させることが好ましい。
【0013】
ここで、前記速やかに受信部の動作を停止させるとは、時刻情報の取得後あるいは測位の完了後、所定時間内に受信部の動作を停止させることを意味する。この所定時間内とは、例えば、数秒程度であり、情報の取得が完了しているのにも関わらず、受信を継続して電力消費が増大することを防止できるものであればよい。要するに、本発明では、一般的なナビゲーションシステムのように、連続してデータ受信を行うことがないように、所定の処理が完了したら受信部の動作を停止するように制御すればよい。
例えば、ナビゲーション用途の通常のGSP測位では、測位処理を連続して行うため、受信部は初回の測位後も測位データの取得を継続して行う。これに対し、本発明の高精度時刻修正処理においては、初回(1回)の測位データだけが必要であり、初回の測位データ取得後は、連続測位を行わずに速やかに(1秒以内程度で)受信動作を停止させることができる。
また、簡易時刻修正処理においては、例えば、GPSの衛星信号では、後述するように時刻情報(TOW)は6秒間隔で送信されるが、本発明では、時刻情報を1回取得すればよいため、連続受信は必要なく、時刻情報を取得した時点で速やかに(1秒以内程度で)受信動作を停止させることができる。
このように本発明では、簡易時刻修正処理部は、時刻情報を取得すれば受信部の動作を停止でき、位置情報を取得するまで受信部を動作させる場合に比べて、受信時間を短縮でき、消費電力も低減できる。また、高精度時刻修正処理部は、測位が完了すれば受信部の動作を停止できるため、カーナビケーションの測位処理のように、移動情報を取得するために連続して受信処理を行う必要が無く、ナビゲーションを行う場合に比べて電力消費を低減できる。
【0014】
本発明において、前記手動受信処理部は、手動受信処理が行われる際に、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理および前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理を、手動操作に基づいて選択して実行することが好ましい。
この場合、手動受信処理時に、利用者が簡易時刻修正処理および高精度時刻修正処理を選択できるため、必要な処理を都度選択でき、利便性を向上できる。
【0015】
なお、本発明は、前記手動受信処理部で手動受信処理が行われる際に、簡易時刻修正処理および高精度時刻修正処理を選択するものに限らず、手動受信処理時には必ず高精度時刻修正処理を実行するように設定してもよい。
この場合、自動受信処理時には簡易時刻修正処理が実行され、手動受信処理時には高精度時刻修正処理が実行されるシンプルな制御となるため、利用者は自動受信であるか手動受信であるかを把握すれば、現在のどちらの時刻修正処理が行われているのかを容易に把握できる。
【0016】
本発明において、前記手動受信処理部は、前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理を実行して所定時間内に測位ができなかった場合、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理を自動的に実行して時刻情報を取得することが好ましい。
この場合、高精度時刻修正処理に失敗しても、簡易時刻修正処理を実行するため、受信処理が無駄に終わってしまう可能性を低減できる。なお、時差情報を取得する目的で手動受信処理を行った場合、時刻情報のみを取得しても時計に表示される現地時刻がずれてしまう可能性があるが、この場合には時差情報を手動操作で設定して対応すればよい。
【0017】
本発明において、測位情報と、その測位情報に対応する時差情報が記憶された記憶部を備え、前記高精度時刻修正処理部は、衛星信号から測位情報を取得し、前記記憶部を参照して取得した測位情報に対する時差情報を取得し、前記衛星信号から取得した時刻情報に、前記時差情報を反映させて内部時刻を修正することが好ましい。
このような構成によれば、タイムゾーンを跨いで移動した場合に、移動先の時差情報を取得して時計の表示時刻を現地時刻に自動的に修正できるため、電子時計の利便性を向上できる。特に、本発明は、GPS衛星等の位置情報衛星からの信号で時刻を修正しているので、全世界のどの場所でも時差情報や時刻情報を取得でき、標準電波を利用する時計に比べて利用可能な地域が広くなり、その点でも利便性を向上できる。
【0018】
本発明において、前記自動受信処理部は、前記内部時刻が予め設定された時刻になった場合に、自動受信処理を開始することが好ましい。
設定された時刻に自動受信を行うようにすれば、少なくとも1日に1回は受信処理を行うことができる。このため、電子時計の時刻精度を高めることができ、高精度の時刻表示を実現できる。
【0019】
本発明において、屋外に配置されているか否かを検出する屋外検出部を備え、前記自動受信処理部は、前記屋外検出部で屋外に配置されていることが検出された場合に、自動受信処理を開始することが好ましい。
屋外に配置されている場合に自動受信を行うようにすれば、自動受信時に位置情報衛星からの信号を受信して時刻修正を行うことができる可能性を向上できる。
【0020】
本発明の電子時計の制御方法は、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、内部時刻を生成する時刻情報生成部とを備える電子時計の制御方法であって、外部操作部材の操作によって前記受信部の動作を開始させて手動受信処理を行う手動受信工程と、予め設定された条件に該当した際に前記受信部を自動的に動作させて自動受信処理を行う自動受信工程とを備え、前記自動受信工程では、前記受信部で1つの位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報を取得して前記内部時刻を修正する簡易時刻修正処理を行い、前記手動受信工程では、前記受信部で複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報および位置情報を取得して測位を行い、その測位結果に基づいて得られた時刻で前記内部時刻を修正する高精度時刻修正処理を行うことを特徴とする。
【0021】
このような本発明においても、前記電子時計と同様に、自動受信処理時には、簡易時刻修正処理を行うので、短時間の受信によって内部時刻を修正でき、自動受信処理時の消費電力を低減できる。
一方、手動受信処理時には、高精度時刻修正処理を行うので、測位情報および時差情報を取得でき、タイムゾーンを跨いで移動した場合には、時差情報を自動的に修正して現地時刻を表示することができ、利便性も向上できる。
従って、本発明によれば、利用者に対して不便を与えることなく、低消費電力化と、自動時差修正の両立を達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0023】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る時刻修正装置付き計時装置であるGPS時刻修正装置付き腕時計1(以下「GPS付き腕時計1」という)を示す概略図であり、図2は、図1の概略断面図である。また、図3は、図1及び図2のGPS付き腕時計1の主なハードウエア構成等を示す概略図である。
図1に示すように、GPS付き腕時計1は、文字板2および指針3からなる時刻表示部を備える。文字板2の一部には開口が形成され、LCD表示パネル等からなるディスプレイ4が組み込まれている。
【0024】
指針3は、秒針、分針、時針等を備えて構成され、後述するステップモータで歯車を介して駆動される。
ディスプレイ4はLCD表示パネル等で構成され、緯度、経度や都市名等の位置情報を表示する他、メッセージ情報を表示する。
