説明

イネの育苗時期に発生する病害に対する防除剤

【課題】 本発明は、イネの育苗時期に発生する多くの病害に対して防除効果に優れた、安全で環境に対する影響の少ない微生物農薬を提供することを課題とする。
【解決手段】 イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して、拮抗作用を有するタラロマイセス属(Talaromyces)に属する糸状菌を含有する、イネの育苗時期に発生する病害の防除剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イネの育苗時期に発生する病害に対する防除剤及びそれを用いたイネの育苗時期に発生する病害の防除法に関する。
【背景技術】
【0002】
イネの栽培にとって、健全で均質な苗を育成することは、最も重要な作業のひとつであるが、育苗時期である発芽から幼苗の時期は様々な病害に冒され易く、通常、化学薬剤により徹底的な防除が行われている。
【0003】
従来行われているイネの育苗時期における病害防除に用いられる化学合成薬剤としては、例えば、糸状菌による種子伝染性の病害であるイネばか苗病、いもち病、ごま葉枯病に対してはトリフミゾール等のDMI剤が一般的に使用され、細菌による種子伝染性の病害であるイネもみ枯細菌病、苗立枯細菌病、褐条病に対してはオキソリニック酸等が広く用いられている。また、土壌感染性の病害であるイネ苗立枯病に対しては、ヒドロキシイソキサゾール、ベノミル等を含有する薬剤により防除が行われている。
【0004】
しかしながら、上記化学合成薬剤に対して感受性の低い、あるいは耐性を有する病原菌が出現し、問題となっている。また、食品の安全性あるいは環境に対する影響への懸念から、作物の栽培において、化学合成薬剤の使用量や使用回数の低減が求められている。さらに、食品の安全性等の要望の高まりとともに、作物の育苗時期においても化学合成薬剤の使用量や使用回数を低減することのできる技術/商品の開発が求められている。このような技術として、具体的には、天然物、食品添加物等として使用することができる安全性の高い化学品又は生物を利用した農薬等がある。
【0005】
生物を利用した病害防除技術として、微生物製剤による防除が知られている。例えば、特許文献1にはフザリウム属菌を含むイネ病害防除用の微生物製剤、特許文献2にはシュードモナス属菌を含むイネ苗病害防除用の微生物製剤が記載されている。
【0006】
また、糸状菌の1種であるタラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)を有効成分とする微生物殺菌剤バイオトラスト(出光興産株式会社)が、イチゴ炭そ病およびイチゴうどんこ病用の茎葉病害防除剤として使用されている。しかしながら、タラロマイセス菌が他の作物における病害防除に効果を有することは、これまで報告されていなかった。
【0007】
【特許文献1】特開平11−89562号公報
【特許文献2】特開2002−17343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記観点からなされたものであり、イネの育苗時期に発生する多くの病害に対して防除効果に優れた、安全で環境に対する影響の少ない微生物農薬を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、タラロマイセス属に属する糸状菌がイネの育苗時期に発生する多くの病害に対して防除効果を有することを
見出し、これらの知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
【0011】
(1)イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して、拮抗作用を有するタラロマイセス属(Talaromyces)に属する糸状菌を含有する、イネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
(2)イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌が、イネ種子伝染性病原菌又は土壌伝染性病原菌である、(1)に記載のイネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
(3)イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌が、イネばか苗病菌(Gibberella fujikuroi);イネいもち病菌(Pyricularia oryzae);イネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus);イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae);イネ苗立枯細菌病菌(Pseudomonas plantarii);イネ褐条病菌(Pseudomonas avenae);イネ苗立枯病菌であるフザリウム(Fusarium)属菌、ピシウム(Pythium)属菌、リゾプス(Rhizopus)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌のうちの少なくとも1つである、(2)に記載のイネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
(4)タラロマイセス属に属する糸状菌が、タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)である(1)〜(3)の何れかに記載の病害の防除剤。
(5)タラロマイセス属に属する糸状菌が、タラロマイセス・フラバスY−9401株(FERM P−15816)である(4)に記載の病害の防除剤。
(6)(1)〜(5)の何れかに記載の病害の防除剤により、イネの種子、苗、育苗土壌又は育苗培地を処理する工程を含むことを特徴とする、イネの育苗時期に発生する病害の防除法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、以下の特長を有する微生物製剤を提供することができる。
・イネの育苗時期に発生する種々の病害に対して、高い効果を発揮する。
・安全で環境に対する影響が少ない。
・一般的な化学合成農薬に比べて、使用回数に対する制限がない又は極めて少ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
(本発明の病害防除剤)
本発明の病害防除剤は、イネの育苗時期に発生する病害の防除剤である。ここで「苗」とはイネの定植までの幼植物体を意味する。また、「育苗」とは苗を育成することを意味し、「育苗時期」とは苗を植え付ける前の栽培時期を意味する。育苗時期の苗は、1葉期、2葉期、3葉期等と苗が有する葉の数で、苗の生育時期を示すことがある。苗の生育時期でいえば、育苗時期の苗とは、例えば、稚苗移植栽培における移植適期である不完全葉を含めた4葉期程度までの苗である。
【0014】
本発明の病害防除剤は、有効成分としてタラロマイセス属に属する糸状菌を含有する。(1)タラロマイセス属に属する糸状菌
本発明に用いるタラロマイセス属に属する糸状菌としては、イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して拮抗作用を有する菌であれば特に制限されない。ここで「拮抗作用」とは、対象となるイネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌の細胞数を減少させる作用または増殖を抑制させる作用、すなわち、抗菌作用を意味する。イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して拮抗作用を有する菌として、好ましくはタラロマイセス属フラバス種に属する菌が挙げられ、更にその内でもタラロマイセス・フラバスY−9401株が好ましく挙げられる。本発明の病害防除剤には、上記の微生物のうちの1種を単独で、又は、病害防除効果に影響を及ぼさない限り、2種以上を組合せて用いることができる

【0015】
タラロマイセス・フラバスY−9401株は、平成8年9月2日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センター(現独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター)に、FERM P−15816として寄託されている。
【0016】
イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対する拮抗作用は、例えば、同一プレート上に、供試菌とイネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌とを並べて、15〜35℃において3〜14日間、対峙培養した後、供試菌による、イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌の生育抑制の状況を観察することにより、確認することができる。
【0017】
本発明に用いるタラロマイセス属に属する糸状菌は、通常の糸状菌と同様の方法で培養することができる。例えば、液体培地中で培養する往復動式液体培養やジャーファメンター培養等の液体培養法や固体培地で培養する固体培養法により、タラロマイセス属に属する糸状菌を増殖させることができる。タラロマイセス属に属する糸状菌の胞子を収率良く生産するには、固体培養法がより好適に用いられる。タラロマイセス属に属する糸状菌の培養条件については、通気、攪拌、振とう等の方法により好気的条件下で行うのが望ましく、培養温度は20〜40℃が好ましい。培養期間は3〜60日間とするのが好ましく、3〜20日間とするのが特に好ましい。なお、本発明に用いるタラロマイセス属に属する糸状菌の菌体は、病害防除剤の製品としての保存性の観点から、胞子であることが好ましい。したがって、タラロマイセス属に属する糸状菌を胞子化させるため、必要であれば培養の終期において、培地の組成、培地のpH、培養温度、培養湿度、培養する際の酸素濃度等の培養条件を、その胞子形成条件に適合させるように調製することが好ましい。
【0018】
タラロマイセス属に属する糸状菌を培養する際に用いる液体培地成分としては、ポテトデキストロース培地やサブロー培地等が用いられる。固体培養を行う場合には、米、麦、トウモロコシ、ダイズ等の穀物類、フスマ、大豆カス等の穀物由来の固体成分や、栄養源を含む粘土鉱物等の固体担体等に必要に応じて糖類や窒素源等を含ませた培地を用いることができる。
【0019】
タラロマイセス属に属する糸状菌を含む培養物はそのまま用いても良いが、必要に応じて培養物を破砕あるいは細断して用いても良く、さらに、この培養物から篩等により胞子を主体に回収したものを用いても良い。また、水や油等の液体により培養物から菌体を分離し、そのままあるいは濃縮したものを用いても良い。
【0020】
本発明の病害防除剤は、タラロマイセス属に属する糸状菌を通常コロニー形成単位として通常1×106〜1×1012cfu/g、好ましくは1×107〜1×1011cfu/g含む培養物または培養物の粉砕物を、用途や使用方法に適した様々な種類の製剤に配合させたものである。
【0021】
本発明の病害防除剤は、タラロマイセス属に属する糸状菌を含む培養物または培養物の粉砕物の含有量が0.1〜99.9質量%であることが好ましく、1.0〜50.0質量%であることがより好ましい。
【0022】
(2)任意成分
本発明の病害防除剤には、上記のタラロマイセス属に属する糸状菌の他に本発明の効果を妨げないものであれば、任意成分として添加して使用することができる。このような任意成分は、製剤化、品質の安定化等を目的に必要に応じて含有させることができる。
【0023】
本発明の病害防除剤に用いられる任意成分としては、例えば、以下のような成分の1種
又は2種以上を組合せて用いることができる。
【0024】
例えば、増量剤として、固体担体ではカオリンクレー、パイロフェライトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、珪藻土、合成含水酸化ケイ素、酸性白土、タルク類、粘土、セラミック、石英、セリサイト、バーミキュライト、パーライト、大谷石、アンスラ石、石灰石、石炭石、ゼオライト等の鉱物質微粉末;食塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、尿素等の無機化合物;籾殻、フスマ、カニ殻、エビ殻、オキアミ微粉末、米粕、小麦粉、トウモロコシ穂軸、落花生殻、骨粉、魚粉、粕粉、木粉、炭、くん炭、バーク炭、籾殻くん炭、草木炭、ピートモス、アタパルジャイト、乾燥畜糞、活性炭、油粕、デンプンおよびその加水分解物等の有機物微粉末;D−ソルビトール、ラクトース、マルチトース、グルコサミン、オリゴ糖類等の可溶性増量剤等を用いることができる。液体担体では、水、植物油、動物油、鉱物油、合成水溶性高分子等を用いることができる。
【0025】
さらに、必要に応じて補助剤としてカゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸、セルロース類、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、キチン類、キトサン類等の天然多糖類等;ポリビニルアルコール類;ポリアクリル酸類;ベントナイト等を増粘、固着、分散等を目的として、必要に応じて含有させることができる。
【0026】
また、エチレングリコール、プロピレングリコール等の二価アルコール等を、凍結防止等を目的として、必要に応じて含有させることができる。
【0027】
アニオン型、カチオン型、両性型等の界面活性剤を分散安定、凝集防止、乳化等を目的として、必要に応じて含有させることができる。
【0028】
(本発明の病害防除剤の製造方法)
本発明のタラロマイセス属に属する糸状菌を含有する病害防除剤は、実際に使用し易い形態に製剤化することができる。つまり、通常の製剤の製造方法に従って、必要に応じて、各種任意成分とともに、水和剤、粉剤、粒剤、乳剤、フロアブル剤、塗布剤等に製剤化することができる。
【0029】
例えば、水和剤、粉剤は、上記したような固体担体に、必要に応じて上記したような界面活性剤や品質を安定させる成分を混合または粉砕混合することにより製造することができる。
【0030】
例えば、粒剤は、上記したような固体担体に、必要に応じて上記したような界面活性剤や品質を安定させる成分を混合または粉砕混合し、更に造粒することにより製造することができる。
【0031】
例えば、乳剤は、植物油、動物油、鉱物油等の液状担体に、必要に応じて上記したような界面活性剤を乳化、分散等を目的として、また、品質を安定させる成分を混合または粉砕混合することにより製造することができる。
【0032】
例えば、フロアブル剤は、水に上記したような補助剤を増粘等を目的として、上記したような二価アルコール等を凍結防止を目的として、上記したような界面活性剤を分散等を目的として、また、品質を安定させる成分を混合または粉砕混合することにより製造することができる。
【0033】
例えば、塗布剤は、水や油等の液体担体に補助剤を加え、混合し、ゾル状またはゲル状とすることにより製造することができる。
【0034】
(本発明の病害防除剤の施用方法)
