説明

ポールの設置機構

【課題】什器を取り付けるために用いられるポールを、大きな設置強度で、垂直に設置でき、更には、設置されたポールの安全性を向上できる、ポールの設置機構、を提供すること。
【解決手段】ポール2を、連結部材3を介して、基板1に対して垂直に固定するための、ポールの設置機構であって、連結部材3が、ポール2の端部内に挿入可能な筒体4と、弾性機構5と、を有しており、筒体4が、基板1に対して垂直に固定されており、弾性機構5が、筒体4内に設けられており、筒体4を直径方向に貫通したピン51と、ピン51を基板1方向へ付勢する弾性部材52と、を有しており、ポール2の端部が、ピン51の両端部511が嵌入する止め孔を有しており、ポール2の端部に筒体4が挿入されると、ピン51の両端部511が止め孔に嵌り、ポール2が弾性部材52によってピン51を介して基板1方向へ付勢されるようになっていることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、什器を取り付けるために用いられるポールを、垂直に設置するための、設置機構、に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポールに什器を取り付ける構造は、従来から、種々知られている(特許文献1、2参照)。特許文献1には、ポールと水平なフレームとを組み合わせて構成された空間構造体における、ポールと什器との連結構造が、示されている。また、特許文献2には、陳列用スタンドを構成する支柱(ポール)の設置機構が、示されている。
【特許文献1】特開2002−139007号公報
【特許文献2】特開2001−197979号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記従来構造のいずれにおいても、ポールの設置機構は、ボルト結合を採用している。それ故、ポールの設置強度は、ボルトの締結力のみに依存しており、したがって、上記従来構造では、ポールの大きな設置強度を得ることができなかった。また、上記従来構造では、ポールを長期間設置するとボルトが緩む可能性があり、したがって、安全性に問題があった。更に、上記従来構造では、特にポールが長尺である場合には、ポールの取り扱いが容易ではなく、したがって、設置作業の効率が悪いという問題があった。
【0004】
本発明は、什器を取り付けるために用いられるポールを、大きな設置強度で、しかも、簡単な設置作業で、垂直に設置でき、更には、設置されたポールの安全性を向上できる、ポールの設置機構、を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、什器を取り付けるために用いられるポールを、連結部材を介して、基板に対して垂直に固定するための、ポールの設置機構であって、連結部材が、ポールの端部内に挿入可能な筒体と、弾性機構と、を有しており、筒体が、基板に対して垂直に固定されており、弾性機構が、筒体内に設けられており、筒体を直径方向に貫通したピンと、ピンを基板方向へ付勢する弾性部材と、を有しており、ポールの端部が、上記ピンの両端部が嵌入する止め孔を有しており、ポールの端部に筒体が挿入されると、上記ピンの両端部が止め孔に嵌り、ポールが弾性部材によって上記ピンを介して基板方向へ付勢されるようになっていることを特徴としている。
【0006】
本発明においては、次のような具体的構成(1)又は(2)を採用するのが好ましい。
(1)弾性部材は、上端がピンに固定され、下端が基板に固定され、ピンを基板方向へ引っ張るよう設けられている。
(2)筒体内に、押圧部材と、押圧部材を上方から固定する固定部材と、が設けられており、弾性部材は、上端が押圧部材に当接され、下端がピンに当接され、ピンを基板方向へ押すよう設けられている。
【0007】
更に、上記構成(1)は、次の構成(A)を採用するのが好ましい。
(A)弾性部材の下端が、付勢力調節手段を介して、基板に固定されており、付勢力調節手段は、一対の螺合部材からなっており、螺合部材の一方は、弾性部材の下端に固定されており、螺合部材の他方は、基板に取り付けられており、螺合部材の他方を螺合部材の一方に対して相対的に回動させることによって、弾性部材の下端の上下位置を変動させて、付勢力を調節するようになっている。
【0008】
また、上記構成(2)は、次の構成(B)を採用するのが好ましい。
(B)固定部材が、付勢力調節手段を備えており、付勢力調節手段は、筒体に対して上下動可能に且つ押圧部材に上方から当接可能に設けられたネジ部材を有しており、ネジ部材を回動させて押圧部材の上下位置を変動させることによって、弾性部材の上端の位置を変動させて、付勢力を調節するようになっている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、次のような作用効果を発揮できる。
【0010】
(i)ポールを、筒体に外嵌させた状態で、ピンによって基板方向へ付勢しているので、ポールを基板に対して強く固定することができ、したがって、従来に比して大きい設置強度を確保できる。
【0011】
(ii)ピンを、弾性部材によって基板方向へ常に付勢しているので、ポールを基板に対して常に強く固定することができ、したがって、設置されたポールの安全性を向上できる。
【0012】
上記構成(1)又は(2)によれば、本発明を簡素な構成で実現できる。
【0013】
上記構成(A)又は(B)によれば、ポールの基板方向への付勢力を調節することができるので、ポールの種類や設置状況に応じて、ポールに好適な付勢力を与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態のポールの設置機構を利用して設置されたポールの端部の外観を示す上方斜視図である。図1において、ポール2は基板1に対して垂直に固定されている。なお、基板1は、基板1を床等に固定するためのボルト孔11を有している。図2は、ポール2を基板1に固定する前の状態を示す上方斜視図である。本実施形態の設置機構では、ポール2は、連結部材3を介して、基板1に固定されている。
【0015】
図3は、連結部材3の縦断面図である。なお、図3においては、ポール2を二点鎖線で示している。連結部材3は、筒体4と弾性機構5とを有している。筒体4は、ポール2の端部内に挿入可能な形態を有している。なお、ポール2は、円筒状の筒体4に外接する横断面正四角形の形状及び寸法を有している。筒体4は、基板1に対して垂直に固定されている。筒体4は、例えば、基板1に対して溶着されたり、基板1に形成した溝に嵌合されたりすることによって、基板1に固定されている。
【0016】
弾性機構5は、筒体4内に設けられており、筒体4を直径方向に貫通したピン51と、ピン51を基板1方向へ付勢する弾性部材52と、を有している。弾性部材52としては、具体的には、ばねが用いられている。ピン51は、図2に示すように、両端部511が筒体4の上端縁に等間隔に形成された4個のU溝41の内の対向する2個のU溝41に上方から嵌入されている。弾性部材52は、上端が引掛部521を介してピン51に固定され、下端が付勢力調節手段6を介して、基板1に固定されており、ピン51を基板1方向へ引っ張っている。すなわち、弾性部材52は、ピン51を基板1方向へ付勢している。なお、弾性部材52の引掛部521は、ピン51の中央に係着されている。
【0017】
なお、ピン51は、図3に示すように、両端部511が中央部512に比して小径である形態を有している。一方、U溝41の幅は、両端部511と同等以上であり且つ中央部512より小さく、設定されている。これにより、ピン51は、U溝41から水平方向へ抜けることが防止されている。
【0018】
付勢力調節手段6は、一対の螺合部材、すなわち、ナット61とボルト62とからなっている。ナット61は、弾性部材52の下端に、例えば溶接により、固定されている。ボルト62は、基板1を貫通してナット61に螺合している。
【0019】
一方、ポール2の端部には、図2及び図2のIV−IV断面図である図4に示すように、等間隔に4個の止め孔21が形成されている。対向する2個の止め孔21は、ピン51の両端部511が貫通するよう形成されている。止め孔21は、図5に示すように、大径孔211と小径孔212とが横方向に連結した形態を有しており、大径孔211と小径孔212との間に隆起部213を有している。大径孔211は、ポール2の角部201の近くに形成されている。小径孔212は、大径孔211より少し高い位置に形成されており、図2に示すように、小径孔212の、ポール2の下端縁からの高さ寸法H1は、筒体4のU溝41の底縁の、基板1からの高さ寸法H2より、少し大きく設定されている。
【0020】
次に、ポール2の設置方法について、説明する。
【0021】
まず、図2の矢印Aに示すように、ポール2を筒体4に対して上方から外嵌させる。この際、ポール2と筒体4との横断面視での配置関係を、図6(a)に示すように、ピン51がポール2の対角線上に位置するように設定する。この配置関係によれば、ピン51の、筒体4から突出している両端部511が、ポール2の角部内に位置している。
【0022】
次に、ポール2を矢印B方向へ回動させていく。これにより、図6(b)に示すように、ピン51の両端部511が止め孔21の大径孔211内へ入っていく。
【0023】
そして、ポール2を矢印B方向へ更に回動させる。これにより、図6(c)に示すように、大径孔211内へ入った両端部511が、図7に示すように、隆起部213を乗り越えて、小径孔212内へ嵌る。このとき、上記の寸法H1と寸法H2との関係から、ピン51の両端部511は、U溝41に嵌っていた場合より高い位置に移動する。したがって、ピン51は、小径孔212を介して、ポール2自体を、下方へ、すなわち、基板1方向へ付勢する。なお、図6は、図7のVI−VI断面に相当する図である。
【0024】
以上のようにして設置されたポール2は、筒体4に外嵌させた状態で、ピン51によって基板1方向へ付勢されている。したがって、ポール2は、基板1に対して強く固定されている。すなわち、本実施形態のポールの設置機構によれば、ポール2を基板1に対して強く固定することができ、したがって、従来に比して大きい設置強度を確保できる。
【0025】
しかも、ピン51は、弾性部材52によって基板1方向へ常に引っ張られているので、ポール2は基板1方向へ常に付勢されている。したがって、ポール2の基板1に対する固定力が緩むことはない。すなわち、本実施形態のポールの設置機構によれば、ポール2を基板1に対して常に強く固定することができ、したがって、設置されたポール2の安全性を向上できる。
【0026】
しかも、本実施形態のポールの設置機構においては、付勢力調節手段6によって、ポール2の基板1方向への付勢力を調節することができる。すなわち、ボルト62をナット61に対して相対的に回動させることによって、弾性部材52の下端の上下位置を変動させ、すなわち、弾性部材52の伸縮具合を変動させることができ、これによって、弾性部材52がピン51を引っ張る力、すなわち、弾性部材52による上記付勢力を、調節することができる。
【0027】
更に、本実施形態のポールの設置機構によれば、次のような作用効果を発揮できる。
【0028】
(1)ポール2を筒体4に外嵌させて45度回動させるだけで、ポール2を設置することができる。したがって、ポール2を容易に設置することができ、設置作業を効率的に行うことができる。
【0029】
(2)ポール2が設置された状態において、ピン51の両端部511は、隆起部213を乗り越えて小径孔212に嵌っている。したがって、両端部511は、小径孔212から移動するのが困難な状態にある。すなわち、両端部511は、小径孔212内に安定して存在している。したがって、ピン51は、ポール2へ、安定した付勢力を及ぼすことができ、よって、この点からも、設置されたポール2の安全性を向上できる。
【0030】
なお、本実施形態のポールの設置機構は、次のような変形構成を採用してもよい。
【0031】
(a)弾性部材52は、ばねに限るものではなく、ピン51を引っ張ることのできるものであれば、他の弾性材料、例えばゴム等、からなるものであってもよい。
【0032】
(b)ポール2の横断面形状は、正四角形に限るものではなく、正四角形の場合と同様の機能を果たす形状であれば、他の正多角形、例えば正六角形、であってもよい。
【0033】
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態のポールの設置機構を利用して設置されたポールの端部の外観を示す上方斜視図である。本実施形態においても、ポール2は基板1に対して垂直に固定されている。本実施形態は、第1実施形態に対して、ポール2における止め孔21の高さ位置と、連結部材3の一部の構造と、が異なっているだけであり、その他の構成は同じである。本実施形態を示す図8〜図11において、第1実施形態を示す図1〜図7の構成要素と同一の又は相当する構成要素には、同じ符号を付している。図9は、ポール2を基板1に固定する前の状態を示す上方斜視図である。本実施形態においても、ポール2は、連結部材3を介して、基板1に固定されている。
【0034】
図10は、連結部材3の縦断面図である。なお、図10においては、ポール2を二点鎖線で示している。連結部材3は、筒体4と弾性機構5とを有している。弾性機構5は、筒体4内に設けられており、筒体4を直径方向に貫通したピン51と、ピン51を基板1方向へ付勢する弾性部材52と、を有している。弾性部材52としては、具体的には、ばねが用いられている。ピン51は、図9に示すように、両端部511が筒体4の下端部に等間隔に形成された4個の貫通孔42の内の対向する2個の貫通孔42に嵌入されている。貫通孔42は、図11に示すように、大径孔421と小径孔422とが縦方向に連結した形態を有しており、ピン51は小径孔422に嵌入している。弾性部材52は、上端が板状の押圧部材71に当接され、下端が板体72を介してピン51に当接されており、ピン51を基板1方向へ押している。すなわち、弾性部材52は、ピン51を基板1方向へ付勢している。
【0035】
なお、ピン51は、図10に示すように、両端部511が中央部512に比して小径である形態を有している。一方、貫通孔42の小径孔422の幅は、両端部511と同等以上であり且つ中央部512より小さく、設定されている。これにより、ピン51は、貫通孔42から水平方向へ抜けることが防止されている。また、貫通孔42の大径孔421の幅は、中央部512と同等以上に設定されており、これにより、ピン51は、大径孔421を通して筒体4内に組み込むことができる。
【0036】
更に、本実施形態のポールの設置機構は、筒体4内に、押圧部材71を上方から固定する固定部材8を有している。この固定部材8は、付勢力調節手段を兼ねている。固定部材8は、筒体4に内嵌してボルト45によって固定される小筒体81と、小筒体81の下開口を塞いだ板部82と、板部82を螺挿したネジ部材83と、を有している。ネジ部材83は、板部82に対して回動させると、板部82に対して上下動するようになっている。板部82から下方に突出したネジ部材83の先端は、押圧部材71に上方から当接している。
【0037】
一方、ポール2の下端部には、図9に示すように、等間隔に4個の止め孔21が形成されている。対向する2個の止め孔21は、ピン51の両端部511が貫通するよう形成されている。本実施形態の止め孔21は、第1実施形態の止め孔21に対して、高さ位置が異なるだけである。すなわち、本実施形態の止め孔21は、図4や図5の止め孔21と同様に形成されており、小径孔212の、ポール2の下端縁からの高さ寸法H3が、筒体4の貫通孔42の底縁の、基板1からの高さ寸法H4より、少し大きく設定されている。
【0038】
ポール2の設置方法は、第1実施形態の場合と同様である。すなわち、図9の矢印Aに示すように、ポール2を筒体4に対して上方から外嵌させる。この際、ポール2と筒体4との横断面視での配置関係を、図6(a)に示すように設定し、その後は、図6(b)及び図6(c)に示すように、ポール2を矢印B方向へ回動させる。これにより、ピン51の両端部511が、図7に示すように、隆起部213を乗り越えて、小径孔212内へ嵌る。このとき、上記の寸法H3と寸法H4との関係から、ピン51の両端部511は、貫通孔42の小径孔421に嵌っていた場合より高い位置に移動する。したがって、ピン51は、小径孔212を介して、ポール2自体を、下方へ、すなわち、基板1方向へ付勢する。
【0039】
以上のようにして設置されたポール2は、筒体4に外嵌させた状態で、ピン51によって基板1方向へ付勢されている。したがって、ポール2は、基板1に対して強く固定されている。すなわち、本実施形態のポールの設置機構によっても、ポール2を基板1に対して強く固定することができ、したがって、従来に比して高い設置強度を確保できる。
【0040】
しかも、ピン51は、弾性部材52によって基板1方向へ常に押されているので、ポール2は基板1方向へ常に付勢されている。したがって、ポール2の基板1に対する固定力が緩むことはない。すなわち、本実施形態のポールの設置機構によっても、ポール2を基板1に対して常に強く固定することができ、したがって、設置されたポール2の安全性を向上できる。
【0041】
しかも、本実施形態のポールの設置機構においては、付勢力調節手段を兼ねた固定部材8によって、ポール2の基板1方向への付勢力を調節することができる。すなわち、ネジ部材83を板部82に対して回動させることによって、ネジ部材83の先端が当接している押圧部材71の上下位置を変動させ、すなわち、弾性部材52の伸縮具合を変動させることができ、これによって、弾性部材52がピン51を押す力、すなわち、弾性部材52による上記付勢力を、調節することができる。
【0042】
更に、本実施形態のポールの設置機構によれば、次のような作用効果を発揮できる。
【0043】
(1)第1実施形態と同様に、ポール2を容易に設置することができ、設置作業を効率的に行うことができる。
【0044】
(2)第1実施形態と同様に、ポール2が設置された状態において、ピン51は、ポール2へ、安定した付勢力を及ぼすことができ、よって、この点からも、設置されたポール2の安全性を向上できる。
【0045】
なお、本実施形態のポールの設置機構は、第1実施形態と同様に、上述した(a)及び(b)の変形構成を採用してもよく、更には、以下の(c)の変形構成を採用してもよい。
【0046】
(c)図12に示すように、付勢力調節手段を兼ねていない固定部材8を用いてもよい。この固定部材8は、ボルト85のみからなっており、筒体4を貫通して取り付けられて、押圧部材71を上方から留めるようになっている。
【0047】
また、本発明のポールの設置機構は、上下を逆にすることにより、例えばテーブル裏面に対する脚の取り付けにも適用できる。その場合には、連結部材3が基板1から下方に向けて延びるよう、基板1がテーブルの裏面に固定され、筒体4に対して、脚となるポール2が下方から取り付けられる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明のポールの設置機構は、什器を取り付けるために用いられるポールを、大きな設置強度で、しかも、簡単な設置作業で、垂直に設置でき、更には、設置されたポールの安全性を向上できるので、産業上の利用価値が大である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施形態のポールの設置機構を利用して設置されたポールの端部の外観を示す上方斜視図である。
【図2】第1実施形態においてポールを基板に固定する前の状態を示す上方斜視図である。
【図3】第1実施形態の連結部材の縦断面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】第1実施形態の止め孔の正面図である。
【図6】第1実施形態におけるポールの設置方法を工程順に示す横断面図である。
【図7】第1実施形態においてポールを設置する際の止め孔におけるピンの様子を示す正面図である。
【図8】本発明の第2実施形態のポールの設置機構を利用して設置されたポールの端部の外観を示す上方斜視図である。
【図9】第2実施形態においてポールを基板に固定する前の状態を示す上方斜視図である。
【図10】第2実施形態の連結部材の縦断面図である。
【図11】第2実施形態の筒体の貫通孔を示す正面図である。
【図12】第2実施形態の連結部材の変形構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 基板 2 ポール 21 止め孔 3 連結部材 4 筒体 5 弾性機構 51 ピン 52 弾性部材 6 付勢力調節手段 61 ナット 62 ボルト 71 押圧部材 8 固定部材 83 ネジ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
什器を取り付けるために用いられるポールを、連結部材を介して、基板に対して垂直に固定するための、ポールの設置機構であって、
連結部材が、ポールの端部内に挿入可能な筒体と、弾性機構と、を有しており、
筒体が、基板に対して垂直に固定されており、
弾性機構が、筒体内に設けられており、筒体を直径方向に貫通したピンと、ピンを基板方向へ付勢する弾性部材と、を有しており、
ポールの端部が、上記ピンの両端部が嵌入する止め孔を有しており、
ポールの端部に筒体が挿入されると、上記ピンの両端部が止め孔に嵌り、ポールが弾性部材によって上記ピンを介して基板方向へ付勢されるようになっていることを特徴とするポールの設置機構。
【請求項2】
弾性部材は、上端がピンに固定され、下端が基板に固定され、ピンを基板方向へ引っ張るよう設けられている、請求項1記載のポールの設置機構。
【請求項3】
筒体内に、押圧部材と、押圧部材を上方から固定する固定部材と、が設けられており、
弾性部材は、上端が押圧部材に当接され、下端がピンに当接され、ピンを基板方向へ押すよう設けられている、請求項1記載のポールの設置機構。
【請求項4】
弾性部材の下端が、付勢力調節手段を介して、基板に固定されており、
付勢力調節手段は、一対の螺合部材からなっており、
螺合部材の一方は、弾性部材の下端に固定されており、
螺合部材の他方は、基板に取り付けられており、
螺合部材の他方を螺合部材の一方に対して相対的に回動させることによって、弾性部材の下端の上下位置を変動させて、付勢力を調節するようになっている、請求項2記載のポールの設置機構。
【請求項5】
固定部材が、付勢力調節手段を備えており、
付勢力調節手段は、筒体に対して上下動可能に且つ押圧部材に上方から当接可能に設けられたネジ部材を有しており、
ネジ部材を回動させて押圧部材の上下位置を変動させることによって、弾性部材の上端の位置を変動させて、付勢力を調節するようになっている、請求項3記載のポールの設置機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−157334(P2008−157334A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−345678(P2006−345678)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(000004732)株式会社日本アルミ (64)
【出願人】(591134432)株式会社セラタ (6)
【Fターム(参考)】