そして、GPS付き腕時計1は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信して衛星時刻情報を取得し、内部時刻情報を修正できるように構成されている。
なお、GPS衛星5は、本発明における位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。現在は約30個のGPS衛星5が周回している。
【0025】
また、GPS付き腕時計1には、外部操作部材であるリュウズ6、ボタン7,8が設けられている。
【0026】
[GPS付き腕時計の内部構成]
次に、GPS付き腕時計1の内部構成について説明する。
図2に示すように、GPS付き腕時計1は、SUS、チタンなどの金属で構成された外装ケース17を備えている。
外装ケース17は略円筒状に形成され、外装ケース17の表面側の開口には、ベゼル16を介して表面ガラス160が取り付けられている。また、外装ケース17の裏面側の開口には裏蓋26が取り付けられている。裏蓋26は、金属で構成されてリング状に形成され、その中央の開口には裏面ガラス23が取り付けられている。
【0027】
外装ケース17の内部には、指針3を駆動するステップモータ、GPSアンテナ11、電池24などが配置されている。
ステップモータは、モータコイル19、図示略のステータ、ロータなどからなる時計用に用いられる一般的なものである。このステップモータは歯車を介して指針3を駆動する。
【0028】
GPSアンテナ11は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信するパッチアンテナとなっている。このGPSアンテナ11は文字板2の時刻表示面の反対側の面(裏面側)に配置され、表面ガラス160および文字板2を通過した電波を受信するように構成されている。
このため、文字板2および表面ガラス160は、GPS衛星から送信される衛星信号である電波を通す材料で構成されている。例えば、文字板2はプラスチックで構成されている。また、ベゼル16は、前記衛星信号の受信性能を向上させるために、セラミックス製とされている。
【0029】
GPSアンテナ11の裏蓋側には、回路基板25が配置され、回路基板25の裏蓋側には電池24が配置されている。
回路基板25には、後述するようにGPSアンテナ11で受信した信号を処理する受信部18や、前記指針3を駆動するステップモータ等の制御を行う制御部20などの各種回路素子(ICなど)が取り付けられている。受信部18や制御部20は、電池24から供給される電力で駆動される。
【0030】
電池24は、リチウムイオン電池などの二次電池となっている。そして、電池24の下側(裏蓋側)には、磁性シート21が配置されており、その磁性シート21を介して充電用コイル22が配置されている。従って、電池24は、この充電用コイル22により、外部充電器から電磁誘導で電力を充電できるようになっている。また、磁性シート21は、磁界を迂回させることができるようになっている。このため、磁性シート21は、電池24の影響を低減して、効率的にエネルギー伝送を行うことができるようになっている。そして、電力転送のために裏蓋26の中央部には、裏面ガラス23が配置されている。
GPS付き腕時計1は、以上のように構成されている。
【0031】
[GPS付き腕時計の回路構成]
次に、GPS付き腕時計1の回路構成に関して説明する。図3に示すように、GPS付き腕時計1は、時刻表示装置45、GPS装置40、時刻修正装置44を備え、コンピュータとしての機能も発揮する構成となっている。なお、図3に示すように、GPS装置40、時刻修正装置44は一部の構成が重複している。
【0032】
以下、図3に示す各構成について説明する。
[GPS装置の構成]
図3に示すように、GPS付き腕時計1は、GPS衛星5から送信される衛星信号を受信、処理するGPS装置40を備えている。
GPS装置40は、GPSアンテナ11、フィルタ(SAW)31、受信部18を備える。フィルタ(SAW)31は、バンドパスフィルタであり、1.5GHzの衛星信号を抜き出すものとなっている。従って、GPS装置40により、本発明の受信部が構成されている。
【0033】
受信部18は、フィルタで抜き出された衛星信号を処理するものであり、RF部(Radio Frequency:無線周波数)27とベースバンド部30を備える。
RF部27は、PLL回路34、IFフィルタ35、VCO(Voltage Controlled Oscillator)41、ADC(A/D変換器)42、ミキサ46、LNA(Low Noise Amplifier)47、IFアンプ48等を備えている。
【0034】
そして、フィルタ31で抜き出された衛星信号は、LNA47で増幅された後、ミキサ46でVCO41の信号とミキシングされ、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)にダウンコンバートされる。
ミキサ46でミキシングされたIFは、IFアンプ48、IFフィルタ35を通り、ADC(A/D変換器)42でデジタル信号に変換される。
【0035】
ベースバンド部30は、DSP(Digital Signal Processor)39、CPU(Central Processing Unit)36、SRAM(Static Random Access Memory)37、RTC(リアルタイムクロック)38を備える。また、ベースバンド部30には、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)32やフラッシュメモリ33等も接続されている。
そして、ベースバンド部30は、RF部27のADC42からデジタル信号が入力され、制御信号に基づき、衛星信号の演算を行い、衛星時刻情報や測位情報を取得できるようになっている。
【0036】
なお、PLL回路34用のクロック信号は、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)32から生成されるようになっている。
また、RTC38は、衛星信号を処理するために、受信機側の時刻情報を生成するものである。このRTC38は、TCXO32から出力される基準クロックでカウントアップされるようになっている。
【0037】
[時刻修正装置の構成]
時刻修正装置44は、前記受信部18と、制御部20と、駆動回路43とを備えている。この時刻修正装置44で本発明の時刻情報修正部が構成されている。
制御部20は、記憶部20Aを備えるとともに、GPS装置40や、指針3、ディスプレイ4の駆動を制御するものである。すなわち、制御部20は、制御信号を受信部18に送り、GPS装置40の受信動作を制御できるようになっている。
【0038】
また、記憶部20Aは、図4に示すように、時刻データ記憶部200と、位置情報−時差データ記憶部210とを備えている。
時刻データ記憶部200には、受信した時刻データ201と、内部時刻データ202と、時計表示用時刻データ203と、時差データ204とが記憶される。
時刻データ201としては、3回分の受信時刻データを記憶可能に構成されている。
【0039】
内部時刻データ202は、制御部20に接続された水晶振動子20Bからの基準信号によって生成される内部時刻情報が記憶される。従って、受信部18への電力供給を停止していても、内部時間を更新して指針3の運針を継続することができるようになっている。この制御部20および水晶振動子20Bによって、内部時刻を生成する時刻情報生成部が構成されている。
【0040】
時計表示用時刻データ203は、時刻修正中や時差を設定したときのように、内部時刻データと時計に表示している時刻が一致しない場合に利用される。時差データ204は、設定された時差データが記憶される。すなわち、内部時刻データ202は、衛星信号から取得した時刻情報に基づくUTC(世界協定時)が記憶され、時差データ204に時差データが設定されている場合には、時計表示用時刻データ203は、その時差を加味した時刻データが記憶される。
