説明

国際特許分類[D04B1/00]の内容

繊維;紙 (81,477) | 組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布 (9,032) | メリヤス編成 (2,779) | 特殊な機械を使用しない編み地またはその製品の編成のためのよこ編み工程;このような工程によって限定される編み地またはその製品 (1,165)

国際特許分類[D04B1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[D04B1/00]に分類される特許

31 - 40 / 234


【課題】本発明は、衣服、身の回り品その他多数の用品に消臭・吸水速乾・通気性、クッション性及びその他の多機能を機能させることができる三層一体編テープの提供にある。
【解決手段】表編地、裏編地及びそれらを離隔してモノフィラメントにより連結する連結層から構成される三層一体編テープにおいて、前記表編地は吸水速乾糸が配されて編成され、前記裏編地は前記表編地に対向して消臭糸が配されて編成されてなる。 (もっと読む)


【課題】ポリウレタン系弾性繊維のみを使用した丸編地であって、優れた伸縮性と寸法安定性、肌へのフィット性を有するうえ、繰り返し着用しても編地の歪み発生を充分に抑制できるようにし、更にヒケやランの発生を防止する。
【解決手段】ポリウレタン系弾性繊維のみを使用し、10ゲージ以上のダブル丸編機を用いて編成する。ポリウレタン系弾性繊維の繊度は11dtex以上である。ダブル丸編機に供給する編糸の給糸張力は、1〜10gに設定する。編成した丸編地の200%伸長時の応力は100〜1000cNである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、衣服、身の回り品その他多数の用品に吸水速乾・通気・クッション性及びフィット性を高度に機能させることができる三層一体編テープの提供にある。
【解決手段】表編地、裏編地及びそれらを離隔してモノフィラメントにより連結する連結層から構成される三層一体編テープにおいて、前記表編地は左右側縁の所要巾が、吸水速乾糸が配されて密編みされる左側縁編部と右側縁編部が編成され、それらを両側に接続する中間編部が、吸水速乾糸が配されてメッシュ編みされ、前記裏編地は前記表編地と対向して吸水速乾糸が配されて平編みされてなる。 (もっと読む)


【課題】外側編地部と内側編地部とを備える多層構造の編地を編成するにあたり、外側編地部を総針状態で編成できる多層構造の編地の編成方法を提供する。
【解決手段】前後一対の針床を上下に2段備える4枚ベッド横編機を用いて、外側編地部(外前部1F,外後部1B)が下部前針床(FD)と下部後針床(BD)に総針状態で係止され、内側編地部(内前部2F)が上部前針床(FU)に針抜き状態で係止される標準配置から外前部1Fの編成コース数を増す。その際、内前部2Fが係止される側(基準側8)に対向する対向側9のBUに係止される外後部1Bの編目の一部を、FUに目移しする(S2,S3)。その目移しによって空針となった編針に基準側8から内前部2Fの編目を目移しし(S4)、外前部1Fの編成コース数を増す(S5)。そして、各部1F,1B,2Fの配置状態を標準配置に戻す(S6〜S8)。 (もっと読む)


【構成】
表編地と裏編地と、表編地と裏編地とを連結する連結糸とからなる立体編地を横編機により編成する。裏編地が内側に表編地が外側に表れ、立体編地が編地の幅方向に沿ってC字状に曲がるように、表編地と裏編地とを表裏不対称に編成する。
【効果】
パイプ等に簡単に被せることができ、平板からテープへの切断も、テープの側部の縫製も不要である。 (もっと読む)


【構成】
前後少なくとも一対の針床を備えた横編機により、立体編地を編成する。一対の針床の一方で表編地を他方で裏編地を、表編地の丈方向サイズが裏編地の丈方向サイズよりも大きくなるように、編成すると共に、表編地と裏編地との間を連結糸で連結する。編成された立体編地は、丈方向に沿ってC字状に曲がり、編み出し部と編み終わり部とが対向する。
【効果】
編成が簡単で、かつパイプ等に簡単に被せることができる。 (もっと読む)


【構成】
立体編地は外層編地と内層編地とを備え、外層編地と内層編地とが連結糸で連結されて、外層編地と内層編地とが連結糸により隔てられた凸状部分と、外層編地と内層編地とが隙間無しに密着した凹状部分とが交互に繰り返し、かつ無縫製である。
【効果】
無縫製で編成され、クッション性に富み、かつ曲げやすい立体編地が得られ、サポーター等に適している。 (もっと読む)


【構成】
無縫製で筒状の外編地と無縫製で筒状の内編地と、外編地と内編地との間に充填されかつ外編地と内編地とに連結された充填糸とからなり立体筒状編地を提供する。筒状編地は、内編地で対象物を覆うように対象物に被せるもので、外編地と内編地とが同芯に、曲げもしくは径が縮拡されることにより、対象物の形状に合わせて成型されている。
【効果】
対象物の外形にフィットするように被せることができ、かつ縫製及び切断の手間が無い。 (もっと読む)


【課題】第1編糸と第2編糸との見た目の相違に基づく柄が形成された編地を、横編機を用いて編成する編地の編成方法、およびその方法を適用して編成された部分を有する編地を提供する。
【解決手段】次の工程A〜Cを繰り返し、第1編糸と第2編糸との見た目の相違に基づく柄を編地に形成する。第1編糸を用いてベース編目列10を編成する工程A。工程Aで編成したベース編目列10のうち、単数あるいは複数の対象編目1を選択し、その選択した各対象編目1に対して、上記第1編糸とは種類の異なる第2編糸を用いて割増やし目2を形成する工程B。工程Bで選択した対象編目1と、その対象編目1に対して形成された割増やし目2と、を重ね合わせる工程C。 (もっと読む)


【課題】優れた収縮性をもつ、引き締まった伏目処理部を得ることができる編地の伏目方法を提供する。
【解決手段】編目列を一方の針床(FB)と他方の針床(BB)に振り分けた状態としてから、同一の編糸を使用して次の[1]、[2]を交互に繰り返す。[1]FBにおいて始端方向RSの端部にある一方側端部編目(編目η)と、同FBにおいてこの編目ηから伏目方向LSに最も近い編目εと、をBB上で重ね合わせ、その重ね目ε/ηに続いて新たな編目P1を形成し、その編目P1を一方側端部編目として規定し直す。[2]BBにおいて始端方向RSの端部にある他方側端部編目(編目P0)と、同BBにおいてこの編目P0から伏目方向LSに最も近い編目δと、をFB上で重ね合わせ、その重ね目δ/P0に続いて新たな編目P2を形成し、その編目P2を他方側端部編目として規定し直す。 (もっと読む)


31 - 40 / 234