説明

アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

【課題】レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプターを提供する。
【解決手段】焦点検出を行う焦点検出部を備えたカメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズの移動状態に応じたパルス信号と、前記フォーカスレンズの位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、前記交換レンズから取得した前記パルス信号と前記基準情報とに基づいて生成した前記フォーカスレンズの位置を示す情報を前記カメラボディに出力するアダプター制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
カメラボディとカメラボディに着脱可能な交換レンズとを備えるレンズ交換式のカメラシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズを変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮像が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−275890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、デジタル方式のカメラシステムにおいては、従来よりもカメラボディのサイズが小型化された新しいレンズ交換式のカメラシステムが開発されている。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮像を可能にするためには、既存の交換レンズも装着させて機能させることができるようになることが望まれている。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、焦点検出を行う焦点検出部を備えたカメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズの移動状態に応じたパルス信号と、前記フォーカスレンズの位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、前記交換レンズから取得した前記パルス信号と前記基準情報とに基づいて生成した前記フォーカスレンズの位置を示す情報を前記カメラボディに出力するアダプター制御部と、を備えることを特徴とするアダプターである。
【0007】
また、本発明の一実施形態は、上述したアダプターと、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとを備えることを特徴とするカメラシステムである。
【0008】
また、本発明の一実施形態は、焦点検出を行う焦点検出部を備えたカメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズの移動状態に応じたパルス信号と、前記フォーカスレンズの位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えたアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、前記交換レンズから取得した前記基準情報と前記パルス信号に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を示す情報を生成するステップを有することを特徴とするアダプター制御プログラムである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムの構成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態によるアダプターの構成の一例を示す斜視図である。
【図3】本実施形態によるカメラシステムの構成の第1の例を示す概略ブロック図である。
【図4】本実施形態によるカメラシステムの機能ブロック図の一例である。
【図5】本実施形態による交換レンズが備えるAFエンコーダの信号の一例を示すタイミングチャートである。
【図6】本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態によるレンズ起動処理の処理シーケンスの一例を示す図である。
【図8】本実施形態によるカメラシステムの構成の第2の例を示す概略ブロック図である。
【図9】本実施形態による交換レンズが備える絶対値エンコーダの信号の一例を示すタイミングチャートである。
【図10】本実施形態によるカメラシステムの構成の第3の例を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
【0012】
[カメラシステムの構成]
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステム1であり、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
この図において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
【0013】
このカメラシステム1において、カメラボディ100が備えているレンズマウントであるカメラボディ側マウント101の仕様と、交換レンズ200が備えているレンズマウントであるレンズ側マウント201の仕様とは、互いに異なる仕様である。例えば、カメラボディ側マウント101の仕様とレンズ側マウント201の仕様とでは、マウント形状の仕様、電気的に接続される接続端子の仕様が互いに異なる。また、該接続端子を介して通信される通信規格や通信データの種類等も互いに異なる。そのため、交換レンズ200をカメラボディ100に直接装着することはできない。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
【0014】
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132とを備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
【0015】
図2は、本実施形態によるアダプター300の構成の一例を示す斜視図である。
例えば図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント(第1マウント部)301と、第2マウント(第2マウント部)302と、アダプター制御部310とを備えている。
第1マウント(第1マウント部)301は、焦点検出を行うAFセンサ(焦点検出部)106を備えたカメラボディ100を着脱可能である。
第2マウント(第2マウント部)302は、第1マウント301とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズ222の移動状態に応じたパルス信号と、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズ200を着脱可能である。パルス信号および基準情報については、後述する。
アダプター制御部310は、交換レンズ200から取得したパルス信号と基準情報とに基づいて生成したフォーカスレンズ222の位置を示す情報をカメラボディ100に出力する。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられている。これにより、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、レンズ側マウント201の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する複数の電気的な接続端子を備えている。これにより、アダプター300は、交換レンズ200に装着されると、これら複数の接続端子を介して交換レンズ200と電気的に接続される。
【0016】
また、アダプター300は、レンズ着脱釦306を備えている。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
【0017】
[カメラシステムの各ブロックの構成]
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
【0018】
まず、カメラシステム1の構成の概略を説明する。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント(第1マウント部)301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201を備えている。
【0019】
カメラボディ100とアダプター300とは、カメラボディ側マウント101および第1マウント301を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部101sおよび接続部301sを介して電気的に接続されている。接続部101sと接続部301sはそれぞれ、互いに電気的に接続される12個の接続端子(端子Ta1〜Ta12と、端子Tb1〜Tb12)を備えており、この接続端子を介してカメラボディ100とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
【0020】
また、交換レンズ200とアダプター300とは、レンズ側マウント201および第2マウント302を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部201sおよび接続部302sを介して電気的に接続されている。接続部201sと接続部302sはそれぞれ、互いに電気的に接続される9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9と、端子Td1〜Td9と)を備えており、この接続端子を介して交換レンズ200とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、交換レンズ200が備えているレンズ制御部210とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
【0021】
(カメラボディの構成)
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta12)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの12個の接続端子(端子Tb1〜Tb12)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta12の12個の接続端子を備えている。なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
【0022】
バッテリー部190Bは、バッテリー190を収納する。
バッテリー190は、カメラボディ100、交換レンズ200およびアダプター300に電圧を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
【0023】
カメラ電源部120は、バッテリー190から供給される電圧をカメラボディ100、またはカメラボディ100に接続されるカメラアクセサリーに供給できるようバッテリー電圧を変換する。例えば、カメラ電源部120は、バッテリー電圧を変換することで、カメラボディ100が備えている制御系回路(主にカメラ制御部110)に電圧を供給する電源Vcc0と、接続部101sに接続されるアダプター300に電圧を供給する第1電源系統である電源Vcc1とに分ける。この電源Vcc1の電圧は、アダプター300が備えている制御系回路(主にアダプター制御部310)に供給される。以下、この電源Vcc1を、制御系電源Vcc1と称する。
【0024】
スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、導通状態と遮断状態(非導通状態)とを切り替える。すなわち、スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、パワー系電源PWRの電圧を、端子Ta2に対して供給するか否かを切り替える。
【0025】
カメラ制御部110は、カメラ電源制御部111と、第1カメラ通信部112と、第2カメラ通信部113と、を備えている。カメラ制御部110は、カメラボディ100が備えている各部を制御するとともに、接続部101sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を行う。
【0026】
カメラ電源制御部111は、カメラボディ100の状態、または、第1カメラ通信部112もしくは第2カメラ通信部113による通信状態に基づいて、カメラ電源部120およびスイッチ125を制御する。
なお、第1カメラ通信部112および第2カメラ通信部113はそれぞれ、第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を、独立に実行する。
【0027】
第1データ通信系D1bは、シリアルインターフェース方式の全二重通信による通信系である。第1カメラ通信部112は、第1データ通信系D1bとして、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを端子Ta7を介して受信する。
【0028】
第1カメラ通信部112は、カメラ制御部110が生成した「フォーカス駆動指令1」を、第1データ通信系D1bを介してアダプター300に出力する。フォーカス駆動指令1には、オートフォーカス機能によってフォーカスレンズ222を移動させる位置である、フォーカスレンズ222の光軸方向の位置を示す情報が含まれている。オートフォーカス機能については後述する。
【0029】
第2データ通信系D2bは、シリアルインターフェース方式であって、カメラボディ100に対してデータが送信される単方向通信による通信系である。第2カメラ通信部113は、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号HREQは、第2カメラ通信部113からの通信要求を示す信号であり、第2カメラ通信部113が、後述する第2アダプター通信部313に対して、端子Tb8を介して送信(出力)する。信号HANSは、第2カメラ通信部113への通信応答を示す信号であり、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb9を介して送信される。信号HCLKは、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号HCLKは、第2カメラ通信部113から第2アダプター通信部313に対して、端子Tb10を介して送信(出力)される。信号HDATAは、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb11を介して送信されるレンズのデータ信号である。
【0030】
第2カメラ通信部113は、アダプター制御部310が生成した「フォーカスレンズ222の位置を示す情報」を、第2データ通信系D2bを介してアダプター制御部310から受信する。
【0031】
(交換レンズの構成)
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
交換レンズ200は、接続部201s(端子Td1〜Td9)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222とを備えている。
【0032】
光学系駆動部230は、AF(Auto Focus)駆動部231と、AFエンコーダ232と、リミットスイッチ237とを備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。
AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
【0033】
リミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222の光軸方向の位置を検出する。本実施形態において所定の基準位置は、例えば、無限遠に焦点調節されたフォーカスレンズ222の位置である。例えば、リミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節された位置において、すなわち所定の基準位置において導通状態となり、フォーカスレンズ222が無限遠から至近方向に移動した位置において、すなわち所定の基準位置以外の位置において非導通状態となる。これにより、本実施形態のリミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222の光軸方向の基準位置を検出することができる。このようにして、リミットスイッチ237は、導通状態又は非導通状態によってフォーカスレンズ222の位置情報を生成する。また、本実施形態のリミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222の光軸方向の基準位置を無限遠に焦点調節された位置にして検出する。このため、本実施形態のリミットスイッチ237は、無限遠に焦点調節させた位置から至近方向にフォーカスレンズ222を所定の距離だけ移動させる場合に、フォーカスレンズ222の基準位置になる情報を出力する。
なお、リミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222の絶対的な基準位置を検出できればよい。したがって、リミットスイッチ237は、例えば機械的な接点を有していてもよく、接触型の位置検出センサや、光学的又は磁気的に位置を検出する非接触型の位置検出センサであってもよい。
【0034】
接続部201sは、アダプター300が備えている接続部302sの9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9)と互いに接続される接続端子として、9個の接続端子Td1〜Td9を備えている。
【0035】
光学系駆動部230を動作させる電源Vpは、端子Td2を介して供給される。以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
【0036】
レンズ制御部210は、光学系制御部211と、第1レンズ通信部212と、第2レンズ通信部213と、を備えている。レンズ制御部210は、光学系駆動部230を制御するとともに、接続部201sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を制御する。
【0037】
光学系制御部211は、光学系駆動部230を制御する。例えば、光学系制御部211は、アダプター300との通信状態に応じて、光学系駆動部230を初期化する。また、光学系制御部211は、アダプター300を介したカメラ制御部110の制御に応じて、フォーカスレンズ222等の駆動要素を駆動するよう、光学系駆動部230を制御する。また、光学系制御部211は、光学系駆動部230から供給される光学系(駆動要素)220に関する情報(例えば、AFエンコーダ232に検出されたフォーカスレンズ222の位置等の情報)を取得する。
【0038】
第1レンズ通信部212および第2レンズ通信部213は、それぞれ第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を独立したタイミングで実行する。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号であるが、レンズ側とアダプタ間のハンドシェイクを行う信号として利用され、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号であり、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。第1レンズ通信部212は、カメラ制御部110が生成し、第1データ通信系D1bを介して供給された「フォーカス駆動指令1」を、第1データ通信系D1Lを介して第1レンズ通信部212に出力する。
【0039】
第2データ通信系D2Lは、パルス通信方式であって、交換レンズ200からパルス信号が出力される単方向通信による通信系である。第2レンズ通信部213は、第2データ通信系D2Lとして、信号HLP1、HLP2の2種類のパルス信号を送信する。
信号HLP1は、端子Td7を介して後述する第2アダプター通信部313に送信されるパルス信号である。信号HLP2は、第2レンズ通信部213から第2アダプター通信部313に対して、端子Td8を介して出力されるパルス信号である。これらのパルス信号HLP1、HLP2は、AFエンコーダ232から出力される信号に応じたパルス信号である。第1アダプター通信部312は、アダプター制御部310が生成した「フォーカスレンズ222の位置を示す情報」を、第1データ通信系D2bを介して第2カメラ通信部113に出力する。
【0040】
(アダプターの構成)
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、接続部301s(端子Tb1〜Tb12)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc9)とを備えている。
【0041】
接続部301sは、カメラボディ100側の既述の12個の接続端子Ta1〜Ta12と互いに接続される、12個の接続端子Tb1〜Tb12を備えている。アダプター300とカメラボディ100とが接続部301sおよび接続部101sを介して接続されることにより、接続部301sの端子Tb1〜Tb12のそれぞれの端子は、接続部101sの端子Ta1〜Ta12のそれぞれ対応する接続端子と電気的に接続する。
【0042】
また、接続部302sは、交換レンズ200側の既述の9個の接続端子(端子Td1〜Td9)と互いに接続される、9個の接続端子Tc1〜Tc9を備えている。アダプター300と交換レンズ200とが、接続部302sおよび接続部201sを介して接続されることにより、接続部302sの端子Tc1〜Tc9のそれぞれの端子は、接続部201sの端子Td1〜Td9のそれぞれ対応する接続端子と接続する。
【0043】
端子Tb2は端子Ta2に接続され、端子Tb3は端子Ta3に接続される。これにより、カメラボディ100から、端子Ta2を介して端子Tb2にパワー系電源PWRの電圧が供給され、端子Ta3を介して端子Tb3に制御系電源Vcc1の電圧が供給される。これにより、アダプター電源部320には、カメラボディ100から端子Ta2および端子Tb2を介してパワー系電源PWRの電圧が供給される。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
【0044】
アダプター制御部310は、アダプター電源制御部311と、第1アダプター通信部312と、第2アダプター通信部313とを備えている。また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との周期的な通信により制御されて、アダプター300が備えている各部において行われる処理を制御するとともに、レンズ制御部210と周期的な通信を行う。例えば、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的な周期的通信を実行する。また、アダプター制御部310は、レンズ制御部210との間でも、定常的な周期的通信を実行する。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、交換レンズ200の光学系駆動部230を制御するためにレンズ制御部210との通信を行う。
また、アダプター制御部310は、交換レンズ200から取得したパルス信号HLP(本実施形態においては、HLP1、HLP2)を計数処理して得られるフォーカスレンズ222の移動距離と、交換レンズ200から取得した基準情報とに基づいて、フォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成する。これにより、本実施形態のアダプター制御部310は、取得した基準情報が示す基準位置と、計数処理して得られたフォーカスレンズ222の移動距離とに基づいて、フォーカスレンズ222の位置を算出することができる。
また、アダプター制御部310は、取得したパルス信号HLP(本実施形態においては、HLP1、HLP2)を計数処理した計数結果のうち、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置である場合の計数結果に基づいて、フォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成する。これにより、本実施形態のアダプター制御部310は、パルス信号HLPの計数結果に基づいて、フォーカスレンズ222の移動距離を算出することができる。つまり、本実施形態のアダプター制御部310は、フォーカスレンズ222の絶対位置を第2データ通信系D2bを介した第2アダプター通信部313に出力することができる。
また、アダプター制御部310は、生成したフォーカスレンズ222の移動状態を示す情報を、第1マウント(第1マウント部)301に装着されたカメラボディ100からの要求に応じて当該カメラボディ100に出力する。これにより、本実施形態のアダプター制御部310は、第2データ通信系D2bを介した第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との通信を必要な場合にのみ行うことができる。つまり、本実施形態のアダプター制御部310は、バッテリー190の消費を低減することができる。
【0045】
第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112との間で第1データ通信系D1bの通信を実行し、第1レンズ通信部212との間で第1データ通信系D1Lの通信を実行する。
具体的には、第1アダプター通信部312は、互いに異なる通信規格である第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。例えば、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格(第1の通信規格)により第1カメラ通信部112から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の半二重通信であるデータ通信系D1Lの通信規格(第2の通信規格)のデータに変換して第1レンズ通信部212へ送信する。一方、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の半二重通信であるデータ通信系D1Lの通信規格(第2の通信規格)により第1レンズ通信部212から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の全二重通信であるデータ通信系D1bの通信規格(第1の通信規格)のデータに変換して第1カメラ通信部112へ送信する。
また、第1アダプター通信部312は、互いに異なる周期で通信される第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。
また、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとにおいて送受信されるデータのフォーマットの整合性をとるための変換処理をする。
なお、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および変換したデータ等に基づいて生成したデータを該記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを該記憶部から読み出して送信する。
【0046】
第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112とは、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線を介して第1データ通信系D1bの通信を実行する。端子Tb4は、信号RDYの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tb5は信号CLK1の信号線、端子Tb6は信号DATABの信号線、および端子Tb7は信号DATALの信号線、を介してそれぞれ第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tb4は、カメラボディ100の端子Ta4に接続されており、端子Tb5は端子Ta5に、端子Tb6は端子Ta6に、端子Tb7は端子Ta7に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
【0047】
一方、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212とは、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線を介して第1データ通信系D1Lの通信を実行する。端子Tc4は、信号R/Wの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tc5は信号CLK2の信号線、端子Tc6は信号DATAの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tc4は、交換レンズ200の端子Td4に接続されており、端子Tc5は端子Td5に、端子Tc6は端子Td6に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1Lの通信を行う信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線は、端子Tc4〜Tc6と端子Td4〜Td6とを介して第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で接続されている。
【0048】
このように、第1アダプター通信部312を介して第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間において、第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信が行われる。この第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信においては、第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間で、第1アダプター通信部312を介して、例えば、光学系220の情報、制御指示等の要求コマンド、および要求コマンドに対する応答データ等が通信される。ここで、この第1データ通信系D1bおよび第1データ通信系D1Lにおける通信を「コマンドデータ通信」と称する。
【0049】
以上述べたように、アダプター制御部310内の第1アダプター通信部312は、カメラ制御部110の第1カメラ通信部112から出力されるカメラ制御指令を受信する機能(換言すれば第1受信部)と、第1受信部での受信内容に応じて、交換レンズ200の駆動要素を駆動制御するためのレンズ制御指令を交換レンズ200の第1レンズ通信部212に対して送信する機能(換言すれば第1送信部)と、駆動要素の駆動状態を示す状態情報を交換レンズ200の第1レンズ通信部212から受信する機能(換言すれば第2受信部)と、第2受信部での受信内容に基づいて、駆動要素の駆動状態を示す状態情報をカメラボディ100の第1カメラ通信部112に対して送信する機能(換言すれば第2送信部)と、を有する。
【0050】
第2アダプター通信部313は、第2レンズ通信部213からデータ通信系D2L(第4の通信規格)のパルス信号を受信して、第2カメラ通信部113との間でデータ通信系D2b(第3の通信規格)の通信を実行する。
具体的には、第2アダプター通信部313は、データ通信系D2Lのパルス信号に含まれる情報を検出し、検出した情報をデータ通信系D2bの通信規格(第3の通信規格)に合わせて変換する。例えば、第2アダプター通信部313は、パルス通信方式の単方向通信であるデータ通信系D2Lの通信規格(第4の通信規格)により第2レンズ通信部213から受信したパルス信号を、シリアルインターフェース方式の単方向通信であるデータ通信系D2bの通信規格(第3の通信規格)のデータに変換して第2カメラ通信部113へ送信する。また、第2アダプター通信部313は、第1アダプター通信部312による制御に応じて、データ通信系D2Lの通信(第4の通信規格)により受信したパルス信号に含まれる情報をデータ通信系D2bの通信規格(第3の通信規格)に変換して第2カメラ通信部113へ送信する。
【0051】
第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113とは、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線を介して第2データ通信系D2bの通信を実行する。端子Tb8は、信号HREQの信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tb9は信号HANSの信号線、端子Tb10は信号HCLKの信号線、および端子Tb11は信号HDATAの信号線、を介してそれぞれ第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tb8は、カメラボディ100の端子Ta8に接続されており、端子Tb9は端子Ta9に、端子Tb10は端子Ta10に、端子Tb11は端子Ta11に、それぞれ接続されている。
つまり、第2データ通信系D2bの通信を行う信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線は、端子Tb8〜Tb11と端子Ta8〜Ta11とを介して第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との間で接続されている。
【0052】
一方、第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213とは、信号HLP1、HLP2の2種類の信号線を介して第2データ通信系D2Lの通信を実行する。端子Tc7は、信号HLP1の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tc8は信号HLP2の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tc7は、交換レンズ200の端子Td7に接続されており、端子Tc8は端子Td8に接続されている。
つまり、第2データ通信系D2Lの通信を行う信号HLP1、HLP2の2種類の信号線は、端子Tc7〜Tc8と端子Td7〜Td8とを介して第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213との間で接続されている。
【0053】
このように、第2アダプター通信部313を介して第2カメラ通信部113と第2レンズ通信部213との間において、第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信が行われる。この第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信においては、第2カメラ通信部113の通信要求信号に基づいて、第2アダプター通信部313を介して第2レンズ通信部213から、例えば、フォーカスレンズ222の位置を示すデータ等が通信される。ここで、この第2データ通信系D2bおよび第2データ通信系D2Lにおける通信を「ホットライン通信」と称する。
【0054】
[オートフォーカス(AF)機能の説明]
次に、カメラシステム1のオートフォーカス機能を説明する。
【0055】
図4は、カメラシステム1の機能ブロック図の一例である。図4は、図3に示したカメラシステム1を機能面に着目して表した機能ブロック図である。なお、図4において、図3の各部に対応する部分には同一の符号を付すとともに、その説明の一部又は全部を省略する。また、図4では図面上の見易さの観点から、図3に示した構成から一部の構成の図示を省略し(ただし図3に図示されている構成自体は図4に図示したカメラシステム1も備える)。かつ図3には図示されていない構成の図示を追記している。
【0056】
(交換レンズの構成)
レンズ制御部210は、その内部に設けられた不揮発性メモリーに、像面移動係数kを記憶している。この「像面移動係数」とは、交換レンズ200毎に記憶されている固有の情報であって、「フォーカスレンズ222の移動量Dと、その移動量に応じて変位する被写体像の結像位置の移動量(結像位置の変化量、像面移動量)dとの関係を示す情報k(=d/D)」であって、これ自体は周知の情報である。レンズ制御部210は、この像面移動係数kの情報を、焦点距離毎に複数(k1〜kn)記憶している。
そしてレンズ制御部210は、この像面移動係数kをアダプター300に送信可能である。またこの像面移動係数kは、アダプター300を介してカメラボディ100にも送信可能である。つまりレンズ制御部210は、交換レンズ200において、その送信時点で設定されている焦点距離に応じた像面移動係数kを、アダプター300およびカメラボディ100に送信する。
【0057】
AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の移動に伴って、レンズ制御部210にパルス信号を供給する。本実施形態のAFエンコーダ232は、例えば、二相パルスエンコーダを備えている。AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の移動に伴って、お互いの位相が90度分ずれた二相のパルス信号を出力する。この二相のパルス信号がフォーカスレンズ222の移動量と移動方向(換言すればフォーカスレンズ222の位置情報)を示す情報となる。
上述のようにAFエンコーダ232によって生成されたパルス信号(一相パルス信号または二相パルス信号)は、第2レンズ通信部213を介して、第2データ通信系D2L(図3を参照)のホットライン通信によりアダプター300に伝送される。
【0058】
リミットスイッチ237は、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節された場合に導通状態となるように設定されている。つまり、リミットスイッチ237が導通状態になっている場合は、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節されている。また、リミットスイッチ237が非導通状態になっている場合は、フォーカスレンズ222が無限遠の位置にないことを示している。
リミットスイッチ237の導通状態は、第2レンズ通信部213を介して、第1データ通信系D1L(図3を参照)のホットライン通信によりアダプター300に伝送される。
【0059】
(アダプターの構成)
第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112から出力された上述の「フォーカス駆動指令1」を受信すると共に、その受信したフォーカス駆動指令1を上述の第2の通信規格に適合する「フォーカス駆動指令2」に変換して、第1レンズ通信部212に送信する。
【0060】
ここで、アダプター制御部310で行われる、フォーカス駆動指令1をフォーカス駆動指令2に変換する処理について詳述する。上述したように、フォーカス駆動指令1には、フォーカスレンズ222の光軸方向の位置を示す情報が含まれている。一方、カメラボディ100とはマウント仕様及び通信規格の点で異なっている交換レンズ200が受け入れ可能なフォーカス駆動指令2には、フォーカス駆動指令1と同様にフォーカスレンズ222の光軸方向の位置を示す情報が含まれている。つまり、アダプター300はフォーカス駆動指令1に含まれるフォーカスレンズ222の位置を示す情報を、通信規格を変更したフォーカス駆動指令2に含めて出力する。
【0061】
一方、第2アダプター通信部313は、既述したように、カメラボディ100の第2カメラ通信部113との間での通信(第3の通信規格)、および交換レンズ200の第2レンズ通信部213との間での通信(第4の通信規格)とによるホットライン通信を行うものである。このホットライン通信によって、第2アダプター通信部313は、交換レンズ200から、上述の第4の通信規格で定義されている第2データ通信系D2Lを介して、フォーカスレンズ222の位置に関する、AFエンコーダ232からのパルス信号(ホットラインパルス信号)HLPを受信する。第2アダプター通信部313は、交換レンズ200から出力されるホットラインパルス信号の計数機能(計数回路)を備えており、交換レンズから受信したホットラインパルス信号のパルス数を計数する。そして第2アダプター通信部313は、その受信(計数)したパルス信号に基づいて、フォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成する(換言すれば、パルス信号を位置データに変換処理する)。
【0062】
このとき、第2アダプター通信部313は、第1データ通信系D1Lを介して予め受信しているフォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報に基づいて、ホットラインパルス信号のパルス数を計数する。本実施形態の第2アダプター通信部313は、例えば、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置である場合に、つまり基準情報を受信した場合に、計数するホットラインパルス信号のパルス数を0にリセットする。これにより、第2アダプター通信部313は、計数したパルス数を、所定の基準位置を基準にしたフォーカスレンズ222の位置を示す情報として生成することができる。つまり、第2アダプター通信部313は、計数したパルス数を、フォーカスレンズ222の絶対位置を示す情報として生成する。これにより、カメラボディ100の第2カメラ通信部113は、第2データ通信系D2bを介して受信したパルス数をフォーカスレンズ222の絶対位置を示す情報として取得することができる。
【0063】
ここで生成するフォーカスレンズ222の位置を示す情報は、第3の通信規格に適合する情報である。そして、その生成したフォーカスレンズ222の位置を示す情報をカメラボディ100に送信する。
【0064】
(カメラボディの構成)
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101、シャッター102、信号処理部103、AFセンサ106、カメラ制御部(CPU)110、操作受付部130、画像処理部140、記憶部160、および、バッファメモリ部170を備える。
【0065】
シャッター102は、交換レンズ200からアダプター300を介してカメラボディ100内に到達する被写体光束の、信号処理部103側への通過、又は、遮断(信号処理部103側への通過の規制)を行う。
【0066】
信号処理部103は、例えばCMOSなどの撮像素子104、および、AD変換部105を備え、被写体光束により形成された光学像に基づく画像データを生成する。例えば、撮像素子104は、受光面(撮像面)に結像した光学像を電気信号に変換して、AD変換部105に出力する。AD変換部105は、撮像素子104から出力された電気信号をデジタル信号に変換して、バッファメモリ部170に出力する。
【0067】
AFセンサ106は、交換レンズ200からアダプター300を介してカメラボディ100内に到達する光学像における位相差を検出するセンサである。交換レンズ200からアダプター300を介してカメラボディ100内に到達する光学像は、例えば、ハーフミラー(非図示)を介して、AFセンサ106に到達し、位相差が検出される。AFセンサ106の検出値は、カメラ制御部110によるオートフォーカス(位相差に基づく判定方式)の合焦判定、および、交換レンズ200内のフォーカスレンズ222を合焦状態となる位置に移動させる移動量(デフォーカス量)の検出等に用いられる。
【0068】
なお、図4では、AFセンサ106と撮像素子104とを別体としているが、AFセンサ106と撮像素子104とを一体化(例えば、撮像素子104の一部をAFセンサ106にも流用する形態)してもよい。一例として、撮像素子104の出力(画像信号)に基づいてコントラスト評価値を算出し、そのコントラスト評価値に基づいてAFを行う周知のコントラストAFを行うように、AFセンサ106を構成しても良い。或いは、例えば特開2009−94881号公報等で周知の、撮像素子104の一部の画素を、(画像信号素子の代わりに)位相差検出素子に置き換えた撮像素子を使用し、この撮像素子内の位相差検出素子の出力に基づいて位相差AFを行うように構成しても良い。一体化した場合には、ハーフミラーは不要となる。
【0069】
操作受付部130は、ユーザからの指示操作を受け付ける。操作受付部130は、カメラボディ100の筐体に配された電源釦131、レリーズ釦132の操作による操作情報(操作入力)を受け付ける。操作受付部130は、受け付けた操作情報をカメラ制御部110に出力する。
レリーズ釦132は、ユーザの操作を検出し、検出した操作による半押し状態と全押し状態の2つの状態を示す状態信号をカメラ制御部110に供給する。
【0070】
記憶部160は、種々の情報(例えば、参照情報、生成情報)を記憶する領域である。
具体的には、記憶部160には、各種モードの選択条件/制限条件、合焦判定基準、撮像条件(例えば、プログラム線図)、画像処理条件、表示制御条件、画像データなどが記憶される。
【0071】
バッファメモリ部170は、信号処理部103(AD変換部105)から出力されたデジタル信号を一時的に記憶する領域である。
【0072】
画像処理部140は、バッファメモリ部170に記憶されているデジタル信号から画像データを生成する。画像処理部140によって生成される画像データには、操作受付部130を介して撮影指示を受け付けた際に生成される撮像画像データのほか、上記撮像指示を受け付けていない状態において連続的に得られるスルー画像データも含まれる。
【0073】
カメラ制御部110は、バス199を介して、各部を制御する。バス199は、各部を接続し、各部から出力された画像データ、制御信号等を転送する。また、カメラ制御部110は、操作受付部130から供給されるレリーズ釦132の状態信号を検出し、レリーズ釦半押し状態とレリーズ釦全押し状態を検出する。例えば、レリーズ釦半押し状態が、撮像を行わせる準備状態を示し、レリーズ釦全押し状態が、撮像開始を示す。
カメラ制御部110は、レリーズ釦132から供給される状態信号により、レリーズ釦半押し状態を検出している場合には、動作状態(動作モード)を、オートフォーカス制御(オートフォーカス処理)を行う状態にする。
カメラ制御部110は、このオートフォーカス制御を行うにあたって、まず上述のホットラインデータ通信(通信系D1L、D1b)によって、交換レンズ200から、アダプター300を介して、像面移動係数kの情報を受信する。
【0074】
そしてカメラ制御部110では、上述のAFセンサ106(撮像素子104と一体構成されている場合も含む)からの出力に基づいて算出されたピントズレ量(位相差AFの場合はデフォーカス量、コントラストAFの場合はコントラスト値)に基づいて、上述のフォーカス駆動指令1を生成する。カメラ制御部110は、このフォーカス駆動指令1(フォーカスレンズ222の光軸方向の位置を示す情報)を生成する際に、交換レンズ200から受信しておいた像面移動係数kを使用する。具体的には、ピントズレ量をフォーカスレンズ222の光軸方向の位置を示す情報に変換演算する際に、この像面移動係数kを使用して算出する。
【0075】
なおこの像面移動係数kの情報は、当初は「交換レンズ200−アダプター300−カメラボディ100」間の最初の授受(通信)によってカメラボディ100に受信されてカメラ制御部110内のメモリーに記憶される。その後(カメラが電源オン中)は、「交換レンズ200−アダプター300−カメラボディ100」間の定常通信(周期的な通信)によって、カメラボディ100に受信される。カメラ制御部110では、定常通信で像面移動係数kの情報を受信するたびに、メモリー内の像面移動係数kを更新して記憶する。このためカメラ制御部110は、フォーカス駆動指令1を生成する際には、その時点で更新されている像面移動係数kを用いて上記生成を行う。
【0076】
ここで、本実施形態のカメラ制御部110は、焦点調節の際に光軸方向に移動するフォーカスレンズ222の絶対的な位置に基づいて、フォーカスレンズ222の合焦位置を算出する。この場合、カメラ制御部110は、フォーカスレンズ222を移動させる前のフォーカスレンズ222の絶対位置を取得する必要がある。上述したように、アダプター300は、交換レンズ200が出力するフォーカスレンズ222の移動状態に応じたパルス信号と、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とに基づいてフォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成する。
【0077】
つまり、アダプター300は、フォーカスレンズ222の絶対的な位置を示す情報を生成する。そこで、本実施形態のカメラ制御部110は、アダプター300が生成したフォーカスレンズ222の位置を示す情報を、アダプター300から取得することにより、フォーカスレンズ222の絶対位置を取得する。
【0078】
そしてカメラ制御部110は、この生成したフォーカス駆動指令1に基づくオートフォーカス処理を光学系駆動部230のAF駆動部231に行わせるために、このフォーカス駆動指令1を、第1データ通信系D1b(コマンドデータ通信)を介してアダプター300に送信する。
このフォーカス駆動指令1を受けたアダプター制御部310は、第1アダプター通信部312にオートフォーカス処理(前述したフォーカス駆動指令2の生成など)を行わせる。また、カメラ制御部110は、第1アダプター通信部312に送った制御指令により、第1アダプター通信部312を介して第2アダプター通信部313にオートフォーカス処理(交換レンズ200のAFエンコーダ232から出力されたパルス信号から位置情報を生成する処理)を行わせる状態にする。
【0079】
或いは、カメラ制御部110は、レリーズ釦132から供給される状態信号により、レリーズ釦半押し状態の解除を検出した場合には、動作状態(動作モード)をオートフォーカス処理を終了させる状態にする。オートフォーカス処理を終了させる状態にする制御では、オートフォーカス処理を行わせるように制御した各制御対象に、オートフォーカス処理の開始時と同様に、カメラ制御部110からの制御指令がそれぞれ送られる。
【0080】
或いは、カメラ制御部110は、レリーズ釦132から供給される状態信号により、レリーズ釦全押し状態を検出した場合には、撮像処理を行わせる状態にする。この撮像処理を行わせる状態においては、カメラ制御部110は、オートフォーカス処理の結果を保持させるように各部を制御する。
【0081】
このように、カメラシステム1は、オートフォーカス処理を行う際に、フォーカスレンズ222の光軸方向の位置(絶対位置)に基づいて、フォーカスレンズ222を移動させる位置を算出する。これにより、カメラシステム1は、フォーカスレンズ222の位置を絶対位置によって移動させることができる。
【0082】
次に、図5を参照し、データ通信系D2Lのホットライン通信(ホットラインパルス通信)の処理について詳しく説明する。
図5は、交換レンズ200が備えるAFエンコーダ232が二相タイプの場合(換言すれば、第1のタイプの交換レンズの場合)の各信号のタイミングチャートである。横軸が時間の経過を示す時間軸である。
図5(a)は、カメラ制御部110から指示されたフォーカスレンズ222の移動方向を示す。図に示すように信号がH(ハイ)レベルである場合に第1の方向に移動させる制御指令が出力されている状態を示し、L(ロー)レベルである場合に、第1の方向と逆の方向である第2の方向に移動させる制御指令が出力されている状態を示す。
図5(b−1)と(b−2)は、AFエンコーダ232から出力される二相信号を示す。
図5(c)は、AFエンコーダ232から出力された二相信号から検出された移動方向を示す。図に示すように信号がH(ハイ)レベルである場合に第1の方向に移動している状態の検出結果を示し、L(ロー)レベルである場合に、第1の方向と逆の方向である第2の方向に移動している状態の検出結果を示す。
図5(d)は、AFエンコーダ232から出力された二相信号に基づいてパルスを計数した結果を示す。
【0083】
また、この図5に示される時間軸における時刻tiからt(i+m)までが、パルスを検出する毎に計数結果に1を加算する期間を示す。また、時間軸における時刻tjからt(j+n)までが、パルスを検出する毎に計数結果から1を減算する期間を示す。
【0084】
例えば、第2アダプター通信部313は、ホットラインパルス信号を計数する処理において、ホットラインパルス信号に基づいて検出したフォーカスレンズ222の移動方向に応じて加減算を定める。第2アダプター通信部313は、ホットラインパルス信号に基づいて検出したフォーカスレンズ222の移動方向に応じて、ホットラインパルス信号を計数する処理の加減算を行うことができる。
【0085】
本実施形態の交換レンズ200は、上述したように、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報を出力する。第2アダプター通信部313は、この基準情報を取得した場合に、ホットラインパルス信号を計数した結果を0に初期化する。これにより、ホットラインパルス信号を計数処理して得られるパルス数は、フォーカスレンズ222の移動距離と等価になる。つまり、第2アダプター通信部313は、交換レンズ200から取得したパルス信号と基準情報とに基づいてフォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成することができる。
なお、第2アダプター通信部313は、この基準情報を取得した場合に、ホットラインパルス信号を計数した結果を基準値にしてフォーカスレンズ222の位置を示す情報を生成もよい。つまり、第2アダプター通信部313は、ホットラインパルス信号を計数した結果と、上記の基準値との差をフォーカスレンズ222の位置を示す情報としてもよい。
【0086】
[カメラシステムの動作の説明]
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図6を参照して本実施形態による動作の概要について説明する。
図6は、本実施形態による交換レンズ200に係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
【0087】
(動作の概要)
まず、カメラボディ100に対して、カメラボディ100の主電源がオンされた場合、または、カメラボディ100の主電源がオンされている状態において、アダプター300が装着された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ起動処理」を実行する(ステップS100)。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。このレンズ起動処理については後述の「レンズ起動処理」(図7)において詳述する。
【0088】
ステップS100においてレンズ起動処理が完了すると、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ定常処理」に遷移する(ステップS200)。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。このレンズ定常処理において、カメラボディ100は、例えば、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態の検出と光学系の情報の取得とを所定周期で行う。
【0089】
次に、カメラボディ100またはアダプター300は、レンズ定常処理中において割り込み要求が生じたか否かを判定する(ステップS300)。ステップS300において、割り込み要求がないと判定された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、レンズ定常処理を継続する。一方、ステップS300において、割り込み要求があると判定された場合、カメラボディ100またはアダプター300は、要求された割り込み処理に遷移する(ステップS400)。ここで、割り込み処理とは、例えば、レリーズ操作による撮影開始処理等である。
【0090】
(レンズ起動処理)
次に、カメラシステム1のレンズ起動処理(図6のステップS100の処理)について説明する。
図7は、レンズ起動処理の処理シーケンスの一例を示す図である。この図は、カメラボディ100の主電源がオンされた場合のレンズ起動処理の一例を示している。
レンズ起動処理は、着脱判定(ステップS110)、カメラボディ100とアダプター300との間の情報交換(ステップS120)、初期化(ステップS130)、レンズ情報取得(ステップS160)、レンズ機能開始(ステップS170)の順に処理が行われる。また、初期化(ステップS130)においては、アダプター300が交換レンズ200に対して行う処理として、装着判定処理(ステップS140)とレンズ初期化処理(ステップS150)とが順に実行される。
なお、この起動処理において、カメラボディ100がアダプター300を介して交換レンズ200と実行される通信は、上述したコマンドデータ通信である。
【0091】
まず、着脱判定(ステップS110)は、カメラボディ100がアダプター300に対する制御系電源Vcc1の給電を開始して、アダプター300(または、交換レンズ200A)が装着されているか否かを判定する処理である。
カメラボディ100の主電源がオンされた場合、カメラ制御部110は、カメラ電源部120を制御して、制御系電源Vcc1の電圧をアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1110)。これにより、アダプター制御部310に、制御系電源Vcc1の電圧が供給される。アダプター制御部310は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じてアダプター起動処理を行い、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する(ステップS2110)。例えば、第1アダプター通信部312は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じて信号RDYをH(ハイ)レベルに制御し、アダプター起動処理により信号RDYをL(ロウ)レベルに制御する。そして、第1カメラ通信部112は、信号RDYの信号レベルの立下りエッジを検出することにより、装着情報を取得する(ステップS1112)。
【0092】
これにより、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112により取得された装着情報に基づいて、アダプター300が装着されているか否かの着脱判定を行う(ステップS1114)。例えば、カメラ制御部110は、信号RDYの信号レベルの立下りエッジが検出されたか否かを示す装着情報に基づいて着脱判定を行う。
【0093】
ステップS1114において、カメラボディ100にアダプター300が装着されていると判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100とアダプター300との間の情報交換(ステップS120)に処理を進める。
また、ステップS1114において装着されていないと判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100に対してアダプター300および交換レンズ200Aのいずれかが装着されていない非装着状態であると判定して処理を終了する。
【0094】
ステップS120のカメラボディ100とアダプター300との間の情報交換において、次の処理が行われる。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312と通信(コマンドデータ通信)の確立を行う。そして、第1カメラ通信部112と第1アダプター通信部312とは、カメラボディ100とアダプター300とのそれぞれの識別ID、名称、ファームウェアバージョン等の情報を互いに通信して取得する。また、第1アダプター通信部312は、パワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求するパワー系電源PWR要求信号を第1カメラ通信部112に送信する(ステップS1120、ステップS2120)。
【0095】
続いて、初期化(ステップS130)の処理が行われる。この初期化の処理は、カメラボディ100からパワー系電源PWRの電圧を供給して、アダプター300および交換レンズ200の初期化を行う処理である。
まず、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112によりパワー系電源PWR要求信号が受信された場合、スイッチ125を導通状態に制御してパワー系電源PWRの電圧をバッテリー190からアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1130)。
【0096】
次に、第1カメラ通信部112は、初期化要求として初期化実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信する(ステップS1140)。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312により初期化実行コマンドが受信された場合、装着判定処理(ステップS140)およびレンズ初期化処理(ステップS150)を実行する。
【0097】
装着判定処理(ステップS140)は、アダプター300に対しての交換レンズの装着判定処理である。
アダプター制御部310は、レンズ制御系電源Vcの電圧をアダプター電源部320に生成せて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ装着判定処理を実行し、交換レンズが装着されているか否かを判定する。交換レンズ200が装着されている場合、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する(ステップS2140、ステップS3140)。そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
【0098】
レンズ初期化処理(ステップS150)は、アダプター300および交換レンズ200の初期化処理である。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312によりレンズ駆動系電源Vp要求信号が受信された場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ初期化処理を実行する(ステップS2150、ステップS3150)。
【0099】
このとき、光学系制御部211は、フォーカスレンズ222を無限遠に焦点調節させた位置に、フォーカスレンズ222を移動させる。この結果、リミットスイッチ237は導通状態にされる。この状態において、アダプター制御部310は、第2アダプター通信部313がホットラインパルス信号を計数した結果を、例えば0に初期化する。ここで、フォーカスレンズ222は、無限遠に焦点調節された位置から、至近に焦点調節された位置までの範囲を光軸に沿って移動する。つまり、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節された位置は、フォーカスレンズ222の移動範囲の一端である。したがって、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節された位置を基準位置にしてレンズの移動位置を管理すれば、相対位置ではなく絶対位置で管理できるので、フォーカスレンズ222の位置を特定しやすくなる。本実施形態においては、交換レンズ200にリミットスイッチ237を備えることにより、光学系制御部211は、フォーカスレンズ222が無限遠に焦点調節されたか否かを容易に判定することができる。そしてアダプター300は、交換レンズ200から、リミットスイッチ237が導通された旨を受信することによって、アダプター300の第2アダプター通信部313における計数機能のカウンターを0にリセットする。なお第2アダプター通信部313は、リセット後に再び計数動作を開始するので、フォーカスレンズ222の移動位置を、上述の無限遠位置を基準とした絶対位置として管理できる。
【0100】
次に、アダプター300および交換レンズ200の初期化が完了すると、第1カメラ通信部112は、初期化確認コマンドに対する応答結果として、初期化が完了したことを示す情報として「初期化完了」を、第1アダプター通信部312から受信する。これにより、カメラ制御部110は初期化完了情報を取得する(ステップS1150)。
【0101】
初期化が完了すると、カメラ制御部110は、ステップS1120のカメラボディ100とアダプター300との間の情報交換において取得した情報に基づいて、アダプター300が装着されているか否かを判定する(ステップS1155)。ステップS1155において、アダプター300が装着されていないと判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100に対してアダプター300を介さず直接にカメラボディ100の規格に適合するレンズが装着されていると判定する。一方、ステップS1155において、アダプター300が装着されていると判定された場合、カメラ制御部110は、レンズ情報取得(ステップS160)の処理に進める。
【0102】
レンズ情報取得(ステップS160)の処理は、アダプター300に対しての交換レンズの装着判定処理、および、アダプター300に装着されている交換レンズ200の情報を取得する処理である。交換レンズ200の情報とは、例えば、レンズの種別、ホットライン通信機能の有無、開放F値、焦点距離情報等のレンズ情報である。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312にレンズ情報取得コマンドを送信して、第1アダプター通信部312からのレンズ情報の応答を受信して、交換レンズ200の情報を取得する(ステップS1160、ステップS2160)。
【0103】
次に、カメラ制御部110は、レンズ情報取得(ステップS160)において取得されたレンズ情報に基づいて、交換レンズ200の種類(種別)を判定する(ステップS1165)。例えば、カメラ制御部110は、装着判定処理(ステップS140)の判定結果により、アダプター300にCPUレンズが装着されているか否かを判定する。
ステップS1165においてCPUレンズが装着されていないと判定された場合、不適合レンズ装着状態と判定して、処理を終了する。
一方、ステップS1165において、CPUレンズが装着されていると判定された場合、レンズ機能開始(ステップS170)に処理を進める。
また、カメラ制御部110は、取得したレンズ情報に基づいて、例えば、AF制御(処理)の機能を有するレンズであるか否か等を判定する。
【0104】
レンズ機能開始(ステップS170)の処理は、レンズ情報取得(ステップS160)の処理において取得したレンズ情報に基づいて、交換レンズの種別(機能)に応じて、それぞれの機能を開始する処理をする。第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312を介して第1レンズ通信部212と通信を行い、例えば、レンズ制御用テーブルの取得、ホットライン通信許可設定等の処理を行う(ステップS1170、ステップS2170、ステップS3170)。
そして、カメラ制御部110は、CPUレンズ装着状態と判定して起動し、処理を終了する。
【0105】
このように、アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧が供給されることに応じて起動し、カメラボディ100にパワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求する。
【0106】
アダプター300と交換レンズ200との間の情報交換の通信において、例えば、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212とは、互いの識別確認コマンドを通信して互いに識別を行い、正常に通信ができるか否かを確認する。また、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200の種類を識別するレンズ情報、交換レンズ200が備えているレンズスイッチ(例えば、AFとMF(Manual Focus)とを切り替えるスイッチ)の状態を示す情報等を取得する。
また、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する。そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
【0107】
レンズ初期化処理(ステップS150)において、まず、アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312によりレンズ駆動系電源Vp要求信号が受信された場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる(ステップS2152)。次に、第1アダプター通信部312は、レンズ初期化処理の実行を要求するレンズ初期化実行コマンドを第1レンズ通信部212に、送信する(ステップS2154)。レンズ制御部210は、第1レンズ通信部212によりレンズ初期化実行コマンドが受信された場合、第1アダプター通信部312からのレンズ初期化実行コマンドに応じてレンズ初期化処理を実行する(ステップS3154)。
このレンズ初期化処理とは、レンズ制御部210の初期化、AF制御(フォーカスレンズ222の制御)の初期化等の処理である。なお、レンズ初期化処理が完了した後、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間のレンズ定常通信を開始する(ステップS2156)。
【0108】
続いて、第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112からの初期化完了確認コマンド(ステップS1145n)に対して、初期化状態として「初期化完了」を応答する(ステップS2159)。第1カメラ通信部112は、ステップS1145nの初期化完了確認コマンドに対する応答結果により「初期化完了」の応答を取得し(ステップS1150)、初期化を終了する。
【0109】
以上、本実施形態のカメラシステム1は、交換レンズ200が出力する焦点調節を行うフォーカスレンズ222の移動状態に応じたパルス信号と、フォーカスレンズ222の位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とに基づいて、フォーカスレンズ222の位置を算出して、フォーカスレンズ222を移動させるオートフォーカス機能を有している。これにより、カメラシステム1は、フォーカスレンズ222の絶対位置に基づいてフォーカスレンズ222を移動させることができる。これにより、例えば、カメラ制御部110は、フォーカスレンズ222を移動させることができる範囲を第2レンズ通信部213から取得していれば、フォーカスレンズ222を移動させる前に移動の可否を判断することができる。
【0110】
なお、上述した実施形態においては、交換レンズ200の光学系駆動部230bが、AFエンコーダ232と、リミットスイッチ237とを備えている構成について説明したが、これに限られない。例えば図8に示すように、光学系駆動部230は、焦点調節されるフォーカスレンズ222の位置を検出するAFエンコーダ(絶対値エンコーダ)236を備えていてもよい。
図8は、AFエンコーダ(絶対値エンコーダ)236を備える光学系駆動部230を示すブロック図である。
AFエンコーダ236は、例えば回転軸SFを有しており、図9に示すように、例えば出力b1、出力b2、出力b3、出力b4の4ビットによって回転軸SFの回転角θに応じた位置情報を出力する。
図9は、AFエンコーダ(絶対値エンコーダ)236の出力の一例を示す図である。
AFエンコーダ236は、フォーカスレンズ222の位置を回転軸SFの回転角θによって検出することにより、焦点調節を行うフォーカスレンズ222の移動状態が所定の基準位置を含むフォーカスレンズ222の位置によって示されている位置情報を生成する。ここで、AFエンコーダ236は、例えば図9の出力b4の波形W1が波形W2に変化する回転角θ8を、フォーカスレンズ222の所定の基準位置にすることができる。レンズ制御部210は、AFエンコーダ236の出力b1〜出力b4に基づいて、パルス信号HLP1及びパルス信号HLP2を生成し、生成したパルス信号HLP1を端子Td7に出力し、パルス信号HLP2を端子Td8に出力する。
このように、本実施形態の交換レンズ200の光学系駆動部230bは、AFエンコーダ(絶対値エンコーダ)236を備えることによって、上述したようなAFエンコーダ232及びリミットスイッチ237が不要となる。つまり、本実施形態のカメラシステム1は、フォーカスレンズ222の位置を示す情報を得るための部品の構成を簡素化することができる。
【0111】
なお、上述した実施形態においては、接続部201sが端子Td1〜Td9を有し、接続部301sが端子Tc1〜Tc9を有する構成について説明したがこれに限られない。
図10は、カメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。
例えば、図10に示すように、交換レンズ200は、端子Td1〜Td11を有するレンズ側マウント201b(接続部201sb)を備えており、アダプター300は、端子Tc1〜Tc11を有する第2マウント302b(接続部302sb)を備えていてもよい。また、パルス信号HLP1は、端子Tc7及び端子Td7を介して交換レンズ200からアダプター300に供給されていてもよい。同様に、パルス信号HLP2は、端子Tc8及び端子Td8を介して、パルス信号HLP3は、端子Tc9及び端子Td9を介して、パルス信号HLP4は、端子Tc10及び端子Td10を介して、交換レンズ200からアダプター300にそれぞれ供給されていてもよい。ここで、パルス信号HLP1〜HLP4は、それぞれAFエンコーダ236の出力b1〜出力b4であってもよい。
このように、本実施形態のアダプター300は、AFエンコーダ(絶対値エンコーダ)236の出力を交換レンズ200から上述したホットライン通信によって取得することができる。このため、アダプター300は、フォーカスレンズ222の基準位置とパルス信号HLPとをホットライン通信のみによって取得することができる。つまり、アダプター300は、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である第1データ通信系D1Lを介さずにフォーカスレンズ222の基準位置を取得することができる。これにより、アダプター300は、シリアルインターフェース方式を使用した場合に比べて、フォーカスレンズ222の位置を取得する速度を向上させることができる。
【0112】
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
【0113】
また、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310それぞれの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各部の処理をそれぞれ行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0114】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
【符号の説明】
【0115】
1…カメラシステム、100…カメラボディ、200…交換レンズ、222…フォーカスレンズ、300…アダプター、301…第1マウント、302…第2マウント、232…AFエンコーダ、236…AFエンコーダ(絶対値エンコーダ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焦点検出を行う焦点検出部を備えたカメラボディを着脱可能な第1マウント部と、
前記第1マウント部とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズの移動状態に応じたパルス信号と、前記フォーカスレンズの位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、
前記交換レンズから取得した前記パルス信号と前記基準情報とに基づいて生成した前記フォーカスレンズの位置を示す情報を前記カメラボディに出力するアダプター制御部と、
を備えることを特徴とするアダプター。
【請求項2】
前記アダプター制御部は、
前記交換レンズから取得した前記パルス信号を計数処理して得られる前記フォーカスレンズの移動距離と、前記交換レンズから取得した前記基準情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のアダプター。
【請求項3】
前記アダプター制御部は、
取得した前記パルス信号を前記計数処理した計数結果のうち、前記フォーカスレンズの位置が前記所定の基準位置である場合の計数結果に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を示す情報を生成する
ことを特徴とする請求項2に記載のアダプター。
【請求項4】
前記所定の基準位置は、
無限遠に焦点調節された前記フォーカスレンズの位置である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアダプター。
【請求項5】
前記基準情報は、
前記フォーカスレンズの光軸方向の位置を検出する絶対値エンコーダの検出結果によって、前記フォーカスレンズが前記所定の基準位置にあるか否かを示す
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアダプター。
【請求項6】
前記基準情報は、
前記フォーカスレンズの光軸方向の位置を検出するリミットスイッチの検出結果によって、前記フォーカスレンズが前記所定の基準位置にあるか否かを示す
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアダプター。
【請求項7】
前記アダプター制御部は、
生成した前記フォーカスレンズの移動状態を示す情報を、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディからの要求に応じて当該カメラボディに出力する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のアダプター。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のアダプターと、
前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、
前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、
を備えることを特徴とするカメラシステム。
【請求項9】
焦点検出を行う焦点検出部を備えたカメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、焦点調節を行うフォーカスレンズの移動状態に応じたパルス信号と、前記フォーカスレンズの位置が所定の基準位置であるか否かを示す基準情報とを出力する交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えたアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、
前記交換レンズから取得した前記基準情報と前記パルス信号に基づいて、前記フォーカスレンズの位置を示す情報を生成するステップ
を有することを特徴とするアダプター制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−64947(P2013−64947A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204631(P2011−204631)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】