【0041】
位置情報−時差データ記憶部210は、各タイムゾーンの時差データが記憶されており、測位情報(位置情報)と時差データとが関連付けされて記憶されている。
【0042】
このような構成のGPS付き腕時計1は、電池24からレギュレータ29を介して供給される電力で駆動される。なお、本実施形態では、電池24として、リチウムイオン電池などの充電可能な二次電池を用いていたが、リチウム電池などの一次電池を用いてもよい。また、二次電池を設けた場合の充電方法は、本実施形態のような、充電用コイル22を設けて外部の充電器から電磁誘導方式で充電するものに限らず、例えばGPS付き腕時計1にソーラーセル等の発電機構を設けて充電してもよい。
また、制御部20には、電池24の電圧を検出する電圧検出手段(図示略)が設けられており、前記電池24の電圧をモニターしている。なお、この電池電圧のモニターは、常時行ってもよいが、電力消費を低減するため、通常は、所定の時間間隔で行うようにしている。
【0043】
[航法メッセージの説明]
ここで、GPS衛星5から送信される信号(衛星信号)である航法メッセージについて、説明する。なお、航法メッセージは、50bpsのデータとして衛星の電波に変調されている。
図5〜7は、GPS衛星信号を示す概略説明図である。
各GPS衛星5からは、図5に示すように、1フレームデータ(30秒)単位で信号が送信されてくる。この1フレームデータは、5個のサブフレームデータ(1サブフレームデータは6秒)を有している。各サブフレームデータは、10個のワード(1ワードは0.6秒)を有している。
【0044】
また、各サブフレームデータの先頭のワードは、TLM(Telemetry word)データが格納されたTLMワードとなり、図6に示すように、前記TLMワード内の先頭には、プリアンブルデータが格納されている。
また、TLMに続くワードは、HOW(hand over word)データが格納されたHOWワードとなり、その先頭には、TOW(Time of Week、「Zカウント」ともいう)というGPS衛星のGPS時刻情報(衛星時刻情報)が格納されている。
GPS時刻情報は毎週日曜日の0時からの経過時間が秒で表示され、翌週の日曜日の0時に0に戻るようになっている。つまり、GPS時刻情報は、週の初めから一週間毎に示される秒単位の情報であって、経過時間が1.5秒単位で表した数となっており、ZカウントあるいはZカウントデータともいわれており、GPS付き腕時計1が現在時刻を知る手がかりともなっている。
【0045】
また、図7に示すように、サブフレーム1のワード3には、週番号データ(WN)、衛星健康状態情報(SVhealth)データなどの衛星補正データが格納されている。
週番号データは、現在のGPS時刻情報が含まれる週を表す情報である。すなわち、GPS時刻情報の起点は、UTC(世界協定時)における1980年1月6日00:00:00であり、この日に始まる週は週番号0となっている。そして、週番号と経過時間(秒)のデータを取得することで、受信側はGPS時刻情報を取得できる構成となっている。
また、週番号データは、1週間単位で更新されるデータとなっている。
従って、受信側で、一旦、週番号データを取得しており、その週番号データを取得した時期からの経過時間がカウントされている場合は、再度、週番号データを取得しなくても、取得している週番号データと経過時間から、GPS衛星の現在の週番号データが分かる。従って、Zカウントデータを取得すれば、現在のGPS時刻が概算で分かるようになっている。このため、GPS装置40は、時刻情報を取得する場合には、通常、Zカウントデータのみを取得する。
【0046】
GPS衛星からの信号に含まれる航法メッセージはフレームデータ(メインフレーム構成)が50bps、全ビット数1500ビットを主フレームとするデータとなっている。
そして、この主フレームデータは、それぞれ300ビット(300bit)ずつの5つのサブフレームデータに分割されている。
そして、1フレームデータは30秒に相当する。従って、サブフレームデータの1つは、6秒に相当するデータとなっている。上述したように、この各サブフレームデータの先頭の2語には、TLMワード、HOWワードのZカウント(TOW)データが含まれている。そして、Zカウントデータは、サブフレーム1から始まり、サブフレームデータ毎に6秒おきのデータとなっている。つまり、サブフレーム1からサブフレーム5はTLMワード、HOWワードのZカウント(TOW)データを有している。この、Zカウント(TOW)データは、次のサブフレームデータの時刻情報となっている。例えば、サブフレーム1のZカウントデータは、サブフレーム2の時刻データとなっている。
【0047】
また、GPS衛星5からの衛星信号である航法メッセージは、図5,6で示すように、プリアンブルデータ及びHOWワードのTOW、各サブフレームデータ、例えば、週番号データ(WN)や衛星健康状態データ(SV HEALTH)を含む衛星補正データ等や、エフェメリス(GPS衛星5毎の詳細な軌道情報)や、アルマナック(全GPS衛星5の概略軌道情報)や、UTCデータ(世界協定時情報等)となっている。さらに詳細には、航法メッセージのサブフレームデータは、サブフレーム1からサブフレーム5まであり、この5つのサブフレームデータを1つの単位として、フレームデータが構成されている。そして、サブフレームデータは、上述したように、1から10までのワードデータで構成されている。
従って、HOWデータつまりZカウントは、6秒間隔で送信されるのに対し、週番号データ、エフェメリスパラメータ、アルマナックパラメータは、30秒間隔で送信される。
【0048】
GPS衛星5からの信号は以上のように送信されてくるため、本実施形態の衛星信号の受信とは、各GPS衛星5から送信される衛星信号のC/Aコードと位相同期させることである。
つまり、このようなGPS衛星5のフレームデータ等を取得するには、ベースバンド部30でGPS衛星5の信号と同期する必要がある。
この場合、特に1ms単位の同期のためにC/Aコード(1023chip(1ms))が用いられる。このC/Aコード(1023chip(1ms))は、地球を周回している複数のGPS衛星5毎に異なっており、固有のものとなっている。
従って、特定のGPS衛星5の衛星信号を受信する場合は、GPS装置40において、GPS衛星5に固有のC/Aコードを発生させて位相同期することで、受信することができるようになっている。
そして、C/Aコード(1023chip(1ms))と同期させると、サブフレームデータのTLMワードのプリアンブルデータ、HOWワードを受信でき、HOWワードのZカウントデータ(時刻情報)が取得できる。
さらに、測位情報は、衛星信号のエフェメリスパラメータを3〜4衛星分取得すればよい。ここで、エフェメリスパラメータは、30秒ごとに送信されるサブフレーム2のプリアンブルから600ビット、つまり約12秒の受信を行うことで取得できる。
GPS衛星5の衛星信号である航法メッセージは以上のように構成されている。
【0049】
[時刻修正装置(時刻情報修正部)のシステム構成]
次に、図8に基づいて、本発明のGPS付き腕時計1の制御システムの構成について説明する。図8は、主に制御部20において実行されるプログラムで実現される機能ブロックである。
すなわち、制御部20は、手動受信処理部51と、自動受信処理部52と、簡易時刻修正処理部53と、高精度時刻修正処理部54とを備える。
【0050】
手動受信処理部51は、GPS付き腕時計1に設けられたリュウズ6やボタン(外部操作部材)7,8において所定の操作が行われた際に、受信部18を制御して手動受信処理を行う。
【0051】
