説明

ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラム

【課題】案内ルートを外れた際に、目的地までの復帰ルートを複数探索して表示させることが可能なナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、制御手段は、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を表示手段に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内する機能を備えたナビゲーション装置が提案されている。ナビゲーション装置は、画面に自車両の現在地周辺の地図を表示するとともに、自車両の現在地を示す現在地マークを地図上に重畳表示する。そして、自車両の現在地の変化に伴い、随時画面の表示が更新される。
【0003】
また、ナビゲーション装置は、ドライバによって出発地と目的地が設定された場合に、その出発地から目的地に至る最適経路を、地図データを用いて探索する。そして、上記現在地マークとともに、その最適経路を画面に表示する。
【0004】
このようなナビゲーション装置において、現在位置が案内経路から外れると、適切な案内を提供することができなくなる。そこで、新たにルート外れの検出機能とルートの再探索機能を備え、ルート外れを検出した際に、その周辺での経路、又は目的地までの全経路の再探索を行うようにしている。
【0005】
上記のような構成を備えたナビゲーション装置の例として、例えば特許文献1には、ドライバの走行位置が案内ルートから外れたときに、案内ルートから外れた地点まで戻す案内を行わず、案内ルートに復帰するための最短ルートを示す技術が開示されている。
また、例えば特許文献2には、案内ルートからの逸脱地点を記憶することにより、その逸脱地点を起動要因とした再探索機能を実現し、よりドライバの意志に沿ったルート案内を行うことが可能な技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−261782号公報
【特許文献2】特開2006−201183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、案内ルートを外れたときに示される復帰ルートは、通常の案内ルートのように事前に認識しておけないものであり、ドライバにとっては突発的に通知されるものである。このため、例えば「車線変更が危険」、「道路状況で車線変更できない」、「急に対応できない」などの理由で、案内どおりに走行できない可能性が通常より高い。復帰ルートの案内どおりに走行できなかった場合、再度のルート変更を余儀なくされ、またも突発的な通知がなされてしまう。そうなれば何度も同じことを繰り返すことになり、適切な案内ルートに戻れない虞がある。
【0008】
また、例えば最初の案内が右折であり、そこでの右折に失敗したような場合、次の案内でも右折を指示されるとは限らないが、ドライバが次の案内を待てず、右折が不適切にも関わらず右折専用車線に入ってしまう等、最適ではない運転による遠回りが発生する虞がある。
【0009】
また、例えば復帰ルートの右左折案内位置を、走行ミスの発生位置から時間や距離に余裕を持たせた位置に設定した場合、ルート変更に対する対応力(例えば、意識、判断力、身体能力等)の低いドライバには適していても、対応力の高いドライバにとっては遠回りになるルートの運転を強いる不都合があった。
【0010】
本発明は、案内ルートを外れた際に、目的地までの復帰ルートを複数探索して表示させることが可能なナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記案内開始地点及び当該案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第2の案内開始地点を決定し、当該案内開始地点及び当該第2の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された2つの案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記案内開始地点、前記第2の案内開始地点、及び当該第2の案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第3の案内開始地点を決定し、当該案内開始地点、当該第2の案内開始地点、及び当該第3の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された3つの案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置における経路探索方法であって、制御手段により、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させる経路探索方法である。
【0015】
請求項5に記載の発明は、コンピュータを、地図を表示する画面を有する表示手段、目的地を設定する操作手段、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、案内ルートを外れた際に、目的地までの復帰ルートを複数探索して表示させることが可能なナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる自動リルート処理の一例について示したフローチャートである。
【図3】自動リルート処理が行われているときの表示部1の一画面例について示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、表示部1と、操作部2と、音声出力部3と、記憶部4と、現在位置検出部5と、制御部6と、を備えて構成される。
【0020】
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、当該ディスプレイ上には、ドライバによる操作(例えば、手指やタッチペン等による押下)を検出する操作部2としての機能を有したタッチパネルが載置されている。
表示部1は、制御部6から出力された表示用データ(地図データ等)に基づいて、各種情報(例えば、地図画面やアイコン、経路案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)を表示する。
また、ドライバによるタッチパネル操作が検出されると、当該検出された位置の座標(押下座標)が制御部6に入力される。
【0021】
音声出力部3は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部6から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
【0022】
記憶部4は、例えば、半導体メモリで構成され、地図データ41、音声データ42等を格納している。地図データ41には、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データ42には、例えば、経路案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。なお、地図データ41及び音声データ42は、ナビゲーション装置100に着脱自在に装着されるCD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)等の磁気的、光学的記録媒体や、無線通信等を介して接続されるサーバ装置から取得されるようにしてもよい。
【0023】
現在位置検出部5は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。
GPSモジュールは、図示しないGPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部6に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両の移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部6に出力する。
【0024】
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63等を備えて構成され、ナビゲーション装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、車両のルート外れを検出した際に復帰ルートを自動的に再探索させる自動リルートプログラム等が記憶されている。
【0025】
また、制御部6は、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の表示部1への表示を制御する。また、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を表示部1に表示させる。
【0026】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、地図を表示する画面を有する表示手段(表示部1)と、目的地を設定する操作手段(操作部2)と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段(現在位置検出部5)と、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の表示手段への表示を制御する制御手段(制御部6)と、を備える。また、制御手段は、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を表示手段に表示させる。
【0027】
これにより、ドライバのルート変更に対応する能力に関わらず、ドライバにとって適切なタイミングで目的地に向かうルートに復帰することが可能となる。また、運転中のドライバに対して無理な車線変更やとっさの対応を強いることを防止することができる。また、最初の案内で復帰に失敗した場合に、最初の案内で指示された方向にとらわれるなど、ドライバの間違った予測に基づいた不適切な走行を回避することができる。
また、本発明は、ドライバがすぐに目的地に向かうルートに復帰できない場合を想定しているため、復帰ルートの第一候補として、時間的、距離的な余裕を持たせないルートを提示することも可能であり、ルート変更に対する対応力が高いドライバにとっては、これまで以上に早く本来のルートに復帰することが可能である。
このように、ドライバは最初の案内で復帰に失敗したときの次善のルートを前もって知り得るため、ドライバにとって適切なタイミングで目的地に向かうルートに復帰することが可能となる。
【0028】
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる自動リルート処理の一例について示したフローチャートである。この自動リルート処理は、ドライバによりナビゲーション装置100に目的地が設定されたことを契機に、CPU61がROM63に格納されている自動リルートプログラムを実行することにより実現される。
【0029】
図2に示すように、ステップS101では、車両の現在位置を取得する。
ステップS102では、車両のルート外れが検出されたか否かを判定する。ルート外れが検出された場合は、次のステップS103へと移行し、ルート外れが検出されなかった場合は、ステップS101へと移行する。
【0030】
ステップS103では、ルートの再探索を行う。
ステップS104では、ステップS103で探索された復帰ルートを第一復帰ルートとして表示部1に表示させる。
ステップS105では、第一復帰ルートの案内ポイントを道なりに一定距離進んだ位置に、間違いポイント1を設定する。
【0031】
ステップS106では、ステップS105で設定された間違いポイント1を基準にして、ルートの再探索を行う。
ステップS107では、ステップS106で探索された復帰ルートを第二復帰ルートとして表示部1に表示させる。
ステップS108では、第二復帰ルートの案内ポイント(間違いポイント1)を道なりに一定距離進んだ位置に、間違いポイント2を設定する。
【0032】
ステップS109では、ステップS108で設定された間違いポイント2を基準にして、ルートの再探索を行う。
ステップS110では、ステップS109で探索された復帰ルートを第三復帰ルートとして表示部1に表示させる。
【0033】
図3は、自動リルート処理が行われているときの表示部1の一画面例について示した図である。ここでは、目的地をGで示しており、目的地までの正規ルートを点線Rで示している。なお、図2のフローチャートとの対応関係も同時に示す。
【0034】
図3に示すように、車両に搭載されたナビゲーション装置100は、車両がルートから外れたことを検出する(ポイントA:ステップS102でYes)。ルートから外れたことを検出すると、目的地への復帰ルートの再探索を行い(ポイントB:ステップS103)、探索された復帰ルートを第一復帰ルートR1として表示させる(ステップS104)。
【0035】
第一復帰ルートR1を表示させると、案内ポイントBを道なりに一定距離進んだ位置に、間違いポイント1を設定する(ポイントC:ステップS105)。間違いポイント1を設定すると、その間違いポイント1を基準にして、ルートの再探索を行う(ステップS106)。そして、探索された復帰ルートを第二復帰ルートR2として表示させる(ステップS107)。
【0036】
第二復帰ルートR2を表示させると、案内ポイントC(間違いポイント1)を道なりに一定距離進んだ位置に、間違いポイント2を設定する(ポイントD:ステップS108)。間違いポイント2を設定すると、その間違いポイント2を基準にして、ルートの再探索を行う(ステップS109)。そして、探索された復帰ルートを第三復帰ルートR3として表示させる(ステップS110)。
【0037】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点、当該案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第2の案内開始地点、及び当該第2の案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第3の案内開始地点を決定し、当該案内開始地点、当該第2の案内開始地点、及び当該第3の案内開始地点から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された3つの案内経路を表示手段に表示させる。
これにより、ドライバは最初の案内で復帰に失敗したときの次善のルートを前もって知り得るため、ドライバにとって適切なタイミングで目的地に向かうルートに復帰することが可能となる。従って、ドライバのルート変更に対応する能力に関わらず、ドライバにとって適切なタイミングで目的地に向かうルートに復帰することが可能となる。
【0038】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0039】
例えば、上記実施形態では、正規ルートから外れた際に、復帰ルートとして第三候補までルート表示させるようにしているが、候補の数に特に制限はない。
【0040】
また、例えば、第一復帰ルートR1と第二復帰ルートR2、及び第三復帰ルートR3を各々色や色調を変えて表示するようにしてもよい。そうすることで、ドライバは直感的に次善のルートの優先順位を把握することができる。
【0041】
その他、ナビゲーション装置100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0042】
100 ナビゲーション装置
1 表示部
2 操作部
3 音声出力部
4 記憶部
41 地図データ
42 音声データ
5 現在位置検出部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記案内開始地点及び当該案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第2の案内開始地点を決定し、当該案内開始地点及び当該第2の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された2つの案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記案内開始地点、前記第2の案内開始地点、及び当該第2の案内開始地点から道なりに所定の距離を進んだ第3の案内開始地点を決定し、当該案内開始地点、当該第2の案内開始地点、及び当該第3の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された3つの案内経路を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置における経路探索方法であって、
制御手段により、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させる経路探索方法。
【請求項5】
コンピュータを、
地図を表示する画面を有する表示手段、
目的地を設定する操作手段、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段、
前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路から外れたことを検出した場合に、案内開始地点を複数決定し、当該複数の案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された複数の案内経路を前記表示手段に表示させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−53083(P2011−53083A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−202226(P2009−202226)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【出願人】(595120530)株式会社ケンウッド・エンジニアリング (22)
【Fターム(参考)】