説明

Fターム[3D011AB00]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | エンジン駆動のもの (69)

Fターム[3D011AB00]の下位に属するFターム

Fターム[3D011AB00]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】歩行者と介助者の双方が運転可能な電動車両を提供すること。
【解決手段】運転者が着座するシート63の前側に、走行方向及び前後進を切り替え操作するための前部操作部50を備えた小型電動車両10において、シート63のシートバック68又はその近傍の部位にも、走行方向及び前後進を切り替え操作するための後部操作部70を備えている。
【効果】シートに着座した運転者は前部操作部を操作することで小型電動車両を運転することができる。シートの後方に立った介助者(後部運転者)は後部操作部を操作することで小型電動車両を運転することができる。すなわち、シートに着座した運転者だけではなく、シートの後方に立った介助者も操作することができる。 (もっと読む)


【課題】 操縦者の予期せぬタイミングで発進することを防ぐことができる二輪電動車を提供する。
【解決手段】 前後輪と、該後輪の両側に上下動可能に取付けられた側輪と、該側輪を路面に付勢する懸架装置とを備え、前後輪の少なくとも何れか一方が電動駆動される二輪電動車において、後輪の上下位置を検知する上下位置検知手段と、該上下位置検知手段の検知結果を基に前後輪の少なくとも何れか一方の電動駆動を制御する駆動制御手段とを備え、懸架装置は、操縦者が乗車していなければ後輪を路面から離間させるように付勢力が設定され、上下位置検知手段は、後輪が路面に接地した接地位置及び後輪が路面から離間した離間位置の少なくとも何れか一方を検知可能に構成され、駆動制御手段は、後輪が路面から離間している否かを判断し、前後輪の少なくとも何れか一方の駆動を許可する否かを判断するように構成している。 (もっと読む)


【課題】車両の走行時などに、フロントウィンドの窓開口に設けられる下部窓板と上部窓板とが撓みを繰り返すことにより騒音を生じる、ということを防止する。
【解決手段】小型車両におけるフロントウィンドは、車体の前部を構成し、縦方向に延びる左右一対のレールと、これら左右レールの間に形成された窓開口の下部を閉じるよう車体に支持される下部窓板と、窓開口の上部を閉じるよう設けられ、下部窓板に重なるように下方に向かって往、復移動可能となるよう左右レール側に支持される上部窓板とを備える。上部窓板を弾性材で構成し、上部窓板を弾性的に撓ませた状態で、左右レールに支持させる。 (もっと読む)


【課題】
背景技術(特開2008−132933及び特開2002−337779)の前二輪式三輪車は、全速度域に対して適切な車体姿勢制御が難しいことと、前輪付近の構造が複雑で重いこと、カーブでの旋廻時に通常の二輪車と比較して前輪車軸付近へのストレス、及び、外輪と内輪の回転数差の不適正による転がり抵抗が大きかった。
【解決手段】
ハンドルの左右運動と共に前輪二輪のリンク機能ごと連動させることで、カーブ旋廻時の前輪内側車軸付近リンクへのストレス低減、及び、前輪の外輪と内輪の回転数の適正化方向への寄与と、タイロッド機構が省略されることによる車重の低減と部品数の減少を図ることが出来る。さらに車体の姿勢制御は電気式サーボ弁で制御することで、全速度域での適正な車体の姿勢制御が可能になり、カーブ旋廻時の遠心力と運転者による車体傾斜のバランス取りが自然な感覚で可能となる。 (もっと読む)


【課題】タンクカバーの剛性の向上の必要性を低減するとともに、構造の複雑化を招くことなく、タンクカバーの撓みの影響が、燃料タンクに及ぶことを抑えることのできる鞍乗型四輪車両を提供する。
【解決手段】鞍乗型四輪車両には、燃料タンク40と、タンクカバー52と、左右一対のタンクレール22とが設けられる。タンクカバー52は燃料タンク40を左右から覆うカバー側面部54eと、カバー側面部54eの下縁54bから燃料タンク40側に延伸するカバー下面部54kとを有する。タンクレール22は、カバー側面部54eの下方において前後方向に延伸するレール側面部22eと、カバー下面部54kと向き合うレール上面部22kとを有する。カバー側面部54eの、レール側面部22eからの車体の幅方向外側への張り出し量は、カバー下面部54kと燃料タンク40の外面との間隔Dより小さい。 (もっと読む)


