説明

グラウト材圧入管

【課題】 構造が簡単で製造工程が少なく安価に供給することができ、グラウト材を効率良く漏出させてコンクリートの隙間を埋めることができ、且つコンクリートの打設時にコンクリートが侵入することのないグラウト材圧入管を提供する。
【解決手段】 環状に配置されて長さ方向に延びる複数のたて糸2と、当該たて糸2と交差して周方向に延びるよこ糸3とを筒状に織成してなり、前記よこ糸3が少なくともその一部が剛直な線状体よりなると共に、グラウト材の固形分が漏出可能な開口部4を長さ方向に連続的に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はグラウト材圧入管に関するものであって、特に、建築物などのコンクリート構築物における、コンクリートの打継部やクラック発生部に、補修用のグラウト材、特に固形分を含むグラウト材を圧入するための管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に建築物などのコンクリート構築物を構築する際には、当該構築物の下部から上部に向かって、数回に分けてコンクリートを打設し、全体として一体の構築物を形成することが行われている。
【0003】
そのとき、先に打設した下部のコンクリートが固まらないうちに、上部のコンクリートを打設することが好ましいとされているが、必ずしも常にその様な理想的な施工が行われるとは限らず、下部のコンクリートが完全に固まった後に、上部のコンクリートが打設されることも少なくない。
【0004】
このような施工が行われると、先に打った下部のコンクリートと、後に打たれた上部のコンクリートとの接合強度が低く、施工後のコンクリートの収縮などにより、そのコンクリートの打継部が離れて隙間を生じ、そこから漏水を生じることがある。
【0005】
これに対し、前記コンクリートの打継部に有孔管を設置し、この有孔管を通してグラウト材などを圧入することにより、当該有孔管の壁面から漏出したグラウト材で前記隙間を埋めて漏水を防止することが行われている。
【0006】
またかかる有孔管として、特開昭59−212244号公報には、多数の孔を穿設した内側弾性可撓管の外側に管状フィルタ層を形成し、さらにその外側を網状の管状保護層で覆った多層有孔管が示されている。
【0007】
しかしながら前述のような有孔管は、プラスチックなどの管に単純に孔を穿設しただけのものでは、コンクリートの打設時にその孔からコンクリートが入り込み、管を詰めてしまう可能性がある。
【0008】
また管の表面を多孔質の材料で覆ったものでは、その有孔管を既に打設したコンクリートの上に設置する際に、コンクリートの表面を引き摺って表面の多孔質材がずれたり、摩擦により損傷を受けたりする恐れがある。
【0009】
さらに前記公報に示された有孔管は、多孔質のフィルター材の外側をさらに網状の保護層で覆ったものであるが、構造が複雑であってその製造に多数の工程を必要とし、高価なものとなる。
【0010】
このような観点から出願人は、よこ糸に剛直な線状体を使用して保形性を確保した筒状織物構造のグラウト材圧入管を開発し、先に特願2003−17911号出願として特許出願している。
【0011】
しかしながらこのものにおいては、その圧入管内にセメントミルクなどの固形分を比較的多く含むグラウト材を圧入したとき、その圧入圧力によってグラウト材中の水分が圧入管における織物構造の布目の間から搾り出され、圧入管内でグラウト材の固形分濃度が過大となって固まってしまうことがあり、このようなグラウト材を長い距離に亙って圧送することは困難であった。
【0012】
この種のグラウト材圧入管は、建築物の打継部に沿って配置され、且つ建築物における外観上目立たない箇所に端末を形成する必要があり、建築物の構造によっては圧入口から10〜15mの距離に亙ってグラウト材を圧送し、その先でグラウト材を漏出させる必要がある場合があり、前述のものではこの要求を満たすことができない。
【特許文献1】特開昭59−212244号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、構造が簡単で製造工程が少なく安価に供給することができ、セメントミルクなどの固形分を比較的多く含有するグラウト材を効率良く漏出させてコンクリートの隙間を埋めることができると共に、15m程度の距離に亙ってグラウト材を圧送することができ、且つコンクリートの打設時にコンクリートが内部に侵入して流路を詰めることのないグラウト材圧入管を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
而して本発明は、環状に配置されて長さ方向に延びる複数のたて糸と、当該たて糸と交差して周方向に延びるよこ糸とを筒状に織成してなり、前記よこ糸が少なくともその一部が剛直な線状体よりなると共に、グラウト材の固形分が漏出可能な開口部を長さ方向に連続的に配置したことを特徴とするものである。
【0015】
本発明においては、前記開口部の一つの大きさが、0.2〜10mm2であることが好ま しい。また圧入管の内面及び/又は外面に水密性の樹脂を被覆し、又は圧入管を構成する前記たて糸に樹脂被覆された糸条を使用するのが好ましい。
また本発明においては、前記開口部が、管の長さ方向に対して若干の角度をもって螺旋状に配置されたものとすることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、圧入管が保形性を有する織物構造を有しているので、その外側に打設されたコンクリートにより押し潰されることがなく、その圧入管内にグラウト材を圧入することにより織物構造の織り目の間からグラウト材を漏出させることができると共に、長さ方向に開口部を形成しているので、セメントミルクのように固形分を多く含むグラウト材であっても効率よく漏出させることができ、コンクリートの打継部に形成された隙間を埋めることができる。
【0017】
また開口部を圧入管の長さ方向に対して若干の角度をもって螺旋状に配置することにより、グラウト材の漏出の方向が特定されることがなく、全周に亙って漏出させることができ、コンクリートの隙間を確実に埋めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下本発明の実施の形態を図面に従って説明する。図1乃至図3は本発明のグラウト材圧入管1を示すものであって、環状に配置されて長さ方向に延びる複数のたて糸2と、当該たて糸2と交差して周方向に延びるよこ糸3とが、筒状に織成されて筒状織布が形成されており、当該筒状織布がグラウト材圧入管1を形成している。
【0019】
そして前記よこ糸3の全部又は一部が、金属線又は合成樹脂のブリッスルなどのような剛直な線状体よりなっている。図面に示すようによこ糸3の全部が前記線状体であっても良いが、要求されるグラウト材圧入管1の剛性の程度によっては、剛直な線状体と通常の繊維糸とをよこ糸3として併用することもできる。
【0020】
而して本発明においては、グラウト材圧入管1の周方向の一部によこ糸3を織り込まない部分が形成されており、この部分においては図1に示すようによこ糸3の間が開いて開口部4が形成され、当該開口部4がグラウト材圧入管1の長さ方向に連続的に配置されている。
【0021】
開口部4の大きさは、コンクリートの打設時にコンクリートがグラウト材圧入管1内に侵入することがなく、グラウト材を圧入したときにグラウト材の固形分が漏出し得る大きさであることが必要であり、使用されるコンクリートやグラウト材の性質にもよるが、概ね0.2〜10mm2とするのが適当である。
【0022】
また前記開口部4は、図1に示されるように開口部4の長さ方向に真っ直ぐに配置されていてもよいが、若干の角度をもって螺旋状に配置するのが好ましい。螺旋のピッチは概ね数十cm乃至数m程度が適当である。
【0023】
なお開口部4を螺旋状に配置する手段として、グラウト材圧入管1の織成時に開口部4が螺旋状に配置されるように織成し、又は織成後にグラウト材圧入管1を捩じって螺旋状にすることもできるが、織成時によこ糸3として直線状の剛直な線状体を彎曲させて織り込むことにより、そのよこ糸3の弾力により織成されたグラウト材圧入管1が自然に捩じれ、開口部4が螺旋状に配置されるようになる。
【0024】
また本発明においては、前記たて糸2として樹脂被覆された糸条を使用し、又は織成後のグラウト材圧入管1の内面又は外面に、水密性を有する樹脂を被覆し、グラウト材を圧入したときに、開口部4以外の箇所からグラウト材中の水分が過度に排出されるのを防止することが好ましい。
【0025】
図4は、本発明のグラウト材圧入管1の使用状態を示すものである。図4において5は構築物を形成するコンクリートであり、5aは予め打設されていた先打ちコンクリート、5bは先打ちコンクリート5aの上部に後から継ぎ足して打設された後打ちコンクリートである。また6は、コンクリート5を補強する鉄筋である。
【0026】
而して本発明のグラウト材圧入管1は、先打ちコンクリート5aを打設した後、後打ちコンクリート5bを打設する前に、すでに打設した先打ちコンクリート5aにおける打継部7上に沿って配置する。当該グラウト材圧入管1の両端は、構築物の壁面から突出させておく。
【0027】
なお本発明のグラウト材圧入管1はそれ自体織物構造を有しており、柔軟であってある程度自由に屈曲し得るので、構築物の隅部などにおいてもその形状に沿って屈曲して配置することができる。
【0028】
グラウト材圧入管1を設置した後、前記先打ちコンクリート5aにおける打継部7上にコンクリートを流し込み、後打ちコンクリート5bを打設すると共に、グラウト材圧入管1を打継部7に埋め込む。
【0029】
グラウト材圧入管1はよこ糸3に剛直な線状体が使用されているので、流し込んだコンクリートの圧力に耐え、押し潰されることはない。またグラウト材圧入管1には開口部4が形成されているが、その開口部4を通してコンクリートがグラウト材圧入管1内に入り込むことはない。特に開口部4の大きさが10mm2以下であれば、よほど流動性に富んだ 生コンクリートであっても、そのコンクリート中の固形分がグラウト材圧入管1内に侵入することはない。
【0030】
構築物の構築が終了した後、打設したコンクリート5が経時的に収縮すると、打継部7の接合強度が不十分であった場合には、図4に示すように打継部7において先打ちコンクリート5aと後打ちコンクリート5bとが離れて隙間8が生じ、その隙間8を通じて漏水が生じることがある。
【0031】
このような場合には、構築物の表面から突出したグラウト材圧入管1の端末からグラウト材を圧入する。グラウト材としては、隙間8やクラックの隅々まで侵入する必要があるため、比較的粘度が低いものが好ましい。セメントミルクや二液混合型ポリウレタンなどが適当である。
【0032】
グラウト材圧入管1に圧入されたグラウト材は、グラウト材圧入管1の前記開口部4から漏出し、隙間8やクラック内に侵入してそこで硬化し、隙間8やクラックを埋め、漏水を止める。グラウト材は固形分を含んでいても小さい開口部4から容易に漏出し得るが、グラウト材の固形分を確実に漏出させて隙間8やクラック内で硬化させるためには、開口部4の大きさは0.2mm2以上であることが好ましい。
【0033】
グラウト材圧入管1に長い距離に亙ってグラウト材を圧入するときには、グラウト材中の水分が早期に布目の間から漏出すると、グラウト材圧入管1内のグラウト材の濃度が上昇し、先の方でグラウト材が十分に漏出しない可能性がある。このようなときには、グラウト材圧入管1の内面及び/又は外面に水密性の樹脂を被覆し、又は圧入管を構成する前記たて糸2に樹脂被覆された糸条を使用することにより、開口部4以外の箇所からの水分の排出を阻止するのが好ましい。
【0034】
また前記開口部4をグラウト材圧入管1の長さ方向に対して若干の角度をもって螺旋状に配置されたものとすることにより、グラウト材圧入管1におけるグラウト材が漏出する方向が特定されず、グラウト材圧入管1の長さのうちのどこかで開口部4と隙間8とが一致し、確実に隙間8内にグラウト材を圧入することができる。
【0035】
このようにしてグラウト材圧入管1内にグラウト材を圧入し、当該グラウト材を隙間8などに浸透させ、その状態でグラウト材を硬化させると、隙間8やクラックはグラウト材で埋められ、そこを通しての漏水は防止される。
【0036】
構築物が完成した直後にグラウト材圧入管1にグラウト材を圧入して、予め生じた隙間8を埋めておくこともできるが、本発明のグラウト材圧入管1は一回に限って使用されるものであるので、構築物の完成後相当の期間が経過し、隙間8やクラックが拡大して漏水が相当程度激しくなった頃に、グラウト材を圧入して漏水を止めるのが好ましい。また打継部7に複数のグラウト材圧入管1を設置しておき、必要に応じて数回に分けてグラウト材を圧入することもできる。
【実施例】
【0037】
[実施例1]
1264dtexのポリブチレンテレフタレート糸をたて糸として、円周の約7/8の範囲に60本配置し、1.0mmφのポリエチレンテレフタレートのブリッスルをよこ糸として使用して、そのたて糸とよこ糸とを筒状に織成してグラウト材圧入管を形成した。当該グラウト材圧入管の内径は12.5mm、外径は16.0mmであった。また前記たて糸を配置しない部分はたて糸が欠如し、よこ糸の間に2.0mm×0.53mm(1.06mm2)の大 きさの開口部4が形成された。
【0038】
[実施例2]
4400dtexのポリエチレンテレフタレート糸をたて糸として、円周の約7/8の範囲に42本配置し、1.0mmφのポリエチレンテレフタレートのブリッスルをよこ糸として使用して、そのたて糸とよこ糸とを筒状に織成してグラウト材圧入管を形成した。当該グラウト材圧入管の内径は13.5mm、外径は17.0mmであった。また前記たて糸を配置しない部分はたて糸が欠如し、よこ糸の間に2.5mm×0.71mm(1.775mm2)の 大きさの開口部が形成された。
【0039】
実施例1、2で作成した長さ15mのグラウト材圧入管に、その一端からセメントミルクを注入したところ、開口部からセメントミルクを噴出しながらグラウト材圧入管内のほゞ先端近くまで到達し、途中でセメントミルクが硬化したりグラウト材圧入管が詰まったりすることはなかった。
【0040】
約15mのホースにグラウト材圧入管を挿通し、そのホース内にモルタルを最大5.5MPaの圧力で圧入した。モルタルが硬化したのちグラウト材圧入管に水を通したところ、 全長に亙ってスムーズに水が流れた。
【0041】
またそのモルタルを破壊して中のグラウト材圧入管を取り出して状態を点検したところ、グラウト材圧入管内にモルタルが過度に侵入していたり、グラウト材圧入管が詰まっていると言うことはなかった。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明のグラウト材圧入管の正面図
【図2】本発明のグラウト材圧入管の拡大横断面図
【図3】本発明のグラウト材圧入管の拡大中央縦断面図
【図4】本発明のグラウト材圧入管の使用状態を示す断面図
【符号の説明】
【0043】
1 グラウト材圧入管
2 たて糸
3 よこ糸
4 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に配置されて長さ方向に延びる複数のたて糸(2)と、当該たて糸(2)と交差して周方向に延びるよこ糸(3)とを筒状に織成してなり、前記よこ糸(3)が少なくともその一部が剛直な線状体よりなると共に、グラウト材の固形分が漏出可能な開口部(4)を長さ方向に連続的に配置したことを特徴とする、グラウト材圧入管
【請求項2】
前記開口部(4)の一つの大きさが、0.2〜10mm2であることを特徴 とする、請求項1に記載のグラウト材圧入管
【請求項3】
内面及び/又は外面に水密性の樹脂を被覆したことを特徴とする、請求項1又は2に記載のグラウト材圧入管
【請求項4】
前記たて糸(2)に樹脂被覆された糸条を使用したことを特徴とする、請求項1、2又は3に記載のグラウト材圧入管
【請求項5】
前記開口部(4)が、管の長さ方向に対して若干の角度をもって螺旋状に配置されていることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載のグラウト材圧入管

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−29345(P2006−29345A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−204090(P2004−204090)
【出願日】平成16年7月12日(2004.7.12)
【出願人】(000117135)芦森工業株式会社 (447)
【Fターム(参考)】