説明

タブレット型コンピュータ用保持装置

【課題】タブレット型コンピュータを保持するための装置を提供する。
【解決手段】板状の被保持体両端を押圧挟持するための一対のコ字形保持基体を設け、基板上に立設される支柱に対し回動および固定可能なる柱体を有するセンター部材を設け、台板上に立設される管体による支柱を有する保持主体を設け、被保持体を押圧挟持している保持基体とセンター部材とを固定する手段を設け、被保持体に固定された前記柱体を保持主体の支柱に挿入固定することにより、平面上に載置された保持主体に対して被保持体を任意の位置に保持するよう構成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、近年発売されたタブレット型コンピュータ(マウスやキーボードの代わりに指の画面接触により操作するハンディタイプのコンピュータ)を保持するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、デスクトップ型やラップトップ型のコンピュータが多用されており、最近発売になったものに前記のタブレット型コンピュータがあるが、これを保持するための装置は見あたらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のコンピュータは、マウスとキーボードが付帯したものであるが、タブレット型コンピュータは指で画面に触れて操作する点において画期的なものである。
これは小型板状のため、通常は手に持って保持して利用するが、それなりの重量感があり、長時間の使用ともなれば手に負担となる。また、不用意に落下させる恐れもある上に、手の不自由な人にとっては扱いにくいという問題を有している。
本発明は、以上のような課題を解決するために発明されたもので、机上等に自在な位置にセットすることにて、手で保持しなくとも自由に操作することのできる、タブレット型コンピュータ用の保持装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
課題を解決する手段として本発明は以下の構成とした。
すなわち、板状の被保持体両端を押圧挟持するための一対のコ字形保持基体を設け、基板上に立設される支柱に対し回動および固定可能なる柱体を有するセンター部材を設け、台板上に立設される管体による支柱を有する保持主体を設け、被保持体を押圧挟持している保持基体とセンター部材とを固定する手段を設け、被保持体に固定された前記柱体を保持主体の支柱に挿入固定することにより、平面上に載置された保持主体に対して被保持体を任意の位置に保持するよう構成する。本発明は以上の構成よりなるタブレット型コンピュータ用保持装置である。
【発明の効果】
【0005】
本発明は以下の効果を有する。
1.被保持体を机上等に任意の位置に保持することができて、被保持体を手で保持するこ となく操作できる。
2.被保持体に対し着脱可能な装置のため、必要に応じて被保持体を取り外して使用する ことができる。
3.被保持体に対するアジャスト機能を有するので、被保持体のサイズ変更にも対応する ことができる。
4.被保持体の非画面表示部分を押圧挟持する方式のため、手に保持する場合と同様に画 面視認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、1は保持基体である。この保持基体は、平面視と正面視ともに略コ字形の板体による保持部材2の上面に一対の凸部3を設け、該凸部に孔4を穿設し、保持部材上面適所に一対の雌ねじを刻設するとともに、該雌ねじに蝶ねじ5を螺合させ、該保持部材内面に発泡ゴムによる小板状のクッション材6を固着して形成される。また、上記クッション材と同形同材質のクッション材7の一面に該クッション材と同形の金属板8を固着してなる保護材9を設け、図2のごとく、本保護材は被保持体としてのタブレット型コンピュータに接して使用される。
10はセンター部材である。これは以下のごとく構成される。
略長方形板体による基板11を設け、該基板の下面には発泡ゴムによる同形のクッション材12が基板下面に固着される。基板中央上面には管体による支柱13が固着立設され、該支柱側面には雌ねじが刻設されるとともに、ここに雄ねじを有するつまみ14が螺合する。15は管体によるスライド体で、支柱内に出入り自在であり、該スライド体上部には略コ字形板によるホルダー16が固着される。このホルダーの対向する内面間には円柱形樹脂による回動体17が接して位置し、該回動体の周面適所には管体による柱体18が固着される。また、前記のホルダー中央と回動体中央には貫通孔が穿設され、適宜長の雄ねじが該孔内を挿通してホルダー両端面より突出し、この突出部分に蝶ねじ19が螺合する。
従って、この蝶ねじを締めることにて回動体はホルダーに押圧固定され、ゆるめることにて自由に回動でき、ホルダーに対する柱体18の角度設定が可能である。
20は基板上面四隅近傍に設けられる凸部で、孔21が穿設される。
【0007】
30は保持主体である。31は長方形板体による台板、32は該台板の一方の短辺寄り位置上面に固着立設される管体による支柱で、この支柱上方側面には雌ねじが刻設され、ここに雄ねじを有するつまみ33が螺合する。
本発明の使用について説明する。まず、保護基体の蝶ねじを緩めて、クッション材の6と7との間にタブレット型コンピュータの長辺端部を挿入し、蝶ねじを回して締め付けることにて、保持基体は該端部に固定される。このとき凸部3が該コンピュータの裏側に位置するように取り付ける。図9のごとくこれを対向させて行う。
コンピュータの上下面はクッション材にて押圧されるため、損傷が防止される。また、蝶ねじ下端の雄ねじ端面は金属板8に接するのでクッション材の損傷を防ぎつつ均等に押圧する。次に、図10〜図11に示すように、双方の保持基体間にセンター部材を基板11をコンピュータに接して位置させ、ボルトを孔4と孔21間に挿入し、ナットを螺合させて締めることにてセンター部材は双方の保持基体間に固定される。そして図12のごとく柱体を位置固定させてから、この柱体を保持主体の支柱32に挿入し固定する。
以上の作業にて図13のごとく、コンピュータは保持される。例えば机上にこれを載置することにて、タブレット型コンピュータは机上上方空間に位置して、片手のみで該コンピュータを自由に操作することができる。また、各つまみ等の操作にて該コンピュータの位置と角度を変更することができる。
【0008】
以上、本発明について記したが、本発明はタブレット型コンピュータを保持するものであり、このコンピュータを手で保持せずとも利用できるところにその特徴を有するものである。タブレットタイプのコンピュータは発売されてから時間の経過が少なく、現在では手に持って利用する方法が主体である。持ち運びや破損への対応はこれからと思われる。
屋内使用においては、何らかの保持手段があった方が使いやすく、現在はまだこの手段は発表されていない。また、健常者を想定しての商品のため、片手しか使えない人にとっては、このコンピュータを手に持って操作することは困難で、平面上に置くかあるいは立てかける必要があって煩わしい。既述のように本例は机上等に自由な角度にて該コンピュータ画面を位置させることができて、このような場合にも有用である。また、健常者にとっても使いやすくなる。
なお、記述例では使用材料は特定していないが、合成樹脂が成形も容易で低コストでの製作が可能のため適当であると考える。なお、本例はアジャスト機能を有するため、電子フォトフレーム等他物品への利用も可能である。
以上のごとく、本発明によってタブレット型コンピュータ等の使用に便利なる装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の保持基体の平面図
【図2】本発明の保持基体の正面図
【図3】本発明の保持基体の右側面図
【図4】本発明のセンター部材の平面図
【図5】本発明のセンター部材の正面図
【図6】本発明のセンター部材の右側面図
【図7】本発明の保持主体の平面図
【図8】本発明の保持主体の正面図
【図9】本発明の装着状態平面図
【図10】本発明の装着状態正面図
【図11】本発明の装着状態底面図
【図12】本発明の装着状態右側面図(柱体適宜回動時)
【図13】本発明の使用状態図
【符号の説明】
【0010】
1 保持基体
2 保持部材
3 凸部
4 孔
5 蝶ねじ
6 クッション材
7 クッション材
8 金属板
9 保護材
10センター部材
11基板
12クッション材
13支柱
14つまみ
15スライド体
16ホルダー
17回動体
18柱体
19蝶ねじ
20凸部
21孔
30保持主体
31台板
32支柱
33つまみ
34ボルト
35ナット
40タブレット型コンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の被保持体両端を押圧挟持するための一対のコ字形保持基体を設け、基板上に立設される支柱に対し回動および固定可能なる柱体を有するセンター部材を設け、台板上に立設される管体による支柱を有する保持主体を設け、被保持体を押圧挟持している保持基体とセンター部材とを固定する手段を設け、被保持体に固定された前記柱体を保持主体の支柱に挿入固定することにより、平面上に載置された保持主体に対して被保持体を任意の位置に保持するよう構成したことを特徴とするタブレット型コンピュータ用保持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−3736(P2012−3736A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154310(P2010−154310)
【出願日】平成22年6月18日(2010.6.18)
【特許番号】特許第4676566号(P4676566)
【特許公報発行日】平成23年4月27日(2011.4.27)
【出願人】(592170879)
【Fターム(参考)】