説明

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

【課題】 処理室内に堆積した薄膜を除去する際、薄膜の除去に要する時間を短縮し、処理室を構成する石英部材が受ける不均一なエッチングダメージを抑制する。
【解決手段】 基板上に薄膜を形成する処理を行った後の処理室内にクリーニングガスを供給して処理室内をクリーニングする方法であって、第1の温度に加熱された処理室内にクリーニングガスとしてフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを含むガスを供給し、処理室内の部材の表面に堆積した薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、処理室内の温度を第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、第2の温度に加熱された処理室内にクリーニングガスとしてフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを含むガスを供給し、処理室内の部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する処理を行った後の処理室内にクリーニングガスを供給し、処理室内をクリーニングする工程が行われることがある。特許文献1には、第1の温度に加熱された処理室内に、クリーニングガスとしてフッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、処理室内に堆積した薄膜を除去するエッチング工程と、第2の温度に加熱された処理室内に、クリーニングガスとしてフッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、薄膜の除去後に処理室内に残留した付着物を取り除くトリートメント工程と、を有するクリーニング工程が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−231794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、クリーニングガスとしてフッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、処理室内に堆積した薄膜を除去するエッチング工程では、特に400℃未満の低温条件において、薄膜の除去に要する時間が長くなってしまうことがあった。また、条件によっては、薄膜と石英(SiO)とのエッチング選択比が低くなることがあり、処理室を構成する石英部材が不均一なエッチングダメージを受けてしまうことがあった。
【0005】
本発明は、処理室内に堆積した薄膜を除去する際、薄膜の除去に要する時間を短縮でき、処理室を構成する石英部材が受ける不均一なエッチングダメージを抑制できるクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、
処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】
本発明の更に他の態様によれば、
基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内に前記処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする際、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する処理と、前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く処理と、を行うように、前記ヒータ、前記処理ガス供給系および前記クリーニングガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0009】
本発明の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く手順と、
を有するプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明にかかるクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムによれば、処理室内に堆積した薄膜を除去する際、薄膜の除去に要する時間を短縮でき、処理室を構成する石英部材が受ける不均一なエッチングダメージを抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るクリーニング工程のシーケンスおよびクリーニング条件を示すグラフ図である。
【図4】(a)は薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行わなかった場合の石英表面の変化の様子を例示する概略図であり、(b)は薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行った場合の石英表面の変化の様子を例示する概略図である。
【図5】(a)は、薄膜のエッチング工程を行った後であってトリートメント工程を行う前の石英部材の表面を例示する光学顕微鏡写真であり、(b)は、トリートメント工程を行った後の石英部材の表面を例示する光学顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態について説明する。
【0013】
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の構成を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉202の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
【0014】
図1に示されているように、処理炉202は加熱機構としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
【0015】
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205とから構成されている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には、基板としてのウエハ200上に薄膜を形成する処理を行う処理室201が形成されている。処理室201は、ウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列させた状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
【0016】
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204とアウターチューブ205とに係合しており、これらを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251
に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209により反応容器が形成される。
【0017】
マニホールド209には、ガス導入部としてのノズル230a,230bが処理室201内に連通するように接続されている。ノズル230a,230bには、薄膜を形成する処理ガスを処理室201内に供給する処理ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。処理ガス供給管232aのノズル230aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241aを介して、第1処理ガス供給源としてのSiHCl(DCS)ガス供給源271が接続されている。処理ガス供給管232aのMFC241aよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262a,261aが設けられている。処理ガス供給管232bのノズル230bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241bを介して、第2処理ガス供給源としてのNHガス供給源272が接続されている。処理ガス供給管232bのMFC241bよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262b,261bが設けられている。
【0018】
主に、処理ガス供給管232a,232b、MFC241a,241b、バルブ262a,261a,262b,261bにより、処理ガス供給系が構成される。なお、SiHClガス供給源271およびNHガス供給源272を処理ガス供給系に含めて考えてもよい。
【0019】
処理ガス供給管232a,232bのバルブ261a,261bよりも下流側には、それぞれ不活性ガス供給管232c,232dが接続されている。不活性ガス供給管232cの処理ガス供給管232aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241cを介して、不活性ガスとして例えば窒素(N)ガスを供給する不活性ガス供給源としてのNガス供給源273が接続されている。不活性ガス供給管232cのMFC241cよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262c,261cが設けられている。不活性ガス供給管232dの処理ガス供給管232bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241dを介して、上述のNガス供給源273が接続されている。正確には、不活性ガス供給管232dの上流側は、不活性ガス供給管232cのバルブ262cよりも上流側に接続されている。すなわち、不活性ガス供給管232dは、バルブ262cよりも上流側で不活性ガス供給管232cから分岐するように設けられている。不活性ガス供給管232dのMFC241dよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262d,261dが設けられている。