自動受信処理部52は、GPS付き腕時計1の状態が予め設定された条件に該当した際に、前記受信部18を自動的に動作させて自動受信処理を行う。本実施形態では、自動受信処理を行う条件として、制御部20において水晶振動子20Bの基準信号で更新される時計表示用時刻データ203が予め設定された時刻になった場合に、自動受信処理を行うようにしている。
【0052】
図9は、自動受信処理部52による自動受信のイメージを説明する図である。自動受信処理では、毎分の0秒、30秒に送信されるサブフレーム1のタイミングを狙って受信動作を開始する。受信開始のタイミングは、時刻データ受信までに、衛星捕捉を完了しておく必要があり、内部時刻のズレも考慮すると、衛星捕捉完了に数秒程度は必要となる。従って、自動受信処理部52は、毎分0秒、30秒のタイミングの数秒前から受信部18を駆動して受信動作を開始している。
また、この自動受信処理は、少なくとも、週番号や衛星ヘルス情報が含まれるサブフレーム1のワード3まで受信すればよい。図9の例では、ワード4まで受信して処理を終了している。
【0053】
簡易時刻修正処理部53は、前記受信部18で1つのGPS衛星5からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報(Zカウント)を取得して内部時刻を修正する簡易時刻修正処理を行う。
高精度時刻修正処理部54は、前記受信部18で複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報および位置情報を取得して測位を行い、その測位結果に基づいて得られた時刻で前記内部時刻を修正する高精度時刻修正処理を行う。
【0054】
そして、本実施形態では、前記自動受信処理部52によって自動受信処理が行われる場合は、前記簡易時刻修正処理部53による簡易時刻修正処理を実行するように設定されている。
一方、前記高精度時刻修正処理部54による高精度時刻修正処理は、手動受信処理部51による手動受信処理が行われる場合のみ実行され、自動受信処理が行われる場合には実行されないように設定されている。
【0055】
[自動受信処理手順]
次に、GPS付き腕時計1における自動受信処理の動作について、図10のフローチャートも参照して説明する。
自動受信処理部52は、まず、受信条件に該当しているか否かを判断する(S11)。本実施形態では、S11において、自動受信処理部52は、時計表示用時刻データ203を参照し、予め設定された受信時刻(受信開始タイミング)になったか否かを判断している。
なお、受信開始タイミングは、毎分0秒か30秒のタイミングにデータ取得を開始できるように、RF部27の起動時間や衛星サーチ時間を見越して設定されている。例えば、午前2時0分0秒のタイミングでデータ取得を開始する場合で、かつ、RF部27の起動時間や衛星サーチ時間が3秒であった場合には、前記午前2時0分0秒の3秒前つまり午前1時59分57秒を受信開始タイミングに設定しておけばよい。
【0056】
なお、受信タイミングとしては、午前0時〜午前5時など、利用者がGPS付き腕時計1を外している可能性が高い時間などに設定すればよい。すなわち、GPS付き腕時計1において安定した受信処理を行う場合、GPS付き腕時計1を静止しておくことが好ましい。従って、利用者が就寝中であり、GPS付き腕時計1が例えば窓際の机の上などに置かれている可能性が高い時間帯に自動受信処理を行うように設定することが好ましい。
【0057】
S11で受信条件に該当すると判断されると、自動受信処理部52は、簡易時刻修正処理部53を用いて自動受信を開始する(S12)。
そして、簡易時刻修正処理部53は、受信部18を駆動し、GPS衛星5のサーチ処理を行う(S13)。衛星サーチ処理では、簡易時刻修正処理部53は、衛星番号SVを「1」から「30」まで順次変更し、各衛星番号SVのGPS衛星5を検索し、その信号レベル(SNR)を検出する。具体的には、簡易時刻修正処理部53は、GPS衛星5のC/Aコードの発生タイミングを調整して、同期できるGPS衛星5を検索する。
なお、各GPS衛星5から送信される衛星信号は、すべての衛星から同一周波数で信号を送信しているが、GPS衛星5毎に異なるC/Aコードを用いることで判別するCDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用している。従って、受信した衛星信号に含まれるC/Aコードを判別することで、現在、捕捉可能なGPS衛星5をサーチすることができる。
このため、簡易時刻修正処理部53は、各GPS衛星5のC/Aコードのパターンの発生タイミングを調整して、同期できるGPS衛星5をサーチしている。
【0058】
次に、簡易時刻修正処理部53は、1つのGPS衛星5を捕捉できたか否かを判定する(S14)。
すなわち、受信した衛星信号と、自動受信処理部52において発生したC/Aコードとの相関を取ると、同じC/Aコードであればその出力は所定のタイミングでピーク値が出力されるが、異なるC/Aコードであればその出力はピークをもたず、常にほぼゼロとなる。
従って、簡易時刻修正処理部53は、S14においては、C/Aコードとの相関処理結果を判定することで、GPS衛星5を捕捉できたか否かを判定している。
【0059】
S14において、まだ、衛星を捕捉できていないと判定された場合、簡易時刻修正処理部53は、衛星サーチ処理がタイムアウトになったか否かを判定する(S15)。
すなわち、前記C/Aコードのコード長は1msであり、発生タイミングを調整し、さらにドップラー周波数を変えて、約30個のGPS衛星5のサーチ処理を行った場合でも、約2秒ですべてのGPS衛星5のサーチを完了することができる。従って、受信開始から一定時間経過しても、例えば2秒経過してもGPS衛星5の同期ができない場合には、簡易時刻修正処理部53は、衛星捕捉処理はタイムアウトであると判断する。
【0060】
S15でタイムアウトになっていないと判定した場合、簡易時刻修正処理部53は、S13の衛星サーチ処理を継続する。
一方、S15でタイムアウトであると判定した場合、簡易時刻修正処理部53は、受信部18を制御して受信処理を終了する(S16)。
【0061】
GPS付き時計1が、受信できない環境である場合、例えば、屋内であるような場合には、すべてのGPS衛星5のサーチを行っても、同期できるGPS衛星5が存在しないため、タイムアウトとなる。この場合に、受信部18をいつまでも動作させていると、電力が無駄に消費されてしまう。
このため、GPS付き腕時計1は、一定時間経過してもGPS衛星5を捕捉できない場合、S16でGPS衛星5のサーチ(受信)を終了する。このため、無駄に電力が消費されることを防止できる。
【0062】
簡易時刻修正処理部53は、S14において、衛星を捕捉できたと判定した場合、Zカウント取得処理を開始し、GPS衛星5から受信した衛星信号のZカウントを取得できたか否かを判定する(S17)。ここで、自動受信処理では、サブフレーム1から受信するため、まず、サブフレーム1のZカウントを取得できたか否かを判定する。
そして、簡易時刻修正処理部53は、S17において、Zカウントを取得できていないと判定した場合、タイムアウトになったか否かを判定する(S18)。
【0063】
簡易時刻修正処理部53は、S18でタイムアウトではないと判定した場合、Zカウント取得処理を継続し、S17で取得できかた否かを判定する。
一方、簡易時刻修正処理部53は、S18でタイムアウトであると判定した場合、受信処理を終了する(S16)。
すなわち、Zカウントは各サブフレームに含まれているため、6秒間隔で送信されている。そして、本実施形態では、後述するように、最大でサブフレーム1〜3に含まれるZカウントを受信する場合があるため、簡易時刻修正処理部53は、例えばZカウント取得処理を開始してから18秒経過してもZカウントデータの信号を確認できない場合は、タイムアウトであると判定して受信処理を終了する。
