説明

上げ下げ窓

【課題】簡単かつ低廉な構造で、見込み方向に傾けた障子の姿勢を保持することができる上げ下げ窓を提供する。
【解決手段】建物開口部の縁に沿って備えられる上枠11と下枠12と左右の縦枠13、14とを有する枠体10、枠体内側の上部に備えられる上障子20、及び、枠体内側の下部に備えられる下障子30を具備し、上障子及び下障子のうち少なくとも下障子が上下に移動自在である上げ下げ窓であって、下障子は、上框31と下框32と左縦框33と右縦框34とを有する框、及び、該框の内側に備えられるパネル35を具備し、下障子の下框に係合部39が備えられるとともに、下枠に被係合部50が備えられ、下障子を、下端部を支点として見込み方向に傾けると、係合部と被係合部とが係合し、該姿勢を保持することができることを特徴とする、上げ下げ窓100とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅や公共施設等の建物開口部に備えられる上げ下げ窓に関し、詳しくは、見込み方向に傾けた障子の姿勢を保持できる手段を備えた上げ下げ窓に関する。
【背景技術】
【0002】
建物開口部に備えられる開口部装置の多くは、該開口部の縁に沿って取り付けられた枠体と該枠体内に備えられる障子とを具備する。このような開口部装置の中に、上下に移動可能な可動障子によって開口部の閉鎖/開放を可能にした上げ下げ窓がある。
【0003】
上げ下げ窓の中には、障子の室外側の面を室内側から掃除することなどを目的として、障子を室内側に傾けた姿勢を保持できる手段を備えたものがある。例えば、特許文献1には、建物開口部に取り付けられた枠体と該枠体内側に備えられた障子とを支持アームで連結させることによって、室内側に傾けた障子の姿勢を保持できる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−301043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の上げ下げ窓では、室内側に傾けた障子の姿勢を保持するために、上記特許文献1に開示されている支持装置の様な構造を必要とするため、部品点数が増え、上げ下げ窓の製造費用が高くなるなどの問題があった。
【0006】
そこで本発明は、簡単かつ低廉な構造で、見込み方向に傾けた障子の姿勢を保持することができる上げ下げ窓を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
請求項1に記載の発明は、建物開口部の縁に沿って備えられる上枠(11)と下枠(12)と左右の縦枠(13、14)とを有する枠体(10)、枠体内側の上部に備えられる上障子(20)、及び、枠体内側の下部に備えられる下障子(30)を具備し、上障子及び下障子のうち少なくとも下障子が上下に移動自在である上げ下げ窓であって、下障子は、上框(31)と下框(32)と左縦框(33)と右縦框(34)とを有する框、及び、該框の内側に備えられるパネル(35)を具備し、下障子の下框に係合部(39)が備えられるとともに、下枠に被係合部(50)が備えられ、下障子を、下端部を支点として見込み方向に傾けると、係合部と被係合部とが係合し、該姿勢を保持することができることを特徴とする、上げ下げ窓(100)を提供することにより、前記課題を解決する。
【0009】
本発明において、「見付方向」とは全体として平板状である上げ下げ窓の該平板状の平面に沿った方向を意味し、上げ下げ窓が建物に取り付けられた姿勢では、建物開口部の開口面に沿った方向を意味する。また、「見付方向内側」とは、見付方向のうち、上げ下げ窓の中央方向を意味する。従って「見付方向外側」とは見付方向のうち、開口部から離れる方向を意味する。さらに、「見込み方向」とは全体として平板状である上げ下げ窓の該平板状の厚さ方向を意味し、上げ下げ窓が建物に取り付けられた姿勢では、建物の室内外方向を示す。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡単かつ低廉な構造で、見込み方向に傾けた障子の姿勢を保持することができる上げ下げ窓を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】建物の開口部に取り付けられている上げ下げ窓100を、室内側から正面視したときの概略図である。
【図2】図1に示した上げ下げ窓100の枠体10を分解して概略的に示した正面図である。
【図3】図1に示した上げ下げ窓100のIII−III断面を概略的に示した図である。
【図4】図3に示した可動障子30を室内側に傾けた姿勢を概略的に示す図である。
【図5】図1(b)に示した上げ下げ窓100のV−V断面を概略的に示した図である。
【図6】図4に示した可動障子30をさらに室内側に傾けた姿勢を概略的に示した図である。
【図7】(a)は図1に示した上げ下げ窓100のVII−VII断面の一部を概略的に示した図である。(b)は施錠装置37によって施錠した姿勢を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
【0013】
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0014】
図1は、建物の開口部に取り付けられている本発明の上げ下げ窓100を、室内側から正面視したときの概略図である。図1(a)は閉鎖姿勢の上げ下げ窓100を示しており、図1(b)は一部開放した姿勢の上げ下げ窓100を示している。図2は、図1(b)に示した上げ下げ窓100の枠体10を分解して概略的に示した正面図である。図3は、図1(a)に示した上げ下げ窓100のIII−III断面を概略的に示した図である。図4は、図3に示した可動障子30を室内側に傾けた姿勢を概略的に示した図である。図5は、図1(b)に示した上げ下げ窓100のV−V断面を概略的に示した図である。図6は、図4に示した可動障子30をさらに室内側に傾けた姿勢を概略的に示した図である。図7(a)は、図1(a)に示した上げ下げ窓100のVII−VII断面の一部を概略的に示した図であり、図7(b)は、施錠装置37によって施錠した状態を概略的に示した図である。なお、図1及び2においては、紙面奥が室外側、紙面手前が室内側であり、図3〜6においては、紙面左側が室外側、紙面右側が室内側であり、図7においては、紙面上側が室外側、紙面下側が室内側である。また、図1〜7では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
【0015】
図1に示すように、上げ下げ窓100は、建物開口部の縁に沿って取り付けられた枠体10と、該枠体10の内側に取り付けられた上障子20及び下障子30とを備え、さらに図2に示すように、バランサー60、60が縦枠13、14に内設されている。
【0016】
枠体10は、水平方向に配置される長尺部材である上枠11及び下枠12と、上枠11及び下枠12の端部を渡して設けられる長尺部材である左縦枠13及び右縦枠14とを備えている。
【0017】
下枠12には、図3に示すように凹部50が備えられており、該凹部50は、後に詳述するように、下框32に備えられる係合部39と係合する被係合部50として機能する(図6参照)。被係合部50は、係合部39と係合できる形状であれば特に限定されず、下枠12の長手方向に沿って連続的に延在するか、又は下枠12の長手方向に沿って断続的に備えられている。
【0018】
右縦枠14には、図3に破線で示すように、ガイド溝40が形成されている。なお、図示はしていないが、左縦枠13にも右縦枠14と同様のガイド溝が形成されている。ガイド溝40の構成については、後に詳述する。
【0019】
上障子20は、上框21、下框22、左縦框23、及び、右縦框24を方形に組み、その区画内にパネル(例えば、ガラスパネル)25を装着して構成されている。本実施形態例では、パネル25として、図3に示すように、2枚のガラス25a、25bの間にスペーサー25c、25cを挟持した複層ガラスを例示しているが、単板ガラスでも構わない。ただし、断熱性を向上させるという観点からは、複層ガラスの方が好ましい。
【0020】
また、上障子20は、上枠11に上框21が、左枠13に左縦框23が、右枠14に右縦框24がそれぞれ固定されることで、枠体10内側の上部において、枠体10に対して相対的に位置が固定されている。以下、上障子20を固定障子20という。
【0021】
下障子30は、上框31、下框32、左縦框33、及び、右縦框34を方形に組み、その区画内にパネル(例えば、ガラスパネル)35を装着して構成されている。本実施形態例では、パネル35として、図3に示すように、2枚のガラス35a、35bの間にスペーサー35c、35cを挟持した複層ガラスを例示しているが、単板ガラスでも構わない。ただし、断熱性を向上させるという観点からは、複層ガラスの方が好ましい。
【0022】
下障子30の上框31の室内側には引手部36が備えられており、該引手部36に手を掛けて操作することで、後に詳述するように、下障子30をガイド溝40に沿って上下に移動させることができる。以下、下障子30を可動障子30という。
【0023】
また、図1〜3に示すように、上框31(引手部36)は、閉鎖姿勢で室内側から見て固定障子20の下框22を覆う形態になっている。かかる形態とすることによって、意匠性が向上するとともに、水密性、断熱性、及び防犯性に優れた構造となる。すなわち、閉鎖姿勢で固定障子20と可動障子30との間を上框31(引手部36)によって覆われることで、水や熱の出入りを防いで水密性及び断熱性を向上させるとともに、バールなどを差し込み難くすることで防犯性を高められる。
【0024】
さらに、可動障子30の下框32の室内側には引手片39が備えられており、該引手片39は、後に詳述するように、下枠12に設けられた被係合部50と係合する係合部39として機能する。係合部39は、被係合部50と係合できる形状であれば特に限定されず、下框32の長手方向に沿って連続的に延在するか、又は下框32の長手方向に沿って断続的に備えられている。
【0025】
さらに、可動障子30の左縦框33及び右縦框34のそれぞれの下端部には、図2に示すように、見付方向外側に突出して支持部材38、38が取り付けられている。支持部材38は、ガイド溝40と係合する支持部38aを有する。また、支持部38aには、環状溝38bが備えられており、環状溝38bには、縦枠13、14の上部それぞれに内設されたバランサー60に連なるとともにガイド溝40に沿って配設されたワイヤー61の一端が係止されている(図2参照)。従って、可動障子30はバランサー60、60によって吊られた状態にある。バランサー60には渦巻きバネが内設されており、可動障子30の質量と平衡を保ち、可動障子30を小さな力で上下移動させることを可能にするとともに、任意の高さで停止させることができる。
【0026】
可動障子30は、閉鎖姿勢では、図3に示すように、枠体10内側の固定障子20の下方において固定障子20と同一面内に並置されている。このとき、見付方向外側に突出するようにして上框31に設けられたラッチ70(図6(a)参照)が、右の縦枠14に設けられた凹部(被係合部)71(図6(a)参照)に係合されており、可動障子30のガタツキが防止されている。なお、図6では右縦枠14側のみ図示しているが、左縦枠13側も同様である。
【0027】
また、閉鎖姿勢で可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されていることから、気密性を確保する部材を同一面内に設けることができ、可動障子と固定障子とを見付方向にずらして配設していた従来の上げ下げ窓より、気密性を高めることができる。より具体的には、上げ下げ窓100では、閉鎖姿勢において、固定障子20と上枠11との間にパッキン81(図3参照)を介在させ、固定障子20と右縦枠14との間にパッキン84(図6では可動障子30と右縦枠との間のパッキン84が図示されているが、パッキン84は右縦枠14に沿って延在している。)を介在させ、固定障子20と左縦枠13との間にパッキン(図示していないが、パッキン84と同様。)を介在させ、固定障子20の下框22と可動障子30の上框31との間にパッキン82(図3参照)を介在させ、可動障子30と下枠12との間にパッキン83(図3参照)を介在させ、可動障子30と右縦枠14との間にパッキン84(図6参照)を介在させ、可動障子30と左縦枠13との間にパッキン(図示していないが、パッキン84と同様。)を介在させている。これらのパッキンは上枠11、下枠12、左縦枠13又は右縦枠14に沿って延在しており、略同一面内に配設されている。そのため、気密性を確保しやすくなっている。また、可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置され、上記パッキンが略同一面内に配設されていることから、断熱性を向上させることもできる。
【0028】
さらに、可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されることによって、防犯性の向上を図ることもできる。従来の上げ下げ窓では、枠体内側の下部に備えられた障子の下框と下枠との間にバールなどを差し込むことで該障子を押し上げ、該障子の上部に取り付けられたクレセント錠が破壊されるということがあった。しかしながら、上げ下げ窓100では閉鎖姿勢で可動障子30と固定障子20とが同一面内に並置されることから、下枠12と下框32との間にバールを差し込んで可動障子30を押し上げるということが困難である。
【0029】
次に、可動障子30の開閉操作について説明する。図3に示すように、右縦枠14に形成されたガイド溝40は、直線部41及び傾斜部42を備えている。直線部41は、固定障子20に対して見込み方向内側において、縦枠14の長手方向に延在している。傾斜部42は、直線部41の下枠12側端に連通するとともに固定障子20が備えられる側の下枠12側に向かって延在している。
【0030】
傾斜部42の水平面に対する傾斜角θ(図3参照)は特に限定されるものではないが、25度以上45度以下の範囲であることが好ましい。傾斜角θが小さ過ぎる場合は、可動障子30を開ける際に要する力が大きくなる。
【0031】
可動障子30を開ける際には、まず、可動障子30の上框31の室内側に備えられた引手部36に手を掛けて室内側に引くことで、上框31に設けられたラッチ70を縦枠13、14に設けられた凹部71から離脱させる。そして、図4に示すように、支持部38aを支点として、ラッチ70がガイド溝40と係合するまで可動障子30を室内側に傾ける。このとき、ラッチ70及び支持部38aがガイド溝40と係合しているため、あとは引手部36や下框32に備えられた引手片39などに手を掛けて可動障子30を引き上げることで、図5に示すように、可動障子30をガイド溝40に沿って上方向へ移動させることができる。また、ラッチ70がガイド溝40と係合していることによって、可動障子30を上下移動させる際に、可動障子30の上部のガタツキを防止することができる。
【0032】
可動障子30を閉める際には、まず、引手部36や引手片39などに手を掛けて、支持部38aがガイド溝40の下端に達するまで可動障子30を引き下げる。その後、支持部38aを支点として可動障子30の上部を見込み方向外側に押すことでラッチ70をガイド溝40から離脱させるとともに、ラッチ70を凹部71に係合させる。
【0033】
また、上げ下げ窓100は、パネル35の室外側の面を掃除する際などには、図4に示した姿勢から、ラッチ70をガイド溝40から離脱させ、支持部38a、38aを支点として可動障子30をさらに室内側に傾けることができる(図6参照)。可動障子30を室内側に傾けることによって、下框32に備えられた係合部39が、下枠12に備えられた被係合部50と係合し、可動障子30の傾いた姿勢を保持することができる。このとき、可動障子30は、図6に示したA点で係合部39を介して被係合部50(下枠12)に支えられるとともに、図6に示したB点で支持部38aを介してガイド溝40(縦枠14)に支えられている。このように可動障子30に働く重力の作用によって可動障子30の姿勢が保持されており、係合部39が被係合部50から簡単に離脱することはない。
【0034】
従来の上げ下げ窓では、室内側に傾けた障子の姿勢を保持するために、アームスライダーなどを備えさせていたため、部品点数が増え、上げ下げ窓の製造費用が高くなるなどの問題があった。一方、上げ下げ窓100では下框32に備えられた係合部39と下枠12に備えられた被係合部50とを係合させることによって、可動障子30の傾いた姿勢を保持させることができる。係合部39は下框32と一体の物として形成することが可能であり、被係合部50は下枠12と一体の物として形成することが可能である。従って、上げ下げ窓100では、部品点数を増やすことなく、可動障子30の傾いた姿勢を保持することができる。
【0035】
係合部39及び被係合部50は、下框32及び下枠12の長手方向に沿って連続的に備えられていても良く、断続的に備えられていても良い。ただし、生産性の観点から、係合部39及び被係合部50は、下框32及び下枠12の長手方向に沿って連続的に備えられることが好ましい。また、係合部39及び被係合部50の下框32及び下枠12の長手方向に沿った方向の長さは特に限定されないが、係合部39及び被係合部50を係合させている際に係合部39及び被係合部50に負荷される荷重を分散させるという観点からは、長い方が好ましい。
【0036】
これまでの本発明の説明では、上部に固定障子を備え、下部に可動障子を備える形態の上げ下げ窓を例示して説明してきたが、本発明はかかる形態に限定されない。下框に備えられた係合部及び下枠に備えられた被係合部を具備する、傾いた障子の姿勢を保持する手段は、障子を見込み方向に傾けさせることができる機構を備えたあらゆる開口部装置に適用可能である。
【0037】
さらに、本発明の上げ下げ窓100には、図1及び7に示すように、上框31の室内側に施錠装置37、37が備えられている。施錠装置37、37について以下に説明する。
【0038】
施錠装置37は、上框31の引手部36の室内側に備えられた取っ手37a、及び、取っ手37aと連通しており引手部36の内側に備えられた係合部37bを備えている。開錠姿勢では図6(a)に示すように係合部37bが引手部36の内側に納められている。取っ手37aを見付方向外側にスライドさせると、図6(b)に示すように、係合部37bが見付方向外側に突出し、右縦枠14に形成された穴72から右縦枠14に挿入されるとともに、受け部(被係合部)73と係合して、施錠される。また、施錠姿勢から取っ手37aを見付方向内側にスライドさせることで、係合部37bが穴72から離脱し、開錠される。図6では右側の施錠装置37についてのみ図示しているが、左側の施錠装置37も同様である。
【0039】
施錠装置37、37は正面視においてパネル25、35と重なることがなく、意匠性に優れる。また、施錠装置37、37は室外側からは見えず、室外側から鍵の位置を確認し難いため、防犯性に優れるという効果も有する。
【0040】
以上、現時点において最も実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う上げ下げ窓も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【符号の説明】
【0041】
10 枠体
11 上枠
12 下枠
13 左縦枠
14 右縦枠
20 上障子(固定障子)
21 上框
22 下框
23 左縦框
24 右縦框
25 パネル
30 下障子(可動障子)
31 上框
32 下框
33 左縦框
34 右縦框
35 パネル
36 引手部
37 施錠装置
37a 取っ手
38b 係合部
38 支持部材
39 係合部(引手片)
40 ガイド溝
41 直線部
42 傾斜部
50 被係合部
60 バランサー
61 ワイヤー
70 ラッチ
71 凹部(被係合部)
72 穴
73 受け部(被係合部)
81、82、83、84 パッキン
100 上げ下げ窓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物開口部の縁に沿って備えられる上枠と下枠と左右の縦枠とを有する枠体、前記枠体内側の上部に備えられる上障子、及び、前記枠体内側の下部に備えられる下障子を具備し、前記上障子及び前記下障子のうち少なくとも前記下障子が上下に移動自在である上げ下げ窓であって、
前記下障子は、上框と下框と左縦框と右縦框とを有する框、及び、該框の内側に備えられるパネルを具備し、
前記下障子の前記下框に係合部が備えられるとともに、前記下枠に被係合部が備えられ、
前記下障子を、下端部を支点として見込み方向に傾けると、前記係合部と前記被係合部とが係合し、該姿勢を保持することができることを特徴とする、上げ下げ窓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−216172(P2010−216172A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65608(P2009−65608)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(302045705)トステム株式会社 (949)
【Fターム(参考)】