【0020】
主に、不活性ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ262c,261c,262d,261dにより、不活性ガス供給系が構成される。なお、Nガス供給源273を不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。なお、不活性ガス供給系には、処理ガスやクリーニングガスを希釈する役割もあり、不活性ガス供給系は、処理ガス供給系やクリーニングガス供給系の一部をも構成する。また、不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
【0021】
処理ガス供給管232a,232bのバルブ261a,261bよりも下流側であって、さらに不活性ガス供給管232c,232dとの接続部よりも下流側には、処理室201内をクリーニングするクリーニングガスを処理室201内に供給するクリーニングガス供給管232e,232f,232g,232hがそれぞれ接続されている。
【0022】
クリーニングガス供給管232eの処理ガス供給管232aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241eを介し
て、フッ素系ガスとして例えばフッ素(F)ガスを供給するクリーニングガス供給源としてのFガス供給源274が接続されている。クリーニングガス供給管232eのMFC241eよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262e,261eが設けられている。クリーニングガス供給管232fの処理ガス供給管232bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241fを介して、上述のFガス供給源274が接続されている。正確には、クリーニングガス供給管232fの上流側は、クリーニングガス供給管232eのバルブ262eよりも上流側に接続されている。すなわち、クリーニングガス供給管232fは、バルブ262eよりも上流側でクリーニングガス供給管232eから分岐するように設けられている。クリーニングガス供給管232fのMFC241fよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262f,261fが設けられている。
【0023】
クリーニングガス供給管232gの処理ガス供給管232aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241gを介して、酸化窒素系ガスとして例えば一酸化窒素(NO)ガスを供給するクリーニングガス供給源としてのNOガス供給源275が接続されている。クリーニングガス供給管232gのMFC241gよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262g,261gが設けられている。クリーニングガス供給管232hの処理ガス供給管232bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241hを介して、上述のNOガス供給源275が接続されている。正確には、クリーニングガス供給管232hの上流側は、クリーニングガス供給管232gのバルブ262gよりも上流側に接続されている。すなわち、クリーニングガス供給管232hは、バルブ262gよりも上流側でクリーニングガス供給管232gから分岐するように設けられている。クリーニングガス供給管232hのMFC241hよりも上流側、下流側には、それぞれバルブ262h,261hが設けられている。
【0024】
主に、クリーニングガス供給管232e,232f,232g,232h、MFC241e,241f,241g,241h、バルブ262e,261e,262f,261f,262g,261g,262h,261hにより、クリーニングガス供給系が構成される。なお、Fガス供給源274およびNOガス供給源275をクリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。
【0025】
MFC241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h、バルブ261a,261b,261c,261d,261e,261f,261g,261h,262a,262b,262c,262d,262e,262f,262g,262hには、後述するコントローラ280が接続されている。コントローラ280は、後述する各ステップで処理室201内に供給するガスの種類が所望のガス種となるよう、また、供給するガスの流量が所望の流量となるよう、さらには、供給するガスの濃度が所望の濃度となるよう、MFC241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h、バルブ261a,261b,261c,261d,261e,261f,261g,261h,262a,262b,262c,262d,262e,262f,262g,262hを所望のタイミングにて制御するように構成されている。
【0026】
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245、および可変コンダクタンスバルブ、例えばAPC(Auto Pressure Controller)バルブ等の圧力調整装置242を介し
て、真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。真空排気装置246は、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空排気装置246、圧力調整装置242および圧力センサ245には、後述するコントローラ280が接続されている。コントローラ280は、処理室201内の圧力が所望の圧力となるように、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて圧力調整装置242を所望のタイミングにて制御するように構成されている。主に、排気管231、圧力センサ245及び圧力調整装置242により、排気系が構成される。なお、真空排気装置246を排気系に含めて考えてもよい。
【0027】
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な第1の炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は、シールキャップ219を貫通して後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内外に対し搬入および搬出することが可能となっている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。回転機構254及びボートエレベータ115には、後述するコントローラ280が接続されている。コントローラ280は、回転機構254及びボートエレベータ115が所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。また、マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な第2の炉口蓋体としての炉口シャッタ219aが設けられている。シャッタ219aは、昇降及び回動することで処理室201内からボート217を搬出した後のマニホールド209の下端に当接され、ボート217を搬出した後の処理室201内を気密に閉塞するように構成されている。シャッタ219aの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。
【0028】
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
【0029】
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、後述するコントローラ280が接続されている。コントローラ280は、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263により検出された温度情報に基づいてヒータ206への通電具合を所望のタイミングにて制御するように構成されている。
【0030】
強制冷却機構(急冷機構)400は、プロセスチューブ203およびヒータ206を覆うように設けられている。強制冷却機構400は、プロセスチューブ203およびヒータ206を覆うように設けられた断熱カバー410と、断熱カバー410の内部空間に連通して設けられた供給ライン420と、断熱カバー410の天井部の排気孔440を介して