【課題】 安全な速度かつ狭いコースで走行できる3輪または4輪の遊戯性の高い車両を提供する。
【解決手段】 前輪上部に動力を備えた前輪駆動で、後輪はキャスター回転の制限されたキャスタータイヤを持つ。走行は、スピンやドリフトが低速ででき、従来にない遊戯性の高いものとなる。 (もっと読む)


【課題】カーブを曲がるとき等においても転倒が生じ難く安定した走行が可能な三輪電気自動車を提供する。
【解決手段】車両本体1内にバッテリBが搭載され、当該バッテリBの電力によりモータを駆動させて推進力を得る三輪電気自動車において、ハンドル5により操舵可能な左右一対の前輪2と、バッテリBの電力で回転駆動する単輪から成る後輪3とを有するとともに、モータは、後輪3のホイール3aに形成されて当該後輪3を回転駆動させるインホイールモータ12から成るものである。 (もっと読む)


【課題】車両の軽量化を図る。
【解決手段】エンジンに燃料を供給する燃料タンク31を、メインフレームの下方で且つエンジンの前方に配置するとともに、燃料タンク31を取付けるタンク取付部としての第2アンダーフレーム193のめねじ193aとメインフレームに取付けるメインフレーム取付部としてのフレーム前部取付部191A,192A及びフレーム後部取付部191B,192Bとを備えるタンク支持部材32で燃料タンク31を支持し、タンク支持部材32で乗員が足を載せるステップ201,202(手前側の符号201のみ示す。)を支持した。 (もっと読む)


【課題】 後部車体の機能部品の効果的な配置及び支持により後車体をコンパクトに且つ小型にするとともに環境に配慮する。
【解決手段】 前車体に対して、この前車体の後部に連結した後車体18を左右に揺動自在に取付け、この後車体18を一体のカバー53で覆い、このカバー53内にエンジン76、このエンジン76で駆動する後輪16,16、エンジン76の排気装置52を備える三輪車において、カバー53内に、エンジン76のシリンダ部93を前傾させて配置し、排気装置52に排気浄化用の触媒管107及び消音器111を備え、カバー53内に、エンジン76内に燃料を供給する燃料噴射弁91及びスロットルボディ96を配置した。 (もっと読む)


【課題】 車両の変速機構を改良することで、外観性を向上させながら部品数を減らす。
【解決手段】 車体前部のほぼ中央にステアリング軸22を上下に延びるように且つ回転自在に取付け、このステアリング軸22の上部にバーハンドルを取付け、ステアリング軸22周りを含む運転者の前方周囲をフロントカバーで覆い、このフロントカバーの後部に乗員の足を収容する空間を設けた車両において、空間を形成するフロア64に、ステアリング軸22に対して車幅方向にオフセットさせて変速ペダル111を配置した。 (もっと読む)


【課題】 良好な外観を得つつ一対の分割フレーム同士を容易に一体化させることが可能な鞍乗型車両のフレーム構造を提供する。
【解決手段】 車体フレーム11を構成する左右一対の支持フレーム63のサスペンションアーム支持部137a,137b,137c,137dにサスペンションアーム103を構成するアッパアーム101及びロアアーム102を揺動可能に連結し、このサスペンションアーム103に後輪17を支持する。一対の支持フレーム63は、互いに突き合わせて結合され、一対の支持フレーム63を結合するための固定ボス132a,132b,132c,132dは、一対の支持フレーム63の外周よりも内側で、且つ、サスペンションアーム支持部137a,137b,137c,137dの近傍に設けられる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、旋回性能に優れ、運転者の意思により自立可能な揺動三輪車両を提供することを課題とする。
【解決手段】 車両の前後に延ばす中央フレーム11に、この中央フレーム11の軸廻りに回転可能に回転部材12を設け、この回転部材12に、運転者を乗せる床板19及び中央フレーム11に直交するクロス軸13を固定し、このクロス軸13の左右端13a、13bに左右の前輪14L、14Rを取付け、中央フレーム11の後部11bに動力ユニット17を介して1個の後輪18を取付け、中央フレーム11の前部11aに運転者が操作する操作部材15を立ててなり、前輪14L、14Rはキャンバーがゼロを維持し、前輪14L、14Rと床板19に対して、回転部材12を介して、中央フレーム11と後輪18を揺動部としたことを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 12 / 12