説明

X線透視撮影装置

【課題】 装置内を移動可能であるとともに装置に対して着脱可能なFPDを備えたX線透視撮影装置を提供する。
【解決手段】 速写部5は、ベース板52の四方を側壁で囲んだ箱状体の外囲容器を有し、その一側面にはFPD54を速写部5に対して着脱可能とする取り出し口51が設けられている。ベース板52上には、X線撮影用のFPD54を載置するためのトレー53と、FPD54のケーブル55を巻回して支持するコロ61が配設され、トレー53には、コロ62とコロ63が配設されるとともに、このコロ62とコロ63との間にバネ56により付勢されたガイドローラ64を移動可能に嵌合するガイド溝57が形成されている。コロ61とコロ62との間には、ケーブル55を支持した状態でヒンジにより開閉変形するガイド部材70が配設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、着脱可能なX線平面検出器を備えたX線透視撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
X線透視撮影装置としては、患者である被検者に向けてX線を照射するX線管と、このX線管から照射され被検者を通過したX線を検出するX線透視用のイメージインテンシファイア(I.I)と、診断画像を得るための撮影用の平面X線検出器を搭載した速写部を備えたものが知られている。
【0003】
このようなX線透視撮影装置の速写部では、X線を検出するX線フィルムを入れたカセッテを撮影位置と待機位置とに移動可能に構成するとともに、カセッテを装置に対して着脱可能に構成した、いわゆるカセッテ式速写装置と呼称されるものが採用されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、撮影用の平面X線検出器としてとしてフラットパネルディテクタ(FPD)を用いる速写装置としては、撮影時にはI.Iの前面にFPDを移動させて撮影を行い、透視時にはFPDをX線照射野外の退避位置に移動させる機構を備えたものが提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−7251号公報
【特許文献2】特開2002−301052号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、X線撮影に使用されるFPDとしては、入射X線をa−Se(アモルファスセレン)膜等の半導体変換膜により電気信号に変換するものが代表的である。このようなFPDは、X線フィルムとは異なり、使用に際し、電気信号に基づいてX線画像を形成するための信号出力ケーブルを接続しなければならない。そうすると、FPDを撮影位置と待機位置との間で移動させるときや装置に対して着脱するときには、ケーブルが障害となる。このため、特許文献1に記載のカセッテ式速写装置に、カセッテに換えてケーブルが接続されているFPDをそのまま搭載することはできない。
【0007】
また、特許文献2に記載の速写装置のようにFPDを速写装置に搭載するにしても、ケーブルを装置の外面に配線すると、ケーブルの断線防止の観点から、制御装置等の周辺機器の配置や施術者の動作を制限することになるという問題が生じていた。一方、装置内にケーブルを配設した場合には、ケーブルがFPDの移動の障害とならないように、必要最小限のケーブル長さとするため、FPDが容易に取り外せないようになっていた。このため、被検者を横臥させた状態で撮影を行う臥位式撮影台での撮影と、被検者を立位させた状態で撮影を行う立位式撮影台での撮影とを単一の制御部で制御するX線透視撮影システムにおいては、臥位式撮影台の速写装置に搭載しているFPDを取り出して立位式撮影台での撮影に使用することができなかった。
【0008】
さらに、装置内にFPDを着脱可能に搭載する場合には、FPDに接続されているケーブルを引っ張らないようにするため、装置内でのFPDの位置を動かないように固定していた。このように固定配置されたFPDは、透視の途中でI.Iの前面に移動させることができないため、速写撮影用に使用することはできず、逆に、撮影時には透視機能が使えなくなるという問題もあった。
【0009】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、装置内を移動可能であるとともに装置に対して着脱可能なFPDを備えたX線透視撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明は、X線管と、被検者を載置するテーブルと、前記X線管と対向配置されるとともに、前記X線管から照射され被検体を通過したX線を検出する透視用X線検出器と、前記X線管から照射され被検体を通過したX線を、X線照射野外の待機位置から前記透視用X線検出器の前面の撮影位置に移動させたフラットパネルディテクタにより検出して撮影を行う速写部と、を備え、前記速写部は、一側面に前記フラットパネルディテクタの取り出し口を形成させた外囲容器と、ケーブルに接続された前記フラットパネルディテクタを載置して前記外囲容器内を水平移動するトレーと、前記外囲容器のベース板における前記取り出し口とは逆側に固定される第1巻回体と、前記トレーにおける前記取り出し口とは逆側に固定される第2巻回体と、前記トレーにおける前記フラットパネルディテクタの載置位置近傍に固定される第3巻回体と、前記第1巻回体と第2巻回体の間に配設され、前記ケーブルを支持するとともに前記トレーの移動に伴って変形する支持部材と、前記トレーにおける前記第2巻回体と第3巻回体との間の前記トレーの移動方向に直交する方向に形成されたガイド溝と、前記ガイド溝に嵌合され、弾性部材に接続することにより前記ガイド溝の一端方向へ付勢される第4巻回体と、前記取り出し口から前記フラットパネルディテクタを引き出すときに、前記フラットパネルディテクタから前記第3巻回体、第4巻回体、第2巻回体および第1巻回体の順に巻き渡された前記ケーブルの長さを、前記第4巻回体を前記ガイド溝に沿って移動させて調節するとともに、引き出した前記ケーブルの長さが必要な長さとなったときに前記第4巻回体の位置を固定する引き出し機構と、を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第3巻回体および前記第4巻回体は、回動する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記弾性部材は、バネであり、前記引き出し機構は、ラチェット機構を有する。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支持部材は、ヒンジで接続された複数の板部材である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、ケーブルを支持するとともにトレーの移動に伴って変形する支持部材を備え、第1巻回体、第2巻回体、第4巻回体、第3巻回体に巻き渡してケーブルを速写部内にコンパクトに収容することから、ケーブルがトレーの移動の障害となることがなく、I.Iによる透視からFPDによる撮影、FPDによる撮影からI.Iによる透視への移行をスムーズに行うことができる。また、余分な配線が外部に出ることがなく、装置の周囲の作業性を向上させることができる。さらに、第4巻回体をガイド溝に沿って移動させる引き出し機構により、第2巻回体と第3巻回体との間のケーブル長を調整し、速写部から取り出すFPDに接続されたケーブルの長さを、例えば、取り出したFPDを、他の立位式のブッキースタンド等に装着して撮影に使用するのに必要な長さに調整することができる。このため、余分な配線まで外部に出してケーブルが絡み合い作業の障害となることがなく、他の撮影台でも撮影用X線検出器としてFPDを使用できる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、第3巻回体および第4巻回体が回動することから、第4巻回体がガイド溝に沿って移動することによりケーブル長が変化するときのケーブルの撓みや、速写部からFPDを取り出すときのケーブルへの荷重を低減し、FPDのテーブルへの載置および取り出しをスムースに行うことができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、バネとラチェット機構により、簡易な構成でありながら、速写部からFPDを取り出すときのケーブルの長さの調節を容易に行うことができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、ケーブルがヒンジ接続された複数の板部材により支持されることから、ヒンジの開閉によりケーブルが絡むことなくトレーの移動に伴うケーブルの伸縮を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明に係るX線透視撮影装置の概要図である。
【図2】FPD54が待機位置にあるときの速写部5の平面図である。
【図3】FPD54が撮影位置に移動したときの速写部5の平面図である。
【図4】ガイド部材70をケーブル55とともに示す斜視図である。
【図5】FPD54が引き出されたときの速写部5の平面図である。
【図6】図1に示すX線透視撮影装置から取り出したFPD54を装着して使用する立位式撮影台の概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係るX線透視撮影装置の概要図である。
【0020】
このX線透視撮影装置は、X線管3と、被検者1を載置するテーブル11と、X線管3から照射されて被検体1を通過したX線を検出する透視用X線検出器としてのI.I2と、撮影用のX線検出器であるFPD54を搭載した速写部5と、を備える。
【0021】
X線管3は、支柱8によりテーブル11の上方に支持されている。そして、I.I2は、テーブル11を挟んでX線管3と対向する位置に配設され、I.I2の出力像は、CCD素子を備えたTVカメラ4により撮像・収集される。
【0022】
速写部5は、後述するベース板52を底面とする箱状体の外囲容器59を有し、テーブル11の裏面に配設される。速写部5の内部には、撮影用のX線検出器であるFPD54が、図1に実線で示すX線照射野から退避した待機位置と、図1に仮想線で示すX線照射野に入るI.I2の前面の撮影位置との間を移動可能に搭載されている。速写部5の一側面である、図1の紙面に向かって左手側の側面には、FPD54を速写部5に対して着脱可能とし、外部に取り出すための取り出し口51が設けられている。
【0023】
次に、速写部5におけるFPD54の移動動作について説明する。図2は、FPD54が待機位置にあるときの速写部5の平面図、図3は、FPD54が撮影位置に移動したときの速写部5の平面図、図4は、ガイド部材70をケーブル55とともに示す斜視図である。
【0024】
速写部5のベース板52上には、FPD54を載置するためのトレー53と、FPD54のケーブル55を巻回して支持する第1巻回体としてのコロ61が配設される。トレー53は、図示しないモータの駆動により、図示しないカイドレールに沿って、図2に示す待機位置と、図3に示す取り出し口51に近い側の撮影位置との間を水平移動可能に構成されている。このため、FPD54は、トレー53の移動により待機位置と撮影位置との間を移動可能となっている。また、コロ61は、取り出し口51の逆側となるベース板52上の奥角に固定されている。
【0025】
トレー53には、ケーブル55を巻回して支持する第2巻回体としてのコロ62と第3巻回体としてのコロ63が配設される。コロ62は、トレー53上の取り出し口51側から見た奥角であって、ベース板52上に固定されたコロ61と速写部5の長手方向において同一直線上となる位置に固定される。一方、コロ63は、コロ62から所定の距離離隔させた位置であって、コロ62と同様に、ベース板52上に固定されたコロ61と速写部5の長手方向において同一直線上となる位置に固定される。
【0026】
トレー53に固定されたコロ62とコロ63の間には、第4巻回体としてのケーブルローラ64を移動可能に嵌合させるガイド溝57が、トレー53の移動方向に直交する方向に亘って形成されている。トレー53におけるコロ62が固定されている角とは逆側の奥角には、弾性部材であるバネ56の一端が固定されており、バネ56の他端は、ケーブルローラ64に接続されている。このバネ56は、ケーブルローラ64を、トレー53におけるコロ62とコロ63が固定された位置とは逆側となるガイド溝57の一端側に付勢するためのものである。なお、ガイド溝57、ケーブルローラ64およびバネ56は、後述するFPD54の取り出し機構を構成する。
【0027】
ベース板52に固定されたコロ61と、トレー53に固定されたコロ62との間には、ケーブル55を支持した状態でその形状が変化するガイド部材70が配設される。図4に示すように、ガイド部材70は、2枚の板部材71がヒンジ72で接続されており、この板部材71の内壁に沿ってケーブル55が固定部材73により係止されている。
【0028】
トレー53に載置されたFPD54のケーブル55は、コロ63、ケーブルローラ64、コロ62へと巻き渡され、さらに、ガイド部材70を介して、コロ61に巻き渡され、速写部5の外部に設置される制御部(図示せず)に接続されている。図2に示すように、トレー53が待機位置にあるときには、ケーブル55は、コロ63、ケーブルローラ64、コロ62、ガイド部材70、コロ61に蛇行状に係合支持されて速写部5の取り出し口51とは逆側となる奥の空間に収納されている。
【0029】
FPD54を載置したトレー53を撮影位置に移動させたときには、図3に示すように、トレー53の移動に伴ってヒンジ72を基点とした2枚の板部材71の間の角度が大きく開く。ケーブル55は板部材71に沿わせているため、ヒンジ72による板部材71の変形、すなわち、FPD54を載置したトレー53が待機位置と撮影位置とに移動するときの2枚の板部材71の開閉動作によっては、コロ61からガイド部材70を介してコロ62に至るまでの間のケーブル長が変化することはない。そして、図2に示すように、FPD54を載置したトレー53が待機位置に移動するときには、ケーブル55は板部材71の折り畳み変形により絡むことなく、再度コンパクトに収納される。
【0030】
このような構成から、ケーブル55がトレー53の移動の障害、すなわちFPD54の移動の障害となることがなく、ケーブル55に不要な引っ張り等の負荷をかけることによる接続不良の問題を生じることもない。なお、この実施形態ではケーブル55を支持する板部材71は2枚であるが、板部材71の枚数を増やすことにより、速写部5の長手方向の長さ、すなわち、トレー53を移動させるべきFPD54による撮影位置までの移動距離がより長くなる場合にも対応することができる。また、板部材71の枚数や板部材71の長さ等により、コロ61の固定位置は適宜変更される。
【0031】
次に、速写部5からのFPD54の取り出しについて説明する。図5は、FPD54が引き出されたときの速写部5の平面図である。
【0032】
FPD54を載置したトレー53を取り出し口51の近接位置まで移動させた後、FPD54を取り出し口51から速写部5の外部に取り出すときには、FPD54の動きに伴ってケーブル55を延ばす必要がある。この実施形態では、このようなケーブル55の延びを、取り出し機構により調整している。すなわち、ケーブル55のコロ62からケーブルローラ64を介してコロ63に巻き渡されている部分の長さを、ガイド溝57におけるケーブルローラ64のスライド移動により短くすることで、FPD54を速写部5の外部に引き出されるケーブル長を得ている。
【0033】
FPD54の取り出しに伴うケーブル55を引く力により、ケーブルローラ64は、ガイド溝57を、バネ56により付勢されている側からコロ62およびコロ63が配設されている側に向かって移動する。それに伴い、ケーブル55も移動し、コロ62からケーブルローラ64を介してコロ63に巻き渡されている部分のケーブル長も短くなる。このとき、ケーブル55は、ケーブルローラ64およびコロ63の回動により、移動による摩擦を与えられることなくスムースに移動する。
【0034】
また、ガイド溝57には、ケーブルローラ64の下端に配設された爪(図示せず)と噛合する歯が内設されており、ケーブル55を必要な長さだけ引き出したときに移動したケーブルローラ64のガイド溝57における位置を、ラチャット機構により固定できる構成となっている。そして、FPD54をトレー53に載置して、ガイド溝57に内設された歯とケーブルローラ64の下端に配設された爪との噛合を解除すると、バネ56の付勢力により、ケーブルローラ64が、コロ62からケーブルローラ64を介してコロ63に巻き渡されている部分のケーブル長がもっとも長くなるガイド溝57の一端に戻り、ケーブル55はトレー53上のコロ62、ケーブルローラ64、コロ63に巻回された状態で収納されることになる。
【0035】
上述した、速写部5から取り出し可能なFPD54は、図1に示すX線透視撮影装置から取り出され、別のブッキースタンド等のX線撮影装置のX線検出部に装着して使用することできる。図6は、図1に示すX線透視撮影装置から取り出したFPD54を装着して使用する立位式撮影台の概要図である。
【0036】
立位式撮影台は、基台10上に垂設された支柱9にX線検出部20を移動可能に支持しており、基台10上に立位姿勢で載っている被検者1に対して、図示しない天井吊設移動機構によりX線検出部20と対向配置されたX線管3からX線を照射して撮影を行うものである。そして、図1に示すX線透視撮影装置から取り出したFPD54は、このX線検出部20に装着され、この立位式撮影台の平面X線検出器として使用することができる。
【0037】
このとき、FPD54のケーブル55は、図1に示すX線透視撮影装置の速写部5を通って図1に示すX線透視撮影装置の制御部に接続されている。このため、この立位式撮影台が通常X線フィルムをX線検出に使用するものとして構成され、FPD54の出力信号をX線撮影画像として処理するシステムを備えていないものであっても、X線透視撮影装置の制御部を使用してFPD54による撮影画像を得ることができる。
【符号の説明】
【0038】
1 被検者
2 I.I
3 X線管
5 速写部
11 テーブル
51 取り出し口
53 トレー
54 FPD
55 ケーブル
56 バネ
57 ガイド溝
61 コロ
62 コロ
63 コロ
64 ガイドローラ
70 ガイド部材
71 板部材
72 ヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線管と、
被検者を載置するテーブルと、
前記X線管と対向配置されるとともに、前記X線管から照射され被検体を通過したX線を検出する透視用X線検出器と、
前記X線管から照射され被検体を通過したX線を、X線照射野外の待機位置から前記透視用X線検出器の前面の撮影位置に移動させたフラットパネルディテクタにより検出して撮影を行う速写部と、
を備え、
前記速写部は、
一側面に前記フラットパネルディテクタの取り出し口を形成させた外囲容器と、
ケーブルに接続された前記フラットパネルディテクタを載置して前記外囲容器内を水平移動するトレーと、
前記外囲容器のベース板における前記取り出し口とは逆側に固定される第1巻回体と、
前記トレーにおける前記取り出し口とは逆側に固定される第2巻回体と、
前記トレーにおける前記フラットパネルディテクタの載置位置近傍に固定される第3巻回体と、
前記第1巻回体と第2巻回体の間に配設され、前記ケーブルを支持するとともに前記トレーの移動に伴って変形する支持部材と、
前記トレーにおける前記第2巻回体と第3巻回体との間の前記トレーの移動方向に直交する方向に形成されたガイド溝と、
前記ガイド溝に嵌合され、弾性部材に接続することにより前記ガイド溝の一端方向へ付勢される第4巻回体と、
前記取り出し口から前記フラットパネルディテクタを引き出すときに、前記フラットパネルディテクタから前記第3巻回体、第4巻回体、第2巻回体および第1巻回体の順に巻き渡された前記ケーブルの長さを、前記第4巻回体を前記ガイド溝に沿って移動させて調節するとともに、引き出した前記ケーブルの長さが必要な長さとなったときに前記第4巻回体の位置を固定する引き出し機構と、
を備えることを特徴とするX線透視撮影装置。
【請求項2】
請求項1に記載のX線透視撮影装置において、
前記第3巻回体および前記第4巻回体は、回動するX線透視撮影装置。
【請求項3】
請求項1に記載のX線透視撮影装置において、
前記弾性部材は、バネであり、
前記引き出し機構は、ラチェット機構を有するX線透視撮影装置。
【請求項4】
請求項1に記載のX線透視撮影装置において、
前記支持部材は、ヒンジで接続された複数の板部材であるX線透視撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−85900(P2012−85900A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236281(P2010−236281)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】