説明

レッグウェア

【課題】本発明は、老若男女問わず、着用によって、つま先が上がる感じが得られ、快適に姿勢良く、歩き易くなり、つま先が上がる感じや足裏の引上げ感が得られることで、つまずき防止、転倒防止効果のあるレッグウェアを提供すること。
【解決手段】足首部を覆うレッグウェアにおいて、腓腹筋下部内側(1)から足首部前面(2)、足背(3−1)を通り、さらに、土踏まず(4)から反対側足背(3−2)を通り、足首前面(2)で交差し、腓腹筋下部外側(5)の位置に、連続的に帯状の繊維構造物を配置し、かつ着用時の前記帯状の繊維構造物の張力が土踏まず部で最大となり、土踏まず部より足首方向へ上がるに従い張力低下していくレッグウェア。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレッグウェアに関しており、特に着用によってつま先の上がる感じが得られ、正しい歩行姿勢で歩行し易くなり、転倒防止機能を有するレッグウェアに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、レッグウェアには様々な機能が必要とされており、現在までにも通気や保温といった基本的な性能以外にも抗菌・防臭性や、むくみ防止機能、滑り止めやつぼ押し機能、テーピング効果を謳ったものなど、多様な機能を持つレッグウェアが知られている。
これらの多くは、使用する原糸に特徴を持たせたり、後加工により加工剤を付与したり、もしくは編構成を変化させることにより各種の効果を発現させている。以下に具体的な例を示す。
【0003】
足裏の接地状態を矯正することを目的として、非発泡性の軟質樹脂からなる半球状小突部を複数個集めた集合体によってアーチ部を靴下類に形成したものが知られている(例えば、特許文献1など)。また、足が前方にずれることや、足がシューズ内部で足先方向や捻れ方向にずれることを防止することを目的として、中足趾節関節付近や船状骨を拘束するソックスが知られている(例えば、特許文献2など)。さらにパイル組織や高張力ポリウレタン糸の使用により靴とソックスと足のずれを防止しフィット性向上を目的も記載されている。これらの特許は足裏への刺激によりつぼ押し効果狙ったものや靴とのフィット性を上げることを目的としており、歩行姿勢の変化や転倒防止効果を得られるものではない。
【特許文献1】特開2002−242002
【特許文献2】特開2003−227005
【0004】
一方、近年の高齢化社会において、レジャーや運動を楽しむ中高年層が増加している。彼ら中高年層が急な運動により引き起こす怪我もまた増えている事実があるなか、主に中高年以上の年齢層をターゲットにした機能的レッグウェアは少ない。
【0005】
また、老齢などの理由により運動機能が低下する人に起こり易い尖足(筋力の低下などにより足先が下方に垂れ下がった状態)や拘縮(靭帯等関節周囲の組織が伸縮性を失い、正常な関節の動きを阻害された状態)による歩行の不具合を補正しえるレッグウェアはなかった。このような状態において歩行する場合、筋力の低下などが原因で歩行時の足上げ動作が不十分となり、つまずきや足首のねじれにつながるケースもある。上述のように運動機能が低下するまで至らない場合においても、加齢による筋力低下は避けられず、姿勢良く、効率的に歩行することは徐々に困難となってくる。
【0006】
特許文献3では、つま先から踵の間に締め付け部を有する靴下の着用により、尖足や拘縮した足先が正常な形態に補正され、安全かつスムーズに歩行できる効果を開示している。しかし、これもつま先が上がる感じなどの歩行姿勢の変化や転倒防止効果が得られるものではない。
【特許文献3】特開2003−129304
【0007】
以上、各種機能靴下について紹介した。しかし、上記例のような足裏への刺激やつま先から踵間での圧刺激だけでは、つま先の上がる感じやそれに伴う歩行姿勢の変化、転倒防止の効果を期待することはできず、また靴とのフィット性を狙った機能靴下は異なる製品設計であるため、同様に本発明の効果を得ることはできない。よって、本発明の規定の位置に連続的に伸長応力の高い帯状の繊維構造物を配置しつま先の上がる感じを狙った製品設計がなされた文献は見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、老若男女問わず、着用によって、つま先が上がる感じが得られ、快適に姿勢良く、歩き易くなり、つま先が上がる感じや足裏の引上げ感が得られることで、つまずき防止、転倒防止効果のあるレッグウェアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るレッグウェアは、以下の構成を採用するものである。
1.足首部を覆うレッグウェアにおいて、腓腹筋下部内側(1)から足首部前面(2)、足背(3−1)を通り、さらに、土踏まず(4)から反対側足背(3−2)を通り、足首前面(2)で交差し、腓腹筋下部外側(5)の位置に、連続的に帯状の繊維構造物を配置し、かつ着用時の前記帯状の繊維構造物の張力が土踏まず部で最大となり、土踏まず部より足首方向へ上がるに従い張力低下していくことを特徴とするレッグウェア。
2.着用時に腓腹筋下部の帯状繊維構造物の張力が、土踏まず部の帯状繊維構造物張力に対し、30%以上低いことを特徴とする上記第1に記載のレッグウェア。
3.帯状の繊維構造物の幅が3cm〜10cmであることを特徴とする上記第1又は第2に記載のレッグウェア。
4.着用時に帯状繊維構造物の土踏まず部張力が1.5〜5N/cmであることを特徴とする上記第1〜第3のいずれかに記載のレッグウェア。
5.帯状の繊維構造物の20%伸長時応力が60〜400cN/cmであり、かつ、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力が50〜400cN/cmであることを特徴とする上記第1〜第4のいずれかに記載のレッグウェア。
【発明の効果】
【0010】
本発明のレッグウェアは、着用することにより、足裏(足底)からの引き上げる力を与えることができ、つま先が上がる感じ、足が軽くなる感じが得られ、老若男女問わず歩き易くなるものである。また、帯状繊維構造物が足首部を交差しているため足首のねじれ防止につながり、適度な締め付け感で足への注意力が高まり、上述のようにつま先が上がる感じが得られることによって、高齢者などの転倒防止、つまずき防止効果があるレッグウェアである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明のレッグウェアは、身生地、すなわちレッグウェアのベースとなる生地であり帯状繊維構造物以外の部分を構成する生地と、その身生地より伸長応力の高い帯状繊維構造物からなる。
【0013】
上記の伸長応力の高い帯状繊維構造物は、足底土踏まず付近から左右足背を通って足首前面で交差し、足首アキレス腱上部から腓服筋下部すなわちふくらはぎ下部付近にかけて連続的に配置されるため、足首の左右への振れが抑えられ、足首のねじれや捻挫の予防へつながる。さらに、この帯状構造物の連続的配置により足裏を引上げる力を与えることができ、つま先が上がる感じが得られ、より正しい姿勢で歩行し易くなる機能を有するレッグウェアとなる。ここで、足部の各名称については図1に記載のとおりである。
【0014】
また、身生地のみで覆われている部位に対し、伸長応力の高い帯状の繊維構造物が連続的に配置されている足底土踏まず付近から腓腹筋下部までの部位は、締め付け感を感じられるため、足への注意力が高まる。
【0015】
さらに、上記帯状の繊維構造物の張力は、着用時、土踏まず部が最大となり、土踏まず部より足首方向へ上がるに従い張力低下していくことを特徴としている。この着用時の張力分布を有し、足裏土踏まず部の張力を最大とすることで、着用歩行時に足裏引上げ力を与え、歩き易さを発現することができる。また、着用時の土踏まず部帯状繊維構造物張力に対し、腓腹筋下部帯状繊維構造物張力が30%以上低くない場合、帯状繊維構造物による着用時張力分布が生じず、張力の方向性を見出せないため足裏の引上げ感が得られにくい。全て同じ張力で帯状繊維構造物が配置されていた場合なども、単純にその配置部を締め付けるだけの効果しか得られず、張力の方向性が見出せないため、足裏の引き上げ力を得ることが出来ない。また、腓腹筋下部帯状繊維構造物張力が土踏まず部張力に対し95%を超えて低くなる場合は、レッグウェアとして足にかかる張力のバランスがよくなく、あまり好ましくないので、95%以下であることが好ましい。
【0016】
また、帯状繊維構造物の幅は3〜10cmであることが好ましく、3cm未満であると、足底を全体的に引上げる力が弱まり、10cmを超えると土踏まず部分からはみ出し、足裏に違和感を覚える可能性が高い。
【0017】
また、本発明のレッグウェアは、着用時の帯状繊維構造物の土踏まず部張力が1.5〜5N/cmであることを特徴としており、土踏まず部を上方向に引上げる力が発生していることを意味している。
【0018】
帯状の繊維構造物の20%伸長時応力が60〜400cN/cm、かつ、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力が50〜400cN/cmである場合、更に「足軽・引上げ感」が得られ、つまずき防止、転倒防止効果が得られ易くなる。
【0019】
また、帯状の繊維構造物が配置されていない部位、いわゆる身生地に使用される繊維構造物の20%伸長時応力は5〜150cN/cmであることが好ましく、さらに好ましくは10〜100cN/cmである。20%伸長時応力が150cN/cm以上ある場合、帯状の繊維構造物との応力差が小さくなり、本発明のレッグウェアの機能を十分に発揮できない可能性がある。また、5cN/cm以下の応力であった場合、レッグウェア用の生地として摩耗や摩擦などの基本的耐久性に劣る可能性が高い。
【0020】
本発明のレッグウェアに使用される素材は望ましくは編地であり、その編構成に特に限定はない。また、使用される糸も短繊維、長繊維、天然繊維、合成繊維などの限定はなく、各種繊維が使用可能である。また、帯状の繊維構造物の構成においても、編物、織物のどちらでも構わず、また使用される糸も短繊維、長繊維、天然繊維、合成繊維などの限定はなく、各種繊維が使用可能である。さらに、帯状の繊維構造物は、身生地に縫い合わせ、張り合わせといった後付け型でも、一体成型、一体編地にて構成されていてもよく、腓腹筋下部内側(1)から足首部前面(2)、足背(3)を通り、さらに、土踏まず(4)から足背(3)を通り、足首前面(2)で交差し、腓腹筋下部外側(5)の位置に、連続的に配置されていれば、その製造方法に特に限定はない。
【0021】
本発明のレッグウェアの形状は、くるぶしまでのフットカバー型レッグウェア以外であれば、特に限定されるものではなく、ふくらはぎまでのタイプ、膝下までのハイソックスタイプ、オーバーニータイプなど限定されるものではなく、土踏まずから足首部を覆うレッグウェアであれば特に形状に限定はない。さらに踵やつま先の形状、有無に関しても限定されるものではない。
【0022】
また、本発明でいう伸長時応力とは、テンシロンによる繊維構造物伸長特性を計測した値を用いる。繊維構造物幅2.5cmを最大80%伸長し回復させる方法をとり、20%伸長時応力とは、伸長率20%の時にかかる応力であり、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力とは、80%伸長後、戻す過程での20%伸長されている時に残存している応力である。レッグウェア着脱時に、通常の着用時より一度大きく引き伸ばされてレッグウェアを着用することを想定し、一度80%まで伸長させる測定方法を設定した。
【0023】
レッグウェア着用時の伸長率に関しては、帯状繊維構造物の未着用状態時に目盛りを入れ、着用前目盛長をL0、着用時目盛長をL1とし、次式にて伸長率を算出した。
(L1−L0)/L0×100=伸長率(%)
また、人着用時の伸長率には個人差が生じるため、基準値として今回は人体ダミー(七彩・20代女性標準ボディWD−20)にレッグウェアを着用させ、足背〜足首前面と足首前面〜腓腹筋下部の伸長率を測定した。
【0024】
レッグウェア着用時張力は、ダミー着用時の各部位毎に伸長率を平均し、テンシロンにて測定した応力値より、各部位着用時伸長率の応力、すなわちレッグウェア着用時張力を算出する。
【実施例】
【0025】
以下に実施例および比較例を示す。
【0026】
(実施例1)
図を用いて本発明の実施例を説明する。図2は本発明の実施例1で作成したレッグウェアである。足首部を覆うレッグウェアにおいて、図1に示す足部の腓腹筋下部内側(1)から足首部前面(2)、足背(3−1)を通り、さらに、土踏まず(4)から反対側足背(3−2)を通り、足首前面(2)で交差し、腓腹筋下部外側(5)の位置に、連続的に幅4cm、20%伸長時応力が105cN/cm、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力が80cN/cmである平ゴム状の帯状繊維構造物を配置した。帯状繊維構造物が配置されない部位の繊維構造物はアクリル/綿/ウレタンからなる編地を使用した。この身生地となる繊維構造物の20%伸長時応力は40cN/cmであった。レッグウェアの形状は膝下までのハイソックスタイプで、踵とつま先には生地のないものとした。また、実施例1使用のレッグウェアをダミー着用させた場合、土踏まず部の帯状繊維構造物張力は3N/cmとなり、レッグウェア内で最も高い張力を示した。帯状繊維構造物の配置された他の部位は、外側足背部で2.5N/cm、外側足首脇部で2.2N/cm、腓腹筋下部で1.5N/cmの張力を示していた。
【0027】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2で作成したレッグウェアである。実施例1と同様の位置に伸長応力の高い帯状の繊維構造物が配置された一体成型タイプのレッグウェアであり、帯状繊維構造物の幅は5cm、20%伸長時応力は80cN/cm、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力は60cN/cmである。また、帯状の繊維構造物が配置されていない部位の繊維構造物は、ナイロン/綿/ウレタンからなる編地であり、この身生地となる繊維構造物の20%伸長時応力は8cN/cmであった。形状は膝下までのハイソックスタイプで、つま先と踵があり、足裏には滑り止め用の軟質樹脂が点在しているレッグウェアとした。また実施例2使用のレッグウェアをダミーに着用させた場合、土踏まず部の帯状繊維構造物張力は1.8N/cmとなり、レッグウェア内で最も高い張力を示した。帯状繊維構造物の配置された他の部位は、外側足背部で1.6N/cm、外側足首脇部で1.4N/cm、腓腹筋下部で1.1N/cmの張力を示していた。
【0028】
(比較例1)
図4は比較例1で作成したレッグウェアの図である。実施例1と同じ全体形状であり、身生地に使用している素材も同じレッグウェアで、帯状の繊維構造物の配置はないレッグウェアとした。比較例1に使用したレッグウェアには帯状の繊維構造物は無いが、レッグウェア自身による土踏まず部張力は0.1N/cmを示し、他の部位の張力も同様に0.1N/cmを示していた。
【0029】
(比較例2)
図5は比較例2で作成したレッグウェアの図である。実施例1と同じ全体形状であり、身生地に使用している素材も同じレッグウェアであり、かつ帯状の繊維構造物の素材も同じであるが、その配置が非連続であるレッグウェアであり、帯状の繊維構造物は土踏まず(4)に4cmのもの1本と、足首前面(2)に4cm/1本のもの2本を交差させたものを各々の部位に配置した。また比較例2使用のレッグウェアをダミーに着用させた場合、土踏まず部の帯状繊維構造物張力は1.0N/cmであったが、腓腹筋下部には帯状繊維構造物が配置されておらず、他部位の帯状繊維構造物の張力データを得ることはできなかった。
【0030】
(比較例3)
図6は比較例3で作成したレッグウェアの図である。実施例1と全体形状、身生地に使用している素材ともに同じレッグウェアであるが、帯状の繊維構造物の素材にレッグウェアの身生地と同じ素材を使用し、実施例1と同様、連続的に配置したレッグウェアとした。帯状の繊維構造物、および帯状の繊維構造物の配置されていない繊維構造物の20%伸長時応力は40cN/cmであり、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力は25cN/cmである。また比較例3のレッグウェアをダミーに着用させた場合、土踏まず部の帯状繊維構造物張力は0.5N/cmとなり、帯状繊維構造物の配置された他の部位は、外側足背部で0.5N/cm、外側足首脇部で0.5N/cm、腓腹筋下部で0.4N/cmの張力を示し、各部位の間に明確な差は見られなかった。
【0031】
【表1】

【0032】
上記レッグウェアの評価は60歳未満の健常者11名と60歳以上の健常者2名、半身麻痺の要介護認定者2名の計15名による着用感にて実施した。表1に全員の結果を平均した着用感結果を4段階評価で示す。(◎:大変良い・大変感じる、○:良い・少し感じる、△:普通・あまり感じない、×:良くない・全く感じない)
【0033】
【表2】

【0034】
表2からわかるように、実施例1のレッグウェアは、レッグウェアの身生地に対し伸長応力の高い帯状繊維構造物が連続的に足裏からふくらはぎ下部まで配置してあるため、適度な締め付けや足裏の引き上げる力を与えることができ、「つま先が上がる感じ」や「足が軽い感じ」が得られるものとなっており、最終的な「歩き易さ」が大変良好となった。「足首が捻れにくい感じ」も大変良好であり、安定感の良さも歩き易さにつながったものと考えられる。また、実施例2においては、一体成型でレッグウェアが作製されていることもあり、着脱し易さが大変良好であり、かつ適度な締め付け感を得られるものとなっている。ただし、20%時伸長応力や回復時応力が、実施例1の帯状繊維構造体より低いため、「つま先が上がる感じ」や「足が軽い感じ」、「足首が捻れにくい感じ」が良好なレベルとなったと考えられる。
【0035】
これに対し、比較例1では帯状の繊維構造物の配置が全く無いため、着脱は大変良好なものの、歩き易さにつながる効果や足首の捻れにくさは全く得られていないことが判明した。また比較例2においては、帯状の繊維構造物を非連続で配置したため、足裏からの引き上げる力を与えられず、「つま先の上がる感じ」や「足が軽い感じ」が得られておらず、かえって非連続で別々の位置にかたい繊維構造物があるため「歩き易さ」は良くないものとなっている。さらに比較例3においては、帯状の繊維構造物の素材がレッグウェアの地素材と同じであったため、実施例1と同様に連続的に配置してもその効果は得られず、「つま先が上がる感じ」や「足が軽い感じ」は得られず、「歩き易さ」は普段と変わらないものとなった。ただし、足首部は交差させた帯状繊維構造体が存在するため、足首の安定感はあったものと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明のレッグウェアを着用することにより、足裏(足底)からの引き上げる力を与えることができ、つま先が上がる感じ、足が軽くなる感じが得られ、老若男女問わず歩き易くなるものである。また、適度な締め付け感で足への注意力が高まり、つま先が上がる感じが得られることによって、高齢者などの転倒防止、つまずき防止効果があるレッグウェアである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明で用いる足部の用語を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1で作成したレッグウェアの模式図である。
【図3】本発明の実施例2で作成したレッグウェアの模式図である。
【図4】比較例1で作成したレッグウェアの模式図である。
【図5】比較例2で作成したレッグウェアを模式図である。
【図6】比較例3で作成したレッグウェアを模式図である。
【符号の説明】
【0038】
(1)腓腹筋下部内側
(2)足首部前面
(3−1)足背
(3−2)反対側足背
(4)土踏まず
(5)腓腹筋下部外側
(イ)本発明のレッグウェアにおいて、帯状繊維構造物が足首前面で交差している付近
(ロ)本発明のレッグウェアにおいて、帯状繊維構造物が足首前面で交差している付近

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足首部を覆うレッグウェアにおいて、腓腹筋下部内側(1)から足首部前面(2)、足背(3−1)を通り、さらに、土踏まず(4)から反対側足背(3−2)を通り、足首前面(2)で交差し、腓腹筋下部外側(5)の位置に、連続的に帯状の繊維構造物を配置し、かつ着用時の前記帯状の繊維構造物の張力が土踏まず部で最大となり、土踏まず部より足首方向へ上がるに従い張力低下していくことを特徴とするレッグウェア。
【請求項2】
着用時に腓腹筋下部の帯状繊維構造物の張力が、土踏まず部の帯状繊維構造物張力に対し、30%以上低いことを特徴とする請求項1に記載のレッグウェア。
【請求項3】
帯状の繊維構造物の幅が3cm〜10cmであることを特徴とする請求項1又は2記載のレッグウェア。
【請求項4】
着用時に帯状繊維構造物の土踏まず部張力が1.5〜5N/cmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレッグウェア。
【請求項5】
帯状の繊維構造物の20%伸長時応力が60〜400cN/cmであり、かつ、80%伸長後回復過程での20%伸長状態時応力が50〜400cN/cmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレッグウェア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−214790(P2008−214790A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−51038(P2007−51038)
【出願日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】