説明

鼻緒付き靴中敷

【課題】鼻緒付き中敷をフィットさせて靴にセットできるようにする。
【解決手段】鼻緒付き靴中敷1は第1に、中敷2と、扁平形状の指間挟持部3と、指間挟持部3の上方端部から側部を通り中敷下面にいたる扁平形状の鼻緒紐部4,5とを設ける。第2に、鼻緒紐部4,5が、中敷2の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部を回動自在に結合すると共に、回動結合部6が、中敷2に固定されず、下面で左右前後に動くようにする。第3に、扁平リング形状の鼻緒案内部材7,8を、踵方向寄りの左右に、略ハの字状に開くよう設け、鼻緒案内部材7,8のつま先側端部を連結し、踵側端部13,14を中敷2に固定し、鼻緒案内部材7,8を通し、鼻緒紐部4,5が摺動することにより、回動結合部6を中敷2下面の略中心線上を移動可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鼻緒付き靴中敷の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鼻緒付き靴中敷は、特許出願人により特許文献1に示されるように開示されている。それによると、鼻緒付き靴中敷は、中敷と、この中敷の表面つま先側の親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部と、この指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて、足の甲側から側部を通り中敷下面にいたる扁平形状の鼻緒紐部とからなる。
【0003】
上記鼻緒付き靴中敷は、左右に別れた夫々の鼻緒紐部が、中敷の左右の中間側方を通って下面後方部でお互いの端部を回動自在に結合すると共に、左右に別れた鼻緒紐部は、中敷に固定されず、紐部端部を中敷の下面で左右前後に動かせるようにしているものであった。そのため、鼻緒付き靴中敷を靴から出す際に、鼻緒紐部の回動自在に結合された端部(回動結合部)や鼻緒紐部が中敷下面と靴底上面で擦れて引っかかり、鼻緒紐部がめくれてしまい中敷先端に出てしまうという問題があった。更に、回動結合部が左右に大きく動いてしまうと、鼻緒紐部がよじれてしまい、使用に際し違和感を生じてしまうという問題もあった。
【0004】
そこで、回動結合部の動きを一定範囲に制限するものが考えられた。中敷下面にある鼻緒紐部を扁平形状の押さえ紐で上から押さえることにより、回動結合部の動作を制限するものである。このようにすると、鼻緒付き靴中敷を靴から取り出す際に、鼻緒紐部が引っかかって中敷先端に出てしまうことはないが、回動結合部の左右への大きな動きを完全に防止し得るものではなかった。その結果、靴を履いた際、回動結合部が、中敷中心線上から横ずれを起こしたまま、体重がかかることとなり、親指や親指側の甲が押圧されて痛くなるなどの問題があった。
【0005】
更に、鼻緒付き靴中敷は、指間挟持部が、中敷上面より踵方向に倒れた傾斜角度を設けて立設されるものではないため、足の親指とその隣の第二指との間の親指間股部と指間挟持部とが当接し、歩くと親指間股部が擦れて痛くなるという問題も生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3940851号特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記問題を解決するため、第1に、鼻緒紐部の端部を回動自在に結合する部分(回動結合部)が、中敷下面の略中心線から大きくずれることなく一定の範囲で左右前後に移動でき又移動することにより、中敷が靴に容易に装着でき、その上、各人の足形(色々な足形)にあった状態で足にフィットさせて靴にセットできる鼻緒付き中敷とすることを目的とする。
【0008】
第2に、鼻緒付き靴中敷を靴から取り出す際に、回動結合部や鼻緒紐部が中敷下面と靴底上面で擦れて引っかかり、鼻緒紐部がめくれてしまい中敷先端に出てきしまうことのない鼻緒付き靴中敷とすることを目的とする。