断熱カバー410の内部空間に連通して設けられた排気ライン430と、を備えている。供給ライン420には、導入ブロア450とシャッタ460とが設けられている。排気ライン430には、シャッタ470とラジエータ480と排気ブロア490とが設けられている。強制冷却機構400には、後述するコントローラ280が接続されている。コントローラ280は、強制冷却機構400を所望のタイミングにて制御し、処理室201内を強制冷却させるように構成されている。強制冷却機構400は、処理室201内を強制冷却して処理室201内の温度を降下させる際、シャッタ460,470を開放し、排気ブロア490で断熱カバー410内の高温の雰囲気ガスを排気すると共に、導入ブロア450により空気やN等のガス状の冷却媒体を断熱カバー410内に導入するように構成されている。このとき、ガス状の冷却媒体は、プロセスチューブ203の外部表面の全体に行き渡り、この外部表面の全体に直接に接触することとなる。なお、排気ブロア490を作動させることで断熱カバー410内の雰囲気ガスを排気する際、導入ブロア450を作動させなくても、外部の空気が断熱カバー内に取り込まれ、この空気がガス状の冷却媒体として作用することとなる。よって、導入ブロア450は省略することもできる。
【0031】
図2に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random
Access Memory)280b、記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置281が接続されている。
【0032】
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件などが記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング工程における各手順を、コントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、クリーニングレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。また、RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0033】
I/Oポート280dは、上述のMFC241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h、バルブ261a,261b,261c,261d,261e,261f,261g,261h,262a,262b,262c,262d,262e,262f,262g,262h、圧力センサ245、圧力調整装置242、真空排気装置246、温度センサ263、ヒータ206、強制冷却機構400、回転機構254、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0034】
CPU280aは、記憶装置280cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからプロセスレシピやクリーニングレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU280a
は、読み出したプロセスレシピやクリーニングレシピの内容に沿うように、MFC241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241hによるガス流量調整、バルブ261a,261b,261c,261d,261e,261f,261g,261h,262a,262b,262c,262d,262e,262f,262g,262hの開閉動作、圧力センサ245による圧力モニタリング、圧力調整装置242の開閉動作及び圧力調整装置242による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、真空排気装置246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ206の温度調整動作、強制冷却機構400による処理室201内の強制冷却、回転機構254によるボート217の回転および回転速度調節、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0035】
なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)282を用意し、係る外部記録装置282を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置282を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
【0036】
(2)薄膜形成方法
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、CVD法により処理室201内でウエハ200上に薄膜を形成する方法、処理室201内をクリーニングする方法について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0037】
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0038】
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空排気装置246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ206による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構254によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構254によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
【0039】
次いで、処理室201内の温度、圧力が所望の温度、圧力に維持された状態で、第1処理ガス供給源としてのSiHClガス供給源271、第2処理ガス供給源としてのNHガス供給源272から、第1処理ガスとしてのSiHClガス、第2処理ガスとしてのNHガスが、それぞれ処理室201内に供給される。バルブ262a,261a,262b,261bが開かれることでSiHClガス供給源271、NHガス供給源272から処理ガス供給管232a,232b内に供給されたSiHClガス、NHガスは、それぞれMFC241a,241bにて所望の流量となるように制御された後、処理ガス供給管232a,232bを通り、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。
【0040】
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、処理ガス(SiHClガス、NHガス)を希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c,261c,262d,261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c、232d内に供給されたNガスは、それぞれMFC241c,241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c,232dを通り、処理ガス供給管232a,232bを経由して、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a,232b内でSiHClガス、NHガスのそれぞれと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、処理ガスの濃度を制御することもできる。
【0041】
処理室201内に導入された処理ガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出し、筒状空間250を流下した後、排気管231から排気される。処理ガスは、処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触する。この際、熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜、すなわち窒化シリコン(Si)膜が堆積(デポジション)される。
【0042】
予め設定された処理時間が経過すると、処理ガスの供給が停止される。すなわち、バルブ262a,261a,262b,261bが閉じられることで、SiHClガス供給源271、NHガス供給源272からのSiHClガス、NHガスの処理室201内への供給が停止される。その後、バルブ262c,261c,262d,261dが開かれ、Nガス供給源273から処理室201内にNガスが供給され、排気管231から排気されることで、処理室201内がパージされる。そして、処理室201内がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
【0043】
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されてマニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0044】
なお、本実施形態の処理炉202にてウエハ200を処理する際の処理条件としては、例えば、窒化シリコン膜の成膜においては、
処理温度:650〜800℃、
処理圧力:10〜500Pa、
SiHClガス供給流量:100〜500sccm、
NHガス供給流量:500〜5000sccm
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウエハ200に処理がなされる。
【0045】
(3)クリーニング方法
上記の薄膜形成工程を繰り返すと、プロセスチューブ203の内壁等の処理室201内の部材の表面にも、窒化シリコン膜等の薄膜が累積する。すなわち、この薄膜を含む堆積物がこの内壁等に付着する。この内壁等に付着した堆積物(累積した薄膜)の厚さが、堆積物に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で、処理室201内のクリーニングが行われる。
【0046】
クリーニングは、第1の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、処理室201内の部材の表面に堆積(累積)した薄膜を熱化学反応により除去する工程(第1ステップ(薄膜のエッチング工程))と、
第1の温度よりも高い第2の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、薄膜の除去後に処理室201内の部材の表面に残留した付着物を取り除く工程(第2ステップ(トリートメント工程))と、を実施することにより行われる。
【0047】
以下に、フッ素系ガスとしてフッ素(F)ガスを、酸化窒素系ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを、不活性ガスとして窒素(N)ガスを用い、処理室201内をクリーニングする方法について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係るクリーニングのシーケンス及びクリーニング条件を例示するグラフ図である。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0048】
〔第1ステップ(薄膜のエッチング工程)〕
空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
【0049】
処理室201内が所望の圧力(真空度)、すなわち第1の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空排気装置246は、少なくとも処理室201内のクリーニング処理が完了するまでの間は、すなわち、第1ステップと第2ステップとが完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度、すなわち第1の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ206による処理室201内の加熱は、少なくとも処理室201内のクリーニング処理が完了するまでの間は継続して行われる。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ第1の圧力、第1の温度に到達したら、第1のステップが完了するまでの間は、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。続いて、回転機構254によりボート217の回転を開始する。なお、回転機構254によるボート217の回転は、少なくとも処理室201内のクリーニング処理が完了するまでの間は継続して行われる。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
【0050】
次いで、処理室201内の温度、圧力が、それぞれ第1の温度、第1の圧力に維持された状態で、クリーニングガス供給源としてのFガス供給源274及びNOガス供給源275から、クリーニングガスとしてのFガスとNOガスとが処理室201内に供給され
る。バルブ262e,261e,262f,261f,262g,261g,262h,261hが開かれることで、Fガス供給源274及びNOガス供給源275からクリーニングガス供給管232e,232f,232g,232h内に供給されたFガスとNOガスとは、それぞれMFC241e,241f,241g,241hにて所望の流量となるように制御された後、クリーニングガス供給管232e,232f,232g,232hを通り、処理ガス供給管232a,232bを経由して、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。
【0051】
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、クリーニングガスであるFガスとNOガスとを希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c,261c,262d,261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c,232d内に供給されたNガスは、それぞれMFC241c,241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c,232dを通り、処理ガス供給管232a,232bを経由して、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a,232b内でFガス及びNOガスと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、Fガスの濃度を制御することもできる。
【0052】
処理室201内に導入されたFガスとNOガス、または希釈されたFガスとNOガスとは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250内を流下した後、排気管231から排気される。FガスとNOガス、または希釈されたFガスとNOガスとは、処理室201内を通過する際にプロセスチューブ203の内壁やボート217の表面に累積した窒化シリコン膜等の薄膜を含む堆積物と接触し、この際に熱化学反応により薄膜が除去される。すなわち、FガスとNOガスの熱分解により生じる活性種と堆積物とのエッチング反応により、薄膜が除去される。
【0053】
予め設定された薄膜のエッチング時間が経過し、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)が終了すると、引き続き、第2ステップ(トリートメント工程)に移行する。トリートメント工程では、薄膜のエッチング工程後に、処理室201内部に残留した付着物を除去し、処理室201内の石英部材の表面を平滑化する。すなわち、プロセスチューブ203やボート217等の石英部材の表面に生じた石英クラックや、石英クラック等により生じ処理室201内の部材の表面に付着した微小な石英粉(石英パウダ)や、窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去する。
【0054】
〔第2ステップ(トリートメント工程)〕
ウエハ200を装填していないボート217が処理室201内に搬入(ボートロード)されたままの状態で、処理室201内が所望の圧力、すなわち第2の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度、すなわち第2の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ第2の圧力、第2の温度に到達したら、第2のステップが完了するまでの間は、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。
【0055】
なお、第2の圧力は、第1の圧力と同等の圧力とするのが好ましい。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、処理室201内の圧力は変更せず、第1の圧力と同等の圧力に維持するのが好ましい。
第2の圧力を第1の圧力と同等の圧力とする場合、処理室201内の圧力を、第2の圧力に変更する工程が不要となる。
【0056】
また、第2の温度は、第1の温度よりも高い温度とする。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、処理室201内の温度を第1の温度よりも高い温度に変更する。
【0057】
次いで、処理室201内の温度、圧力が、それぞれ第2の温度、第2の圧力に維持された状態で、クリーニングガス供給源としてのFガス供給源274及びNOガス供給源275から、クリーニングガスとしてのFガスとNOガスとが処理室201内に供給される。バルブ262e,261e,262f,261f,262g,261g,262h,261hが開かれることで、Fガス供給源274及びNOガス供給源275からクリーニングガス供給管232e,232f,232g,232h内に供給されたFガスとNOガスとは、それぞれMFC241e,241f,241g,241hにて所望の流量となるように制御された後、クリーニングガス供給管232e,232f,232g,232hを通り、処理ガス供給管232a,232bを経由して、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。
【0058】
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、クリーニングガスであるFガスとNOガスとを希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c,261c,262d,261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c,232d内に供給されたNガスは、それぞれMFC241c,241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c,232dを通り、処理ガス供給管232a,232bを経由して、ノズル230a,230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a,232b内でFガス及びNOガスと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、Fガスの濃度を制御することもできる。
【0059】
なお、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、バルブ262e,261e,262f,261f,262g,261g,262h,261hや、バルブ262c,261c,262d,261dを開いたままの状態とし、処理室201内へのFガスとNOガスとの供給、または希釈されたFガスとNOガスとの供給を維持するようにしてもよい。
【0060】
処理室201内に導入されたFガスとNOガス、または希釈されたFガスとNOガスとは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250内を流下した後、排気管231から排気される。FガスとNOガス、または希釈されたFガスとNOガスとは、処理室201内を通過する際に、処理室201内に付着した微小な石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物や、処理室201内の石英部材(プロセスチューブ203やボート217等)の表面等と接触する。この際、熱化学反応によって石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物が除去され、処理室201内の石英部材表面が僅かにエッチングされることで平滑化される。すなわち、FガスとNOガスの熱分解により生じる活性種と、付着物さらには石英部材表面とのエッチング反応により、付着物が除去され、石英部材の表面が平滑化される。
【0061】
なお、第2ステップ(トリートメント工程)においては、クリーニングガスとしてFガスとNOガスとを、もしくは希釈されたFガスとNOガスとを供給する場合に限らず、Fガスを単独で、もしくは希釈されたFガスを単独で供給することとしてもよい。第2ステップでは、第1の温度よりも高い第2の温度に設定しているので、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを供給した場合
であっても、石英部材のエッチングレートを十分に高めることができる。そして、クリーニングガスとしてFガスとNOガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスとNOガスとを供給する場合と同様に、石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去することができ、石英部材の表面を平滑化することができる。
【0062】
予め設定されたトリートメント時間が経過し、第2ステップ(トリートメント工程)が終了すると、FガスとNOガスとの供給が停止される。すなわち、バルブ262e,261e,262f,261f,262g,261g,262h,261hが閉じられることで、Fガス供給源274及びNOガス供給源275からのFガスとNOガスとの処理室201内への供給が停止される。その後、バルブ262c,261c,262d,261dが開かれ、Nガス供給源273から処理室201内にNガスが供給され、排気管231から排気されることで、処理室201内がパージされる。そして、処理室201内がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
【0063】
上述の第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における薄膜のエッチング条件は、石英部材のエッチングレートよりも、薄膜を含む堆積物のエッチングレートの方が大きくなるような条件とするのが好ましい。また、上述の第2ステップ(トリートメント工程)におけるトリートメント条件は、石英部材のエッチングをより促進させるような条件、すなわち、第1ステップにおける石英部材のエッチングレートよりも石英部材のエッチングレートが大きくなるような条件とすることが好ましい。
【0064】
例えば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における薄膜のエッチング条件としては、
第1の温度:400℃未満、好ましくは200℃〜350℃、
第1の圧力:1330Pa(10Torr)〜101300Pa(大気圧)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上53320Pa(400Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
NOガス供給流量:0.5〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm、
NOガス/Fガス流量比:0.5〜2、
が例示され、それぞれのエッチング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、薄膜を含む堆積物のエッチングがなされる。
【0065】
また例えば、第2ステップ(トリートメント工程)におけるトリートメント条件としては、
第2の温度:400℃以上、好ましくは400℃〜500℃、
第2の圧力:1330Pa(10Torr)〜26600Pa(200Torr)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
NOガス供給流量:0〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm、
NOガス/Fガス流量比:0〜1、好ましくは0.05〜1、
が例示され、それぞれのトリートメント条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、トリートメントがなされる。なお、NOガス供給流量が0slmの場合およびNOガス/Fガス流量比が0の場合とは、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは希釈されたFガスを単独で供給することを意味する。
【0066】
なお、図3は、処理条件の一例として、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)での処理室201内の温度(第1の温度)を300℃、Fガスの流量を2.0slm、NOガスの流量を1.0slm、処理室201内の圧力を26664Pa(200Torr)と
し、第2ステップ(トリートメント工程)での処理室201内の温度(第2の温度)を400℃、Fガスの流量を2.0slm、NOガスの流量を0.5slm、処理室201内の圧力を13332Pa(100Torr)とする様子を示している。
【0067】
なお、上述の第1ステップ(薄膜のエッチング工程)において、石英部材のエッチングレートよりも、薄膜を含む堆積物のエッチングレートの方が大きくなるようにすると共に、上述の第2ステップ(トリートメント工程)において、石英部材のエッチングをより促進させるようにするには、第2の温度を第1の温度よりも高い温度とするのが好ましい。その際、第2の圧力を第1の圧力よりも低い圧力とするのがより好ましい。また、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)におけるFガスに対するNOガスの流量比(NOガス/Fガス流量比)を第1の流量比とし、第2ステップ(トリートメント工程)におけるFガスに対するNOガスの流量比(NOガス/Fガス流量比)を第2の流量比とした場合、第2の流量比を第1の流量比よりも小さくするのがより好ましい。
【0068】
第1の流量比(NOガス/Fガス流量比)は、0.5以上2以下とするのが好ましい。NOガス/Fガス流量比が0.5を下回ると、FガスへのNOガスの添加効果が弱まり、薄膜を含む堆積物のエッチングレートが低くなる。NOガス/Fガス流量比が2を上回ると、FガスへNOガスが過剰に添加されることとなり、この場合においても、薄膜を含む堆積物のエッチングレートが低くなる。よって、第1の流量比(NOガス/Fガス流量比)は、0.5以上2以下とするのが好ましい。
【0069】
第2の流量比(NOガス/Fガス流量比)は、0以上1以下、好ましくは、0.05以上1以下とするのがよい。NOガス/Fガス流量比が1を上回ると、石英部材のエッチングレートが高くなり過ぎて、石英部材が不均一にエッチングされることとなる。NOガス/Fガス流量比が0、すなわち、Fガス単独でも石英部材をエッチングすることは可能である。ただし、FガスにNOガスを添加することで、石英部材のエッチングレートを高めることができ、NOガス/Fガス流量比を少なくとも0.05以上とすることで、その効果が得られることとなる。よって、第2の流量比(NOガス/Fガス流量比)は、0以上1以下、好ましくは、0.05以上1以下とするのがよい。なお、第2の流量比が0の場合とは、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは希釈されたFガスを単独で供給することを意味する。
【0070】
なお、第2の温度を第1の温度よりも高くした状態で、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように制御したり、第2の流量比を第1の流量比よりも小さくするように制御することで、第2ステップ(トリートメント工程)において、石英部材のエッチングに偏りが生じ、石英部材が不均一にエッチングされるのを抑制することができる。すなわち、石英部材のエッチングをより促進させた状態においても、石英部材を均一にエッチングすることが可能となる。なお、NOガス/Fガス流量比を第1の流量比から第2の流量比へ変更する際、図3に示す例のように、Fガスの流量を変化させることなく一定の流量に維持した状態で、NOガスの流量のみを変化させる(小さくする)ようにするのが好ましい。また、これとは逆に、NOガスの流量を変化させることなく一定の流量に維持した状態で、Fガスの流量のみを変化させる(大きくする)ようにしてもよい。このようにすることで、Fガスの流量とNOガスの流量との両方を変更する場合に比べ、流量比変更(調整)動作をシンプル化することができる。
【0071】
クリーニング工程、すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)とが終了すると、薄膜形成工程を再開することとなる。
【0072】
(4)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
【0073】
(a)本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)において、クリーニングガスとして、FガスとNOガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスとNOガスとを供給するようにしている。これにより、Fガスを単独で用いるのではなく、NOガスを添加して用いることにより、処理室201内を例えば400℃未満の温度条件とした場合であっても、窒化シリコン膜のエッチングレートを十分に高めることができ、窒化シリコン膜の除去に要する時間を短縮でき、基板処理装置の生産性を高めることができる。
【0074】
(b)本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)の温度条件を第1の温度(400℃未満、好ましくは200℃〜350℃)とすることで、窒化シリコン膜と石英とのエッチング選択比を十分に高め、処理室201を構成する石英部材が受ける不均一なエッチングダメージを抑制することができる。クリーニングの対象となる処理室201内には、実際には、窒化シリコン膜を含む堆積物が均一に付着していない場合がある。例えば、堆積物の膜厚が局所的に薄かったり、局所的に厚かったりする場合がある。また、処理室201内壁の表面温度が不均一であったり、処理室201内のクリーニングガスの圧力が不均一であったりして、堆積物のエッチングレートが局所的に異なってしまう場合もある。このような場合、処理室201内に付着した堆積物をすべてエッチングにより除去しようとすれば、石英ガラス(SiO)等で構成される処理室201内壁の一部の表面がクリーニングガスに長時間曝されてしまい、ダメージを受けてしまう場合がある。かかるダメージを減少させるには、上述のように選択比を高めることが有効である。
【0075】
(c)本実施形態によれば、第2ステップ(トリートメント工程)の温度条件を、第1の温度よりも高い第2の温度(400℃以上、好ましくは400℃〜500℃)に設定している。これにより、石英部材に対する十分なエッチング速度を得ることができる。なお、この温度であれば窒化シリコン膜のエッチングも十分に進行する。従って、第1ステップ後に処理室201内に残留して付着した微小な石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去することが可能であるとともに、処理室201内の石英部材の表面を僅かにエッチングすることで平滑化させ、処理室201内の実効的な表面積の増大を抑制することが可能となる。これにより、処理室201内における異物の発生を抑制することが出来るとともに、クリーニング工程、すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)を実施直後の薄膜形成工程において、成膜速度が低下してしまうことを抑制できる。なお、処理室201内の温度を400℃〜450℃とした場合には、石英のエッチングレートは窒化シリコン膜のエッチングレートと同等かそれより若干低くなるが、石英のエッチングを十分に進行させることが可能となる。また、処理室201内を450℃〜500℃とした場合には、石英のエッチングレートは窒化シリコン膜のエッチングレートよりも大きくなり、プロセスチューブ203やボート217等の石英部材の表面の平滑化をより迅速に行うことが可能となる。
【0076】
(d)本実施形態によれば、第2ステップ(トリートメント工程)の温度条件を、第1の温度よりも高い第2の温度(400℃以上、好ましくは400℃〜500℃)に設定している。これにより、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを供給した場合であっても、石英部材のエッチングレートを十分に高めることができる。そして、クリーニングガスとしてFガスとNOガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスとNOガスとを供給する場合と同様に、石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去することができ、石英部材の表面を平滑化することができる。
【0077】
(e)本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)において、クリーニングガスとして用いるFガスにNOガスを添加しているので、低温領域においてエッチ
ングレートを高めることが出来るだけでなく、400℃未満の低温条件にてエッチング可能であるため、処理室201内やガス流通経路内における金属部材(低温部材)、例えばマニホールド209、シールキャップ219、回転軸255、排気管231、圧力調整装置242等の腐食を抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、金属部材(低温部材)の腐食を抑制しつつ金属部材上に形成された堆積物を高いエッチングレートにて除去することが可能となる。
【0078】
(f)本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)及び第2ステップ(トリートメント工程)の温度条件を、共に500℃以下の温度としているので、処理室201内やガス流通経路内における金属部材の腐食を低減できる。
【0079】
(g)本実施形態によれば、第2ステップ(トリートメント工程)における第2の温度を第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における第1の温度よりも高くした状態で、第2ステップ(トリートメント工程)における第2の圧力を第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における第1の圧力よりも低くするように、および/または、第2ステップ(トリートメント工程)における第2の流量比(NOガス/Fガス流量比)を第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における第1の流量比(NOガス/Fガス流量比)よりも小さくするように制御している。これにより、第2ステップ(トリートメント工程)において、石英部材のエッチングレートが高まることで、石英部材のエッチングに偏りが生じ、石英部材が不均一にエッチングされるのを抑制することができる。すなわち、石英部材のエッチングをより促進させた状態で、石英部材を均一にエッチングすることが可能となる。なお、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように、および/または、第2の流量比を第1の流量比よりも小さくするように制御するとは、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように制御する場合、第2の流量比を第1の流量比よりも小さくするように制御する場合、または、第2の圧力を第1の圧力よりも低くするように、および、第2の流量比を第1の流量比よりも小さくするように制御する場合を含む。
【0080】
(h)本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)及び第2ステップ(トリートメント工程)において、クリーニングガスとしてHFガスやHガス等の水素含有ガスを処理室201内に供給しないため、処理室201内やガス流通経路内における金属部材のHFによる腐食を抑制でき、処理室201における金属汚染の発生を抑制できる。また、処理室201内の石英部材のHFによる侵食を抑制し、石英部材の破損を抑制することができる。
【0081】
<本発明の他の実施形態>
実際の装置運用を考えた場合、特に薄膜形成工程1回あたりに形成する薄膜の膜厚が厚い場合等は、比較的短い周期でのドライクリーニング工程の実施が必須となり、基板処理装置の稼働率が低くなるケースがある。そこで本実施形態では、上述の実施形態に係るクリーニング工程と、LTP(Low Temperature Purge)工程とを組み合せ、高い装置稼働率を維持するようにしている。ここで、LTP工程とは、処理室201内の温度を降下させて処理室201内の部材の表面に堆積した薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、処理室201内をガスパージする工程であり、低温パージともいう。
【0082】
本実施形態では、薄膜形成工程中、あるいは、薄膜形成工程直後に、処理室201内にウエハ200がある状態で、あるいは、処理室201内にウエハ200がない状態で、処理室201内の温度を降下させることにより、処理室201内の部材の表面に累積した薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させた後、処理室201内をガスパージする工程(LTP工程)を、薄膜形成工程を行う度に、毎回あるいは定期的に行う。これにより、処理室201内の部材の表面に累積
した薄膜に剥離・落下が生じるまでの累積膜厚を厚くすることができ、クリーニング周期を長くすることができる。そして、処理室201内の部材の表面に累積した薄膜の厚さが、薄膜に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で、上述の実施形態と同様のクリーニング工程を行う。これにより、プロセスチューブ203等の石英部材の寿命を延ばすことができ、長期に亘り石英部材等の交換を伴うメンテナンスが不要となる。
【0083】
LTP工程では、薄膜形成工程中、あるいは、薄膜形成工程と次の薄膜形成工程との間において、処理室201内部の温度を、600℃を超える成膜温度から、クラックの発生する低温200〜400℃まで、急激に温度降下(温度変動)させるのが好ましい。処理室201内を急激に温度降下させる際、処理室201外部の高温の雰囲気ガスを排気しつつ、処理室201外部に空気やN等の気体状の冷却媒体を流すことで処理室201内を強制冷却(急速急冷)するのがよい。この場合、上述の強制冷却機構(急冷機構)400により、プロセスチューブ203の外部表面の全体に直接にガス状の冷却媒体を接触させて処理室201内を強制冷却することで処理室201内の温度を降下させつつ、処理室201内をガスパージするように、強制冷却機構400とヒータ206とパージガス供給系と排気系とをコントローラ280により制御する。処理室201内を強制冷却して処理室201内の温度を降下させる際には、シャッタ460,470を開放し、排気ブロア490で断熱カバー410内の高温の雰囲気ガスを排気すると共に、導入ブロア450により空気やN等の冷却媒体を断熱カバー410内に導入する。
【0084】
なお、LTP工程は、強制冷却機構400を用いず、コントローラ280により、処理室201内の温度を降下させつつ、処理室201内をガスパージするように、ヒータ206とパージガス供給系と排気系とを制御することでも実施できる。ただし、強制冷却機構400を用いて処理室201内の温度を急激に変動させた方が、処理室201内の部材の表面に累積した薄膜に与える熱衝撃を大きくすることができ、パーティクル排出効果を高くすることができるので好ましい。また、LTP工程は、薄膜形成工程を行う度に毎回実施しても良いし、ある周期をもって定期的に実施しても良い。トータル的なパーティクル排出効果を考慮すると、LTP工程は、薄膜形成工程を行う度に毎回実施するのが好ましい。
【0085】
なお、本実施形態では、フッ素系ガスとして、Fガスの代わりに、ClFガスやNFガス等のハロゲン系ガス(フッ素系ガス)を用いることも可能である。ただし、LTP+ドライクリーニング仕様による成膜の場合においても、上述の実施形態のように、フッ素系ガスとしてFガスを用い、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と第2ステップ(トリートメント工程)とを有する上述のクリーニング工程と、LTP工程と、を組み合わせるのが好ましい。なお、フッ素系ガスとしてClFガスやNFガス等を用いる場合においても、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と第2ステップ(トリートメント工程)とを有するクリーニング工程と、LTP工程と、を組み合わせるのが好ましい。
【0086】
仮に、FガスやClFガスやNFガス等のフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを用いた薄膜のエッチング工程と、LTP工程とを組み合わせた場合(薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行わない場合)、次のようなデメリットがある。
【0087】
図4(a)に示すように、薄膜のエッチング工程(Cleaning)後に、石英表面に石英パウダ等の異物が残留する。この異物は、石英表面に不安定な状態で付着している。薄膜形成工程(SiN Deposition)では、この異物等の上に薄膜が堆積することとなる。この状態でLTP工程を行うと、薄膜に亀裂や剥離が生じる際、石英表面に付着している異物にも亀裂や剥離が生じる。また、石英表面への異物の付着状態はより不安定となり、異物の発生が止まらなくなってしまう。また、石英表面への異物の付着状態がより不安定となることから、LTP後の薄膜を形成する際(SiN Deposit
ion)にも、異物が発生し易くなる。
【0088】
これに対し、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と第2ステップ(トリートメント工程)を有する上述のクリーニング工程と、LTP工程と、を組み合わせた場合、次のようなメリットがある。
【0089】
図4(b)に示すように、薄膜のエッチング工程(Cleaning)後にトリートメント工程(Treatment)を行った後は、石英表面に異物が残留するのを防止することができる。すなわち、石英表面に不安定な状態で付着する異物が存在しないこととなる。薄膜形成工程(SiN Deposition)では、異物がない状態の石英表面上に薄膜が堆積することとなる(SiN Deposition)。この状態で、LTP工程を行うと、薄膜に亀裂や剥離が生じても、石英表面には異物が付着していないので、異物は発生しない。また、LTP後の薄膜を形成する際(SiN Deposition)にも、異物は発生しないこととなる。
【0090】
これらのことから、LTP+ドライクリーニング仕様による成膜の場合には、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と第2ステップ(トリートメント工程)とを有する上述のクリーニング工程と、LTP工程と、を組み合わせるのが好ましいことが分かる。
【0091】
<本発明の更に他の実施形態>
上述の実施形態では、酸化窒素系ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いる場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、酸化窒素系ガスとして、亜酸化窒素(NO)ガスや二酸化窒素(NO)ガス等を用いてもよい。なお、酸化窒素系ガスとしてNOガスやNOガスを用いる場合には、クリーニングガス供給管232g,232hに予備加熱部を設け、処理室201内に供給する前にNOガスやNOガスを予備加熱する等して分解し、NOガスを生成するように構成することが好ましい。
【0092】
また、上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
【0093】
また、上述の実施形態や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
【0094】
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピやクリーニングレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピやクリーニングレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピやクリーニングレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピやクリーニングレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピやクリーニングレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピやクリーニングレシピに変更することも可能である。
【0095】
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【実施例】
【0096】
上述の基板処理装置の処理室内でウエハ上にSi膜を形成する処理を繰り返した後、上述の第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)と、を行うことで、処理室内のクリーニングを実施した。そのときの処理条件、エッチング条件、トリートメント条件は、それぞれ、上述の実施形態に記載の処理条件、エッ
チング条件、トリートメント条件と同様な処理条件とした。そして、第2ステップ(トリートメント工程)前後の処理室内の石英部材の表面を光学顕微鏡により観察した。
【0097】
その光学顕微鏡写真を図5に示す。図5(a)は、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)実施後であって第2ステップ(トリートメント工程)実施前の石英部材の表面を示す光学顕微鏡写真である。図5(b)は、第2ステップ(トリートメント工程)実施後の石英部材の表面を示す光学顕微鏡写真である。図5(a)、図5(b)より、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)後に生じた石英部材表面の石英クラックや、石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物が、第2ステップ(トリートメント工程)により除去され、石英部材表面が平滑化されていることが分かる。すなわち、本実施例によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)後に第2ステップ(トリートメント工程)を実施することにより、処理室内の実効的な表面積の増大を抑制することが可能となり、処理室内における異物の発生を抑制することが出来るとともに、クリーニング工程、すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)を実施直後の薄膜形成工程において、成膜速度が低下してしまうことを抑制できることが分かる。
【0098】
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0099】
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
【0100】
(付記2)