【0064】
S17でZカウントを取得できた場合、簡易時刻修正処理部53は、受信したZカウント(時刻データ)のパリティチェックを行った上で、内部時刻整合確認を行う(S19)。
S19では、簡易時刻修正処理部53は、受信したZカウント(時刻情報)と、時刻データ記憶部200に記憶された内部時刻データ202との検証を行う。この際、簡易時刻修正処理部53は、前述したように、測位処理を行わないため、予め設定した伝搬遅延時間によって補正した時刻情報と、内部時刻データとを比較して検証を行う。
【0065】
S19で内部時刻データとの整合がとれなかった場合、簡易時刻修正処理部53は、S18でタイムアウトの判定を行い、タイムアウトでなければZカウント取得処理を継続する。本実施形態では、タイムアウト判定は18秒であるため、簡易時刻修正処理部53は、サブフレーム2,3の受信を行う。簡易時刻修正処理部53は、取得した各サブフレーム1〜3のデータを、時刻データ記憶部200に時刻データ201として記憶する。
簡易時刻修正処理部53は、取得したサブフレーム2,3のZカウントデータを用いて内部時刻データとの整合性を判断する。
【0066】
そして、簡易時刻修正処理部53は、S19で整合性がとれていると判定した場合、受信部18を制御して受信を終了する(S20)。
次に、簡易時刻修正処理部53は、取得したZカウント(衛星時刻データ)を用いて内部時刻を修正する(S21)。簡易時刻修正処理部53は、取得したZカウントにUTCオフセット(現在は+14秒)を加えることで協定世界時(UTC)とし、時刻データ記憶部200に内部時刻データ202として記憶する。そして、簡易時刻修正処理部53は、内部時刻データ202に時差データ204を加えて現地時刻を算出し、この現地時刻で時計表示用時刻データ203を更新する。
【0067】
制御部20は、更新された時計表示用時刻データ203を、駆動回路43を介して指針3によって表示する。
なお、受信時間を短くしたい場合、サブフレーム2の受信で内部時刻データとの整合性がとれた場合は、サブフレーム3を受信せずに受信処理を終了してもよい。この場合、受信時間の短縮による消費電力の削減効果がある。
【0068】
[手動受信処理手順]
次に、GPS付き腕時計1における手動受信処理の動作について、図11のフローチャートも参照して説明する。
手動受信処理部51は、GPS付き腕時計1に設けられたリュウズ6やボタン7,8等の外部操作部材で所定の操作が行われたか否かを判断する(S31)。
【0069】
手動受信処理部51は、S31で所定の操作が行われていたことを検出すると、電源電圧(電池24の電圧)が所定電圧よりも大きいか否かを判断する(S32)。
手動受信処理では、高精度時刻修正処理部54によって測位測定も行うため、受信時間が1〜3分と長く、電力消費も大きくなる。このため、手動受信処理部51は、事前に電源電圧の検出を行い、1〜3分の受信が可能な電圧があるか否かを判断している。
このため、S32で電源電圧が所定電圧以下の場合、手動受信処理部51は、手動受信処理を終了する。
【0070】
S32で電源電圧が所定電圧よりも大きい場合、手動受信処理部51は、高精度時刻修正処理部54を用いて手動受信を開始する(S33)。
そして、高精度時刻修正処理部54は、受信部18を駆動し、GPS衛星5のサーチ処理を行う(S34)。衛星サーチ処理は、前記自動受信処理の衛星サーチ処理S13と同じ処理であり、GPS衛星5のC/Aコードの発生タイミングを調整して、同期できるGPS衛星5を検索する。
【0071】
次に、高精度時刻修正処理部54は、4つのGPS衛星5を捕捉できたか否かを判定する(S35)。この衛星捕捉判定処理S35は、捕捉するGPS衛星5の数は異なるが、具体的な処理内容は前記自動受信処理の衛星捕捉判定処理S14と同じである。すなわち、簡易時刻修正処理部53はZカウントデータのみを取得できればよいため、1つのGPS衛星5を捕捉できたか否かを判定していたが、高精度時刻修正処理部54は、測位のために4つのGPS衛星5を捕捉する必要があるためである。
従って、高精度時刻修正処理部54は、S14と同じく、C/Aコードとの相関処理結果を判定することで、GPS衛星5を捕捉できたか否かを判定している。
【0072】
S35において、まだ、衛星を捕捉できていないと判定された場合、高精度時刻修正処理部54は、S15の場合と同じく、衛星サーチ処理がタイムアウトになったか否かを判定する(S36)。
S36でタイムアウトになっていないと判定した場合、高精度時刻修正処理部54は、S34の衛星サーチ処理を継続する。
一方、S36でタイムアウトであると判定した場合、高精度時刻修正処理部54は、図12に示すように、1つのGPS衛星5を捕捉できているか否かを判定する(S37)。これは、4つのGPS衛星5を捕捉できなかった場合に、高精度時刻修正モードから簡易時刻修正モードに移行し、1つのGPS衛星5を捕捉して時刻データ(Zカウント)を取得して時刻修正を行うためである。
【0073】
S37で1つのGPS衛星5も捕捉できていない場合、高精度時刻修正処理部54は、受信部18を制御して受信処理を終了する(S38)。
一方、S37で1つのGPS衛星5は捕捉できている場合、高精度時刻修正処理部54は、前記簡易時刻修正処理部53を作動し、簡易時刻修正処理を実行する。この簡易時刻修正処理は、図10のS17〜S21と同様の処理を実行する。
すなわち、簡易時刻修正処理部53は、S17と同様に、Zカウントを取得できたか否かを判定する(S39)。
そして、簡易時刻修正処理部53は、S39でZカウントを取得できた場合、S19と同様に、受信したZカウント(時刻データ)のパリティチェックを行った上で、内部時刻整合確認を行う(S40)。
【0074】
S39でZカウントを取得できていない場合と、S40で内部時刻データとの整合がとれなかった場合には、S18と同様に、簡易時刻修正処理部53はタイムアウトになったか否かを判定する(S41)。簡易時刻修正処理部53は、S41でタイムアウトであると判定した場合、受信処理を終了し(S38)、タイムアウトでないと判定した場合、Zカウント取得判定処理を継続する(S39)。
【0075】
簡易時刻修正処理部53は、S40で整合性がとれていると判定した場合、受信部18を制御して受信を終了する(S42)。
次に、簡易時刻修正処理部53は、S21と同様に、取得したZカウント(衛星時刻データ)を用いて内部時刻を修正する(S43)。
すなわち、簡易時刻修正処理部53は、取得したZカウントにUTCオフセット(現在は+14秒)を加えることで協定世界時(UTC)とし、時刻データ記憶部200に内部時刻データ202として記憶する。また、簡易時刻修正処理部53は、測位に必要な複数のGPS衛星5を捕捉できなかったため、測位情報を取得できておらず、測位情報に基づく現在位置の時差情報も取得できていない。このため、簡易時刻修正処理部53は、前回設定された時差データ204に基づいて時計表示用時刻データ203を更新して指針3により表示する。
【0076】
このように位置情報を取得できなかった場合、高精度時刻修正処理部54は、時差データ204を更新できないため、時計表示用時刻データ203は、前回設定された時差データ204と同じタイムゾーンにいる場合には現地時刻と一致するが、異なるタイムゾーンに移動した場合には現地時刻と異なる。このため、本実施形態では、高精度時刻修正処理部54は、測位できなかったことをディスプレイ4に表示して、タイムゾーンを移動している場合に表示時刻が現地時刻であると誤解しないようにしている。
この場合、利用者は、ボタン7,8等を操作して時差データ204を手動入力し、現地時刻が表示されるように調整すればよい。
【0077】
