説明

コンクリート型枠用の支持具

【課題】保管や運搬を簡単にすることができて、一つの型枠支持が行え、しかも基礎の厚さの変更にも容易に対応できる支持具を簡単な構成によって提供すること。
【解決手段】コンクリート型枠の下面を支持する支持部11aを有する門型支持脚11と、この門型支持脚11の下部にそれぞれ設けた取付脚を着脱可能に支持する支持部13を有した載置板12とを備えたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠を支持するための支持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
種々な基礎を構築する場合には、型枠を組立てて、コンクリートを流し込む空間を確保しなければならないが、このコンクリート型枠は種々な手段によって設計通りの位置に保持させなければならない。このコンクリート型枠の保持に使用されるもの一つに、型枠の下側に配置されて、その上に型枠を載置して使用される支持具がある。
【0003】
この種のコンクリート型枠用の支持具としては、出願人も、特許文献1の「コンクリート型枠用支持具」や特許文献2の「コンクリート型枠支持具」において、既に種々なものを提案してきている。
【特許文献1】特開平10−77739号公報、要約、代表図
【特許文献2】特開2004−27513号公報、要約、代表図
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1にて提案している「コンクリート型枠用支持具」は、図7にも示すように、「コンクリート型枠用支持具は、底板11と、一対の金属製の丸棒により形成された支持脚12と、両支持脚12を連結する支持杆13とを備えている。一対の支持脚12は横U字状に形成され、底部の固定部12aと、垂設された脚部12bと、上部の受け部12cとよりなる」ものであり、「部品点数を減らし、コンクリート型枠を設置するための作業を簡易かつ短時間に行うことができる」ものとなっているのである。
【0005】
また、特許文献2にて提案している「コンクリート型枠支持具」は、図8にも示すように、「底板2上に支持脚3,3を備え、該支持脚3,3上にコンクリート型枠を載置する型枠載置部5を有したコンクリート型枠支持具1において、型枠載置部5は支持脚3,3に対して着脱可能となるように別体とした」ものであり、「鉄筋コンクリート基礎を施工する際に、鉄筋構造体の幅間隔が狭くなった場合においても使用することができる」ものである。
【0006】
しかしながら、これらの何れの支持具も、一対の型枠を規格化された間隔で同時に支持するものであるため、一対の型枠間の寸法が異なれば、別の規格の支持具を使用しなければならなくなって、他種類のものを用意しておかなければならない。また、例えば、図6に示すような一枚の型枠30のみを支持させたい場合には、この種の一対の型枠を支持する支持具は採用することができないことがある。
【0007】
さらに、一対の型枠を支持するように構成したものでは、例えば、図9に示すように、鉄筋が既に組み込まれている場所では、この既設鉄筋が邪魔になって配設できないことになる。
【0008】
特に、一対の型枠を支持するために、図7及び図8に示したような、大部分を一体的にしたものでは、非常に嵩張るものとなっており、複数種類のものを用意することは勿論、これを保管したり運搬したりすることが困難になっているのである。
【0009】
そこで、本発明者等は、この種の支持具について、保管や運搬を簡単にすることができて、一つの型枠支持が行え、基礎の厚さの変更にも容易に対応できるようにするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0010】
すなわち、本発明の目的とするところは、分解可能な構造とすることによって、保管や運搬を簡単にすることができて、一つの型枠支持が行え、しかも基礎の厚さの変更にも容易に対応できる支持具を簡単な構成によって提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「コンクリート型枠30用の支持具において、
コンクリート型枠30の下面を支持する支持部11aを有する門型支持脚11と、この門型支持脚11の下部にそれぞれ設けた取付脚11bを着脱可能に支持する支持部13を有した載置板12とを備えたことを特徴とするコンクリート型枠30用の支持具10」
である。
【0012】
すなわち、この請求項1に係る支持具10は、図2に示すように、支持部11aを有する門型支持脚11と、支持部13を有した載置板12とを備えたものであり、これらの門型支持脚11と載置板12とは、載置板12の支持部13を使用して、図1に示すような状態に組み立てられるものである。換言すれば、当該支持具10の保管や運搬は、これらの門型支持脚11と載置板12とを図2に示したような状態に分解しておけば、無駄な空間を発生させることなく行えるものとなっているのであり、当該支持具10の複数の保管や運搬が容易に行えるのである。
【0013】
この支持具10を施工現場に運んだ後に、図1に示したように、載置板12に門型支持脚11を取り付けるのであるが、その際に載置板12に形成してある支持部13が使用される。この支持部13としては、後述する請求項2の折曲側部14を採用することができることは勿論であるが、載置板12上に溶接した「筒状物」であっても、載置板12自体を加工した「差込部」であってもよいものである。これらの「差込部」や「筒状物」、あるいは後述する折曲側部14は、例えば図3に示すように、門型支持脚11の下端や取付脚11bを単に差し込むことによって、門型支持脚11の載置板12に対する取り付けを行うものである。
【0014】
門型支持脚11は、棒材を文字通り「門型」に折り曲げることにより簡単に形成されるものであり、2本の「脚」を有していて、これら2本の脚の上端は支持部11aによって連結されている。この支持部11aは、図1にも示したように、単に水平状のものにするのが最も簡単で、型枠30の下面を安定的に支持することができて有利であるが、例えば、型枠30の下面を支承する「凹み」を屈曲形成したものであってもよい。
【0015】
また、この門型支持脚11の各脚の下部には、当該門型支持脚11を載置板12側に取り付けるための取付脚11bがそれぞれ形成してあるが、これら各取付脚11bは、単なる直線状の棒材のままであってもよいし、例えば二股に分かれたものとしてもよい。何れにしても、各取付脚11bの形状は、載置板12側の支持部13の形状に合ったものとされるものであり、例えば、図1に示したように、載置板12と平行になるように折り曲げたり、あるいは後述する請求項3の支持具10におけるように、その折り曲げ方向を反対に向けたりすることは自由である。
【0016】
以上の門型支持脚11が取り付けられるべき載置板12は、門型支持脚11の取付部である支持部13を有している必要はあるが、その全体形状については問わないものである。例えば、図2〜図4に示した載置板12は、概略四角形状のものであるが、台形や円形にして実施してもよいことは言うまでもないし、図1に示すように、取付穴12aを形成しておいて、この取付穴12aを利用して当該載置板12の設置位置での固定を行えるようにしてもよい。
【0017】
なお、この載置板12については、図3にも示すように、上記取付穴12aの代わりにあるいはこれとともに、小切欠12bやリブ12cを設けて実施してもよいものである。小切欠12bは、その対角線方向が、完成後の立ち上がり部21の幅方向や長さ方向を概略的に示すものであり、その各角部にて、固定用のアンカーを打ち込むべき位置を示すものであるとともに、載置板12全体の軽量化を積極的に図るものともなっている。一方、リブ12cについては、載置板12全体の剛性の確保を行うものであり、図示したような態様の他、種々な態様のものが考えられるが、いずれにしても、板材の鍛造によって形成できるようにするのが好ましい。
【0018】
さて、以上のように構成した支持具10は、施工現場に運ばれてきたときには、図2に示すように、門型支持脚11と載置板12とが分離された状態になっているから、この門型支持脚11を載置板12に取り付けて、図1に示すような状態にされる。このとき、図1に示したような状態に組み付けておいてから施工現場に設置してもよいが、まず、載置板12のみを施工現場に位置決めして設置しておき、これに門型支持脚11を取り付けるようにしてもよく、本発明の支持具10は何れの方法も採用できる。
【0019】
そして、この支持具10は、その支持部11a上に一つの型枠30を載置して使用されるのであるから、二つの型枠30の間に鉄筋が配置されていても、また、例えば図9に示したように、当該支持具10を設置しようとした場所に既設鉄筋が存在していても、当該支持具10の設置は、これらに邪魔されることなく行えるのである。特に、図9に示すように、当該支持具10の中に鉄筋を通さなければならない場合には、この鉄筋の下側に載置板12を設置した後に、これに門型支持脚11を取り付けるようにすればよいことになって、当該支持具10の設置作業は簡単に行えるのである。