付記1のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程では、フッ素系ガスに対する酸化窒素系ガスの流量比(酸化窒素系ガス/フッ素系ガス流量比)を第1の流量比とし、前記付着物を熱化学反応により取り除く工程では、フッ素系ガスに対する酸化窒素系ガスの流量比(酸化窒素系ガス/フッ素系ガス流量比)を第2の流量比とし、前記第2の流量比を前記第1の流量比よりも小さくする。
【0101】
(付記3)
付記1または2のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程では、前記処理室内の圧力を第1の圧力とし、前記付着物を熱化学反応により取り除く工程では、前記処理室内の圧力を第2の圧力とし、前記第2の圧力を前記第1の圧力よりも小さくする。
【0102】
(付記4)
付記1乃至3のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記付着物を熱化学反応により取り除く工程では、前記部材の表面をエッチングして平滑化する。
【0103】
(付記5)
付記1乃至4のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記第1の温度を400℃未満とし、前記第2の温度を400℃以上とする。
【0104】
(付記6)
付記1乃至5のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記第1の温度を200℃以上350℃以下とし、前記第2の温度を400℃以上500℃以下とする。
【0105】
(付記7)
付記1乃至6のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記部材は石英部材を含む。
【0106】
(付記8)
付記1乃至7のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記部材は石英部材と金属部材とを含む。
【0107】
(付記9)
付記1乃至8のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記部材は前記処理室を構成する部材を含み、前記処理室を構成する部材は石英部材を含む。
【0108】
(付記10)
付記1乃至9のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記部材は前記処理室を構成する部材を含み、前記処理室を構成する部材は石英部材と金属部材とを含む。
【0109】
(付記11)
付記1乃至10のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内の前記部材の表面に残留した前記付着物は石英粉を含む。
【0110】
(付記12)
付記1乃至11のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程では、前記石英部材よりも前記薄膜を含む堆積物の方がより多くエッチングされるような条件とし、前記付着物を熱化学反応により取り除く工程では、前記薄膜を含む堆積物よりも前記石英部材の方がより多くエッチングされるような条件とする。
【0111】
(付記13)
付記1乃至12のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内の温度を前記基板上に薄膜を形成する処理を行う際の温度よりも低い温度まで降下させて前記処理室内の前記部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガスパージする工程をさらに有する。
【0112】
(付記14)
付記1乃至13のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記フッ素系ガスがFガス、ClFガスおよびNFガスのうちの少なくともいずれか1種類のガスであり、前記酸化窒素系ガスがNOガス、NOガスおよびNOガスのうちの少なくともいずれか1種類のガスである。
【0113】
(付記15)
付記1乃至14のいずれかのクリーニング方法であって、好ましくは、
前記フッ素系ガスがFガスであり、前記酸化窒素系ガスがNOガスである。
【0114】
(付記16)
本発明の他の態様によれば、
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0115】
(付記17)
本発明の更に他の態様によれば、
基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内に前記処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする際、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する処理と、前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く処理と、を行うように、前記ヒータ、前記処理ガス供給系および前記クリーニングガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
【0116】
(付記18)
本発明の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータに実行さ
せるプログラムであって、前記手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く手順と、
を有するプログラムが提供される。
【0117】
(付記19)
本発明の更に他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体であって、前記手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く手順と、
を有するコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【符号の説明】
【0118】
200 ウエハ(基板)
201 処理室
206 ヒータ
232a 処理ガス供給管
232b 処理ガス供給管
232e クリーニングガス供給管
232f クリーニングガス供給管
232g クリーニングガス供給管
232h クリーニングガス供給管
280 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする方法であって、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有するクリーニング方法。
【請求項2】
前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程では、フッ素系ガスに対する酸化窒素系ガスの流量比を第1の流量比とし、前記付着物を熱化学反応により取り除く工程では、フッ素系ガスに対する酸化窒素系ガスの流量比を第2の流量比とし、前記第2の流量比を前記第1の流量比よりも小さくする請求項1に記載のクリーニング方法。
【請求項3】
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する工程と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項4】
基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内に前記処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内に前記クリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする際、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する処理と、前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する処理と、前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留し
た付着物を熱化学反応により取り除く処理と、を行うように、前記ヒータ、前記処理ガス供給系および前記クリーニングガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。
【請求項5】
基板処理装置の処理室内で基板上に薄膜を形成する処理を行った後の前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする手順をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記手順は、
第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記処理室内の部材の表面に堆積した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する手順と、
前記処理室内の温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に変更する手順と、
前記第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素系ガスと酸化窒素系ガスとを供給し、前記薄膜を含む堆積物の除去後に前記処理室内の前記部材の表面に残留した付着物を熱化学反応により取り除く手順と、
を有するプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−77803(P2013−77803A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−151396(P2012−151396)
【出願日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】