【0009】
第3に、回動結合部の左右への大きな動きを防止でき、その結果、靴を履いた際、回動結合部が、中敷中心線上から横ずれを起こしたまま体重がかかり、親指や親指側の甲が押圧されて痛くなるなどの問題のない鼻緒付き靴中敷とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、第1の発明は、鼻緒付き靴中敷に次の手段を採用する。
第1に、中敷と、該中敷の表面つま先側で足の親指と其の隣の第二指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部と、該指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部を通り中敷下面にいたる扁平形状の鼻緒紐部とを有する。
第2に、左右に別れた夫々の鼻緒紐部が、前記中敷の左右の中間側方を通って中敷下面後方部でお互いの端部を回動結合部として回動自在に結合すると共に、左右に別れた鼻緒紐部は、中敷に固定されず、鼻緒紐部の端部である回動結合部を中敷下面で左右前後に動くようにされている。
第3に、二つ折りの扁平リング形状で内側に鼻緒紐部が摺動自在に配置される鼻緒案内部材を、中敷下面で踵方向寄りの位置の左右に、該鼻緒案内部材が中敷下面内でつま先方向から踵方向へ向けて略ハの字状に開くよう設けた上、該鼻緒案内部材のつま先側端部を連結し、該鼻緒案内部材の踵側端部を中敷に固定し、該鼻緒案内部材内側を鼻緒紐部が摺動することにより、回動結合部が中敷下面の略中心線上を移動するものとされる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明における鼻緒付き靴中敷の指間挟持部が、中敷上面より踵方向に倒れた傾斜角度を設けて立設されることを付加する鼻緒付き靴中敷である。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、第1に、鼻緒案内部材内側を鼻緒紐部が摺動することにより、回動結合部が中敷下面の略中心線上を移動するものとされるので、回動結合部が、中敷下面の略中心線から大きくずれることなく左右前後に移動でき又移動することにより、中敷が靴に容易に装着でき、又、各人の足形(色々な足形)にあった状態で足にフィットさせて靴にセットできる鼻緒付き中敷となった。
【0013】
第2に、二つ折りの扁平リング形状の鼻緒案内部材の内側に鼻緒紐部を摺動自在に配置したものであるので、鼻緒付き靴中敷を靴から取り出す際に、回動結合部や鼻緒紐部が中敷下面と靴底上面で擦れて引っかかり、鼻緒紐部がめくれてしまい中敷先端に出てきしまうことがなくなった。
【0014】
第3に、鼻緒案内部材内側を鼻緒紐部が摺動することにより、回動結合部が中敷下面の略中心線上を移動するので、回動結合部の左右への大きな動きを完全に防止できる。その結果、靴を履いた際、回動結合部が、中敷中心線上から横ずれを起こしたまま体重がかかり、親指や親指側の甲が押圧されて痛くなるなどの問題がなくなった。
【0015】
第2の発明の効果ではあるが、鼻緒付き靴中敷の指間挟持部が、中敷上面より踵方向に倒れた傾斜角度を設けて立設されることにより、足の親指と第二指との間の親指間股部と指間挟持部との間に空間(隙間)ができ、親指間股部が指間挟持部により擦れることがなく、長時間歩いても足が痛くならず、疲れることのない鼻緒付き靴中敷となった。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る鼻緒付き靴中敷の一実施例を示す平面図
【図2】同側面図
【図3】同底面図
【図4】鼻緒付き靴中敷を靴に装着する際の底面図
【図5】鼻緒付き靴中敷の背面図
【図6】中敷に設けられる通し穴の説明図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に従って、実施例と共に本発明を実施するための形態について説明する。図1は本発明に係る鼻緒付き靴中敷の一実施例を示す平面図であり、右足用の鼻緒付き靴中敷を示す。図2は同側面図であり、図3は同底面図である。図中符号1は、鼻緒付き靴中敷であり、鼻緒付き靴中敷1は、上部中敷21と下部中敷22とで構成される中敷2と、指間挟持部3と、鼻緒紐部4、5と、鼻緒案内部材7、8とよりなる。
【0018】
中敷2は、上部中敷21と下部中敷22とを貼り合わせたものである。中敷2は、通常の靴の内側平面の形状とほぼ同形状のものであるが、踵部分が丸みを帯びず直線状になるよう切欠され、直線端部10を形成したものである。図1中、中敷2で符号18として示された線は、中敷2の縦方向で中心を通る中心線18である。中心線18は、足のつま先が位置する部分の短尺方向中央と、直線端部10の中央とを結ぶ線である。実施例では、図1中つま先が位置する部分9の幅は6cmであり、直線端部10の幅も6cmであり、各々側端より3cmの位置が中央となる。尚、直線端部10を設けるのは、鼻緒付き靴中敷1を靴に装着した後、中敷2を外す際に、中敷2と靴の踵との隙間に指が入り、鼻緒付き靴中敷1を靴から取り出すことを容易とするためである。
【0019】
実施例では、中敷2は長さ25cm(つま先から直線端部10に至る長さ)、最大幅8cmである。この中敷2は、長さが26cm、幅が4Eサイズ以上の靴に対して使用される。中敷2の直線端部10は、踵からつま先方向へ1cm程上がった位置で直線状に切欠して形成される。中敷2はタイヤのゴムで製作されるのが好ましい。タイヤのゴムを使用すると型崩れしない。
【0020】
中敷2の上面となる上部中敷21には、図6に示されるように、その前方に、指間挟持部3となる鼻緒紐部4、5が貫通し、装着される略長方形の通し穴23が開けられている。通し穴23の幅(短尺方向)は、鼻緒紐部4、5の厚みを合わせた厚みと略同幅に設けられる。通し穴23の長さ(長尺方向)は、鼻緒紐部4、5の幅(2cm)より長く、実施例では、2.5cmに設けられる。これにより、指間挟持部3を上部中敷21上面より踵方向に倒れた傾斜角度を設けて立設することができる。
【0021】
通し穴23は、中敷2の先端から2cm内側の位置で、上端側(つま先側)中心が中敷2の中心線18上にくるよう形成され、下端側(踵側)の内側(親指側)端部が、中敷2の中心線18上にくるように形成される。これにより、通し穴23は、つま先側から踵側に向かって、足外側(図中上方)へ傾いて形成されている。通し穴23が中心線18に沿って切欠されると体重が外側に片寄る。更に、靴の中で足は、歩くごとに右足は右、左足は左、即ち、外側に寄る場合が多い。従って、通し穴23を親指間股部の位置に設けると、親指間股部が指間挟持部3を外側に向かって押し、親指や中指を痛め、外反母趾となる危険性まで有していた。そこで、上記位置に通し穴23を設け、そこに指間挟持部3を位置させることで親指や中指を痛めることなく長歩きができる指間挟持部3となった。
【0022】
上部中敷21の裏面に貼り合わせられ、中敷2の裏面となる下部中敷22は、上部中敷21と、ほぼ同形であるが、下部中敷22には、鼻緒案内部材7、8が固定される部分に、側方部から内側に向かって切欠部17が形成されている。該切欠部17がないと、鼻緒案内部材7、8が中敷2の両側から飛び出た格好となり、鼻緒付き靴中敷1が靴の中に入りにくくなるためである。実施例での切欠部17は、下部中敷22の左右に、長さ5cm、幅5mmに切欠されている。
【0023】
図中符号3は、指間挟持部である。指間挟持部3は、図1に示されるように、上部中敷21の表面つま先側で足の親指と其の隣の第二指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状のものである。上部中敷21上面より踵方向に倒れた傾斜角度11を設けて立設される。該傾斜角度を設けることにより、足の親指と第二指との間の親指間股部と指間挟持部3との間に空間(隙間)ができ、親指間股部が指間挟持部3により擦れることがなく、長時間歩いても足が痛くならず、疲れることがない。又、指間挟持部3の下端部は、上部中敷21を貫通し、上部中敷21の裏面側で指間挟持部3を構成する鼻緒紐部4、5を左右に別け、上部中敷21と下部中敷22との間に挟んで固定される。
【0024】
指間挟持部3は、傾斜角度11を68度とするのが最適例である。指間挟持部3の傾斜角度を90度(上部中敷21から垂直)とされることはない。傾斜角度11を90度とすると、左右の鼻緒紐部4、5のバランスが悪くなり、足の指を入れたときに痛くなるからである。実施例では、通し穴23に貫通される指間挟持部3の幅を2cm、通し穴23の長さを2.5cmとすることにより、該傾斜角度68度は確保できるものである。尚、指間挟持部3の高さは2.5cmである。
【0025】
図中符号4、5は鼻緒紐部であり、鼻緒紐部4、5は、扁平形状で、内側(親指側)の鼻緒紐部4と外側(小指側)の鼻緒紐部5とよりなり、図1乃至図3に示されるように、指間挟持部3の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部を通り中敷2の下面にいたる。左右に別れた夫々の鼻緒紐部4、5は中敷2の左右の中間側方を通って中敷2下面後方部でお互いの端部を内側(親指側)の鼻緒紐部4を下に、外側(小指側)の鼻緒紐部5を上にしてセットして回動結合部6により回動自在に結合される。回動結合部6はホックボタンなど、回動に適したものが用いられる。
【0026】
鼻緒紐部4、5の上下を逆にすると、外側(小指側)の鼻緒紐部5が内側(親指側)の鼻緒紐部4より低い位置になり、結果小指側に体重が流れるからである。尚、実施例では、左右の鼻緒紐部4、5は長さ19cmとして設けられている。左右に別れた鼻緒紐部4、5は、中敷2に固定されず、鼻緒紐部4、5の端部である回動結合部6を中敷2の下面で左右前後に動くようにされている。
【0027】
図2乃至図5に示される符号7、8は鼻緒案内部材であり、鼻緒案内部材7、8は、二つ折りの扁平リング形状でリング内側に鼻緒紐部4、5が摺動自在に配置される。即ち、扁平リングである鼻緒案内部材7、8は、中敷2下面内でつま先方向から踵方向へ向けて略ハの字状に開くように設けられる上、該鼻緒案内部材7、8のつま先側端部は連結され、連結部12が中敷2下面の略中心線上に来るように設けられる。更に、鼻緒案内部材7、8の踵側端部13、14は中敷2に固定される。即ち、上部中敷21と下部中敷22との間に固定される。
【0028】
鼻緒案内部材7、8内側(扁平リング内側)を鼻緒紐部4、5が摺動することにより、回動結合部6が、下部中敷22下面の略中心線上を移動する。これにより、鼻緒紐部4、5が必要以上に左右上下に動くことがなく、かつ、鼻緒紐部4、5を足形にフィットさせた状態で、体重が掛かることにより、鼻緒紐部4、5や回動結合部6を適正位置に固定することが可能となる。
【0029】
鼻緒案内部材7、8は、扁平形状の長尺の紐を二つ折りにして、鼻緒案内部材7、8の踵側端部13、14が中敷2に固定される。即ち、二つ折りにした扁平形状の長尺の紐の端部が固定されことにより、扁平リングの内側空間15が設けられる。又、鼻緒案内部材7、8は、薄くて強い材質のもので作られる。実施例では、ナイロンで作られている。
【0030】
図2、図3、図5に示されるように、鼻緒案内部材7、8の扁平リング内側空間15には、鼻緒紐部4、5に対して、ゆとり(間隙)が設けられる。ゆとり(間隙)を設けないと鼻緒紐部4、5が内側空間15内を摺動する際に、鼻緒紐部4、5の内側空間15内での滑りが悪くなり、鼻緒紐部4、5を足にフィットした状態にセットすることができない。ゆとりは、靴を履いた際には、体重がかかることにより足にフィットして固定されるので問題はない。
【0031】
図5に示されるように、鼻緒案内部材7、8と下部中敷22の下面との間にも間隙16が設けられる。間隙16を設けないで鼻緒案内部材7、8を下部中敷22の下面に固定した状態に近くすると、鼻緒紐部4、5が鼻緒案内部材7、8により固定されてしまい、鼻緒紐部4、5が鼻緒案内部材7、8の扁平リング内側空間15内を上下左右に動かず、鼻緒紐部4、5を足にフィットさせることが出来ず、足が痛くなるからである。鼻緒案内部材7、8と下部中敷22底面とに間隙16が設けられていても、靴を履いたときには、体重がかかることにより鼻緒案内部材7、8は中敷2の下面に固定されるので問題はない。
【0032】
又、鼻緒案内部材7、8があることにより、靴を脱ぐ際にも、鼻緒紐部4、5や回動結合部6が中敷2の下面と擦れて、鼻緒紐部4,5が中敷2の上端に引き出され、めくれてしまうことがない。更に、鼻緒案内部材7、8があることにより、足裏の土踏まず方向に対して1乃至2mm程の高さができ、足裏の土踏まずの勾配が楽になり、足が靴にフィットするものである。
【0033】
実施例では、長さ25cmで最大幅8cmの中敷2に対して、鼻緒案内部材7、8の踵側端部13、14は、中敷2の踵からほぼ3分の1の位置(6.5cm乃至9.5cmの位置)に固定されている。
【0034】
以下、鼻緒付き靴中敷1を靴内にセットして使用する方法について述べる。
先ず、図4に示されるように、靴にセットする前の鼻緒付き靴中敷1の回動結合部6を持ち、踵側に引き、鼻緒紐部4、5が中敷2に対して幅を細めて、つま先から踵方向に向かって細長くする。次に、この状態で、鼻緒付き靴中敷1を靴内に挿入し、セットする。更に、鼻緒付き靴中敷1をセットした靴に足を入れ、指間挟持部3を足の親指とその隣の第二指との間にできる親指間股部の間に位置させて履く。鼻緒付き靴中敷1をセットした靴を履けば自然にその位置で履けるものである。履くと、鼻緒紐部4、5が鼻緒案内部材7、8内側を摺動し、各人の足形にあった(フィットした)鼻緒付き靴中敷1が靴内にセットさせる。そのまま体重を掛けて歩くことにより鼻緒付き靴中敷1は靴内に固定される。
【符号の説明】
【0035】
1・・・・・鼻緒付き靴中敷
2・・・・・中敷
3・・・・・指間挟持部
4、5・・・鼻緒紐部
6・・・・・回動結合部
7、8・・・鼻緒案内部材
9・・・・・つま先が位置する部分
10・・・・直線端部
11・・・・傾斜角度
12・・・・連結部
13、14・踵側端部
15・・・・内側空間
16・・・・間隙
17・・・・切欠部
18・・・・中心線
21・・・・上部中敷
22・・・・下部中敷
23・・・・通し穴


【特許請求の範囲】
【請求項1】
中敷と、該中敷の表面つま先側で足の親指と其の隣の第二指との間にできる親指間股部の間に位置するように立設された扁平形状の指間挟持部と、該指間挟持部の上方端部から左右に別れて伸びて足の甲側から側部を通り中敷下面にいたる扁平形状の鼻緒紐部とを有し、
左右に別れた夫々の鼻緒紐部が、前記中敷の左右の中間側方を通って中敷下面後方部でお互いの端部を回動結合部として回動自在に結合すると共に、左右に別れた鼻緒紐部は、中敷に固定されず、鼻緒紐部の端部である回動結合部を中敷下面で左右前後に動くようにされている鼻緒付き靴中敷において、
二つ折りの扁平リング形状で内側に鼻緒紐部が摺動自在に配置される鼻緒案内部材を、中敷下面で踵方向寄りの位置の左右に、該鼻緒案内部材が中敷下面内でつま先方向から踵方向へ向けて略ハの字状に開くよう設けた上、該鼻緒案内部材のつま先側端部を連結し、該鼻緒案内部材の踵側端部を中敷に固定し、該鼻緒案内部材内側を鼻緒紐部が摺動することにより、回動結合部が中敷下面の略中心線上を移動するものとされることを特徴とする鼻緒付き靴中敷。
【請求項2】
上記指間挟持部が、中敷上面より踵方向に倒れた傾斜角度を設けて立設されることを特徴とする請求項1記載の鼻緒付き靴中敷。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−75467(P2012−75467A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220574(P2010−220574)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【特許番号】特許第4673445号(P4673445)
【特許公報発行日】平成23年4月20日(2011.4.20)
【出願人】(306001655)
【Fターム(参考)】