一方、S35で4つのGPS衛星5を捕捉できたと判定した場合には、高精度時刻修正処理部54は、各GPS衛星5の軌道データ(エフェメリス)を取得できたか否かを判定する(S44)。
高精度時刻修正処理部54は、S44で軌道データを取得できたと判定した場合、取得した軌道データに基づく測位計算が完了したか否かを判定する(S45)。
【0078】
そして、高精度時刻修正処理部54は、S44で軌道データの取得が完了していない場合や、S45で測位計算が完了していない場合は、タイムアウトになったか否かを判定し、これらの各処理が所定時間内に終了しているかを確認する(S46)。なお、このタイムアウト時間は、GPS付き腕時計1の受信チャンネル数などに応じて設定される。すなわち、複数のGPS衛星5を同時に捕捉してその衛星信号を受信可能な複数のチャンネル数を有する場合には、タイムアウト時間を例えば1分程度に設定してもよい。一方、チャンネル数が1つの場合には、各GPS衛星5を順次捕捉してデータを取得しなければならず、処理完了までの時間も3〜4分程度と長くなるため、タイムアウト時間を例えば3〜4分程度に設定すればよい。
S46でタイムアウトでないと判定された場合、S44,45の処理を継続する。一方、S46でタイムアウトであると判定された場合、高精度時刻修正モードから簡易時刻修正モードに移行し、前述のS39〜S43を処理する。
【0079】
S45で測位計算が完了した場合、高精度時刻修正処理部54は、受信部18を制御して受信処理を終了し(S47)、取得した測位情報(位置情報)に基づいて、位置情報−時差データ記憶部210から時差情報を読み出す(S48)。すなわち、時刻データ記憶部200には、位置情報と時差情報の関係を表すデータテーブル(位置情報−時差データ記憶部210)が記憶されている。従って、高精度時刻修正処理部54は、取得した位置情報がどのタイムゾーンに含まれるのかを判断して対応する時差情報を読み出すことができる。
この時差情報は、時差データ204として時刻データ記憶部200に記憶される。
なお、通常のカーナビケーションの測位処理では、現在位置を連続して検出する必要があるため、連続して測位し続ける必要がある。これに対し、本実施形態の測位処理は、手動操作で高精度時刻修正処理を行った際に、現在地が分かれば目的を達成し、連続して測位処理を行う必要がないため、S45で測位計算が完了して現在地が分かれば、受信処理を終了できる。
【0080】
次に、高精度時刻修正処理部54は、時差データ204も利用して指針3を現在地の時刻表示に修正する(S49)。すなわち、高精度時刻修正処理部54は、受信した衛星時刻情報(Zカウントデータや週番号データ)にUTCオフセットを加算してUTCを求め、この値で内部時刻データ202を更新する。さらに、高精度時刻修正処理部54は、内部時刻データ202と時差データ204とで現在地の時刻データを求めて時計表示用時刻データ203を更新する。
なお、高精度時刻修正処理部54は、取得した位置情報やタイムゾーン情報をディスプレイ4に表示してもよい。
【0081】
GPS付き腕時計1は、以上のように、自動受信処理部52による自動受信処理を行う場合には、簡易時刻修正処理部53による時刻修正を行う。一方、手動受信処理部51による手動受信処理を行う場合には、高精度時刻修正処理部54によって位置情報および時差情報を取得し、その取得に成功すれば位置情報(時差情報)および取得した時刻情報に基づくローカルタイムの時刻修正を行い、取得に失敗した場合には簡易時刻修正処理部53による時刻情報の取得のみで時刻修正を行う。
【0082】
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)GPS付き腕時計1は、自動受信処理時には、簡易時刻修正処理部53によって、1つのGPS衛星5からZカウントデータのみを受信して内部時刻情報を修正している。このため、自動受信処理時には、短時間の受信によって内部時刻を修正でき、自動受信処理時の消費電力を低減できる。
すなわち、自動受信処理は利用者が意図することなく実行されるため、GPS衛星5からの衛星信号を受信しやすい環境にあるか否かが不明である。そして、このような受信環境が悪い場合、4つのGPS衛星5を受信しなければならない測位処理を行うと、情報を取得できる可能性が低く、かつ、受信に時間がかかって消費電力が増大する。
これに対し、本実施形態では、自動受信処理時は測位処理を行わず、Zカウントデータのみを取得しているので、消費電力を低減できる。
【0083】
(2)本実施形態では、測位処理を行う高精度時刻修正処理部54は、手動受信処理時のみ動作し、自動受信処理時には動作させないので、測位処理に成功する確率も向上できる。
すなわち、手動受信処理は、利用者が外部操作部材を操作することで実行される。この際、利用者は、GPS衛星5からの衛星信号を受信しやすい屋外などで手動受信処理を行うことが一般的である。従って、手動受信処理時にのみ、4つのGPS衛星5の捕捉が必要な測位処理を行うように設定すれば、複数のGPS衛星5を捕捉しやすい屋外で受信処理を行うため、測位処理に成功する確率も向上できる。
【0084】
(3)自動受信処理は、予め決められた時間になった場合に実行されるため、1日に1回、Zカウントデータを受信して時刻修正を行うことができる。このため、GPS付き腕時計1において正確な時刻を自動的に表示することができる。
【0085】
(4)手動受信処理は、利用者の受信操作に基づいて測位処理を行うため、例えば、外国に移動した場合のように、異なるタイムゾーンに移動後、受信操作を行えば、世界標準時(UTC)と現地の時差情報とを自動的に取得することができる。このため、現地時間を自動的に表示することができ、GPS付き腕時計1の利便性を向上できる。
その上、高精度時刻修正処理部による測位処理は、時差情報を取得するため、つまり現在どのタイムゾーンに属しているかを把握できればよい。従って、一般的なカーナビゲーションのように、現在位置を連続して検出する必要がないため、測位処理を行う場合でも、カーナビケーションの測位処理に比べて受信部18の動作時間も大幅に短くでき、電力消費も低減できる。
【0086】
(5)自動受信処理を、午前2時などに設定しているので、GPS付き腕時計1を静止させておくことができる可能性が高く、受信性能も向上できる。
さらに、手動受信処理はもとより自動受信処理においても、衛星健康状態を取得しているので、現在、受信しているGPS衛星5が正常であるかを判断できる。このため、Zカウントデータで内部時刻を修正する場合も、正常でないGPS衛星5からの信号を受信することで、誤った時刻に修正してしまうことを未然に防止できる。
【0087】
(6)手動受信処理部51や自動受信処理部52によって受信部18を制御し、受信処理を行っていない間は、受信部18を停止しているので、消費電流を低く抑えることができる。
【0088】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態において、前述した他の実施形態と同一または同様の構成については、同一符号を付し、説明を省略または簡略する。
第1実施形態では、自動受信処理におけるS11の受信条件を予め設定した時刻になったか否かを判定することで、1日1回の自動受信処理を行っていた。これに対し、第2実施形態は、1日に複数回の受信時刻を設定した上で、前回の受信成功からの所定時間経過したかを判定することで、1日に1回の受信を制御している点が相違する。自動受信処理におけるその他の構成や、手動受信処理は、前記第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
【0089】
図13に示すように、第2実施形態の自動受信処理部52は、時計表示用時刻データ203が、自動受信時刻として設定された時刻、具体的には午前0時、午前2時、午前4時、午前6時になったか否かを判定する(S111)。