本発明の病害防除剤は、糸状菌、細菌、微生物媒介ウィルス等によってイネの育苗時期に発生する病害の防除に有効に作用する。また、本発明の病害防除剤は、例えば、イネ種子伝染性病菌あるいは土壌伝染病菌により引き起こされる病害の防除に有効に作用する。より具体的には、本発明の病害防除剤は、例えば、イネばか苗病菌(Gibberella fujikuroi)、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、イネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)、イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)、イネ苗立枯細菌病菌(Pseudomonas plantarii)、イネ褐条病菌(Pseudomonas avenae)、イネ苗立枯病菌(フザリウム(Fusarium)属菌、ピシウム(Pythium)属菌、リゾプス(Rhizopus)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌等)等により引き起こされる病害の防除に特に有効に作用する。本発明の病害防除剤は、上記のような病原菌のうちの1種又は2種以上に作用する。上記のようなイネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌のなかには、イネの育苗時期だけではなく、育苗時期以外の時期にも病害を引き起こす病原菌も存在するが、ここで「イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌」とは、少なくともイネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌を意味し、育苗時期以外の時期にも病害を引き起こす病原菌及び育苗時期以外の時期に病害を引き起こさない病原菌の何れをも含むものである。
【0035】
本発明のタラロマイセス属に属する糸状菌を含有する病害防除剤は、上記のような各種病害を防除する目的で、イネの種子、苗、育苗土壌又は育苗培地に施用されるが、その方法は、剤型等の使用形態や病害によって適宜選択される。このような方法として、例えば、種子浸漬処理、種子粉衣処理、種子塗布処理、種子散布(噴霧を含む)処理、土壌散布(噴霧を含む)処理、土壌混和施用、土壌潅注施用、育苗箱潅注施用、株元施用、地上部液散布、地上部固形散布等の方法を挙げることができる。
【0036】
また、イネへの病害防除剤の施用に際して、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良資材等を混合施用、あるいは混合せずに交互施用、または同時施用することも可能である。
【0037】
本発明のタラロマイセス属に属する糸状菌を含有する病害防除剤の施用量は、病害の種類等によって一概には規定できないが、例えば、種子浸漬処理する場合には、種子浸漬液として製剤を10〜1000倍(質量)に希釈して適用することが好ましく、その菌体濃度は浸漬液1mlあたり通常1×103〜1×1010cfu、好ましくは1×104〜1×109cfuである。
【0038】
種子粉衣処理する場合には、種子質量に対して製剤を1〜20質量%適用することが好ましく、その菌体濃度は種子質量1gあたり通常1×103〜1×1010cfu、好ましくは1×104〜1×109cfuである。
【0039】
土壌散布施用する場合には、通常稚苗移植用として使用される育苗箱(例えば、面積1800cm2程度)あたり散布が液体であれば、50〜1000ml適用することが好ましく、その菌体濃度は散布液体1mlあたり通常1×103〜1×1010cfu、好ましくは1×104〜1×1010cfuである。
【0040】
土壌混和施用する場合には、通常稚苗移植用として使用される育苗箱(例えば、面積1800cm2程度)0.1〜100g適用することが好ましく、その菌体濃度は土壌1mlあたり1×102〜1×109cfu、好ましくは1×103〜1×108cfuである。
【0041】
育苗箱潅注施用する場合には、通常稚苗移植用として使用される育苗箱(例えば、面積1800cm2程度)あたり散布が液体であれば50〜1000ml適用することが好ましく、その菌体濃度は散布液体1mlあたり通常1×103〜1×109cfu、好ましく
は1×104〜1×108cfuである。
【0042】
本発明の病害防除剤の施用頻度に対しては特に制限はないが、イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して、イネの育苗時期に、例えば1〜5回の頻度で使用することで、イネの育苗時期に病害の発生を抑えることが可能となる。
【0043】
本発明の病害防除剤を使用する前及び後において、通常の方法でイネの苗及びイネを栽培することができる。
【実施例】
【0044】
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明が、これら実施例にのみ、限定を受けないことは言うまでもない。
【0045】
<製造例1>
(胞子の製造)
培地にフスマを用い、これにタラロマイセス・フラバスY−9401(FERM P−15816)株の種菌を植菌し、30℃において10日間固体培養した。培養終了後、培養物を乾燥し、その乾燥培養物を篩にかけ、フスマ残さを除去し、タラロマイセス・フラバスY−9401胞子含有粉末(4×109cfu/g)を得た。
【0046】
<製剤例1>
(製剤の製造)
上記製造例1で得られたタラロマイセス・フラバスY−9401胞子含有粉末を使用し、この胞子含有粉末10質量%、界面活性剤としてSORPOL5082(東邦化学工業製)を5質量%、増量剤として粘土鉱物(Kクレー:勝光山鉱業所社製)45質量%およびグルコサミン(焼津水産化学社製)40質量%の割合になるように原料を混合し、ミル粉砕機を用いて混合および粉砕し、製剤例1の製剤(4×108cfu/g)を得た。
【0047】
<実施例1>
(イネばか苗病防除試験)
(1)感染種子の調製
本田においてばか苗病が多発している水稲からイネ(品種:あきたこまち)種子を収穫した。この種子をばか苗病菌感染種子とした。
【0048】
(2)薬剤処理
上記製剤例1により製造した製剤を水で200倍(質量)に希釈し、この溶液15ml中にばか苗病菌感染種子5gを投入し、暗中、30℃の人工気象器内にて48時間浸漬処理し、薬剤処理種子とした。また、ばか苗病菌感染種子を同様に水に浸漬処理し、対象(無処理種子)とした。
【0049】
(3)試験植物の育成
上記浸漬処理後、ばか苗病菌感染種子を、水稲育苗用培土を充填した100cm2のプラスチック製ポットに播種した。薬剤処理種子を播種した区域を薬剤処理区、無処理種子を播種した区域を無処理区とした。薬剤処理区および無処理区ともに3反復とした。上記水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0050】
(4)防除効果調査
播種2週間後、ばか苗病により引き起こされる極端な徒長病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区における3反復の発病苗数の平均値を用い、下記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から下記(式2)に基づき防除効果と
して薬剤処理区の防除価を算出した。
【0051】
【数1】

【0052】
(5)結果
調査結果を第1表に示す。第1表より明らかなように本発明の病害防除剤は、イネのばか苗病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0053】
【表1】

【0054】
<実施例2>
(イネいもち病防除試験)
(1)感染種子の調製
本田においていもち病が多発している水稲からイネ(品種:あきたこまち)種子を収穫した。この種子をいもち病菌感染種子とした。
【0055】
(2)薬剤処理
上記製剤例1により製造した製剤を水で200倍(質量)に希釈し、この溶液15ml中にいもち病菌感染種子4gを投入し、暗中、30℃の人工気象器内で48時間浸漬処理し、薬剤処理種子とした。いもち病菌感染種子を同様に水に浸漬処理し、対象(無処理種子)とした。
【0056】
(3)試験植物の育成
上記浸漬処理後、いもち病菌感染種子を水稲育苗用培土を充填した100cm2のプラスチック製ポットに播種した。薬剤処理種子を播種した区域を薬剤処理区、無処理種子を播種した区域を無処理区とした。薬剤処理区および無処理区ともに3反復とした。上記水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0057】
(4)防除効果調査
播種2週間後、いもち病病斑が葉面に発現している苗を発病苗とし、各処理区の3反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0058】
(5)結果
調査結果を第2表に示す。第2表より明らかなように本発明の病害防除剤は、イネのいもち病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0059】
【表2】

【0060】
<実施例3>
(イネもみ枯細菌病防除試験)
(1)感染種子の調製
イネ(品種:ふさおとめ)種子を、もみ枯細菌病菌を含む溶液中に投入し、減圧条件下で強制的に種子中に接種した。風乾した後、この種籾をもみ枯細菌病菌感染種子とした。
【0061】
(2)薬剤処理
上記製剤例1により製造した製剤を、水で200倍(質量)に希釈し、この溶液15ml中にもみ枯細菌病菌感染種子5gを投入し、暗中、30℃の人工気象器内で48時間浸漬処理し、薬剤処理種子とした。もみ枯細菌病菌感染種子を同様に水に浸漬処理し、無処理種子とした。
【0062】
(3)試験植物の育成
上記浸漬処理後、もみ枯細菌病菌感染種子を、水稲育苗用培土を充填した100cm2のプラスチック製ポットに播種した。薬剤処理種子を播種した区域を薬剤処理区、無処理種子を播種した区域を無処理区とした。薬剤処理区および無処理区ともに3反復とした。上記水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0063】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、白化等のもみ枯細菌病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の3反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0064】
(5)結果
調査結果を第3表に示す。第3表より明らかなように本発明の病害防除剤は、もみ枯細菌病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0065】
【表3】

【0066】
<実施例4>
(イネ苗立枯細菌病防除試験)
(1)感染種子の調製
イネ(品種:ふさおとめ)種子を苗立枯細菌病菌を含む溶液中に投入し、減圧条件下で強制的に種子中に接種した。風乾した後、この種籾を苗立枯細菌病病菌感染種子とした。
【0067】
(2)薬剤処理
上記製剤例1により製造した製剤を水に200倍(質量)に希釈し、この溶液15ml中に、15℃で5日間吸水させた苗立枯細菌病菌感染種子5gを投入、暗中、30℃の人工気象器内に24時間浸漬処理し、薬剤処理種子とした。苗立枯細菌病菌感染種子を同様に水に浸漬処理し、対象(無処理種子)とした。
【0068】
(3)試験植物の育成
上記浸漬処理後、苗立枯細菌病菌感染種子を水稲育苗用培土を充填した100cm2のプラスチック製ポットに播種した。薬剤処理種子を播種した区域を薬剤処理区、無処理種子を播種した区域を無処理区とした。薬剤処理区および無処理区ともに3反復とした。上記水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0069】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、白化等の苗立枯細菌病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の3反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0070】
(5)結果
調査結果を第4表に示す。第4表より明らかなように本発明の病害防除剤は、イネの苗立枯細菌病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0071】
【表4】

【0072】
<実施例5>
(イネ褐条病防除試験)
(1)感染種子の調製
イネ(品種:ふさおとめ)種子を褐条病菌を含む溶液中に投入し、減圧条件下で強制的に種子中に接種した。風乾した後、この種籾を褐条病菌感染種子とした
【0073】
(2)薬剤処理
上記により製造した製剤例1を水に200倍(質量)に希釈し、この溶液15ml中に15℃で5日間吸水させた褐条病菌感染種子5gを投入し、暗中、30℃の人工気象器内に24時間浸漬処理し、薬剤処理種子とした。褐条病菌感染種子を同様に水に浸漬処理し
、対象(無処理種子)とした。
【0074】
(3)試験植物の育成
上記浸漬処理後、褐条病菌感染種子を水稲育苗用培土を充填した100cm2のプラスチック製ポットに播種した。薬剤処理種子を播種した区域を薬剤処理区、無処理種子を播種した区域を無処理区とした。薬剤処理区および無処理区ともに3反復とした。上記水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0075】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、褐変等の褐条病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の3反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0076】
(4)結果
調査結果を第5表に示す。第5表より明らかなように本発明の病害防除剤は、イネの褐条病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0077】
【表5】

【0078】
<実施例6>
(フザリウム菌によるイネ苗立枯病防除試験)
(1)病原菌の接種
水稲育苗用培土に、フスマおよび水稲育苗用培土で培養したフザリウム菌培養物を均一に混和し、フザリウム菌によるイネ苗立枯病汚染土壌とした。
【0079】
(2)薬剤処理
上記フザリウム菌による苗立枯病汚染土壌を充填した100cm2のプラスチック製ポットにイネ(品種:コシヒカリ)を播種した。そして製剤例1で製造した製剤を水で1000倍(質量)に希釈した溶液を、前記土壌表面に均一に噴霧処理(25ml)し、薬剤処理区とした。また、前記薬剤溶液を水としたポットを作製し、対象(無処理区)とした。薬剤処理区および無処理区ともに2反復とした。
【0080】
(3)試験植物の育成
上記処理を実施したポットに水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0081】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、褐変等のフザリウム菌による苗立枯病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の2反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基
づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0082】
(5)結果
調査結果を第6表に示す。第6表より明らかなように本発明の病害防除剤は、フザリウム菌によるイネ苗立枯病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0083】
【表6】

【0084】
<実施例7>
(リゾプス菌によるイネ苗立枯病防除試験)
(1)病原菌の接種
水稲育苗用培土に、フスマおよび水稲育苗用培土で培養したリゾプス菌培養物を均一に混和し、リゾプス菌によるイネ苗立枯病汚染土壌とした。
【0085】
(2)薬剤処理
上記リゾプス菌による苗立枯病汚染土壌を充填した100cm2のプラスチック製ポットにイネ(品種:コシヒカリ)を播種した。そして製剤例1を水で1000倍(質量)に希釈した溶液を、前記土壌表面に均一に噴霧処理(25ml)し、薬剤処理区とした。また、前記薬剤溶液を水としたポットを作製し、対象(無処理区)とした。薬剤処理区および無処理区ともに2反復とした。
【0086】
(3)試験植物の育成
上記処理を実施したポットに水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0087】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、根の生長阻害等のリゾプス菌による苗立枯病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の2反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0088】
(5)結果
調査結果を第7表に示す。第7表より明らかなように本発明の病害防除剤は、リゾプス菌によるイネ苗立枯病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0089】
【表7】

【0090】
<実施例8>
(トリコデルマ菌によるイネ苗立枯病防除試験)
(1)病原菌の接種
水稲育苗用培土に、フスマおよび水稲育苗用培土で培養したトリコデルマ菌培養物を均一に混和し、トリコデルマ菌によるイネ苗立枯病汚染土壌とした。
【0091】
(2)薬剤処理
上記トリコデルマ菌による苗立枯病汚染土壌を充填した100cm2のプラスチック製ポットにイネ(品種:コシヒカリ)を播種した。そして製剤例1を水に1000倍(質量)に希釈した溶液を、前記土壌表面に均一に噴霧処理(25ml)し、薬剤処理区とした。また、前記薬剤溶液を水としたポットを作製し、対象(無処理区)とした。薬剤処理区および無処理区ともに2反復とした。
【0092】
(3)試験植物の育成
上記処理を実施したポットに水稲育苗用培土で覆土した後、ガラス温室内において定法に従い栽培管理した。
【0093】
(4)防除効果調査
播種2週間後、苗の腐敗、萎凋、根の生長阻害等のトリコデルマ菌による苗立枯病の病徴が発現している苗を発病苗とし、各処理区の2反復における発病苗数の平均値を用い、上記(式1)に基づき、発病苗率を算出した。そして、この算出した発病苗率から上記(式2)に基づき防除効果として薬剤処理区の防除価を算出した。
【0094】
(5)結果
調査結果を第8表に示す。第8表より明らかなように本発明の病害防除剤は、トリコデルマ菌によるイネ苗立枯病に対して著しく高い防除効果を示した。
【0095】
【表8】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌に対して、拮抗作用を有するタラロマイセス属(Talaromyces)に属する糸状菌を含有する、イネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
【請求項2】
イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌が、イネ種子伝染性病原菌又は土壌伝染性病原菌である、請求項1に記載のイネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
【請求項3】
イネの育苗時期に病害を引き起こす病原菌が、イネばか苗病菌(Gibberella fujikuroi);イネいもち病菌(Pyricularia oryzae);イネごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus);イネもみ枯細菌病菌(Pseudomonas glumae);イネ苗立枯細菌病菌(Pseudomonas
plantarii);イネ褐条病菌(Pseudomonas avenae);イネ苗立枯病菌であるフザリウム(Fusarium)属菌、ピシウム(Pythium)属菌、リゾプス(Rhizopus)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌のうちの少なくとも1つである、請求項2に記載のイネの育苗時期に発生する病害の防除剤。
【請求項4】
タラロマイセス属に属する糸状菌が、タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)である請求項1〜3の何れか一項に記載の病害の防除剤。
【請求項5】
タラロマイセス属に属する糸状菌が、タラロマイセス・フラバスY−9401株(FERM P−15816)である請求項4に記載の病害の防除剤。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか一項に記載の病害の防除剤により、イネの種子、苗、育苗土壌又は育苗培地を処理する工程を含むことを特徴とする、イネの育苗時期に発生する病害の防除法。

【公開番号】特開2007−31294(P2007−31294A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−213033(P2005−213033)
【出願日】平成17年7月22日(2005.7.22)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】