説明

Fターム[2B011AA06]の内容

きのこの栽培 (1,869) | 対象菌種 (357) | 菌根菌 (24)

Fターム[2B011AA06]に分類される特許

21 - 24 / 24


【課題】 商業的生産が可能なホンシメジの実用的な人工栽培法と培地を提供する。
【解決手段】トウモロコシ及びおが屑を含有する培地に少量の麦類及び/又は米類を添加混合し調製したホンシメジの人工栽培用混合培地。この培地を使用し、該混合培地を水湿潤状態においてホンシメジを接種培養後、子実体を発生させることを特徴とするホンシメジ の人工栽培方法に関するものである。
本発明により、安価なトウモロコシとおが屑を主体とし、これに少量の麦類及び/又は米類を添加混合させた固形培養基を用いることにより、トウモロコシとおが屑を培地として使用した場合より収率よくホンシメジを栽培生産することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 シメジを従来方法よりも高収量かつ短期間で栽培することのできる、商業的生産が可能なシメジの人工栽培方法を提供する。
【解決手段】 椰子の実繊維塊を含有することを特徴とするシメジの人工栽培用培養基及び栽培法であって、具体的には、ポリプロピレン製のヒラタケ培養ビン(850ml)に、押し麦と椰子の実繊維塊を乾物体積比で2:3に混合し培地の水分が最終的に60%になるように水を加えて十分にかくはん、混合したものを圧詰し、中央に直径3cm程度の穴を開けたのち打栓し、110℃で60分間高圧蒸気殺菌を行い放冷した後、別に、PDA(ポテトデキストロース)培地でホンシメジを25℃で30日間前培養して得た寒天培地種菌を接種する。 (もっと読む)


【課題】 ホンシメジの新菌株及びそれを用いたホンシメジの生産法を提供する。
【解決手段】以下の(1)〜(4)の特長を有するホンシメジ(Lyophyllum shimeji)に属する菌株に関する。
(1)菌床を用いた人工栽培で子実体の発生が可能である
(2)子実体の菌柄が極太で、全長と菌柄の太さの比(全長/菌柄の太さ)が1.7〜2.4である
(3)子実体の菌傘表面が平滑で、イボが発生しにくい、及び
(4)子実体の発生が株状型である
また、菌床を用いた人工栽培法でホンシメジを生産する方法であって、種菌として上記菌株を用いるホンシメジの生産法に関する。 (もっと読む)


【課題】株状ではない大型で形状の優れた商品価値の高いきのこの子実体を提供すること。
【解決手段】きのこの人工栽培において、培地に設けた孔の側面もしくは底部に生じた芽を1つに選別し、それ以外の孔中の芽および培地表面の芽を除去するもしくは生長を停止させる。その後さらに子実体の生育を行い、1つの孔につき1つの大型で形状の優れた子実体を形成させることを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 24 / 24