説明

コンバイン

【課題】刈取作業中に機体を停止させて、詰まった穀稈を取り除くという作業の中断をなくし、刈取作業効率を向上させること。
【解決手段】穀稈を複数条に分草する分草体と、同分草体により分草された複数条の穀稈を引き起こす穀稈引起し装置と、同穀稈引起し装置により引き起こされた複数条の穀稈の株元部を掻き込む株元部掻込み装置とを装備し、株元部掻込み装置は、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体を具備するコンバインにおいて、左右一対の掻込み体は、左右対向状態に配置した掻込みベルト機構と、各掻込みベルト機構の下方にて左右対向状態に配置した掻込みホイールとを具備すると共に、一方の掻込みホイールは、他方の掻込みホイールに対して離隔自在かつ自動復帰自在となした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンバインの一形態として、機体フレームの左側前端部に刈取部を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そして、刈取部は、植立する二条の穀稈を分草する分草体と、各分草体により分草された二条の穀稈を引起す穀稈引起し装置と、同穀稈引起し装置により引起された二条の穀稈の株元部を掻込む株元部掻込み装置と、同株元部掻込み装置により掻込まれた穀稈の株元部を刈取る刈刃装置と、同刈刃装置により刈取られた二条の穀稈の下部を脱穀部側へ搬送する下部搬送装置と、同穀稈の上部を脱穀部側へ搬送する上部搬送装置と、同穀稈の穂先部を搬送する穂先搬送装置と、上・下部搬送装置から脱穀部のフィードチェンへ穀稈を受渡す補助をする補助搬送装置とを具備している。
【0004】
しかも、株元部掻込み装置には、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体を装備しており、左右一対の掻込み体は、左右対向状態に配置した掻込みベルト機構と、各掻込みベルト機構の下方にて左右対向状態に配置した掻込みホイールとを具備している。
【0005】
この際、左右一対の掻込み体は、掻き込み位置から機体外方へ揺動可能にして、穀稈等が掻込み体に巻き付いた際には、同掻込み体を機体外方へ揺動させた状態にてメンテナンス等が行えるようにしている。
【特許文献1】実開平4−9524号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記コンバインでは、左右一対の掻込み体を、掻込み位置から機体外方へ揺動可能にして、同掻込み体のメンテナンス等が行えるようにしているが、刈り取り作業中において、左右一対の掻込み体はそれぞれ掻込み位置に配置されて、相対位置が一定に保持されている。
【0007】
そのために、左右一対の掻込み体間に、大量の穀稈が掻き込まれた際には、特に、左右対向状態に配置した掻込みホイールに過剰な外的荷重が作用し、各掻込みホイールを支持しているフレームが変形されるという不具合がある。ましてや両掻込みホイール間に穀稈が詰まった場合には、尚更のことである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明では、穀稈を複数条に分草する分草体と、同分草体により分草された複数条の穀稈を引き起こす穀稈引起し装置と、同穀稈引起し装置により引き起こされた複数条の穀稈の株元部を掻き込む株元部掻込み装置とを装備し、株元部掻込み装置は、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体を具備するコンバインにおいて、左右一対の掻込み体は、左右対向状態に配置した掻込みベルト機構と、各掻込みベルト機構の下方にて左右対向状態に配置した掻込みホイールとを具備すると共に、一方の掻込みホイールは、他方の掻込みホイールに対して離隔自在かつ自動復帰自在となしたことを特徴とするコンバインを提供するものである。
【0009】
また、本発明は、自動復帰自在となした一方の掻込みホイールに、復帰位置調整手段を設けたことにも特徴を有する。
【発明の効果】
【0010】
(1)請求項1に係る本発明では、穀稈を複数条に分草する分草体と、同分草体により分草された複数条の穀稈を引き起こす穀稈引起し装置と、同穀稈引起し装置により引き起こされた複数条の穀稈の株元部を掻き込む株元部掻込み装置とを装備し、株元部掻込み装置は、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体を具備するコンバインにおいて、左右一対の掻込み体は、左右対向状態に配置した掻込みベルト機構と、各掻込みベルト機構の下方にて左右対向状態に配置した掻込みホイールとを具備すると共に、一方の掻込みホイールは、他方の掻込みホイールに対して離隔自在かつ自動復帰自在となしている。
【0011】
従って、左右一対の掻込みホイール間に、大量の穀稈が掻込まれた際には、一方の掻込みホイールが、他方の掻込みホイールに対して離隔し、大量の穀稈をそのまま移送して後続の搬送装置に受け渡すことができる。
【0012】
そして、大量の穀稈が移送された後は、離隔した一方の掻込みホイールが自動復帰して、通常の掻込み機能を果たす。
【0013】
その結果、左右対向状態に配置した掻込みホイールに過剰な外的荷重が作用することがなく、各掻込みホイールを支持しているフレームが変形されるという不具合を解消することができる。
【0014】
ましてや両掻込みホイール間に穀稈が詰まるという不具合を解消することができるのは、尚更のことである。そのため、刈取作業中に機体を停止させて、詰まった穀稈を取り除くという作業の中断をする必要がなくなり、刈取作業効率を向上させることができる。
【0015】
(2)請求項2に係る本発明では、自動復帰自在となした一方の掻込みホイールは、復帰位置調整手段を設けている。
【0016】
従って、収穫する作物の種類や量(出来具合)等に応じて、一方の掻込みホイールの復帰位置を適宜調整することができて、穀稈の掻込み機能を良好に確保することができる。この点からも、刈取作業効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1に示すAは、本発明に係る四条刈り用のコンバインであり、同コンバインAは、機体フレーム1の下方に左右一対の走行部2,2を設け、機体フレーム1の前端部に刈取部3を取り付け、機体フレーム1上の左側前部に脱穀部4を配設すると共に、同脱穀部4の下方に選別部5を配設する一方、後方に排藁処理部6を配設し、機体フレーム1上の右側前部に運転部7を配設すると共に、同運転部7の後方に穀粒貯留部8を配設している。
【0018】
図1中、10は、脱穀部4に設けた扱室、11は、同扱室10内に配置した扱胴、12は、上記扱室10内に穀稈の穂先部を挿入した状態にて、同穀稈を前方から後方へ移送させるフィードチェン、13は、選別部5に設けた揺動選別体、14は、同選別部5に設けた唐箕、15は、同選別部5に設けた一番コンベア、16は、同選別部5に設けた二番コンベア、17は、排藁処理部6に設けた排藁搬送体、18は、同排藁処理部6に設けた排塵ファンである。
【0019】
刈取部3は、図1及び図2に示すように、機体フレーム1の左側前端部に立設した左右一対の支柱20,20の上端部間に、刈取フレーム21の基端部を枢支して、同刈取フレーム21を上下方向に回動させて昇降自在となしている。
【0020】
そして、刈取フレーム21には、穀稈を複数条(本実施の形態では四条)に分草する分草体22と、同分草体により分草された四条の穀稈を引き起こす穀稈引起し装置23と、同穀稈引起し装置23により引き起こされた四条の穀稈の株元部を掻き込む株元部掻込み装置24と、同掻込み装置24により掻き込まれた穀稈の株元部を刈り取る刈刃装置25と、同刈刃装置25により刈り取られた四条の穀稈の下部を脱穀部4側へ搬送する下部搬送装置26と、同穀稈の上部を脱穀部4側へ搬送する上部搬送装置27と、同穀稈の穂先部を脱穀部4側へ搬送する穂先部搬送装置28と、上・下部搬送装置27,26から前記フィードチェン12に穀稈を受け渡す際の補助をする補助搬送装置29とを設けている。
【0021】
株元部掻込み装置24は、図3に示すように、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体30,30を一ユニットとして、同ユニットを左右方向に複数(本実施の形態では二組)並設して形成している。
【0022】
すなわち、株元部掻込み装置24は、図2〜図5に示すように、左側の掻込み体30を、刈取フレーム21に設けた左側掻込み支持体31に支持させる一方、右側の掻込み体30を刈取フレーム21に設けた右側掻込み支持体32に支持させ、中央部の二つの掻込み体30,30を刈取フレーム21に設けた中央掻込み支持体33に支持させている。
【0023】
そして、各掻込み体30は、掻込みベルト機構34の上方を掻込みカバー体35により被覆すると共に、同掻込みベルト機構34の下方に掻込みホイール36を配置して構成しており、掻込みベルト機構34は、掻込み始端部側(前端部側)に配置した入力プーリ37と、掻込み終端側(後端部側)に配置した出力プーリ38との間に掻込みベルト39を巻回して形成している。39aは、無端帯状に形成した掻込みベルト本体、39bは、掻込みベルト本体39aに突設した掻込み用突片である。
【0024】
ここで、図3〜図5を参照しながら、中央部の二つの掻込み体30,30の構成と、これらの掻込み体30,30を支持する中央掻込み支持体33の構成を、具体的に説明する。
【0025】
まず、中央掻込み支持体33は、図3に示すように、基端部支持片40と、中途部支持片41と、先端部支持片42とから形成している。
【0026】
先端部支持片42は、図4及び図5にも示すように、中途部支持片41に連結する連結片42aに、前後方向に伸延する前後伸延支持片42bの基端部(後端部)を取り付け、同前後伸延支持片42bの上面前部より後方へ伸延させて形成した枢支片42cの後端部に、左右一対の揺動アーム片42d,42dの基端部を枢支ピン42eにより枢支している。
【0027】
そして、左右方向に伸延する左右一対の揺動アーム片42d,42dを、上下方向に軸線を向けた枢支ピン42eを中心に前後方向へ揺動自在としており、各揺動アーム片42d,42dの先端部には、上下方向に軸線を向けた筒状支持片42f,42fを取り付けている。
【0028】
また、左右一対の揺動アーム片42d,42dの中途部には、前方へ伸延すると共に上方へ伸延して略L字状に形成した支持アーム片42g,42gの基端部を取り付けている。
【0029】
ここで、図3〜図5に示すように、第1実施形態として、左右一対の揺動アーム片42d,42dの後面の先端側部間には、スプリング受け片60,60を介して、左右方向へ伸延する押圧スプリング61を介設している。
【0030】
このようにして、枢支ピン42eを中心に後方へ回動された各揺動アーム片42d,42dは、押圧スプリング61により前方へ回動して自動復帰されるようにしている。
【0031】
掻込み体30,30は、上記筒状支持片42f,42f中に挿通して支持される支軸47,47の上端部に出力プーリ38,38を取り付ける一方、同支軸47,47の下端部にホイールフランジ48,48を介して掻込みホイール36,36を取り付けている。49は、掻込みホイール36の下面に取り付けたスクレーパ、50,51,52は取付用ビスである。
【0032】
そして、支持アーム片42g,42gの受け片42h,42hに、掻込みカバー体35,35の中途部を取り付け、各掻込みカバー体35,35の先端部(前端部)に、入力プーリ支軸55,55を介して入力プーリ37,37を下方から軸支している。56,57は左・右側穀稈巻き込み防止片、58は取付用ビスである。
【0033】
このようにして、掻込みカバー体35は、入・出力プーリ37,38間と、両プーリ37,38間に巻介した掻込みベルト本体39aの上方を被覆すると共に、入力プーリ37を支持している。
【0034】
ここで、入力プーリ37,37は、図5及び図6に示すように、出力プーリ38,38よりも小径に形成して、両出力プーリ38,38同士よりも左右方向に近接させ、かつ、下方にて配置すると共に、左側方の入・出力プーリ37,38よりも右側方の入・出力プーリ37,38を下方に配置して、入・出力プーリ37,37,38,38間に巻回した掻込みベルト39,39の掻込み用突片39b,39b同士が、掻込み作動時に干渉しないようにしている。
【0035】
すなわち、左右に隣接する掻込み体30,30は、前低後高の下り傾斜状に配置し、掻込み始端部側を近接させて配置すると共に、掻込み終端部側を離隔させて配置し、かつ、左側方の掻込み体30よりも右側方の掻込み体30を低位置に配置して、両者の掻込みベルト39,39の掻込み用突片39b,39b同士が、特に、掻込み始端部側において、掻込み作動時に干渉しないようにしている。
【0036】
上記のような構成により、一ユニットを形成する左右一対の掻込みホイール36,36間に、大量の穀稈が掻込まれた際には、一方の掻込みホイール36が、他方の掻込みホイール36に対して離隔し、大量の穀稈をそのまま移送して後続の搬送装置に受け渡すことができる。
【0037】
そして、大量の穀稈が移送された後は、離隔した一方の掻込みホイール36が押圧スプリング61により自動復帰して、通常の掻込み機能を果たす。
【0038】
その結果、一ユニットを形成すべく左右対向状態に配置した掻込みホイール36,36に過剰な外的荷重が作用することがなく、各掻込みホイール36,36を支持しているフレームとしての揺動アーム片42d,42dや支持アーム片42g,42gが変形されるという不具合を解消することができる。
【0039】
ましてや両掻込みホイール36,36間に穀稈が詰まるという不具合を解消することができるのは、尚更のことである。そのため、刈取作業中に機体を停止させて、詰まった穀稈を取り除くという作業の中断をする必要がなくなり、刈取作業効率を向上させることができる。
【0040】
図7及び図8は、第2実施形態としての掻込み体30,30を示しており、本実施形態は、前記第1実施形態と基本的構造を同じくするが、左右に隣接する中央部の掻込みホイール36,36用に、個別に左右側押圧スプリング61,61を設けて、個別に自動復帰するようにした点において異なる。
【0041】
すなわち、第2実施形態では、左右一対の揺動アーム片42d,42dの中途部に、前後方向に伸延する左右側ガイドロッド62,62の前端部を、上下方向に軸線を向けた枢軸63,63を介して枢支する一方、前後方向に伸延する前後伸延支持片42bの上面後部に、左右方向に伸延するスプリング受け体64を交差状に設け、同スプリング受け体64の左右側部内に、左右側ガイドロッド62,62の後半部を前後摺動自在に貫通させると共に、スプリング受け体64内に位置する各ガイドロッド62,62の後半部外周面に左右側押圧スプリング61,61を巻回している。
【0042】
そして、スプリング受け体64は、左右方向に伸延する前・後壁片64a,64bと、両前・後壁片64a,64bの上端縁間に介設した天井壁片64cとから側面視門型に形成しており、前・後壁片64a,64bの左右側部にそれぞれロッド貫通孔64d,64d,64e,64eを前後対向状態に形成して、各ロッド貫通孔64d,64d,64e,64e中に各ガイドロッド62,62の後半部を貫通させている。
【0043】
また、各ガイドロッド62,62の後半部外周面に巻回している左右側押圧スプリング61,61の前後端部は、前・後壁片64a,64bの左右側部に前・後当て片65,65,66,66を介して当接させており、各ガイドロッド62,62を各押圧スプリング61,61の前端部に係止ピン67,67を介して係止させている。
【0044】
このようにして、各揺動アーム片42d,42dにそれぞれ各ガイドロッド62,62を介して各押圧スプリング61,61が作用し、各揺動アーム片42d,42dが個別に自動復帰するようにしている。
【0045】
図9及び図10は、第3実施形態としての掻込み体30,30を示しており、本実施形態は、前記第1実施形態と基本的構造を同じくするが、左右に隣接する中央部の掻込みホイール36,36用に、個別に左右側引張スプリング70,70を設けて、個別に自動復帰するようにすると共に、復帰位置を調整することができるようにした点において異なる。
【0046】
すなわち、第3実施形態では、枢支片42cの前部に、左右方向に伸延する固定体71を左右張り出し状に取り付け、同固定体71の左右外側部にそれぞれ前後方向に伸延するスプリング連結ロッド72,72を貫通状態に固定し、各スプリング連結ロッド72,72の後端部と、各揺動アーム片42d,42dの中途部との間に左右側引張スプリング70,70を介設している。73はスプリング係止片である。
【0047】
そして、固定体71の左右内側部にそれぞれ復帰位置調整手段74,74を設けており、同復帰位置調整手段74は、固定体71の内側部に、前後方向に伸延する調整ロッド75の前端部を、ナット76を介して前後方向に進退位置調節自在に取り付け、同調整ロッド74の後端部に形成した受け部77が、揺動アーム片42dの前面内側部に突設した当接部78を当接状態に受けるようにしている。
【0048】
このようにして、揺動アーム片42dは、引張スプリング70により自動復帰されるが、同揺動アーム片42dの当接部78が、調整ロッド74の受け部77に当接したところで、揺動アーム片42dの自動復帰位置が決定されるようにしている。
【0049】
そして、調整ロッド75の前端部を、ナット76を介して前後方向に進退位置調節することにより、揺動アーム片42dの自動復帰位置を調整することができる。
【0050】
従って、収穫する作物の種類や量(出来具合)等に応じて、一方の掻込みホイール36の復帰位置を適宜調整することにより、穀稈の掻込み機能を良好に確保することができる。この点からも、刈取作業効率を向上させることができる。
【0051】
図11〜図13は、第4実施形態としての掻込み体30,30を示しており、本実施形態は、前記第1実施形態と基本的構造を同じくするが、左右方向に対向する掻込みホイール36,36同士の間隔を、収穫する穀物の種類や収穫量等に応じて微調整することができるようにしている点で異なる。
【0052】
すなわち、前後伸延支持片42bの上面前部には、背面視略U字状に形成した前部支持アーム片80を取り付けており、同前部支持アーム片80は、左右方向に伸延する左右伸延片80aと、同左右伸延片80aの左右側端部より上方へ立ち上がり状に伸延する上方伸延片80b,80bと、各上方伸延片80b,80bの上端部に取り付けた板状の受け片80c,80cとから形成している。
【0053】
そして、受け片80c,80cに枢軸81,81を介して掻込みカバー体35,35の下面前部で、入力プーリ37,37と出力プーリ38,38との間に位置する箇所を枢支し、かつ、受け片80c,80cと掻込みカバー体35,35に上下に符合させて円弧状の長孔82,82を形成すると共に、各長孔82,82には締め付け固定ボルト83,83を挿通しており、各長孔82,82は枢軸81,81を中心とする円周上に形成している。
【0054】
また、前後伸延支持片42bの上面後部には、左右方向に直状に伸延する後部支持アーム片84を直交状態に固定しており、同後部支持アーム片84は、断面コ字状に形成した固定側片84aと、同固定側片84aの左右側部にそれぞれ左右方向に摺動自在に挿通した矩形筒状の左・右可動側片84b,84bとから形成している。85は摺動ガイド用長孔、86は摺動ガイドピンである。
【0055】
左・右可動側片84b,84bの外側端には筒状支持片42f,42fを連設すると共に、各筒状支持片42f,42fの近傍に位置する左・右可動側片84b,84bの上面位置に連設片87,87を立設している。
【0056】
固定側片84aの上面左右側部には、調整用ボルト受け片88,88を介して調整用ボルト89,89を左右方向へ進退微調整可能とすると共に、各調整用ボルト89,89の先端を対向する各連設片87,87に連設させている。
【0057】
このようにして、あらかじめ締め付け固定ボルト83を緩めておき、かかる状態にて調整用ボルト89を進退微調整することにより、筒状支持片42fを介して掻込みホイール36を所望の間隔に微調整することができる。その後、締め付け固定ボルト83を締め付けておくことにより、微調整作業を簡単かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係るコンバインの側面図。
【図2】同コンバインの刈取部の平面説明図。
【図3】同刈取部の第1実施形態に係る株元部掻込み装置の分解斜視説明図。
【図4】同株元部掻込み装置の側面説明図。
【図5】同株元部掻込み装置の平面説明図。
【図6】同株元部掻込み装置の一部切欠背面説明図。
【図7】第2実施形態に係る株元部掻込み装置の側面説明図。
【図8】同株元部掻込み装置の平面説明図。
【図9】第3実施形態に係る株元部掻込み装置の側面説明図。
【図10】同株元部掻込み装置の平面説明図。
【図11】第4実施形態に係る株元部掻込み装置の平面説明図。
【図12】同株元部掻込み装置の一部切欠背面説明図。
【図13】図12のI-I線断面図。
【符号の説明】
【0059】
A コンバイン
1 機体フレーム
2 走行部
3 刈取部
4 脱穀部
5 選別部
6 排藁処理部
7 運転部
8 穀粒貯留部
22 分草体
23 穀稈引起し装置
24 株元部掻込み装置
30 掻込み体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穀稈を複数条に分草する分草体と、同分草体により分草された複数条の穀稈を引き起こす穀稈引起し装置と、同穀稈引起し装置により引き起こされた複数条の穀稈の株元部を掻き込む株元部掻込み装置とを装備し、
株元部掻込み装置は、左右に隣接する二条分の穀稈の株元部を掻き込む左右一対の掻込み体を具備するコンバインにおいて、
左右一対の掻込み体は、左右対向状態に配置した掻込みベルト機構と、各掻込みベルト機構の下方にて左右対向状態に配置した掻込みホイールとを具備すると共に、一方の掻込みホイールは、他方の掻込みホイールに対して離隔自在かつ自動復帰自在となしたことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
自動復帰自在となした一方の掻込みホイールには、復帰位置調整手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate