説明

LED保護回路

【課題】LEDモジュールの許容電流以下でLED照明が再起動できるようにする。
【解決手段】LED保護回路は、LEDモジュール、LEDモジュールに印加される電圧を検出して基準電位を可変させるLED負荷オープン検出部、LED負荷オープン検出部の基準電位によってラッチ状態を維持するラッチ回路、ラッチ回路の出力信号を受信し、第1信号を出力する電流制限部、第1信号を通じて基準電位を可変させて第2信号を出力するLED負荷連結感知部、LED負荷連結感知部と連結され、第2信号を用いて第3信号を出力するトリガー(trigger)入力部、及び第3信号入力時、一定時間の間矩形波である第4信号を出力する単安定バイブレータを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はLED保護回路に関し、より詳しくは、単安定−バイブレータ(One shot vibrator)を用いたLED保護回路に関する。
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)を採用したLCDバックライトにおいて、LEDを多数個直列連結して使用する場合、上記LEDに一定の定電流を提供できる駆動回路が必要であり、ユーザが輝度と色温度などを任意に調整したり、温度補償などのためにLEDの輝度を調整するディミング回路が必要である。図1は従来のLED駆動回路を図示する。
【0003】
図1は、従来の昇圧式(boost type)直流−直流コンバータが採用されたLED駆動回路の一例を示す回路図である。図1に示すように、従来の昇圧式直流−直流コンバータが採用されたLED駆動回路は、直流電源(Vin)の(+)端にインダクタLとダイオードDとが直列連結され、上記ダイオードと直流電源(Vin)の(−)端との間にキャパシタCとLEDアレイ11とが互いに並列連結される。上記インダクタLとダイオードDとの接続ノードと直流電源(Vin)の(−)端との間にスイッチ12と電圧検出抵抗Rsが直列に連結される。上記電圧検出抵抗Rsで検出される電圧値はPWM駆動部13に入力され、上記PWM駆動部13は検出された電圧値によって上記スイッチ12のオン−オフのデューティ比を調整する。上記スイッチ12は図1に示すように、MOSFETが使われることができ、上記MOSFETのゲート電圧を調整してスイッチとして使用することができる。
【0004】
上記スイッチ12がオンの場合に、上記直流電源(Vin)で供給される電流はインダクタL及びスイッチSを通じて流れるようになり、上記インダクタLにはエネルギーが格納される。上記スイッチ12がオフの場合に、上記直流電源(Vin)と上記インダクタLに蓄積されたエネルギーとの和がダイオードDを通過してLEDアレイ11に伝達される。この際、LEDアレイ11に伝達される電圧は平滑キャパシターCにより平滑されて伝達され、その値は入力電圧(Vin)より大きいか等しくなる。
【0005】
このような従来の昇圧式直流−直流コンバータを採用したLED駆動回路10において、LEDアレイ11の輝度調節は電圧検出抵抗Rsの抵抗値を調整することによって、上記電圧検出抵抗Rsから検出される電圧値を調整してなされた。このような従来の輝度調整は、電圧検出抵抗Rsに可変抵抗を使用することによって可能であったが、高いLED抵抗によって上記電圧検出抵抗Rsはワッテージ(wattage)抵抗を使用しなければならないので、可変が容易でないという問題点がある。また、多様な色を発光する多数のLEDを使用する場合、LEDの色相毎に互いに異なる駆動回路を使用するようになるが、駆動回路毎に上記電圧検出抵抗Rs値に偏差が発生するようになって、輝度の調整、色座標制御、及び均一度等に悪影響を及ぼす問題点がある。
【0006】
また、昇圧式直流−直流コンバータを採用したLED駆動回路10では、LEDモジュール11が開放(open)される場合、または負荷以上にLEDモジュール11に入力される電流が増加してモジュールが損傷されることがある。したがって、LED駆動回路では過電流保護回路が必須的に求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施形態に従うLED保護回路は、LED照明パワードライバを具現するに当たって、高いCV(Constant Voltage)電圧と低いV(Forward drop Voltage)を有するLEDモジュールが連結されるホットワイヤリング(Hot wiring)状況で過電流が流れる現象からLEDモジュールを保護するために、単安定−バイブレータ(One shot vibrator)が含まれた回路を用いてLEDモジュールの許容電流以下でLED照明が再起動できるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態に従うLED保護回路は、LEDモジュール、上記LEDモジュールに印加される電圧を検出して基準電位を可変させるLED負荷オープン検出部、上記LED負荷オープン検出部の基準電位によってラッチ状態を維持するラッチ回路、上記ラッチ回路の出力信号を受信し、第1信号を出力する電流制限部、上記第1信号を通じて基準電位を可変させて第2信号を出力するLED負荷連結感知部、上記LED負荷連結感知部と連結され、第2信号を用いて第3信号を出力するトリガー(trigger)入力部、及び上記第3信号入力時、一定時間の間矩形波である第4信号を出力する単安定バイブレータを含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態に従うLED保護回路は、LED照明パワードライバを具現するに当たって、高いCV(Constant Voltage)電圧と低いV(Forward drop Voltage)を有するLEDモジュールが連結されるホットワイヤリング(Hot wiring)状況で過電流が流れる現象からLEDモジュールを保護するために単安定−バイブレータ(One shot vibrator)が含まれた回路を用いてLEDモジュールの許容電流以下でLED照明が再起動できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】従来のLED保護回路を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態に従うLED保護回路を示す回路図である。
【図3】正常動作状態でLED負荷がオープンされる時、時間の経過に従う各地点での電圧を示すグラフである。
【図4】LED負荷がオープンされた状態で連結される時、時間の経過に従う各地点での電圧を示すグラフである。
【図5】LED負荷がオープンされた状態で連結される時、時間の経過に従う各地点での電圧を示すグラフである。
【図6】従来の保護回路と本発明の実施形態に従う回路の電流値を示すグラフである。
【図7】従来の保護回路と本発明の実施形態に従う回路の電流値を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施形態に対して添付図面を参照しつつ詳細に説明する。その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。明細書の全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を指し示す。
【0012】
本発明の実施形態に従うLED保護回路は、LEDモジュール11、上記LEDモジュール11に印加される電圧を検出して基準電位を可変させるLED負荷オープン検出部500(Open detection circuit)、上記LED負荷オープン検出部500の基準電位によってラッチ状態を維持するラッチ回路600、上記ラッチ回路600の出力信号を受信し、第1信号を出力する電流制限部100(Current restrict circuit)、上記第1信号を通じて基準電位を可変させて第2信号を出力するLED負荷連結感知部200(Conection detection circuit)、上記LED負荷連結感知部200と連結され、第2信号を用いて第3信号を出力するトリガー(trigger)入力部300、上記第3信号入力時、一定時間の間矩形波である第4信号を出力する単安定バイブレータ400、上記電流制限部100とラッチ回路600との間に形成され、上記電流制限部100に含まれるMOS電界効果トランジスタ(MOS field-effect transistor)をゆっくり駆動させるためのゲートドライバ700(Gate driver)から構成されている。
【0013】
上記電流制限部100は、第1抵抗R1及び第5トランジスタQ5が並列に連結され、上記第1抵抗R1の一端は電圧検出抵抗Rsenと連結され、他端はLEDモジュール11と連結される。第5トランジスタQ5のゲート端には上記ゲートドライバ700の信号が入力される。上記LED負荷11は複数の発光ダイオードが直列に連結され、上記電流制限部100は上記LED負荷11の最後のカソード端と連結される。
【0014】
上記電流制限部100及びLEDモジュールの電圧は、上記連結感知部200の比較器に入力される。上記電流制限部100及びLEDモジュールの電圧は、上記連結感知部200に含まれる比較器の正極に入力され、負極にはしきい電圧(Vth)が入力される。
【0015】
上記連結感知部200の出力信号はトリガー入力部300に入力される。上記トリガー入力部300と連結感知部200との間には第2抵抗R2が形成される。上記トリガー入力部300は、第1トランジスタQ1、第3及び第4抵抗R3、R4、第1キャパシタC1を含むことができ、上記第1トランジスタQ1のベース端には第2抵抗R2が連結され、エミッタ端は接地と連結される。上記第1トランジスタQ1のコレクタ端には第3抵抗R3の一端が連結され、第1キャパシタC1の一端が第3抵抗R3に連結され、他端が第4抵抗R4の一端に各々連結される。上記第4抵抗R4の他端は上記第3抵抗R3の他端と連結される。
【0016】
上記第1キャパシタC1の他端は単安定バイブレータ400のトリガー信号として入力される。上記単安定バイブレータ400の出力は第5抵抗R5と一端が連結され、上記第5抵抗R5の他端は第2トランジスタQ2のベース端と連結される。
【0017】
上記第2トランジスタQ2はpnp型に形成され、エミッタ端には10vの電圧が入力される。上記第2トランジスタQ2のコレクタ端には第7抵抗R7の一端が連結され、上記第7抵抗R7の他端はラッチ回路600及びゲートドライバ700と連結される。
【0018】
上記ラッチ回路600は第3キャパシタC3と第11抵抗R11とが並列に連結されており、第3キャパシタC3と第11抵抗R11の一端は上記第7抵抗R7の他端と連結され、同時に第4トランジスタQ4のエミッタ端と連結される。第3キャパシタC3と第11抵抗R11の他端は上記第4トランジスタQ4のベース端と連結され、同時に第3トランジスタQ3のコレクタ端と連結される。第3トランジスタQ3のエミッタ端は接地される。
【0019】
上記第4トランジスタQ4のコレクタ端は第12抵抗R12の一端と連結され、第12抵抗R12の他端は接地される。上記第12抵抗R12と第4キャパシタC4とは並列に連結され、上記第12抵抗R12と第4キャパシタC4の一端は上記第3トランジスタQ3のベース端と連結され、上記第12抵抗R12と第4キャパシタC4の他端は接地される。
【0020】
第10抵抗R10の一端は上記第3トランジスタQ3のベース端と連結され、他端はLED負荷11のオープン検出部500の出力部と連結される。上記LED負荷11のオープン検出部500は比較器を含み、上記比較器の負極には2.5Vの電圧が入力され、正極には電圧分配された出力電圧(Vo)の一部電圧が入力される。上記電圧分配と関連して、第8抵抗R8の一端がVoと連結され、他端は第9抵抗R9の一端と連結され、上記第9抵抗R9の他端は接地される。
【0021】
図示したように、上記第7抵抗R7の他端はラッチ回路600及びゲートドライバ700と連結できるが、ゲートドライバ700に含まれ、並列に連結される第13抵抗R13と第1ダイオードD1の一端が上記第7抵抗R7の他端と連結される。また、第13抵抗R13と第1ダイオードD1の他端が第5キャパシタC5の一端と連結され、第5キャパシタC5の他端は接地される。第5キャパシタC5の一端は上記電流制限部100に含まれる第5トランジスタQ5のゲート端と連結される。
【0022】
図3は、正常動作状態でLED負荷11がオープンされる時、時間の経過に従う各地点での電圧を示すグラフである。
【0023】
t1以前の時点までは回路が定常状態で動作する。これによって、LED負荷11は連結されており、出力キャパシタCoは一定の電圧に維持されて、これによってVoは一定の電圧に維持される。
【0024】
図3の最初の波形で0はLED負荷11がオープン(Open)された状態、1は連結された状態を表す。定常状態でLED負荷11がオープンされればCV(Constant Voltage)制御に転換されるまで出力キャパシタCoにトランスフォーマー(Transformer)からエネルギーが伝達され、LED負荷11がオープンされて出力電流は0であるので、出力電圧(Vo:Output voltage)は上昇する。t2の時点で出力電圧がCV制御電圧近くに上昇した時、上記連結感知部200の比較器出力がハイ(High)となり、上記ラッチ回路600が動作される。
【0025】
上記ラッチ回路600が動作すれば、第3トランジスタQ3のVbeが上昇して第3トランジスタQ3が導通され、第3キャパシタC3が充電されながら第4トランジスタQ4も導通されて、第4トランジスタQ4のエミッタ端の電圧が約0.7V乃至0.8Vに維持される。これは、第5トランジスタQ5のゲート電圧を低める役割をして第5トランジスタQ5をオフ(OFF)させるようになる。このようにLED負荷11のオープン時、ラッチ状態を維持して出力電圧(Vo)により比較器の出力が変わっても第4トランジスタQ4のエミッタ端の電圧が約0.7〜0.8Vに維持して誤動作を防止させる。ラッチ回路600に供給される電源が途絶えればリセットされる。
【0026】
グラフに示すように、t3の時点でLED負荷11が連結されれば、上記出力キャパシタCoの電圧は時間が経過するにつれて減少する。上記ゲートドライブ700は高電圧印加時、RCフィルタR13、C5により第5トランジスタQ5のゲート電圧を徐々に増加させて第5トランジスタQ5の導通抵抗が徐々に小さくなるようにし、低電圧印加時、第1ダイオードD1を通じて第5トランジスタQ5のゲート電圧を速く低める役割をする。
【0027】
図示したように、このような動作を通じてt3の時点でLED負荷11が連結されても、第4トランジスタQ4のエミッタ端の電圧が0.7V乃至0.8Vで急激に増加せず、t4の時点で第5トランジスタQ5のゲート電圧も緩やかに増加して過電流の発生を抑制することができる。
【0028】
図4及び図5は、LED負荷11がオープンされた状態で連結される時、時間の経過に従う各地点での電圧を示すグラフである。
【0029】
t5の時点でLED負荷11が連結される時、第5トランジスタQ5がオフされた状態であるので、LED負荷11から出る電流が第1抵抗R1を通じて流れるようになってピーク(Peak)電流は(V−V)/R1に制限される。第1抵抗R1に流れる電流により第1抵抗R1の両端に(V−V)の電位差が発生して上記連結感知部200に含まれる比較器の出力がローからハイに変わる。
【0030】
上記比較器の出力がローからハイに変われば、トリガー入力部300のトリガー入力電圧がハイ状態から直ちにロー状態になってからRC回路の時定数によってハイ状態に上昇する動作を行う。第5トランジスタQ5が完全に導通された後にはVLED−がVthより低い電圧となって、第1トランジスタQ1はまたオフされ、第1キャパシタC1が放電される。これによって、トリガー電圧はハイを維持するようになる。
【0031】
上記単安定バイブレータ400は、上記トリガー端子にパルス(Pulse)形態の低電圧(low voltage)が入力されれば、第2キャパシタC2の電圧が2/3Vccまで上昇し、2/3Vccに到達した時に放電されて、また0Vとなる。出力(Output)端子は、第2キャパシタC2が充電される時間の間ハイを矩形波形態に出力する。第2キャパシタC2を充電する時間は、第2キャパシタC2の容量値と第6抵抗R6値によって調整することができる。
【0032】
上記単安定バイブレータ400出力端子の電圧がハイになれば、第2トランジスタQ2がオフされてラッチ回路に供給していた電源が切れるようになる。これによって、ラッチ回路600がリセットされ、第5トランジスタQ5がまたオンされるようにして正常のCC(Constant Current)制御を可能にする。
【0033】
図6及び図7は、従来の保護回路と本発明の実施形態に従う回路の電流値を示すグラフである。シミュレーション条件で、電圧検出抵抗(Rsen)は0.47Ω、Vは30V、CV制御電圧は53V、LED負荷11が連結された時の等価抵抗(Ron_eq)は1Ωに設定した。図6は保護回路適用前であり、図7は本発明の実施形態に従う保護回路を適用したことを表す。
【0034】
各々上から最初の波形で0はLED負荷がオープンされた状態、1は連結された状態を表す。2番目の波形は出力電圧を表す。3番目の波形はLED負荷11に流れる電流を表す。
【0035】