S111で設定時刻になっていることが判定された場合、前回の受信成功から所定時間経過しているか否かを判定する(S112)。S112の判定は、1日に1回以上の受信を行わないように、例えば、午前0時で受信に成功した際に、その後の2,4,6時の時点で受信処理を行わないために設定されている。従って、前記所定時間は、例えば7時間以上に設定すればよい。
なお、1日に1回以上の受信処理を行わないのは、時計の精度上、1日に1回以上受信する必要が無く、かつ、1日に1回以上受信すると、その分、電力消費が増大してしまうためである。
【0090】
従って、S112で前回受信成功から所定時間経過していない場合には、S111,S112の処理を繰り返す。
一方、S112で前回受信成功から所定時間経過している場合には、前記第1実施形態と同じく、自動受信処理部52は、簡易時刻修正処理部53を用いて自動受信を開始する(S12)。簡易時刻修正処理部53による、S12からS21までの各処理は、第1実施形態の自動受信処理と同じであるため、説明を省略する。
【0091】
このような第2実施形態によれば、前記第1実施形態と同じ作用効果を奏することができる。
また、S111では、4つの自動受信時間を設定しているので、1つの自動受信時間のみを設定している場合に比べて、受信に成功できる可能性を向上できる。
その上、前記4つの自動受信時間は、2時間間隔で設定しているので、衛星配置が変化した状態で受信を行うことができ、前回の自動受信時に衛星配置が原因で受信に失敗した場合でも、次の自動受信時には受信に成功できる確率を向上できる。すなわち、GPS衛星5は約12時間で地球を一周しているため、受信間隔を2時間程度あけておけば、衛星配置も変化し、受信状態も変化する。従って、本実施形態のように、受信間隔を2時間間隔に設定すれば、受信に成功できる可能性を向上できる。
【0092】
さらに、S112で前回受信成功から所定時間経過しているかをチェックして、1日に1回以上の受信を行わないように設定しているので、必要最小限の受信処理を行うことができ、かつ、電力消費も低減できる。
【0093】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第1、2実施形態では、自動受信を行う条件として、予め設定した時刻になったか否かを設定していたが、第3実施形態では、まず、GPS付き腕時計1が屋外にあるか否かを設定している点が相違する。
【0094】
すなわち、第3実施形態のGPS付き腕時計1は、腕時計1が屋外にあるかを検出する屋外検出手段を備える。この屋外検出手段としては、例えば、ソーラー発電装置や紫外線センサなどが利用できる。
すなわち、ソーラー発電装置を備えている場合、その発電電力は、室内照明が照射している場合に比べて、屋外で太陽光が照射している場合のほうが高くなる。従って、発電電力が所定値以上であることを検出した場合は、GPS付き腕時計1が屋外にあることを検出できる。
また、太陽光は紫外線を含むが、室内照明は紫外線を殆ど含まない。従って、紫外線センサの検出値が所定レベル以上であれば、GPS付き腕時計1が屋外にあることを検出できる。
【0095】
図14に示すように、第3実施形態の自動受信処理部52は、まず、屋外検出手段を用いてGPS付き腕時計1が屋外にあるか否かを検出している(S113)。
そして、S113で屋外にあることを検出すると、自動受信処理部52は、前回受信成功から所定時間経過しているかを判定する(S114)。すなわち、S114では、例えば、自動受信処理部52は、前回受信成功から22時間経過しているかを判定することで、仮に屋外にあることを検出した場合でも、自動受信処理を1日に2回以上行うことがないように制御している。
【0096】
S114で所定時間経過していると判定された場合、自動受信処理部52は、前回受信から所定時間経過しているかを判定する(S115)。ここでは、自動受信処理部52は、前回の受信処理から所定時間として例えば10分経過しているかを判定する。
S115の判定を行っているのは、自動受信を短時間に繰り返すことを防止するためである。すなわち、S113で屋外であることを検出し、かつ、S114で前回受信成功から例えば22時間以上経過している場合には、自動受信処理部52は受信処理を行う。このとき、受信に失敗すると、S113およびS114の条件を満たす限り受信を繰り返してしまう。このため、S115で前回受信処理を行って受信に失敗したときから所定時間(10分)以上、経過しないと次の受信処理を行わないように制御している。
【0097】
S115で所定時間以上経過していると判定されると、前記第1実施形態と同じく、自動受信処理部52は、簡易時刻修正処理部53を用いて自動受信を開始する(S12)。以降、簡易時刻修正処理部53は、第1実施形態の自動受信処理と同じ処理を実行する。
【0098】
このような第3実施形態によれば、前記第1実施形態と同じ作用効果を奏することができる。
また、本実施形態では、S113で屋外検出を行ってから受信処理を行っているので、GPS衛星5を捕捉して受信に成功する確率を向上できる。
さらに、S114で前回受信成功から所定時間(例えば22時間)経過しているかをチェックして、1日に1回以上の受信を行わないように設定しているので、必要最小限の受信処理を行うことができ、かつ、電力消費も低減できる。
その上、S115で前回受信から所定時間(例えば10分)経過しているかをチェックしているので、短時間の間に受信を繰り返すことを防止でき、電池24の消耗を防止できる。
【0099】
[変形例]
なお、本発明は、前記各実施形態に限らない。
すなわち、本発明において、自動受信を行う条件としては、前記各実施形態に記載されたものに限らない。例えば、第1実施形態や第2実施形態の予め決められた時刻に受信を行う定時受信と、第3実施形態の屋外検出による受信とを組み合わせて設定してもよい。この場合、定時受信時に受信成功している場合、屋外であることが検出されても、前記受信成功から所定時間経過していなければ自動受信を行わないように設定したり、屋外検出受信時に受信成功している場合、定時受信のタイミングになっても、前記受信成功から所定時間経過していなければ自動受信を行わないように設定して、1日に1回受信に成功すれば、それ以上の受信処理を行わないように設定することが好ましい。
【0100】
また、予め設定された時刻になり、かつ、屋外であることが検出された場合に自動受信を行うように条件を設定してもよい。この場合、自動受信時に受信に成功する確率を高めることができる。
【0101】
また、第1,2実施形態における自動受信タイミングは、前記実施形態のものに限らず、他の時刻でもよい。さらに、利用者が予め自動受信時刻を設定できるようにしてもよい。特に、利用者が自動受信時刻を設定できれば、各利用者の生活パターンにおいて、最も受信しやすい時刻を設定できるため、自動受信処理に成功する確率も向上できる。
【0102】
さらに、第2,3実施形態では、S112,114で受信成功から所定時間経過しているかを判定することで、1日に1回の受信成功となるように制御しているが、例えば、受信に成功したか失敗したかの履歴を記憶し、その履歴を確認し、1日に1回受信に成功していれば、その日はそれ以上の受信処理を行わないように制御してもよい。
例えば、午前0時に受信履歴をリセットし、その後、受信に成功すれば履歴を記憶し、受信処理時には受信履歴をチェックして、今日は受信に成功しているか否かを確認することで、受信処理を制御してもよい。
【0103】
また、前記各実施形態では、少なくとも1日に1回は自動受信処理を行うように制御していたが、例えば、2日に1回の自動受信処理を行うなど、自動受信処理の間隔をより長く設定してもよい。この自動受信間隔は、特に、内部時刻の精度などに応じて設定すればよい。
【0104】
また、前記各実施形態では、手動受信時には高精度時刻修正処理部54によって測位処理を行うようにしていたが、手動受信時に簡易時刻修正処理部53および高精度時刻修正処理部54のどちらを作動させるのかを利用者が選択できるようにしてもよい。手動受信時に簡易時刻修正処理部53による処理を選択すれば、短時間で受信処理を完了できるため、利便性を向上できる。このため、特に、タイムゾーンを跨いだ移動を行わず、かつ、手動受信を行う場合に、利便性を向上できる。
【0105】
さらに、前記実施形態では、高精度時刻修正処理部54による測位処理を行っている際に、GPS衛星5の捕捉に失敗したり、起動データの取得に失敗したり、測位計算に失敗すると、簡易時刻修正処理部53による簡易時刻修正処理を行うようにしていたが、この簡易時刻修正処理を行わずに受信処理を終了するように構成してもよい。
【0106】
また、上述の各実施形態は、GPS衛星について説明したが、本発明は、GPS衛星だけではなく、ガリレオ(EU)、GLONASS(ロシア)、北斗(中国)などの他の全地球的航法衛星システム(GNSS)や、SBASなどの静止衛星や準天頂衛星などの時刻情報を含む衛星信号を発信する位置情報衛星でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】本発明に係る時刻修正装置付き計時装置であるGPS時刻修正装置付き腕時計を示す概略図である。
【図2】図1のGPS時刻修正装置付き腕時計の概略断面図である。
【図3】図1、図2のGPS時刻修正装置付き腕時計の内部の主なハードウエア構成等を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態の記憶部の構成を示すブロック図である。
【図5】GPS衛星信号の構成を説明するための概略概念図である。
【図6】GPS衛星信号を示す概略説明図である。
【図7】GPS衛星信号のサブフレーム1を示す概略説明図である。
【図8】第1実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。
【図9】第1実施形態の自動受信タイミングを説明する説明図である。
【図10】第1実施形態の自動受信処理を示すフローチャートである。
【図11】第1実施形態の手動受信処理を示すフローチャートである。
【図12】図11の続きの処理を示すフローチャートである。
【図13】第2実施形態の自動受信処理を示すフローチャートである。
【図14】第3実施形態の自動受信処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0108】
1…GPS付き腕時計、5…GPS衛星、11…GPSアンテナ、20…制御部、24…二次電池、40…GPS装置、44…時刻修正装置、45…時刻表示装置、51…手動受信処理部、52…自動受信処理部、53…簡易時刻修正処理部、54…高精度時刻修正処理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、
内部時刻を生成する時刻情報生成部と、
外部操作部材の操作によって前記受信部の動作を開始させて手動受信処理を行う手動受信処理部と、
予め設定された条件に該当した際に前記受信部を自動的に動作させて自動受信処理を行う自動受信処理部と、
前記受信部で1つの位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報を取得して前記内部時刻を修正する簡易時刻修正処理を行う簡易時刻修正処理部と、
前記受信部で複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報および位置情報を取得して測位を行い、その測位結果に基づいて得られた時刻で前記内部時刻を修正する高精度時刻修正処理を行う高精度時刻修正処理部とを備え、
前記自動受信処理部によって自動受信処理が行われる場合は、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理を実行し、前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理は、手動受信処理部による手動受信処理が行われる場合のみ実行されることを特徴とする電子時計。
【請求項2】
請求項1に記載の電子時計において、
前記簡易時刻修正処理部は、前記時刻情報の取得後、速やかに受信部の動作を停止させ、
前記高精度時刻修正処理部は、前記測位の完了後、速やかに受信部の動作を停止させることを特徴とする電子時計。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の電子時計において、
前記手動受信処理部は、手動受信処理が行われる際に、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理および前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理を、手動操作に基づいて選択して実行することを特徴とする電子時計。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子時計において、
前記手動受信処理部は、前記高精度時刻修正処理部による高精度時刻修正処理を実行して所定時間内に測位ができなかった場合、前記簡易時刻修正処理部による簡易時刻修正処理を自動的に実行して時刻情報を取得することを特徴とする電子時計。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子時計において、
測位情報と、その測位情報に対応する時差情報が記憶された記憶部を備え、
前記高精度時刻修正処理部は、衛星信号から測位情報を取得し、前記記憶部を参照して取得した測位情報に対する時差情報を取得し、前記衛星信号から取得した時刻情報に、前記時差情報を反映させて内部時刻を修正することを特徴とする電子時計。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電子時計において、
前記自動受信処理部は、前記内部時刻が予め設定された時刻になった場合に、自動受信処理を開始することを特徴とする電子時計。
【請求項7】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電子時計において、
屋外に配置されているか否かを検出する屋外検出部を備え、
前記自動受信処理部は、前記屋外検出部で屋外に配置されていることが検出された場合に、自動受信処理を開始することを特徴とする電子時計。
【請求項8】
位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信部と、
内部時刻を生成する時刻情報生成部とを備える電子時計の制御方法であって、
外部操作部材の操作によって前記受信部の動作を開始させて手動受信処理を行う手動受信工程と、
予め設定された条件に該当した際に前記受信部を自動的に動作させて自動受信処理を行う自動受信工程とを備え、
前記自動受信工程では、前記受信部で1つの位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報を取得して前記内部時刻を修正する簡易時刻修正処理を行い、
前記手動受信工程では、前記受信部で複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信し、受信した衛星信号から時刻情報および位置情報を取得して測位を行い、その測位結果に基づいて得られた時刻で前記内部時刻を修正する高精度時刻修正処理を行うことを特徴とする電子時計の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate