説明

国際特許分類[E03B3/03]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 飲料水またはタップウォータを取水または集水する方法または設備 (657) | 雨水からのもの (480) | 家庭用の雨水集水,貯水用特殊容器,例.天水おけ (360)

国際特許分類[E03B3/03]に分類される特許

351 - 360 / 360


【課題】 敷地を有効に利用することができるとともに床下の収納空間を狭くしてしまう
ことのない雨水利用システムを提供する。
【解決手段】 建物11の屋根12などから集水された雨水を沈殿処理する第1雨水桝2
0と、この第1雨水桝20によって沈殿処理された雨水を貯水する貯水タンク30と、こ
の貯水タンク30に貯水された雨水を所定の箇所へ送るポンプ40とを備えた雨水利用シ
ステムであって、第1雨水桝20を建物11の敷地に埋設し、貯水タンク30を建物11
のべた基礎31の下に設置する。 (もっと読む)


【課題】 簡単に雨水を雨樋から取り出すことができる縦樋用の継手を提供する。
【解決手段】縦樋の間に雨水を取り出す継手を取り付け、横方向に雨水を吐出させる。吐出口は動物や人間の顔を模したもので、その模型の口部分から雨水を吐出させ、吐出口下部に水盤やポット等を設置し、雨水を貯留する。吐出口からは過剰に水が放出されないように、雨水を取り出す継手は一定量以上の雨水を下部の縦樋内に流し込む構造を持っている。 (もっと読む)


【課題】芝生を天然の濾過材として利用することにより、ビルの屋上や庭などに降った雨水を濾過して貯水し、この濾過した清浄な水を水洗トイレの中水として再利用すると共に、水を循環させて腐敗を防止した雨水利用システムを提供するものである。
【解決手段】ビル1の屋上4に上部貯水槽5を設け、この上に、砂や石を敷き詰めた第2の上部濾過層10を形成し、この内部に上部散水管18を配管し、この上層に芝生14を張った第1の上部濾過層16を形成し、上部貯水槽5内の雨水9を水洗トイレ2の中水として利用すると共に、更に駐車場34の地中に地下貯水槽35を設け、この雨水9を戻し管39を通して、上部散水管18に給水するポンプ37を設け、上部貯水槽5に設けたオーバーフロー管40を地下貯水槽35に接続して、屋上に降った雨水9を、地下貯水槽35と上部濾過層5との間を循環させて濾過するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】形状が複雑でシートの敷設や接合に熟練した技術を要するような凹所に防水をするためのものであって、金型や押出成形機を要せず、必要に応じて形状も自由に設定することができるゴム製防水型物を提供する。
【解決手段】下地に防水や遮水などを施す工事に使用するゴム製の防水型物3であって、厚みが0.5〜3.0mmの加硫ゴムシート7を予め工場にて施工箇所の形状に合わせた形状に切り取り・折り曲げ加工し、接着剤12を接合部に介在して接合することによって形状を保持するようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 建物を含めて雨水や生活排水の再利用など資源の活用が充分に図ることが可能である菜園付き住宅と建物内に居ながらにして菜園の様子を確認して散水できるシステムを少ない負担で提供する。
【解決手段】 住宅用の建物1が設置されている敷地2の一部に菜園3が設けられているとともに菜園3又は建物1の敷地2内には建物1からの生活排水や建物1に設置した雨水捕集手段6からの雨水をそのまま或いは浄化して貯留するための貯水槽8と、貯水槽8内の水を菜園3に散水するための散水装置9と、菜園3の情報や予定表等の内部情報及び適宜の通信手段により入手可能な天気情報や菜園3に関する外部情報をモニタ13に表示し記憶させておくことが可能な情報管理装置15を設置した。 (もっと読む)


【課題】芝生を天然の濾過材として利用することにより、バルコニーや屋根、庭などに降った雨水を濾過して貯水し、清浄な水を水洗トイレの中水として再利用すると共に、自然の落差を利用して、水洗トイレに供給して省エネルギー化を図った簡易な雨水利用システムを提供するものである。
【解決手段】水洗トイレ4のタンク8より高い位置に設置されているバルコニー2に上部貯水槽5を設け、この上部貯水槽5の上に、砂や石を敷き詰めた第2の上部濾過層10を形成し、更にこの上層に芝生14を張った第1の上部濾過層16を形成し、前記上部貯水槽5を前記水洗トイレ4のタンク8に給水管24を介して接続し、バルコニー2や屋根18に降った雨水9を、前記第1および第2の上部濾過層16、10で順次濾過して、上部貯水槽5に貯めた雨水9を水洗トイレ4の中水として利用するものである。 (もっと読む)


木の根の成長を可能にし、嵐の水の濾過、保水、貯水及び浸透を受け容れる一方、ハードスケープのダメージを防止するようにして、ハードスケープ(106)エリアを支持するための構造セルシステム(100)が開示される。このシステム(100)は、ハードスケープの下に位置することのできる複数の構造セル(210)を備えている。これら構造セルは、木の根を受け容れるサイズの開口を有するように設計される。又、このシステムは、複数の構造セルへ水が流れ込み及び流出するための流路と共に、構造セルの周囲に1つ以上の透過性バリアを有する。この構造セルは、樹脂クリープを減少するための強化部材を含む蓋(712)を備えている。
(もっと読む)


【課題】 建物の改良基礎となるスラブ床内の中空ボイドを、雨水や上水の貯留水槽に兼用し、これを常備の防火用水としたり建物床面の冷暖房に利用する。
【解決手段】 セメント系基礎改良路床Aの上に、精度確保用の敷砂Bを介して発泡スチロールCを敷き込み、その上に紙パイプからなる中空ボイドDを内部に多数並列形成するコンクリートのスラブ床Eにおいて、スラブ床Eの中の多数並列した中空ボイドDを、鉄パイプ,ステンレスパイプ,ビニールパイプ等水分を浸透させずに保持できる材質の中空パイプ1として、それぞれの両端を通水用の管寄せ2,3に連通せしめて雨水などの貯留水槽とすることを特徴とした (もっと読む)


【課題】 水洗トイレや屋外散水栓等の給水について、雨水等を有効利用することのできる貯水槽を提供する。
【解決手段】 雨水あるいは浄化水を貯留可能な水槽(タンク1)と、前記水槽に水道水を補給する第1の給水手段(上水道管3)と、前記水槽内の第1の水位を検出する水位検出手段(電極線8a〜8c)と、上記第1の水位より高い第2の水位に達した水を溢流させるオーバフロー手段(オーバフロー管12)と、上記水位検出手段により、前記水槽内の水位が第1の水位以下であると判断される場合に、上記第1の給水手段に接続する給水路を開放させる給水制御手段(制御盤10)と、前記水槽内の水位が上記第1の水位以上である際に上記第2の水位まで雨水あるいは浄化水を補給可能な第2の給水手段(雨樋6)とを少なくとも備えるように構成した。 (もっと読む)


【目的】雨水を溜めて清掃用水や水洗便所用水などとして利用する貯水装置および濾過ユニットに関し、雨水を清掃用や水洗便所用、洗濯用などとして使用できる程度に浄化された水を供給できる装置を、簡易型で小型にかつ安価に実現し、しかも断水を来たさないようにすることを目的とする。
【構成】一体のタンク11を仕切り板12で二つに仕切って、片方を沈殿槽13、他方を貯水槽14とし、該仕切り板12の下端ないし下端近傍において、沈殿槽13と貯水槽14とを連通させたこと、前記の沈殿槽13には、流入口15と連通したフィルター部16を設けたこと、貯水槽14には、給水用の流出管18を設け、その下端の汲み上げ口18iを貯水槽14の底部寄りに配設したこと、からなる構成とする。 (もっと読む)


351 - 360 / 360