【0020】
勿論、この支持具10は、一つの型枠30に対して一つのものを使用するのであるから、図5あるいは図6に示すような施工が実施できるのである。つまり、基礎20を狭い場所に構築しなければならない場合や、例えば基礎20の立ち上がり部21の幅が異なる場合、そして一つの型枠30のみを支持したい場合の施工が自由に行えるのである。
【0021】
また、この支持具10は、型枠30の支持すべき高さが異なっていても、これに応じた寸法の門型支持脚11を選択するだけで、別の載置板12を用意する必要がないから、この載置板12を共通して使用することができるのである。
【0022】
従って、この請求項1に係る支持具10においては、配筋後であっても設置が簡単であるだけでなく、当該支持具10内に配筋を通すこともでき、基礎20の立ち上がり部21の高さや幅が異なっても十分対応できるものとなっているのであり、分解できるものであるから、保管や運搬が容易に行えるだけでなく、立ち上がり部21等の寸法変化に安価に対応できるものとなっているのである。
【0023】
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に記載の支持具10について、
「支持部13は、載置板12の両側を、少なくとも内側折り部14aと外側折り部14bとによって形成した折曲側部14と、この折曲側部14に形成されて、門型支持脚11の下部が挿入される開口14cとにより構成したこと」
である。
【0024】
すなわち、この請求項2に係る支持具10は、支持部13を、図1〜図3に示すように、載置板12の両側に折曲形成した折曲側部14と、この折曲側部14に形成した開口14cとにより構成したものである。
【0025】
ここで、折曲側部14は、載置板12を構成している板材を単に折曲して形成したものであるから、非常に簡単かつ安価に形成できるだけでなく、少なくとも、内側折り部14aと外側折り部14bとを有したものであるから、これによって門型支持脚11を支えるのに十分な剛性を有したものとなっている。勿論、この折曲側部14は、さらに折り部を連続して形成するように実施してもよいが、その場合には折り方向が交互になるようにすると、折曲側部14の上方から見た幅を一定にできるし、剛性を更に高めることができる。
【0026】
特に、載置板12の両側に最初に形成される各内側折り部14aは、図1にも示したように、門型支持脚11の各下部に形成した取付脚11bが、後述する請求項3に係るもののようにした場合に、これ全体を包み込むように支持することができるものとなるから、門型支持脚11の取付及び支持にあたっては、非常に有効なものとなる。
【0027】
以上のように剛性が高くなった折曲側部14には、図1〜図3に示すように、開口14cが形成されるが、この開口14cは、載置板12の両側に内側折り部14aや外側折り部14bを形成する前の板材に対して打ち抜き加工などによって形成したものである。勿論、この開口14cは、折曲側部14に対する門型支持脚11の各下部の挿入が行え、かつこの下部の固定が行える程度の大きさを有するものである。
【0028】
以上の各折曲側部14に対して門型支持脚11を取り付けるには、門型支持脚11の一方の下部を開口14c内に挿入しておいてから、この下部に向けて他の下部を押し込み、この下部を他方の開口14c内に挿入するのである。勿論、門型支持脚11の両下部を互いに縮めながら、両開口14c内に同時に挿入するようにしてもよいが、何れにしても、これだけで門型支持脚11の折曲側部14に対する取付がなされることになる。
【0029】
この取付に際して、門型支持脚11の各下部に、後述する請求項3で述べる取付脚11bが存在していない場合には、門型支持脚11の各下端は載置板12上に当接することになるし、当該支持具10で支持しなければならない型枠30は、門型支持脚11の支持部11a上に載置されることになる。このため、型枠30の重力は、門型支持脚11を介して載置板12によってしっかりと支えられることになることから、当該支持具10による型枠30の支持は確実になされることになるのである。
【0030】
従って、この請求項2に係る支持具10は、上記請求項1のそれと同様な機能を発揮する他、門型支持脚11の載置板12に対する取付をより一層簡単に行えるものとなっているのである。
【0031】
さらに、上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に記載の支持具10について、
「各脚部11bを、門型支持脚11に対してそれぞれ直交し、かつ互いに反対方向に折曲させたこと」
である。
【0032】
すなわち、この請求項3の支持具10では、上述してきた各脚部11bを、図1〜図3に示すように、門型支持脚11に対してそれぞれ直交し、かつ互いに反対方向に折曲させたのである。
【0033】
これにより、載置板12に取り付けたときの門型支持脚11は、各取付脚11bの延在方向に対してしっかりと支持されることになり、かつ、各取付脚11bが、図1にも示したように、内側折り部14aの中に入り込むから、結果的にこの門型支持脚11の載置板12に対する支持が高い強度でなされることになるのである。
【0034】
従って、この請求項3の支持具10は、上記請求項1または2のそれと同様な機能を発揮する他、門型支持脚11の載置板12に対する固定が確実に行えるものとなっているのである。
【発明の効果】
【0035】
以上、説明した通り、本発明においては、
「コンクリート型枠30用の支持具において、
コンクリート型枠30の下面を支持する支持部11aを有する門型支持脚11と、この門型支持脚11の下部にそれぞれ設けた取付脚11bを着脱可能に支持する支持部13を有した載置板12とを備えたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、分解可能な構造となって、保管や運搬を簡単にすることができるだけでなく、一つの型枠30の支持が行えて基礎の立ち上がり部21の厚さや幅変更に容易に対応できる支持具10を簡単な構成によって提供することができるのである。
【0036】
換言すれば、本発明に係るコンクリート型枠30用の支持具10によれば、配筋後であっても設置が簡単であるだけでなく、当該支持具10内に配筋を通すこともでき、基礎20の立ち上がり部21の高さや幅が異なっても十分対応できるものとなっているのであり、分解できるものであるから、保管や運搬が容易に行えるだけでなく、立ち上がり部21等の寸法変化に安価に対応できるものとなっているのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
次に、以上のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良の形態である支持具10について説明するが、この最良形態に係る支持具10は、上記各請求項に係る発明の全てを実質的に含むものであるから、以下では、この最良形態の支持具10を中心に説明していくこととする。
【0038】
さて、図1及び図2には、本発明に係る支持具10が示してあるが、この支持具10は、コンクリート型枠30の下面を支持する支持部11aを有する門型支持脚11と、この門型支持脚11の下部にそれぞれ設けた取付脚11bを着脱可能に支持する支持部13を有した載置板12とを備えたものである。
【0039】
本最良形態の門型支持脚11は、図1に示したように、文字通り「門型」のものであり、その左右の支柱部分の上端は、略水平状の支持部11aによって連結してある。要するに、この門型支持脚11は、一本の棒材を折曲して形成したものであり、図2に示したように、各支柱部分の下部に各取付脚11bをもそれぞれ折曲形成したものであって、後述する載置板12に対して分離及び組み付けが簡単にできるものである。
【0040】
本最良形態では、これら各脚部11bを、門型支持脚11に対してそれぞれ直交し、かつ互いに反対方向に折曲させたものであり、これにより、当該門型支持脚11の載置板12に対する取付を簡単にできるようにし、かつこれらの取付脚11bによって載置板12に組み付けた門型支持脚11の取付状態を確実なものとなるようにしているのである。
【0041】
本最良形態に係る載置板12は、一枚の板材を使用して、後述する折曲側部14を折曲形成しながら形成されるものであり、支持部13を有するものであるが、この支持部13としては、載置板12上に溶接した「筒状物」であっても、載置板12自体を加工した「差込部」であってもよいものである。これらの「差込部」や「筒状物」、あるいは折曲側部14は、門型支持脚11の下端や取付脚11bを単に差し込むことによって、門型支持脚11の載置板12に対する取り付けを行うものである。本最良形態では、この支持部13は、載置板12の両側を、少なくとも内側折り部14aと外側折り部14bとによって形成した折曲側部14と、この折曲側部14に形成されて、門型支持脚11の下部が挿入される開口14cとにより構成してある。
【0042】
すなわち、本最良形態に係る支持具10は、支持部13を、図1〜図3に示したように、載置板12の両側に折曲形成した折曲側部14と、この折曲側部14に形成した開口14cとにより構成したものである。
【0043】
ここで、折曲側部14は、載置板12を構成している板材を単に折曲して、少なくとも内側折り部14a及び外側折り部14bを有するものとして形成したものであり、非常に簡単かつ安価に形成できるだけでなく、内側折り部14aと外側折り部14bとによって門型支持脚11を支えるのに十分な剛性を有したものとなっている。勿論、この折曲側部14は、さらに折り部を連続して形成するように実施してもよい。
【0044】
以上のように剛性が高くなった折曲側部14には、図1〜図3に示したように、開口14cが形成してあるが、この開口14cは、載置板12の両側に内側折り部14aや外側折り部14bを形成する前の板材に対して打ち抜き加工などによって形成したものである。勿論、この開口14cは、折曲側部14に対する門型支持脚11の各下部の挿入が行え、かつこの下部の固定が行える程度の大きさを有している。
【0045】
以上のように構成した支持具10は、図5または図6に示したようにして使用される。図5は、基礎20の立ち上がり部21を形成するために、この立ち上がり部21となる空間を2枚の型枠30によって形成する場合を示しており、この場合には、各型枠30を支える2個の支持具10が使用される。勿論、この立ち上がり部21の幅に応じて各支持具10は設置されるものであり、これらの支持具10を構成している門型支持脚11は、各型枠30を支持するのに適した高さを有するものが選択されることは言うまでもない。
【0046】
一方、図6は、基礎20を構成しているベタ基礎22の端部に立ち上がり部21を形成する場合を示しているが、この場合には、立ち上がり部21の外端に直接型枠30を設置し、立ち上がり部21の内側になる部分には、ベタ基礎22内に埋設されることになる一つの支持具10を使用して、一つの型枠30が支持されるものである。この場合には、ベタ基礎22の厚さに対応した高さを有する門型支持脚11が採用される。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明に係る支持具の斜視図である。
【図2】同支持具を構成している門型支持脚と載置板とを分解して並べた状態の斜視図である。
【図3】同支持具の載置板の拡大平面図である。
【図4】同載置板を示すもので、(a)は拡大正面図、(b)は拡大側面図である。
【図5】同支持具を2つ使用して2枚の型枠を支持している状態を示す断面図である。
【図6】同支持具を1つ使用して1枚の型枠を支持している状態を示す断面図である。
【図7】従来技術を示す断面図である。
【図8】従来の他の技術を示す分解斜視図である。
【図9】図8に示した支持具が既設鉄筋がある場合には使用できないことを示す斜視図である。
【符号の説明】
【0048】
10 支持具
11 門型支持脚
11a 支持部
11b 取付脚
12 載置板
12a 取付穴
12b 小切欠
12c リブ
13 支持部
14 折曲側部
14a 内側折り部
14b 外側折り部
14c 開口
20 基礎
21 立ち上がり部
22 ベタ基礎
30 型枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート型枠用の支持具において、
前記コンクリート型枠の下面を支持する支持部を有する門型支持脚と、この門型支持脚の下部にそれぞれ設けた取付脚を着脱可能に支持する支持部を有した載置板とを備えたことを特徴とするコンクリート型枠用の支持具。
【請求項2】
前記支持部は、前記載置板の両側を、少なくとも内側折り部と外側折り部とによって形成した折曲側部と、この折曲側部に形成されて、前記門型支持脚の下部が挿入される開口とにより構成したことを特徴とする請求項1に記載の支持具。
【請求項3】
前記各脚部を、前記門型支持脚に対してそれぞれ直交し、かつ互いに反対方向に折曲させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の支持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate