説明

ビームセンサ

【課題】投光素子もしくは受光素子と光学系を備えた光学ユニットを傾動可能及び回動可能に配置することにより、構造が簡単で安価でありながら、外乱に対して強くかつ調整作業等の作業性を向上させ得るビームセンサを提供する。
【解決手段】略筒状のケースの上下端部内に投光素子もしくは受光素子と光学系がそれぞれ配置された光学ユニットと、該光学ユニットの底面側に配置されたベースと、ケースをベースに対して傾動可能及び回動可能に支持することにより光学ユニットの角度を調整可能な角度調整機構と、を備えることを特徴とする。前記投光素子もしくは受光素子は、ケース内に配置された1枚のプリント基板上に電子回路と共に搭載され、また、前記角度調整機構は、上下の光学系の略中間位置に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投光器と受光器を備えたビームセンサに係わり、特に投光器と受光器が対向配置される対向型のビームセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
防犯警報装置として使用されるビームセンサは、投光素子を有する投光器と、この投光器に対して対向配置され投光素子から発した光を受光する受光素子を有する受光器とで構成されており、投光素子から発した光が受光素子で正確に受光できるように、投光器や受光器を所定角度に調整する角度調整機能を有するのが一般的である。また、このようなビームセンサの場合、投光素子と受光素子は1対あれば成立するが、外乱防止等のために複数対の投光素子と受光素子がAND回路で接続されて使用されている場合が多い。なお、角度調整機構を備えたビームセンサに関する特許文献としては、例えば特許文献1等が知られている。
【特許文献1】特開平8−221667号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このようなビームセンサにあっては、小型で安価な対向型ビームセンサの場合、投光素子と受光素子を2個使用し、これらを2個の光学系と組み合わせて上下方向にならべた光学ユニットを備えているが、小型故に2個の光学系の間隔が狭くなり、外乱に対して十分な強さを発揮することが困難である。また、大型の対向型ビームセンサの場合、小型のビームセンサの場合に使用される光学ユニットを上下方向に2個並べて配置する構成が一般的であるが、大型である故に2個の光学ユニットの間隔が広くなって外乱に対して十分な強さを発揮できるものの、各光学ユニットに応じて角度調整機構や照準器も2個使用する必要があり、構造が複雑化してコストが嵩むと共に、角度等の調整作業も各光学ユニット毎に行う必要があり作業性が劣るという問題点を有している。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、投光素子もしくは受光素子と光学系を備えた光学ユニットを傾動可能及び回動可能に配置することにより、構造が簡単で安価でありながら、外乱に対して強くかつ調整作業等の作業性を向上させ得るビームセンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、略筒状のケースの上下端部内に投光素子もしくは受光素子と光学系がそれぞれ配置された光学ユニットと、該光学ユニットの底面側に配置されたベースと、前記ケースをベースに対して傾動可能及び回動可能に支持することにより光学ユニットの角度を調整可能な角度調整機構と、を備えることを特徴とする。
【0006】
そして、前記投光素子もしくは受光素子は、請求項2に記載の発明のように、前記ケース内に配置された1枚のプリント基板上に電子回路と共に搭載されていることが好ましく、また、前記角度調整機構は、請求項3に記載の発明のように、前記上下の光学系の略中間位置に配置されていることが好ましい。さらに、請求項4に記載の発明のように、前記光学ユニットがベースに対して着脱可能に配置されると共に、前記ベースに外部配線用の端子が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、ケースの上下端部内に投光素子もしくは受光素子と光学系が配置された光学ユニットが、角度調整機構によりベースに対して傾動可能及び回動可能に支持されているため、投光素子もしくは受光素子と光学系を2個使用しつつ、構造が簡単で安価に形成できると共に、光学系の間隔を広く設定できて外乱に強く、かつ光学ユニットの角度調整が簡単に行えて、センサ設置時の調整作業等の作業性を向上させることができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、投光素子もしくは受光素子がケース内の1枚のプリント基板上に電子回路と共に搭載されているため、上下の各素子の角度調整が同時に行えて調整作業等の作業性の一層の向上が図れると共に、ケース内に電子回路等を効率的に配置してセンサのコンパクト化を図ることができる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、角度調整機構が上下の光学系の略中間位置に配置されているため、ケースの傾動動作や回動動作をスムーズに行うことができると共に、傾動範囲等をより大きくできて調整作業等の作業性をより一層向上させることができる。
【0010】
さらに、請求項4に記載の発明によれば、請求項1ないし3に記載の発明の効果に加え、光学ユニットがベースに対して着脱可能に配置されると共にベースに外部配線用の端子が設けられているため、外部からの配線作業時に光学ユニットを取り外すことができて、作業性を損ねることなく機器の内部空間の無駄をなくして機器の小型化を図ることができると共に、端子により外部配線と内部配線を別体とし、専用に設計された内部配線を光学ユニットに接続できて、外部配線の種類等に影響を受けることなく、光学ユニットの角度調整及び保持を安定して行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図8は、本発明に係わるビームセンサの一実施形態を示し、図1がその斜視図、図2が内部斜視図、図3が平面図及び側面図、図4が背面図、図5が分解斜視図、図6〜図8が各動作を示す図である。
【0012】
図1に示すように、対向型のビームセンサの例えば投光器1は、カバー2とベース3を有し、カバー2内には、後述する光学ユニット4と、この光学ユニット4を傾動可能及び回動可能に支持する角度調整機構5等が配置されている。前記光学ユニット4は、図2〜図5に示すように、例えば上ケース6aと下ケース6bからなる略筒状のケース6を有し、このケース6の上下端部内には、凸レンズからなる光学系7が配置されると共に、図示はしないが、ケース6内の底面側に1枚のプリント基板が内蔵されており、このプリント基板の上下端部で前記各光学系7と対向する位置には、投光素子がそれぞれ搭載されている。
【0013】
また、ケース6の長手方向の略中間位置の両側面には、後述する角度調整機構5を構成する傾動軸8(図4及び図5参照)が外側に突出状態でそれぞれ設けられている。なお、前記プリント基板の上下の投光素子間には、例えば処理回路等の各種電子回路(図示せず)が搭載されている。また、前記ケース6は、その下ケース6bの底面の上下部が傾斜面で形成されることにより、上下端部の高さが中央部の高さより低くなるように設定されて、後述する傾動動作がし易くなるように構成されている。
【0014】
前記角度調整機構5は、ベース3の長手方向の略中間位置にネジ17で固定された係止リング支持部材9と、この係止リング支持部材9の円形の孔内に円周方向に回動可能に嵌挿された係止リング10等を有している。係止リング10は、その周壁の幅方向一端側に径大な鍔部10aが形成されると共に、円周方向の対向する位置に先端に爪10cを有する係止片10b(図4及び図5参照)がそれぞれ形成され、この一対の係止片10bのうち一方の係止片10b部分には押さえ部11が爪10cの反対側に延設状態で設けられている。
【0015】
この押さえ部11は、その先端にネジ孔11a(図5参照)が設けられ、このネジ孔11aに先端がケース6の係止凹部12(図5参照)に嵌入する調整ネジ13が、バネ14(図3参照)により弾性支持状態でかつ回転可能に配設されている。この調整ネジ13が回転して所定位置に設定されることにより、調整ネジ13の先端によりケース6がベース2方向に所定角度傾動するようになっている。なお、係止リング10の前記係止片10bは、その幅方向両側に所定深さで設けたスリット15(図5参照)により、所定の弾性を有する如く形成されている。
【0016】
また、前記係止リング10の係止片10bと十字形状をなす対向位置には、前記光学ユニット4の傾動軸8が嵌入係止される軸受け溝16(図4及び図5参照)が設けられている。また、係止リング10と光学ユニット4のケース6は、係止リング10の調整ネジ13の先端がケース6の係止凹部12に嵌入したり抜かれることにより着脱され、係止リング10と係止リング支持部材9は、係止リング10の係止片10bを変形させつつ爪10cを係止リング支持部材9に係止させたり係止を外すことにより着脱されるようになっている。
【0017】
そして、この角度調整機構5は、係止リング支持部材9の孔に係止リング10がその鍔部10aと爪10cにより係止リング支持部材9を挟持する状態で係止されてベース2上に配置され、この係止リング10の軸受け溝16にケース6の傾動軸8が係合すると共に、係止リング10の押さえ部11に設けた調整ネジ13でケース6が押さえ付けられることにより、ケース6と係止リング10(すなわちベース3)が一体化され、光学ユニット4がベース3に対して後述する如く上下端部が前後に傾動したり、軸回り(ケース6の長手方向の軸回り)に回動するようになっている。
【0018】
前記ベース3は、平板状に形成されてその表面に前記係止リング支持部材9がネジ17固定されると共に、この係止リング支持部材9の下方で例えば右側寄りには、複数の端子を有する端子台18が固定されている。この端子台18を介して図示しない外部配線と内部配線(端子とプリント基板を接続する線)が接続されるようになっている。なお、以上の説明においては、プリント基板に投光素子が搭載される投光器1の場合について説明したが、この投光器と対向対置される受光器の場合は、投光素子が受光素子となり前記処理回路が一部異なる他は投光器1と略同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
【0019】
次に、このように構成された投光器1(もしくは受光器)の動作の一例を図6〜図8等に基づいて説明する。先ず、ベース3に係止リング支持部材9をネジ17で固定すると共に、この係止リング支持部材9に係止リング10を嵌め込んで回転可能に取り付けると共に、係止リング10に前述したように光学ユニット4を取り付けて一体化し、この状態で投光器1(もしくは受光器)を例えば図示しないポール等の所定位置に取り付けて設置する。
【0020】
そして、ベース3に角度調整機構5を介して取り付けられた光学ユニット4が、前後方向に傾動せず水平でかつ軸回り方向にも回動しない状態(通常状態という)において、光学ユニット4の所定位置を手で持って軸回り方向である図4の矢印イ方向(左方向)に回動させると、係止リング10が係止リング支持部材9に対して同方向に回動して、図6(a)に示すように、光学ユニット4が左方向に指向した状態に設定される。なお、図6(a)は、垂直方向の調整が下向きに調整され、かつ水平方向の調整が前述したように向かって左向き(図4における矢印ロ方向)に調整された状態を示している。
【0021】
また、逆に光学ユニット4を図4の矢印イ方向(右方向)に回転させると、係止リング10が同方向に回動して、図6(b)に示すように、光学ユニット4が右方向に指向した状態に設定される。なお、図6(b)は、垂直方向の調整が傾いていない状態を示している。つまり、光学ユニット4が係止リング支持部材9(ベース3)に対して軸回りに回動動作して、光学系7の向きが左右の所定方向に設定されることになる。なお、光学ユニット4を軸回りに回動させた際の位置決めは、例えば係止リング10と係止リング支持部材9の係合力(摩擦力)によって行われるようになっている。
【0022】
また、光学ユニット4が通常状態において、調整ネジ13を緩める方向に回転操作すると、該調整ネジ13の頭と光学ユニット4との間隔が広がり、調整ネジ13の頭がバネ14によって係止リングの押さえ部11に密着することにより、図7に示すように、光学ユニット4がその両側部に設けた傾動軸8を中心に係止リング10内で矢印ハ方向に傾動して、光学ユニット4の上部がベース3に近づき下部がベース3から離れた傾動状態となる。この時、光学ユニット4のケース6の底面の上下端部が傾斜面で形成されていることから、この傾斜面の角度(ケース6の上下端部の高さ寸法)に応じた分だけ傾動できることになる。
【0023】
なお、図示はしないが、調整ネジ13を締め付け方向に回転操作すると、該調整ネジ13の頭と光学ユニット4との間隔が狭まり、光学ユニット4が図7の矢印ニ方向に傾動して、光学ユニット4の下部がベース3に近づき上部がベース3から離れた傾動状態が得られることになる。つまり、光学ユニット4の傾動軸8が係止リング10の軸受け溝16内で回動して、光学ユニット4の上下端部が前後方向に所定角度傾動し、上下の光学系7の向き(前後方向の角度)が所定に設定されることになる。そして、この傾動動作と前述した軸回り方向の回動動作とを併用することで、上下の光学系7を前後及び軸回りの所定方向に広範囲で角度調整できることになる。
【0024】
ところで、前記ベース3に端子台18が設けられると共に、光学ユニット4が角度調整機構5に着脱可能に取り付けられていることから、これらの構成を利用して光学ユニット4の配線作業を次のようにして行うことができる。すなわち、端子台18に外部配線を接続する際、図8(a)に示すように、角度調整機構5が取り付けられた光学ユニット4を、ベース3に取り付けない状態(つまり光学ユニット4をベース3から浮かせた状態)としたり、図8(b)に示すように、ベース3に係止リング支持部材9を固定した状態で、係止リング10が取り付けられた光学ユニット4を係止リング支持部材9から取り外した状態とし、端子台18近傍の作業空間が大きくなった状態で端子台18への配線作業等を行うことができる。
【0025】
このように、上記実施形態のビームセンサの投光器1(もしくは受光器)によれば、ケース6の上下端部内に投光素子(もしくは受光素子)と光学系7が配置された光学ユニット4が、角度調整機構5によりベース3に対して傾動可能及び回動可能に支持されているため、投光素子(もしくは受光素子)と光学系7を2個使用しつつ、従来の小型のビームセンサと同等の構造が簡単で安価に形成できると共に、上下の光学系7の間隔を従来の小型のビームセンサより広く設定できて、外乱に強いビームセンサを得ることができる。また同時に、角度調整機構5により光学ユニット4を前後方向に傾動させたり軸回り方向に回動させてその角度調整を簡単かつ広範囲に行うことができるため、各種形態の設置現場に的確に対応できると共に、ビームセンサ設置時の調整作業自体等の作業性を向上させることができる。
【0026】
また、投光素子(もしくは受光素子)がケース6内の1枚のプリント基板上に電子回路と共に搭載されているため、上下の各素子の角度調整が同時に行えて各種調整作業等の作業性の一層の向上が図れると共に、ケース6内に電子回路等を効率的に配置して投光器1等のコンパクト化を図ることができる。また、角度調整機構5が上下の光学系7の略中間位置に配置されているため、ケース6の傾動動作や回動動作をスムーズに行うことができると共に、傾動範囲等をより大きくできて各種調整作業等の作業性をより一層向上させることができる。
【0027】
さらに、光学ユニット4がベース3に対して着脱可能に配置されると共にベース3に外部配線用の端子台18が設けられているため、外部から投光器1等への配線作業時に光学ユニット4を取り外して行うことができて、作業性を損ねることなく投光器1等の内部空間の無駄を無くして、投光器1等の小型化を図ることができる。
【0028】
また同時に、ベース3に配置した端子台18の端子に外部配線を接続し、端子台18とプリント基板等を専用の内部配線で接続できることから、外部配線による悪影響を防止することができる。つまり、ビームセンサにおいては、外部配線としてどのようなものが使用されるか分からないため、光学ユニットを構成するケースに納められているプリント基板に端子台を設けて配線すると、硬い配線が使用されたり低温環境下で配線の被覆が硬化したりして、角度調整が狂ったり正しく調整できなくなると虞があるが、本発明は、ベース3に端子台18を配置することにより、外部配線の種類、特に柔軟性の有無の影響を受けることなく、光学ユニット4の角度調整及び保持等を安定して行うことが可能となる。
【0029】
なお、上記実施形態においては、光学ユニット4を軸回りに左右略90度(合計略略180度)回動可能に構成したが、本発明はこの構成に限定されず、例えば左右に30度、45度、60度等の適宜角度回動可能に構成することもできるし、回動させた光学ユニット4の位置決めを係止リング10と係止リング支持部材9の係合力ではなく、前記調整ネジ13と同様のストッパ機構によって行うこともできる。また、上記実施形態における、ケース6の構造や角度調整機構5の構成等は一例であって、角度調整機構5として少なくとも前後方向及び軸回り方向に傾動及び回動可能な他の適宜の機構を採用する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、2つの光学系を有する一つの光学ユニットを備えたビームセンサに限らず、例えば複数の光学ユニットを備えたビームセンサ等、全てのビームセンサに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係わるビームセンサの一実施形態を示す斜視図
【図2】同その内部斜視図
【図3】同(a)が平面図、(b)が側面図
【図4】同背面図
【図5】同ケースと角度調整機構の分解斜視図
【図6】同回動動作時の斜視図
【図7】同傾動動作時の側面図
【図8】同着脱動作時の斜視図
【符号の説明】
【0032】
1・・・投光器、2・・・カバー、3・・・ベース、4・・・光学ユニット、5・・・角度調整機構、6・・・ケース、6a・・・上ケース、6b・・・下ケース、7・・・光学系、8・・・傾動軸、9・・・係止リング支持部材、10・・・係止リング、10a・・・鍔部、10b・・・係止片、10c・・・爪、11・・・押さえ部、11a・・・ネジ孔、12・・・係止凹部、13・・・調整ネジ、14・・・バネ、15・・・スリット、16・・・軸受け溝、17・・・ネジ、18・・・端子台。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略筒状のケースの上下端部内に投光素子もしくは受光素子と光学系がそれぞれ配置された光学ユニットと、該光学ユニットの底面側に配置されるベースと、前記ケースをベースに対して傾動可能及び回動可能に支持することにより光学ユニットの角度を調整可能な角度調整機構と、を備えることを特徴とするビームセンサ。
【請求項2】
前記投光素子もしくは受光素子は、前記ケース内に配置された1枚のプリント基板上に電子回路と共に搭載されていることを特徴とする請求項1に記載のビームセンサ。
【請求項3】
前記角度調整機構は、前記上下の光学系の略中間位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のビームセンサ。
【請求項4】
前記光学ユニットがベースに対して着脱可能に配置されると共に、前記ベースに外部配線用の端子が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のビームセンサ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−129831(P2008−129831A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−313762(P2006−313762)
【出願日】平成18年11月21日(2006.11.21)
【出願人】(000101400)アツミ電氣株式会社 (69)
【Fターム(参考)】