説明

アモルファス酸化チタン薄膜の形成方法および光触媒性複合薄膜

【課題】 優れた光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上または蒸着中の酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら、前記基板上に酸化チタン膜を成膜することを特徴とする光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光触媒機能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法に関する。また、本発明は、光触媒機能を有するアモルファス酸化チタン薄膜を備えた光触媒性複合薄膜および防曇性またはセルフクリーニング性を有する親水性の光触媒性複合薄膜に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光触媒としては、アナターゼ型の酸化チタンが注目されており、このものに380nmよりも波長の短い紫外線を照射すると、例えば水の分解反応などの酸化還元反応を起こすことは「本多−藤嶋効果」として知られている。また、この効果に基づき、基材表面に酸化チタン被膜あるいは薄膜を設けた種々の応用製品も試みられ、一部は実用化されている。このような、光触媒機能を有する酸化チタンの薄膜は、物理的蒸着法(PVD法)、化学的蒸着法(CVD法)およびアルコキシ体などを用いたゾルーゲル法などにより一定条件下で形成することができる。
【0003】
例えば、室温での酸化チタン光触媒成膜法として、ポリカーボネートの基板上に反応性スパッタリングで成膜した例が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、スパッタリング法は成膜速度が極端に遅いため、実用的生産見地に至っていない。また、成膜速度を高速化した工法として、ガスフロースパッタリング法が発表されている(例えば、非特許文献2参照)。しかしながら、成膜温度と成膜速度が不明確で今だ実用的でない。
【0004】
実用的な例としては、アルコキシチタンを加水分解した成膜法がある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、アルコキシチタンの硬化温度が高く、汎用プラスチックの基板上には成膜することはできない。また、真空蒸着法が挙げられるが、アナターゼ型の酸化チタンを得るためには基板加熱温度を200℃以上にする必要があるため(例えば、特許文献2〜4参照)、汎用プラスック上には成膜することはできない。
【0005】
汎用プラスチックの基板上に酸化チタン膜を形成するためには、基板加熱温度を低温にする必要があるが、基板加熱温度を低温にすると、一般に酸化チタン膜の構造はアナターゼ型酸化チタンではなくアモルファス酸化チタン膜が形成される。アモルファス酸化チタンは、電荷分離が不十分で光触媒活性が著しく低下すると言われていた。
【非特許文献1】ULVAC TECHNICAL JOURNAL No,56 P6〜9(2002)
【非特許文献2】第50回応用物理学関係連合講演会、講演予稿集、28p-F-16 (2003)
【特許文献1】特開平8-108075
【特許文献2】特開平10-36144
【特許文献3】特開平10-330131
【特許文献4】特開2000-53449
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、優れた光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法を提供することを目的とする。また、本発明は、光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン層を含む光触媒性能を発揮する光触媒性複合薄膜を提供することを目的とする。
【0007】
さらに、本発明は、この光触媒性複合薄膜の酸化チタン層上にさらに酸化ケイ素層を備えた防曇性またはセルフクリーニング性を有する親水性の光触媒複合薄膜を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、酸化チタンの成膜方法について検討を重ねた結果、真空蒸着時に基板または酸化チタン蒸気にイオン照射しながら成膜する、いわゆるIAD法(Ion-beam Assisted Deposition、イオンアシスト蒸着法)を用いることにより、上記課題を達成できることを見い出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、基板上または蒸着中の酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら、前記低温基板上において光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法を提供する。イオンビームは、照射時の印加電圧が300V以上、照射出力が300W以下であることが好ましく、基板の加熱温度は150℃以下であることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、基板と、基板上に設けられた金属、金属酸化物又はこれらの混合物よりなるベース層と、前記ベース層の上に設けられた光触媒機能を有するアモルファス酸化チタン層とを備えた光触媒性複合薄膜であって、酸化チタン層は、基板上または酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら成膜されたことを特徴とする光触媒性複合薄膜を提供する。
【0011】
さらに、本発明は、光触媒複合薄膜の酸化チタン層上に酸化ケイ素層を備えた防曇性またはセルフクリーニング性を有する親水性の光触媒性複合薄膜を提供する。酸化ケイ素層の厚さとしては、5〜30nmが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、基板加熱温度300℃以上で得られたアナターゼ型結晶を含む光触媒性酸化チタン薄膜と同等の光触媒性能を有する光触媒酸化チタン薄膜を、150℃以下の基板加熱温度で作成することが可能となる。
【0013】
また、本発明によると、従来は、熱的に成膜不可能であった低耐熱性素材であるプラスチック、紙、繊維および布等の表面に、光触媒機能を持たせることが可能となる。
【0014】
さらに、本発明によると、イオンアシスト蒸着法を用いるため、従来の低温酸化チタン光触媒成膜に用いていた反応性スパッタリング法と比較して、成膜速度が速く、これにより、製造時間の短縮を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(酸化チタン薄膜)
本発明の光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜は、基板上または蒸着中の酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら、基板上に酸化チタン膜を形成することを特徴としており、種々の方法で成膜することができる。
【0016】
本明細書において、「アモルファス酸化チタン」とは、X線回折(XRD)測定により、アナターゼ型酸化チタンに特有のピークが表れないこと、およびラマン分光測定によりアナターゼ型酸化チタンに特有のピークが出ないことを意味する。アナターゼ型酸化チタンの場合には、特有のピークが、X線回折では2θ=25.3°に表れ、ラマン分光測定では主ピーク147cm−1、副ピーク640,398,515cm−1に表れるが、アモルファス酸化チタンでは、これらのピークは見られない。
【0017】
アモルファス酸化チタンの薄膜の成膜方法として、例えば、イオン又はプラズマアシストを付加した真空蒸着およびイオンプレーテイングなどのPVD法による成膜方法が挙げられる。この様な成膜方法に用いる蒸着装置の概念図の一例を図1に示す。
【0018】
図1において、真空槽1は、電子銃2、蒸着材料である酸化チタンをセットしたハース3、イオン銃5、治具8にセットした基板7及び基板加熱用ヒーター9を備える。イオン銃5はイオンビーム6が蒸気流4及び基板7に照射可能であるよう配置される。治具8は回転する構造である。ハース3上にはシャッター10が配置され、蒸着開始の際に開く。
【0019】
次に、光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成工程の一例を、次の(1)〜(5)に図1を用いて説明する。
【0020】
(1)真空槽1内を3×10−5Torr以下まで真空排気する。同時に、必要に応じ基板加熱用ヒーター9で基板7を150℃以下で加熱する。基板7は材質を限定しないが、例えば、ガラス、セラミック、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル、ナイロンおよびABS等の耐熱温度150℃以下の低耐熱性プラスチック、紙、および繊維等を使用することができる。
【0021】
(2)イオン銃5にアルゴンガスを導入し、イオン銃の電源を入れイオンビーム6を基板7に照射する。
【0022】
(3)真空槽1内に任意圧力まで酸素ガスを導入する。
【0023】
(4)電子銃2によりハース3の酸化チタンを加熱しシャッター10を開いて蒸着を開始する。
【0024】
(5)任意膜厚になったらシャッター10を閉じ蒸着を終了する。
【0025】
PVD法で基板温度150℃以下の低温で成膜したアモルファス酸化チタン薄膜もある程度の光触媒性を発現する事が分かり、より電荷分離しやすい形態を有するアモルファス酸化チタン薄膜を成膜する方法として、蒸着中の酸化チタン蒸気流にイオンビームを照射し、このイオンが蒸気流中の酸化チタン粒子(基板表面に到達した酸化チタン粒子も含む)に衝突することで、酸化チタン粒子表面が高エネルギー状態で成膜されるようにした。この薄膜は、アモルファスながら紫外線照射した時に価電子帯電子が励起され、さらに電荷分離しやすい構造になると思われる。
【0026】
従って、使用する個々のイオンのエネルギーが大きくなる様に、イオン銃のビーム照射時の印加電圧を300V以上とし、照射出力を300W以下とする事が好ましい。この出力によると、イオンビームが、蒸気流中の酸化チタン粒子(基板表面に到達した酸化チタン粒子も含む)に衝突することで酸化チタン粒子表面が活成化され、基板温度が低温でも、電荷分離しやすく良好な光触媒作用のある酸化チタン薄膜が基板表面に成膜されるものと考えられる。
【0027】
(光触媒性複合薄膜)
本発明では、基板上に、金属、金属酸化物又はこれらの混合物よりなるベース層を設け、その上に上記の酸化チタン層を設けて光触媒性複合薄膜としてもよい。また、光触媒性複合薄膜の酸化チタン層上に、さらに酸化ケイ素層を形成し、防曇性またはセルフクリーニング性を有する親水性の光触媒性複合薄膜としてもよく、親水性の光触媒性複合薄膜の一例を図2の断面図に示す。
【0028】
図2の光触媒性複合薄膜は、基板20の上にベース層21が形成され、その上に酸化チタン層22が形成されており、その上に酸化ケイ素層23が形成されている。
【0029】
基板20は、特に材質を限定しないが、例えば、セラミック、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル、ナイロンおよびABS等の耐熱温度150℃以下の低耐熱性プラスチック、紙、繊維、およびガラス等を使用してもよい。
【0030】
ベース層21は、酸化チタン層22(光触媒)の光励起による基板20のダメージ防止と熱的効果(膨張、収縮)により発生する膜剥離防止等に寄与する層である。ベース層として、例えば、クロム、アルミニウム、チタンまたはステンレス等の金属またはこれらの合金、ケイ素、アルミニウム、タンタル、錫、セリウムまたはインジゥ-ム−錫等の金属酸化物、またはカルシウム、マグネシウムまたはアルミニウム等の金属フッ化物を利用することができる。基板20を透明なプラスチック(ポリカーボネート)とする場合には、ベース層に透明性のある酸化錫を使用することは密着性向上の点で好ましい。ベース層の厚みは特に限定しない。ベース層として、上記物質を基板上に単層で積層しても、2層以上を積層させても良い。2層以上を積層させた場合には、光の遮光、屈折を利用した防眩、カラー化(フィルターを含む)等をすることができる。また、導電性材料と組み合わせると発熱体として使用可能となり多機能化が実現できる。ベース層は基板が光触媒作用による損傷を受けない物質の場合には削除しても良い。
【0031】
酸化チタン層(TiO)22は、アモルファスだが光触媒効果を発揮する。膜厚は特に規定しないが、油脂の分解性評価で触媒性能を考慮すると100nm以上が好ましく、より好ましくは150〜1000nm程度である。
【0032】
酸化ケイ素層(SiO)23は、光触媒機能を持たないが、その表面は水と親和性のあるSi−OH基で覆われるため、酸化チタン層22の上に酸化ケイ素層23を設けることで、より親水性能が増強される。また、膜表面の耐久性(磨耗、汚染性、薬品性等)向上にも寄与する。実用的な親水性能とセルフクリーニング性を維持するには膜厚はあまり厚くない方が良く、5〜30nm程度が好ましく、より好ましくは5〜20nmである。
【0033】
次に、親水性を有する光触媒性複合薄膜の形成方法を(6)〜(8)により説明する。特に、酸化ケイ素層を形成しない場合には、(6)および(7)の工程から光触媒性複合薄膜を形成することができる。
【0034】
(6)基板20の表面にイオンビーム6を照射した雰囲気中でベース層21を蒸着により形成する(いわゆる、イオンアシスト蒸着)。
【0035】
(7)ベース層21の表面に酸化チタン層22(光触媒)を、イオンビーム6を照射した雰囲気中で蒸着により形成する(いわゆる、イオンアシスト蒸着)。
【0036】
(8)酸化チタン層22の表面に酸化ケイ素層23を蒸着により形成する。蒸着は、イオンビームを照射した雰囲気中で蒸着してもよい(いわゆる、イオンアシスト蒸着)。イオンアシスト蒸着する場合には、酸化ケイ素が緻密に蒸着され硬い酸化ケイ素層を得ることができるので、酸化ケイ素層の所望の硬さに応じてイオンアシスト蒸着することができる。
【0037】
成膜時に使用するイオンビーム6の効果は、基板20表面の清浄化と活性化および蒸発した蒸着材料を熱的に活性化する効果があると考えられる。特に、酸化チタン層22成膜時にはイオン銃5の印加電圧を300V以上、出力は300W(電流:0.03〜1A)以下と高く設定することが好ましい。この設定により、イオンビーム6から照射される個々のイオンは大きなエネルギーを持つと考えられる。このイオンが蒸気流4中の酸化チタン粒子(基板表面に到達した酸化チタン粒子も含む)に衝突することで酸化チタン粒子が高エネルギー状態で成膜される。この膜は、紫外線照射した時に価電子帯電子が励起され、より電荷分離しやすい構造になると考えられる。従って、基板が低温でも良好な光触媒作用のある酸化チタン薄膜が基板表面に成膜されるものと考えられる。光触媒機能を有する膜形成には、イオン銃5のビーム照射出力は300W以下で成膜する事が好ましく、印加電圧は高電圧、すなわち、300V以上が好ましく、1KV以上がより好ましい。プラスチック基板20を負電位に保つ事により、酸化チタン粒子の運動エネルギーも加味されより、効果的な酸化チタン光触媒となると考えられる。
【0038】
なお、上記(6)のベース層21は以下(6a)〜(6g)の手順にしたがって作成することができる。
【0039】
(6a)真空槽1内を3×10−5Torr以下まで真空排気する。
【0040】
(6b)必要に応じ、基板加熱用ヒーター9で基板7(図2では、20に相当する。)を加熱する。
(6c)イオン銃5にアルゴンガスを導入し、イオン銃の電源を入れイオンビーム6を基板7に照射する。
【0041】
基板表面のクリーニング性を高める目的でイオン銃のビーム照射時の印加電圧を400〜500Vとし、照射出力を300W以下(電流0.5〜0.75A)で5分間照射。
【0042】
(6d)真空槽1内に任意圧力まで酸素ガスを導入する。
【0043】
(6e)ベース層の膜の緻密性を高める目的で、蒸着時も同じ条件でイオンビーム照射。
【0044】
(6f)電子銃2によりハース3の蒸着材料を加熱しシャッター10を開いて蒸着を開始する。
【0045】
(6g)任意膜厚になったらシャッター10を閉じ蒸着を終了する。この後、酸化チタン成膜する。
【0046】
また、上記(8)の酸化ケイ素層23は以下の(8a)〜(8b)にしたがって作成することができる。
【0047】
(8a)酸化チタン成膜後、電子銃2によりハース3の蒸着材料を加熱しシャッター10を開いて蒸着を開始する。
【0048】
(8b)任意膜厚になったらシャッター10を閉じ蒸着を終了する。
【0049】
本発明の光触媒性複合薄膜が適用される製品は、特に限定されないが、眼鏡、カメラ、光学機器レンズ、鏡、窓ガラス、H/Lレンズ及びリフレクター等に形成して、曇りや水滴を防ぐことができる。また、外壁材、プラスチック看板、障子紙、繊維,布、蛍光灯器具等に形成して、汚れを防ぐことができる。さらに、プラスチック製インテリア,エクステリア、装飾品、標示版等に形成して、汚れを防ぐことができる。
【実施例】
【0050】
(実施例1)
本発明の酸化チタン薄膜を以下の通り作成した。
【0051】
(1)真空槽1中に電子銃2、蒸着材料(酸化チタン)をセットしたハース3、イオン銃5、治具8にセットした基板7(同条件で作成した試料を後の評価に使用する為、ガラス基板とポリカーボネート基板を同時にセットした)及び基板加熱用ヒーター9を配置した。
【0052】
(2)イオン銃5はイオンビーム6が蒸気流4及び基板7に照射可能であるよう配置した。基板に対してイオン照射角度が約30°となるようイオン銃を配置した。イオン銃5の電源はPinnacle TM 6×6KWを、イオン銃はSCIS-12RMP-MAG(共にアドバンスエナジー社製)を使用した。
【0053】
(3)真空槽1内を3×10−5Torr以下まで真空排気した。同時に、基板加熱用ヒーター9で基板7を50℃に加熱した。
【0054】
(4)イオン銃5にアルゴンガスを導入し、イオン銃の電源を入れイオンビーム6を基板7に照射した。イオン銃5のビーム出力は1500V−0.1A(電力150W)とした。この状態で2分間、基板表面にイオン照射した。この時の真空槽内の圧力は 8×10−5Torrであった。
【0055】
(5)次に真空槽1内に酸素ガスを 4×10−4Torrに成るまで導入した。
【0056】
(6)電子銃2によりハース3の酸化チタンを加熱しシャッター10を開いて蒸着を開始した。
【0057】
(7)酸化チタン膜厚は水晶式膜厚計で監視し、250nmになったところでシャッター10を閉じ蒸着を終了し、ガラスとポリカーボネート基板表面に酸化チタンをそれぞれ成膜し試料を作成した。
【0058】
(比較例1〜4)
イオン照射せず(手順(4)は除く)に、基板加熱温度をそれぞれ50℃、150℃、200℃、300℃として試料を作成した以外は、実施例1の作成手順と同様に試料を作成した。
【0059】
(試験例1 X線回折測定、ラマンスペクトル測定よび屈折率測定)
実施例1、比較例1、比較例3および比較例4においてガラス基板に酸化チタン薄膜を成膜した試料を、薄膜X線回折装置(RINT2000縦型ゴニオメータ、(株)リガク製)を用いて薄膜X線回折測定を行った。X線回折(XRD)測定条件は以下の通りである。
【0060】
X線源:Cu Kα
印加電圧:40kV、印加電流:200mA
走査モード:2θスキャン
X線入射角:θ=1°
試料台:回転試料台(面内回転;一方向回転 72rpm)
入射スリット:0.4mm
入射高さ制限スリット:5mm
幅制限受光スリット:8.0mm
回折X線モノクロメーター:グラファイト平板結晶(200)
検出器:シンチレーションカウンター
スキャンスピード:4.000°/min
スキャンステップ:0.020°
走査範囲:5.000〜80.000°
これらのX線回折の結果を図3に示す。図3によると、実施例1、比較例1および比較例3の試料では、アナターゼ型酸化チタン結晶に特有のピークの存在が見られなかった。これに対して、比較例4の試料では、アナターゼ型酸化チタン結晶に特有の2θ=25.3°に表れる(101)面からのピークの存在が確認された。
【0061】
また、実施例1、比較例1、比較例3および比較例4においてガラス基板に酸化チタン薄膜を成膜した試料について、顕微ラマン分光分析装置(英国RENISHAW社製、型式:RAMASCOPE System2000)を用いてラマンスペクトルの測定も行った。ラマンスペクトルの測定条件は以下の通りである。
【0062】
励起波長: 514.5nm(アルゴンレーザー)
レーザーヘッド部出力: 30mW
対物レンズ倍率:50倍
測定領域サイズ:試料面約2μmφ
レーリー光カット方式:ホログラフィックノッチフィルター使用
分光方式:回折格子
検出器:ペルチエ式空冷CCD検出器(576×384ピクセル)
検出器露光時間:30秒、検出器ゲイン:High
測定波数領域:100〜800cm-1
通常、アナターゼ型結晶のスペクトルピーク位置は、主ピーク 147cm-1であって、副ピーク 640、398、515cm-1(強度順)に表れる。ピーク強度は、光軸調整によってかなり変動があるが、十分に調整されていれば標準試料としてSiウェーファーを用いた場合、上記測定条件下でSiの最大ピーク(520cm-1)は10000cps以上の強度を達成する。今回のデータはすべてこの調整下で測定されている。この調整下では、数nm厚のアナターゼ結晶層ピーク(147cm-1)の検出が可能である。
【0063】
これらのラマンスペクトルの測定結果を図4に示す。図4によると、実施例、比較例1および比較例3の試料では、アナターゼ型酸化チタン結晶に特有のピークの存在が見られなかった。これに対して、比較例4の試料では、アナターゼ型酸化チタン結晶に特有のピークの存在が、145、395,517および636cm-1に確認された。
【0064】
さらに、実施例1及び比較例1〜4の試料の屈折率を、エリプソメータ(フィリップス社製、製品名SD2300)を用いて測定したところ、実施例1の試料は屈折率 n=1.96を示し、比較例1の試料は屈折率 n=1.66、比較例2の試料では n=1.73、比較例3の試料ではn=1.90であった。比較例4の試料ではn=2.31であった。
【0065】
(試験例2 酸化チタン層表面の水滴接触角測定)
実施例1及び比較例1〜4で作成したガラス基板に酸化チタンを成膜した試料の表面に、汚染源として0.1wt%エンジンオイル-ジクロロメタン溶液(エンジンオイル;キャッスルモーターオイル)を塗布後、その表面上に純水の水滴を滴下し水滴接触角を接触角計(CA−X、協和界面科学社製)にて計測し初期値とした。この後試料に0.95〜1.2mW/cmの紫外線(λ=360nm)を7時間照射して(紫外線測定;紫外線線量計UVR−1、トプコン社製)エンジンオイル塗布時(初期値)から1時間毎に7時間後までの水滴接触角を接触角計にて計測した。これらの結果を図5に示す。
【0066】
図5によると、基板温度が50℃で成膜した実施例1の試料は、基板温度が各50、150、200℃で成膜した比較例1〜3の試料と比べて、水滴接触角値の減少が早く、優れた光触媒親水性化能を示し、基板温度が300℃で成膜した比較例4の試料と同等の光触媒親水性化性能を有している。
【0067】
(試験例3 酸化ケイ素層表面の水滴接触角測定)
光触媒性複合薄膜の親水性維持と耐久性(機械的、化学的)を向上させるため、実施例1、比較例1および比較例2と同様にガラス基板に酸化チタンを成膜した試料を作成し、その後連続して(真空槽の大気開放せずに)、酸化チタン層の表面に酸化ケイ素を7nm蒸着した。
酸化ケイ素層は、まず、ハース3を回転させ、酸化ケイ素の材料を電子線照射位置にセットし、次に、電子銃2によりハース3の酸化ケイ素を加熱しシャッター10を開いて蒸着を開始し、酸化ケイ素の膜厚は水晶式膜厚計で監視し、7nmになったところでシャッター10を閉じ蒸着を終了して成膜した。
【0068】
そして、試験例2と同様に、汚染源を各試料の酸化ケイ素層表面に塗布した後、その表面上に純水の水滴を滴下し水滴接触角を接触角計(CA−X、協和界面科学社製)にて計測し初期値とした。この後試料に0.95〜1.2mW/cmの紫外線を7時間照射して(紫外線測定;紫外線線量計UVR−1、トプコン社製)エンジンオイル塗布時(初期値)から1時間毎に7時間後までの水滴接触角を接触角計にて計測した。これらの結果を図6に示す。図6によると、実施例1の試料では短時間で急激に水滴接触角が低下しているので、比較例1および比較例2の試料に対し顕著な光触媒親水化性能があることが分かる。
【0069】
(試験例4 ビーム電圧変更による光触媒性能の変化)
酸化チタン層を形成する際のイオン銃のビーム電流を0.05Aとし、ビーム電圧をそれぞれ300V、500V、1000V、1500Vに変化させた以外は、実施例1と同様に、ガラス基板に酸化チタンを成膜した試料を作成した(実施例2〜5)。作成した試料の酸化チタン層表面に、試験例2と同様に汚染源を塗布後、その表面上に純水の水滴を滴下し水滴接触角を接触角計(CA−X、協和界面科学社製)にて計測し初期値とした。この後、試料に0.95〜1.2mW/cmの紫外線を5時間照射して(紫外線測定;紫外線線量計UVR−1、トプコン社製)其々の水滴接触角を接触角計にて計測した。これら結果を表1及び図7に示す。
【表1】

【0070】
これらの結果より、酸化チタン層を形成する際のイオン銃のビーム電圧が大きく成る程、試料の光触媒性能が向上することが分かった。
【0071】
(試験例5 ビーム電流変更による光触媒性能の変化)
酸化チタン層を形成する際のイオン銃のビーム電圧を1500Vとし、ビーム電流をそれぞれ0.03A、0.05A、0.2Aに変化させた以外は、実施例1と同様に、ガラス基板に酸化チタンを成膜した試料を作成した(実施例6〜8)。作成した試料の酸化チタン層表面に、試験例2と同様に汚染源を塗布後、その表面上に純水の水滴を滴下し水滴接触角を接触角計(CA−X、協和界面科学社製)にて計測し初期値とした。この後、試料に0.95〜1.2mW/cmの紫外線を5時間照射して(紫外線測定;紫外線線量計UVR−1、トプコン社製)其々の水滴接触角を接触角計にて計測した。これらの結果を表2及び図8に示す。
【表2】

【0072】
これらの結果よると、ビーム電流が大きく成る程、光触媒性能が向上するが一定以上の電流になるとかえって光触媒性能が低下することが分かる。しかしながら、いずれの試料においても5時間経過後には著しく水滴接触角が低下しており、優れた光触媒性能を有することが分かる。実施例1の試料は、特に優れた光触媒性能を有している。
【0073】
(試験例6 試料のラジカル量測定)
酸化チタン蒸着時にイオン照射した実施例1の試料は、同じ基板温度(50℃)であるがイオン照射なしで成膜した比較例1の試料と比較すると、良好な光触媒性能を発現している(図5参照)。この現象は、酸化チタン蒸着時にイオン照射して成膜した試料は、イオン照射なしで成膜した試料に比べて、紫外線照射した時に価電子帯電子が励起され、さらに電荷分離しやすい構造に成るからだと考えられる。このことを、電子スピン共鳴分析(ESR)装置を用いてスピントラップESR測定法で試料表面にスピントラップ剤(5・5-dimethyl-1-pyrroline-1-oxide(略称:DMPO))を滴下し紫外線照射した時に薄膜表面から発生するラジカル量を測定して検証した。試料が電荷分離しやすければ、生成する電子、正孔の影響を受け発生するラジカル量が多いと考えられる。発生するラジカルは主としてヒドロキシラジカル(OH・)であるが、スピントラップ剤DMPOと反応して安定なラジカル(DMPO−OH・)を形成する。
【0074】
以下の手順で安定ラジカル量を測定した。
【0075】
測定試料として、実施例1、比較例1および比較例4で作成したガラス基板に酸化チタンを成膜した試料、及びガラス基板を用いた。
【0076】
(1)各試料表面に円筒(直径:1.5cm)をDMPO水溶液が漏れないようセットした。
【0077】
(2)この円筒の中にDMPO水溶液200μl(DMPO:5μl、水:195μl)を滴下した。
【0078】
(3)試料表面にブラックライト(中心波長360nm)で1mW/cmの紫外線を1分間照射した。
【0079】
(4)試料表面のDMPO水溶液を採取してから、この内の100μlをESR水溶液試料セルにいれた。
【0080】
(5)ESR水溶液試料セルをESR装置にセットし安定ラジカル量を測定する。なお、紫外線照射停止から測定開始までの時間は2分であった。
【0081】
ラジカル測定条件は次の通りである。
【0082】
ラジカル測定法:スピントラップESR測定法
ESR測定条件:
・中心磁場:335.6mT ± 5mT
・マイクロ波:9.416GHz − 8mW
・変調周波数:100KHz
・検出器ゲイン:4×100
・Time Constant:0.1sec
・測定時間:4min
・ESR装置:電子スピン共鳴分析装置(フリーラジカル検出器) JER−FR80(日本電子(JOEL)社製)
これらの結果を図9に示す。図9によると、実施例1の試料のスペクトルは、A,B,C,Dピークが高いため、DMPOラジカル量が多いことが示される。そして、実施例1の試料を、試験例2において光触媒性能が劣っている比較例1の試料と比較すると、確かに、紫外線照射により発生するDMPOラジカル量が多く電荷分離しやすいことが示唆される。また、実施例1は、300℃で高温成膜したアナターゼ結晶構造を有する比較例4の試料と、同等のDMPO−OH・ラジカル量となっていることが示される。なお、酸化チタン製膜していないガラス基板(ブランク)の試料では、スペクトルのピークは見られなかったのでDMPO−OH・ラジカルは検出されなかった(図示せず)。
【0083】
(試験例7 ベース層の材料変更による耐久性試験)
実施例1において作成した、プラスチックであるポリカーボネート(PC)に酸化チタンを成膜した試料に、ブラックライト(1±0.2mW/cm)紫外線を7日間照射したところ、目視観察で7日後試料が白濁してきた。これは、光触媒作用により酸化チタン薄膜とPCの接触面のPCが侵食されたためである。そこで、光触媒作用による侵食防止の為、基板層と酸化チタン層との間にベース層を設けた。適正なベース層の材料を選択する為、ベース層の材料を変更して耐久性を評価した。
【0084】
ベース材料として、金属系材料と金属酸化物材料を用いた。金属材料としては、クロム、チタン、ステンレス(材質310S;SUSと略す。)を用い、これをスパッタリング法でPC基板へそれぞれ約60nm成膜してそれぞれベース層とした。金属酸化物系材料として、SiO2、SnO2、Ta25、CeOおよびAl23を用い、これらをIAD法(イオン照射条件はイオン銃のビーム照射時の印加電圧を400〜500Vとし、照射出力を300W以下(電流0.5〜0.75A)で照射)でPC基板へをそれぞれ約50nm成膜してそれぞれベース層とした。次に、各ベース層の表面に、実施例1の(1)〜(7)の手順により酸化チタンを蒸着して光触媒性複合薄膜として試料とした。
【0085】
次に、これらの試料のPC基板保護効果を確認した。具体的には、上記各試料表面にブラックライト(1±0.2mW/cm)紫外線を連続照射し、1週間毎に1ヵ月後まで各試料を目視観察したが、いずれの試料にも外観状基板に変色、変形等の変化は見られなかった。
【0086】
次に、密着性効果確認を行った。各試料の密着性を調べる為、90℃の蒸気中に投入し、5時間後および24時間後に取り出して試料を目視観察した。これらの結果を表3に示す。
【表3】

【0087】
表3によると、5時間後の観察においてはベース層としてAl23用いた試料以外は密着性に優れており、24時間後の観察においてはベース層としてクロム、チタン、SUS、SnOを用いた試料が密着性に優れていることが示される。Al23以外はベース層としていずれも使用可能であるが、耐久性を考慮するとSnOが特に好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明のアモルファス酸化チタン薄膜の製造方法に用いる蒸着装置の一概念図である。
【図2】本発明による親水性薄膜の断面図の一例である。
【図3】実施例1および比較例1,3,4の試料のX線回折測定結果を示すグラフである。
【図4】実施例1および比較例1,3,4の試料のラマン分光分析測定結果を示すグラフである。
【図5】実施例1および比較例1〜4の試料にオイルを塗布して水滴接触角を時間経過ごとに測定した結果を示すグラフである。
【図6】実施例1および比較例1,2の試料に酸化ケイ素層を形成して水滴接触角を時間経過ごとに測定した結果を示すグラフである。
【図7】イオン銃のビーム電圧を変更して成膜した酸化チタン層の水滴接触角を示すグラフである。
【図8】イオン銃のビーム電流を変更して成膜した酸化チタン層の水滴接触角を示すグラフである。
【図9】実施例1および比較例1,4の試料のラジカル量を示すグラフである。
【符号の説明】
【0089】
1:真空槽
2:電子銃
3:ハース
4:蒸気流
5:イオン銃
6:イオンビーム
7:基板
8:治具
9:ヒーター
10:シャッター
20:基板
21:ベース層
22:酸化チタン層
23:酸化ケイ素層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上または蒸着中の酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら、前記基板上に酸化チタン膜を成膜することを特徴とする光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法。
【請求項2】
前記イオンビームは、印加電圧が300V以上、照射出力が300W以下であることを特徴とする請求項1の光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法。
【請求項3】
前記基板の加熱温度は150℃以下であることを特徴とする請求項1または請求項2の光触媒性能を有するアモルファス酸化チタン薄膜の形成方法。
【請求項4】
基板と、前記基板上に設けられた金属、金属酸化物又はこれらの混合物よりなるベース層と、前記ベース層の上に設けられた光触媒機能を有するアモルファス酸化チタン層とを備えた光触媒性複合薄膜であって、前記アモルファス酸化チタン層は、基板上または酸化チタンの蒸気流にイオンビームを照射しながら成膜されたことを特徴とする光触媒性複合薄膜。
【請求項5】
請求項4の光触媒性複合薄膜の酸化チタン層上に酸化ケイ素層を備える防曇性またはセルフクリーニング性を有する親水性の光触媒性複合薄膜。
【請求項6】
前記酸化ケイ素層の厚さは、5〜30nmである請求項5の光触媒性複合薄膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−104541(P2006−104541A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−294748(P2004−294748)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【出願人】(591032703)群馬県 (144)
【Fターム(参考)】