説明

インターホンシステム

【課題】異常状態となっている人物を容易に監視することができるインターホンシステムを提供する
【解決手段】複数の子機とモニタを有する親機と制御機とを備えたインターホンシステムにおいて、子機は子機識別IDを有し、制御機は親機において子機をスキャンモニタ制御をおこなうための制御機CPUを備え、制御機CPUは、子機から送信される映像に人物がいるかを検出するための人物検出手段と、人物検出手段により人物がいると判断された場合、当該カメラの能動状態を予め設定された時間間隔を無効として人物を継続監視し、所定時間一定の位置に留まっている、又はカメラの撮像範囲内にいる等の異常状態を検出する人物監視手段と、人物監視手段で異常状態であると判断したとき、親機に異常状態を通知する異常通知手段を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はインターホンシステムに係わり、玄関子機のカメラ及び監視カメラによって周辺にいる人物を監視するインターホンシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からこの種のインターホンシステムとして、カメラを有する複数の子機と、子機のカメラにおいて撮像された映像を出画して通話を成立させるためのモニタを有する親機と、子機および親機を制御するための制御機とを備え、子機は、子機識別のための子機識別IDを有し、制御機は、設定された時間の間隔で、親機において子機をスキャンモニタするためのスキャンモニタボタンが操作されたことを検出したとき、子機識別IDに基づく所定の順序で子機のカメラを動作させることにより、スキャンモニタする制御を行うためのCPUと、スキャンモニタする子機を予め記憶するためのメモリとを備えたことを特徴とするインターホンシステムがあった。これによれば、任意に選択した子機を所定時間間隔でスキャンモニタすることができるので子機周辺の様子を監視することが容易であった(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007−37054号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のインターホンシステムにおいては、玄関の様子を絶えず確認している必要があり、目を離した際に不審者がいた場合においては発見することができなくなってしまう虞があった。また、一つのモニタにマルチ画面で複数の子機の映像を出画するには消費電力が膨大になってしまい経済的ではない。
【0005】
本発明は上記難点を解決するため、監視は複数のカメラを用いて順次スキャンモニタすることにより間欠的にカメラを起動させて消費電力を低減させるとともに、常時監視していなくても不審者を特定することができるインターホンシステムを提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するため、本発明の第1の態様であるインターホンシステムは、カメラを有する複数の子機と、子機のカメラにおいて撮像された映像を出画して通話するためのモニタを有する親機と、子機及び親機を制御するための制御機とを備え、子機は、当該子機を識別するための子機識別IDを有し、制御機は、親機において子機をスキャンモニタするため当該スキャンモニタする子機識別IDと順序を記憶するためのスキャンモニタメモリと、スキャンモニタを開始する操作がなされたことを検出したとき、予め設定された時間間隔でスキャンモニタメモリに記憶された子機識別ID及び順序に基づき子機のカメラを順次動作させることによりスキャンモニタする制御をおこなうための制御機CPUとを備え、子機は、制御機CPUの制御によりカメラが能動になったときに撮像された映像を制御機に送信し、制御機CPUは、子機から送信される映像に人物がいるかを検出するための人物検出手段と、人物検出手段により人物がいると判断された場合、当該カメラの能動状態を予め設定された時間間隔を無効として人物を継続監視し、所定時間一定の位置に留まっている、又はカメラの撮像範囲内にいる等の異常状態を検出する人物監視手段と、人物監視手段で異常状態であると判断したとき、親機に異常状態を通知する異常通知手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の第2の態様であるインターホンシステムは、請求項1において、制御機CPUは、人物監視手段が異常状態であると判断するまで、設定された時間間隔で子機のスキャンモニタを継続し、親機のモニタにはスキャンモニタ中の子機の映像を出画する制御をおこなうことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の第3の態様であるインターホンシステムは、カメラを有する複数の子機と、子機のカメラにおいて撮像された映像を出画して通話するためのモニタを有する親機と、子機及び親機を制御するための制御機とを備え、子機は、当該子機を識別するための子機識別IDを有し、制御機は、親機において子機をスキャンモニタするため当該スキャンモニタする子機識別IDと順序を記憶するためのスキャンモニタメモリと、スキャンモニタを開始する操作がなされたことを検出したとき、予め設定された時間間隔でスキャンモニタメモリに記憶された子機識別ID及び順序に基づき子機のカメラを順次動作させることによりスキャンモニタする制御をおこなうための制御機CPUとを備え、子機は、制御機CPUの制御によりカメラが能動になったときに撮像された映像を制御機に送信し、制御機CPUは、子機から送信される映像に人物がいるかを検出するための人物検出手段と、人物検出手段により人物がいると判断された場合、映像を子機識別IDとともに記憶する人物監視メモリと、一巡後の当該子機のスキャンモニタ中に人物検出手段が再度人物を検出した場合、映像を人物監視メモリに記憶された映像とを比較し子機識別IDと人物の特徴が一致したときは異常状態であると判断する人物監視手段と、人物監視手段で異常状態であると判断したとき、親機に異常状態を通知する異常通知手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1のインターホンシステムによれば、子機のカメラは間欠的に動作するため消費電力を低減させることができると共に、人物がいると判断したときには、連続動作に切り替わる事で、不審者等の監視を容易におこなうことができる。
請求項2のインターホンシステムによれば不審者の存在等による異常と判断されるまでは、親機に出画する映像は通常のスキャンモニタモードであるため、人物が検出されたからといって、その子機のカメラに即時に切り替わる事がないので誤動作が生じにくい。
請求項3のインターホンシステムによれば、機のカメラは間欠的に動作するため消費電力を低減させることができると共に、人物がいると判断したときには、連続動作に切り替わる事で、不審者等の監視を容易におこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明のインターホンシステムのブロック図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明のインターホンシステムを適用した好ましい形態の実施例について、図面を参照して説明する。
図1はインターホンシステムのシステム構成図及びブロック図である。
【0012】
図1に示すように、複数の玄関子機10a、10b、・・・と、複数の監視カメラ20a、20b、・・・と、複数の居室親機40a、40b、・・・と、1つ以上の管理室親機50a、50b、・・・とを備え、制御機30を介してそれぞれ接続されている。ここで、子機は玄関子機と監視カメラを含むものであり、親機は管理室親機と居室親機を含むものである。
【0013】
玄関子機10a、10b、・・・は同様の構成であり、呼出ボタンを有する操作部101、来訪者が居住者と通話するためのマイク102、スピーカ103及び通話回路104、来訪者や玄関子機周辺の映像を撮像するためのカメラ105、カメラ105で撮像された映像を適宜処理する映像処理部106、制御機30と通信するための玄関子機IF107、玄関子機の各部を制御するための玄関子機CPU108から構成されている。
【0014】
また、居室親機40a、40b、・・・は同様の構成であり、スキャンモニタ設定やスキャンモニタ開始、その他通話操作等をおこなうための操作部401、居住者が来訪者と通話するためのマイク402、スピーカ403及び通話回路404、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像を出画するためのモニタ405及び映像処理部406、制御機30と通信するための居室親機IF407、居室親機の各部を制御するための居室親機CPU408、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像を録画するための録画メモリ409から構成されている。
【0015】
また、管理室親機50a、50b、・・・は同様の構成であり、スキャンモニタ設定やスキャンモニタ開始、その他通話操作等をおこなうための操作部501、居住者が来訪者と通話するためのマイク502、スピーカ503及び通話回路504、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像を出画するためのモニタ505及び映像処理部506、制御機30と通信するための管理室親機IF507、管理室親機の各部を制御するための管理室親機CPU508、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像を録画するための録画メモリ509から構成されている。
【0016】
更に制御機30は、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像中に人物がいるかを検出する人物検出手段310、当該人物検出手段で検出した人物を監視し、異常状態となるか検出する人物監視手段311、玄関子機10a、10b、・・・や監視カメラ20a、20b、・・・で撮像された映像を一時保管するための人物監視メモリ312、スキャンモニタをおこなうために親機ごとに子機識別IDや順序等の情報を記憶するためのスキャンモニタメモリ313を有する制御機CPU31を備えている。
なお、監視カメラ20a、20b、・・・は、玄関子機10a、10b、・・・の操作部101以外の各部と同様の構成を備えているため説明を省略する。
【0017】
このように構成されたインターホンシステムにおいて、以下、動作を説明する。なお、玄関子機10a、10b、・・・の操作部101を操作して居室親機40a、40b、・・・又は管理室親機50a、50b、・・・と通話をすること、また、玄関子機10a、10b、・・・又は監視カメラ20a、20b、・・・で撮像した映像を居室親機40a、40b、・・・又は管理室親機50a、50b、・・・で出画することについては、従来と同様であるため説明を省略し、ここでは、各親機(居室親機を用いた場合を中心に説明する)から子機のカメラを使ってスキャンモニタをすることについて詳述する。
【0018】
居住者は、居室親機40aの操作部401を操作して玄関子機10a、10b、・・・及び監視カメラ20a、20b、・・・をスキャンモニタする順序を設定する。例えば、玄関子機10a⇒玄関子機10b⇒監視カメラ20a⇒・・・⇒監視カメラ20dという順序でスキャンモニタする場合、居室親機40aの操作部401で上記各子機を選択すると当該各子機の子機識別ID情報が取得され、制御機30に送信されてスキャンモニタメモリ313に記憶される。これらの操作は、各親機ごとにおこなうことができ、それらの情報は各親機ごとに当該スキャンモニタメモリに記憶されることになる。
【0019】
このような状態で、居室親機40aの操作部401でスキャンモニタを開始する操作がおこなわれると、スキャンモニタ開始信号が制御機30に送信される。これを検出した制御機CPU31は、スキャンモニタメモリ313に記憶された子機識別ID情報及び順序を読み出して、最初のスキャンモニタ先である玄関子機10aのカメラ105を駆動させるための制御をおこなう。玄関子機10aでは、制御機CPU31の制御を受けてカメラ105を駆動させて撮像を開始する。ここで撮像された映像は映像処理部106で適宜映像処理されたのち玄関子機IF107を介して制御機30に送信されてスキャンモニタ先である居室親機40aに転送される。居室親機40aでは居室親機IF407を介して映像処理部406にて受信され、当該映像処理部で適宜映像処理された後にモニタ405に表示される。
【0020】
また、制御機CPU31は、所定時間(例えば10秒)が経過すると玄関子機10aの駆動を停止させて、次のスキャンモニタ先である玄関子機10bを駆動させる。これらを繰り返しおこない、最後の監視カメラ20dをスキャンモニタするとループして再度玄関子機10aをスキャンモニタして順次、各子機のカメラからの映像を取得する制御をおこなう。なお、最後の端末である監視カメラ20dのスキャンモニタが終了した後はスキャンモニタを終えるよう制御してもよい。
また、制御機CPU31では各子機から映像を取得すると、以下の処理をおこなう。玄関子機10aから映像が送信されると、その映像中に人物がいるかを人物検出手段310にて確認する。なお、人物検出手段310は公知技術を使用することができ手段を問わない。そして、人物検出手段310にて人物が確認されない場合は上述のような通常動作として、制御機CPU31の制御により次子機へのスキャンモニタ開始と共に映像取得を終了させる。
【0021】
対して、人物検出手段310にて人物が検出されると、制御機CPU31は、上述の所定時間である10秒が経過したとしても、撮像を継続させる制御をおこなう。これにより、玄関子機10aの映像を継続して取得することができ、この映像中の人物を継続監視することが可能となる。この人物は、人物監視手段311にて監視され、所定時間同じ場所に留まっているとか、うろついている等の異常状態であるかが判断される。異常状態と認められなければ制御機CPU31は、通常動作に戻り玄関子機10aのカメラ105での撮像を中止し、異常状態と認められたときは、異常状態通知信号を居室親機40aへ送信する制御をおこなう。なお、居室親機40aでは、上記人物監視手段311にて人物監視がおこなわれている最中であってもスキャンモニタ動作は継続されており、上述の順序で順次スキャンモニタがなされ、その映像がモニタ405に出画されている状態となっている。
【0022】
そして、異常状態通知信号が居室親機IF407を介して居室親機CPU408で受信されると、通話回路404を制御してスピーカ402から警告音を発報させるとともに、制御機CPU31から異常状態と判断された映像を撮像している玄関子機10aのカメラ105で撮像した映像をモニタ405で出画させる制御をおこなう。これにより、玄関子機10aにて異常状態が発生していることが居住者に伝えられ状況を把握することが可能となる。また、居住者が常に監視していなくても異常状態を通知してくれるので見落としが発生する可能性が低くなる。さらに、単に人物が発見されただけでその子機の映像に切り替わるのではなく、異常状態であることが判断された時点で切り替わることから誤動作を少なくすることが可能となる。
【0023】
なお、スキャンモニタ中での異常状態が重複して発生した場合には、親機でのモニタ表示をマルチ画面で表示させることで対応させることができる。また、異常状態と検出された場合には、居室親機の録画メモリに録画させることも可能である。
次に他の方法を適用した第2の実施例について説明する。なお、制御機CPU31は、上記第1の実施例の手段のほか、人物監視メモリ312を備えており、以下のように動作をおこなう。
人物がいない通常の動作については第1の実施例と同様であり、例えば、玄関子機10aにおいて人物を検出した場合には次のように動作する。
【0024】
制御機CPU31では、人物検出手段310が玄関子機10aの映像から人物がいることを検出すると、その映像を人物監視メモリ312に登録する。このとき、子機識別ID情報、人物の位置情報をあわせて記憶する。また、この最中であってもスキャンモニタ動作は継続されており、上述の順序で順次スキャンモニタがなされ、その映像がモニタ405に出画されている状態となっている。そして、最後の監視カメラ20dをスキャンモニタするとループして再度玄関子機10aのスキャンモニタを開始する。ここで、制御機CPU31の人物検出手段310は、玄関子機10aで撮像した映像に人物が検出できない場合には、人物監視メモリ312に登録した映像を破棄し、通常の動作に戻る制御がおこなわれる。また、人物検出手段310が再び人物を検出すると、人物監視手段311が、人物監視メモリ312に記憶された人物情報と比較する。ここで同じ位置に人物がいると判断された場合、異常状態と判断して、異常状態通知信号を居室親機40aへ送信する制御をおこなう。
【0025】
そして、異常状態通知信号が居室親機IF407を介して居室親機CPU408で受信されると、通話回路404を制御してスピーカ403から警告音を発報させるとともに、制御機CPU31から異常状態と判断された映像を撮像している玄関子機10aカメラで撮像した映像をモニタで出画させる制御をおこなう。これにより、玄関子機10aにて異常状態が発生していることが居住者に伝えられ状況を把握することが可能となる。また、居住者が常に監視していなくても異常状態を通知してくれるので見落としが発生する可能性が低くなる。さらに、単に人物が発見されただけでその子機の映像に切り替わるのではなく、異常状態であることが判断された時点で切り替わることから誤動作を少なくすることが可能となる。
【0026】
なお、上記実施例では2順目のスキャンモニタ時の映像との比較をおこなっているが、3順目、4順目等、複数回確認できた時点で異常状態と判断させることも可能である。これにより、より誤報を防ぐことができる。
上記第1の実施例、第2の実施例では、居室親機でスキャンモニタをおこなう場合について説明したが管理室親機でも同様の動作をおこなうことができる。
また、本実施例は事務所等の業務用としても使用することができるし、学校などの公共施設でも使用することができる。この場合、玄関子機は事務所や学校の各入り口に設置され、親機は守衛室、教室、職員室等に設置される。
【符号の説明】
【0027】
10a、10b、・・・ 玄関子機
101 操作部
105 カメラ
20a、20b、・・・ 監視カメラ
30 制御機
31 制御機CPU
310 人物検出手段
311 人物監視手段
312 人物監視メモリ
313 スキャンモニタメモリ
40a、40b、・・・ 居室親機
401 操作部
403 スピーカ
405 モニタ
408 居室親機CPU
50a、50b、・・・ 管理室親機
501 操作部
503 スピーカ
505 モニタ
508 管理室親機CPU


【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラを有する複数の子機と、前記子機のカメラにおいて撮像された映像を出画して通話するためのモニタを有する親機と、前記子機及び前記親機を制御するための制御機とを備え、
前記子機は、当該子機を識別するための子機識別IDを有し、
前記制御機は、前記親機において前記子機をスキャンモニタするため当該スキャンモニタする子機識別IDと順序を記憶するためのスキャンモニタメモリと、スキャンモニタを開始する操作がなされたことを検出したとき、予め設定された時間間隔で前記スキャンモニタメモリに記憶された子機識別ID及び順序に基づき前記子機のカメラを順次動作させることによりスキャンモニタする制御をおこなうための制御機CPUとを備え、
前記子機は、前記制御機CPUの制御により前記カメラが能動になったときに撮像された映像を前記制御機に送信し、
前記制御機CPUは、前記子機から送信される映像に人物がいるかを検出するための人物検出手段と、前記人物検出手段により人物がいると判断された場合、当該カメラの能動状態を前記予め設定された時間間隔を無効として人物を継続監視し、所定時間一定の位置に留まっている、又は前記カメラの撮像範囲内にいる等の異常状態を検出する人物監視手段と、前記人物監視手段で異常状態であると判断したとき、前記親機に異常状態を通知する異常通知手段を備えたことを特徴とするインターホンシステム。
【請求項2】
前記制御機CPUは、前記人物監視手段が異常状態であると判断するまで、前記設定された時間間隔で前記子機のスキャンモニタを継続し、前記親機のモニタにはスキャンモニタ中の子機の映像を出画する制御をおこなうことを特徴とする請求項1記載のインターホンシステム。
【請求項3】
カメラを有する複数の子機と、前記子機のカメラにおいて撮像された映像を出画して通話するためのモニタを有する親機と、前記子機及び前記親機を制御するための制御機とを備え、
前記子機は、当該子機を識別するための子機識別IDを有し、
前記制御機は、前記親機において前記子機をスキャンモニタするため当該スキャンモニタする子機識別IDと順序を記憶するためのスキャンモニタメモリと、スキャンモニタを開始する操作がなされたことを検出したとき、予め設定された時間間隔で前記スキャンモニタメモリに記憶された子機識別ID及び順序に基づき前記子機のカメラを順次動作させることによりスキャンモニタする制御をおこなうための制御機CPUとを備え、
前記子機は、前記制御機CPUの制御により前記カメラが能動になったときに撮像された映像を前記制御機に送信し、
前記制御機CPUは、前記子機から送信される映像に人物がいるかを検出するための人物検出手段と、前記人物検出手段により人物がいると判断された場合、映像を前記子機識別IDとともに記憶する人物監視メモリと、一巡後の当該子機のスキャンモニタ中に前記人物検出手段が再度人物を検出した場合、映像を前記人物監視メモリに記憶された映像とを比較し子機識別IDと人物の特徴が一致したときは異常状態であると判断する人物監視手段と、前記人物監視手段で異常状態であると判断したとき、前記親機に異常状態を通知する異常通知手段を備えたことを特徴とするインターホンシステム。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−74444(P2013−74444A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211726(P2011−211726)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000100908)アイホン株式会社 (777)
【Fターム(参考)】