図6で、保護回路無しでLED負荷11を連結した時、出力電流が最大15A流れたことを確認することができる。しかしながら、図7で保護回路を用いてLED負荷11を連結した時、出力電流が最大2A流れるようになって、ホットワイヤリング(Hot wiring)状況でも電流が制限されることを確認することができる。
【0036】
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
【0037】
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDモジュールと、
前記LEDモジュールに印加される電圧を検出して基準電位を可変させるLED負荷オープン検出部と、
前記LED負荷オープン検出部の基準電位によってラッチ状態を維持するラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力信号を受信し、第1信号を出力する電流制限部と、
前記第1信号を通じて基準電位を可変させて第2信号を出力するLED負荷連結感知部と、
前記LED負荷連結感知部と連結され、第2信号を用いて第3信号を出力するトリガー(trigger)入力部と、
前記第3信号入力時、一定時間の間矩形波である第4信号を出力する単安定バイブレータと、
を含むことを特徴とする、LED保護回路。
【請求項2】
前記電流制限部とラッチ回路との間に形成され、前記電流制限部に含まれるMOS電界効果トランジスタ(MOS field-effect transistor)をゆっくり駆動させるためのゲートドライバをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のLED保護回路。
【請求項3】
前記電流制限部は第1抵抗及び第5トランジスタが並列に連結されて含まれ、前記第1抵抗の一端は前記LEDモジュールと連結されることを特徴とする、請求項2に記載のLED保護回路。
【請求項4】
前記電流制限部は前記LED負荷の最後のカソード端と連結されることを特徴とする、請求項3に記載のLED保護回路。
【請求項5】
前記第5トランジスタのゲート端には前記ゲートドライバの出力信号が入力されることを特徴とする、請求項3に記載のLED保護回路。
【請求項6】
前記トリガー入力部は、第1トランジスタ、第3及び第4抵抗、第1キャパシタを含み、前記第1トランジスタのベース端は前記LED負荷連結感知部と連結され、エミッタ端は接地されることを特徴とする、請求項1に記載のLED保護回路。
【請求項7】
前記第1トランジスタのコレクタ端には第3抵抗の一端が連結され、第1キャパシタの一端が第3抵抗の一端と連結され、他端が第4抵抗の一端に各々連結され、前記第4抵抗の他端は前記第3抵抗の他端と連結されることを特徴とする、請求項6に記載のLED保護回路。
【請求項8】
前記ラッチ回路は第3キャパシタと第11抵抗とが並列に連結されており、第3キャパシタと第11抵抗の一端は前記ラッチ回路に含まれる第4トランジスタのエミッタ端と連結されることを特徴とする、請求項1に記載のLED保護回路。
【請求項9】
前記第3キャパシタと第11抵抗の他端は前記第4トランジスタのベース端と連結され、同時に前記ラッチ回路に含まれる第3トランジスタのコレクタ端と連結されることを特徴とする、請求項8に記載のLED保護回路。
【請求項10】
前記第3トランジスタのエミッタ端は接地されることを特徴とする、請求項9に記載のLED保護回路。
【請求項11】
前記第4トランジスタのコレクタ端は第12抵抗の一端と連結され、第12抵抗の他端は接地されることを特徴とする、請求項8に記載のLED保護回路。
【請求項12】
前記第12抵抗と第4キャパシタとは並列に連結され、前記第12抵抗と第4キャパシタの一端は第3トランジスタのベース端と連結され、前記第12抵抗と第4キャパシタの他端は接地されることを特徴とする、請求項11に記載のLED保護回路。
【請求項13】
前記ゲートドライバに含まれる第13抵抗と第1ダイオードの他端が第5キャパシタの一端と連結され、第5キャパシタの他端は接地されることを特徴とする、請求項2に記載のLED保護回路。
【請求項14】
前記第5キャパシタの一端は前記電流制限部に含まれる第5トランジスタのゲート端と連結されることを特徴とする、請求項13に記載のLED保護回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate