説明

仮受け材、及びプレキャストコンクリート床版の施工方法

【課題】仮支持が不要となった後に取り外して転用することができ、また、簡単且つ安全に設置及び撤去することができ、さらに、揚重機の揚重負荷を低減させることができる仮受け材およびプレキャストコンクリート床版の施工方法を提供することを目的としている。
【解決手段】鉄骨梁2上に片持ち状態で設置されたプレキャストコンクリート床版1を仮支持するための仮受け材3であって、鉄骨梁2とプレキャストコンクリート床版1との間に斜めに延設される本体部4と、本体部4の一端に設けられ、プレキャストコンクリート床版1に着脱可能に取り付けられる床版側取付部5と、本体部4の他端に設けられ、鉄骨梁2に着脱可能に取り付けられる梁側取付部6と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨梁上にプレキャストコンクリート床版を片持ち状態で設置するために用いられる仮受け材と、その仮受け材を用いたプレキャストコンクリート床版の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンクリートスラブの外周端部をPC床版(プレキャストコンクリート床版。以下、同様。)で形成する工法が広く普及している。この工法は、PC床版を鉄骨梁の上に片持ち状態(一端が鉄骨梁に支持されて他端が鉄骨梁の側方に張り出された状態)で設置した後、PC床版の内側(PC床版の張り出し方向の反対側)にスラブコンクリートを打設してスラブを形成するものである。この工法によれば、PC床版に予めカーテンウォール用のファスナーを埋め込んでおくことができ、また、スラブコンクリートの外周端の止め型枠(コン止め)が不要となり、さらに、設備一体化というメリットがある。
【0003】
ところで、上記した工法では、PC床版を鉄骨梁上に設置してからスラブコンクリートが硬化するまでの間、PC床版は片持ち状態であるため、PC床版を仮支持する仮受け材が必要となる。従来の仮受け材としては、例えば、鉄骨梁に溶接接合された片持ちの鋼材がある。この仮受け材の場合、鉄骨梁から側方に張り出された鋼材の上にPC床版が載せられて仮支持される。また、従来、橋梁のPC床版を仮支持する技術として、橋脚の柱頭部に仮支柱を建て、この仮支柱とPC床版の上面との間にPC鋼材(仮受け材)を張り架けることで、PC床版を上方から仮支持する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2006−52573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、鉄骨梁に仮受け材を溶接する上記した従来技術では、スラブコンクリートが硬化した後は仮受け材が不要になるが、仮受け材を切断する作業には相当の手間がかかるため、仮受け材は撤去せずにそのまま残しておくのが一般的である。このため、鋼材費及び鉄骨加工費が嵩み、建物重量も増大するという問題が生じる。
【0005】
また、PC鋼材によってPC床版を上方から仮支持する上記した従来技術では、橋脚の柱頭部を形成した後、柱頭部上に仮支柱を建てるとともにPC床版を揚重して柱頭部上に配置し、その後、PC鋼材の端部をPC床版上に固定しなければならない。このため、PC鋼材の設置作業は、PC床版の上方での高所作業となる。したがって、PC鋼材の設置作業には相当の手間がかかるとともに、安全性を確保するために相当の注意を払う必要がある。
【0006】
また、従来の技術では、鉄骨梁の建て方を行った後、その鉄骨梁の上にPC床版を設置するため、鉄骨梁とPC床版とは、例えばタワークレーン等の揚重機によって別々に揚重することになる。このように鉄骨梁とPC床版とが別揚重になると、一度に揚重する場合に比べて揚重機の揚重負荷が増大するという問題がある。
【0007】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、仮支持が不要となった後に取り外して転用することができ、また、簡単且つ安全に設置及び撤去することができ、さらに、揚重機の揚重負荷を低減させることができる仮受け材およびプレキャストコンクリート床版の施工方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る仮受け材は、鉄骨梁上に片持ち状態で設置されたプレキャストコンクリート床版を仮支持するための仮受け材であって、前記鉄骨梁と前記プレキャストコンクリート床版との間に斜めに延設される本体部と、該本体部の一端に設けられ、前記プレキャストコンクリート床版に着脱可能に取り付けられる床版側取付部と、前記本体部の他端に設けられ、前記鉄骨梁に着脱可能に取り付けられる梁側取付部と、を備えることを特徴としている。
【0009】
このような特徴により、床版側取付部をプレキャストコンクリート床版に取り付けるとともに、梁側取付部を鉄骨梁に取り付けることで、仮受け材が鉄骨梁とプレキャストコンクリート床版との間に介装される。この仮受け材を介してプレキャストコンクリート床版の荷重が鉄骨梁で受けられ、片持ち状態のプレキャストコンクリート床版が仮支持される。そして、仮受け材による仮支持が不要になった後は、プレキャストコンクリート床版から床版側取付部を取り外すとともに鉄骨梁から梁側取付部を取り外すことで、仮受け材が撤去される。
【0010】
また、本発明に係る仮受け材は、前記本体部には、該本体部を軸方向に伸縮させる伸縮機構が備えられていることが好ましい。
【0011】
これにより、鉄骨梁とプレキャストコンクリート床版との間に仮受け材を設置する際に伸縮機構によって本体部を軸方向に伸縮させることで、仮受け材を設置する箇所の実寸法に合わせて仮受け材の全長寸法が調整される。また、仮受け材を設置した後に伸縮機構によって本体部を軸方向に伸縮させることで、プレキャストコンクリート床版の高さレベルが微調整される。
【0012】
また、本発明に係る仮受け材は、前記本体部は、外筒体と、該外筒体の内側に挿入され、前記外筒体に対して相対的な軸方向への移動及び軸周りの回転がそれぞれ可能な内筒体と、を備え、前記伸縮機構は、前記外筒体及び前記内筒体のうちの何れか一方に設けられ軸方向に沿って延在する雄ネジと、他方に設けられ前記雄ネジに螺合される雌ネジと、を備えることが好ましい。
【0013】
このような特徴により、外筒体と内筒体とを相対的に軸周りに回転させることで、本体部が無段階的に伸縮される。
【0014】
また、本発明に係る仮受け材は、前記本体部には、前記外筒体と前記内筒体との相対的回転を規制可能な回転止めが設けられていることが好ましい。
【0015】
このような特徴により、回転止めによって外筒体と内筒体との相対的回転を規制すると、外筒体と内筒体とが一体的に回転する。したがって、プレキャストコンクリート床版に床版側取付部を取り付けたり取り外したりする際に、回転止めにより回転規制状態にすると、本体部の他端側(下側)を持って軸回りに回転させることで、床版側取付部が軸周りに回転する。
【0016】
本発明に係るプレキャストコンクリート床版の施工方法は、上記した仮受け材を用いて、鉄骨梁上にプレキャストコンクリート床版を片持ち状態で設置するプレキャストコンクリート床版の施工方法であって、建て方前の前記鉄骨梁の上に前記プレキャストコンクリート床版の基端部を載せて該プレキャストコンクリート床版を仮置きする工程と、該プレキャストコンクリート床版と前記鉄骨梁との間に前記仮受け材を介装させて前記プレキャストコンクリート床版を仮支持する工程と、前記鉄骨梁を前記プレキャストコンクリート床版ごと揚重して該鉄骨梁の建て方を行う工程と、前記プレキャストコンクリート床版に一体化されるスラブを形成した後、前記仮受け材を前記プレキャストコンクリート床版及び前記鉄骨梁からそれぞれ取り外して撤去する工程と、を備えることを特徴としている。
【0017】
このような特徴により、鉄骨梁の建て方の前に、鉄骨梁とプレキャストコンクリート床版とが仮受け材を介して地組みされる。そして、鉄骨梁の建て方の際に、プレキャストコンクリート床版が取り付けられた鉄骨梁が揚重されて所定の位置に設置される。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る仮受け材によれば、プレキャストコンクリート床版の仮支持が不要となった後、仮受け材を撤去することができるため、仮受け材を転用して使用することができる。これにより、鋼材費等が低減されるため、コストダウンを図ることができ、また、建物重量が低減されるため、構造設計的にも有利となる。
また、本発明に係る仮受け材は、プレキャストコンクリート床版の下方に設置されるため、プレキャストコンクリート床版の上方に設置するものに比べて、簡単且つ安全に設置することができる。特に、仮受け材を用いて鉄骨梁及びプレキャストコンクリート床版を地組みすることで、作業性及び安全性が更に向上するとともに、鉄骨梁及びプレキャストコンクリート床版が一度に揚重されることで、揚重機の揚重負荷を低減させることができる。
また、本発明に係る仮受け材は、床版側取付部及び梁側取付部をプレキャストコンクリート床版や鉄骨梁から取り外すだけで撤去できるため、鉄骨梁に溶接されたものに比べて簡単に撤去することができる。
【0019】
本発明に係るプレキャストコンクリート床版の施工方法によれば、仮受け材を用いて鉄骨梁及びプレキャストコンクリート床版が地組みされるため、作業性及び安全性を向上させることができるとともに、揚重機の揚重負荷を低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明に係る仮受け材及びプレキャストコンクリート床版の施工方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。
なお、図1はPC床版1の下面1aと鉄骨梁2との間に仮受け材3を設置した状態を表す断面図である。また、図2は仮受け材3を表す図であり、(a)は破断図であり、(b)は側面図である。また、図3〜図6は仮受け材3を用いたPC床版1の施工方法を説明するための断面図である。
【0021】
まず、仮受け材3の構成について説明する。なお、図2における上側を一端側とし、図2における下側を他端側とする。
図1、図2(a)、図2(b)に示すように、仮受け材3は、斜めに延設される本体部4と、本体部4の一端(図2における上側)に設けられたアンカー取付部5(床版側取付部)と、本体部4の他端(図2における下側)に設けられたクランプ部6(梁側取付部)とから構成されている。
【0022】
本体部4には、円筒形状の外筒体40と、外筒体40よりも小径の円筒形状の内筒体41とが備えられている。内筒体41は本体部4の一端側に設けられ、外筒体40は本体部4の他端側に設けられており、内筒体41の他端部は外筒体40内に挿入されている。外筒体40と内筒体41とは、相対的に軸O方向へ移動可能となっているとともに、相対的に軸O周りに回転可能となっている。
【0023】
また、本体部4には、本体部4を軸O方向に伸縮させる伸縮機構42が備えられている。伸縮機構42は、外筒体40及び内筒体41を軸O方向に相対的に移動させる機構であり、外筒体40の内側に設けられたボールネジ43(雄ネジ)と、内筒体41の他端に設けられたナット44(雌ネジ)とから構成されている。ボールネジ43は軸Oに沿って延設されており、このボールネジ43にナット44が螺合されている。
【0024】
アンカー取付部5は、PC床版1の下面1aに着脱可能に取り付けられる部材であり、PC床版1の下面1aに埋設されたアンカー7に螺合されるアンカー受ボルトからなる。アンカー取付部5は、内筒体41の先端面(一端側の端面)に対して軸Oに直交する軸周りに回転可能に取り付けられている。具体的に説明すると、内筒体41の先端面に設けられた塞ぎ板45に断面形状コ字形の連結金具50が突設されている。この連結金具50の対向部50a,50a間には、軸Oに直交するリベット51が架設されている。アンカー取付部5の基端部は、連結金具50の対向部50a,50a間に差し込まれ、上記リベット51に装着されている。
【0025】
クランプ部6は、鉄骨梁2に着脱可能に取り付けられる部材であり、鉄骨梁2の下フランジ2aを把持するネジ式クランプからなる。クランプ部6は、外筒体40の基端面(他端側の端面)に対して、軸Oに直交する軸周りに回転可能、且つ、軸O周りに回転可能に取り付けられている。具体的に説明すると、外筒体40の基端面には、断面形状コ字形の連結金具61が当接されている。この連結金具61の当接部61aに形成されたピン孔61bには、ヘッド付ピン62が当接部61aの他端側から挿通されている。また、外筒体40内に挿入されたヘッド付ピン62の先端部には、軸Oに直交する方向に延在する貫通孔62aが形成されており、この貫通孔62aには、外筒体40の基端部に設けられた蝶番ピン63が挿通されている。また、この蝶番ピン63と連結金具61の当接部61aとの間にはカラー60が介在されている。この構成により、連結金具61がヘッド付ピン62を軸にして外筒体40に対して相対的に回転される。また、連結金具61の対向部61c,61c間にはボルト64が架設されている。クランプ部6の基端部は、連結金具61の対向部61c,61c間に差し込まれ、クランプ部6の基端部に形成された孔に上記ボルト64が挿通されている。
【0026】
次に、上記した構成からなる仮受け材3を用いたPC床版1の施工方法について説明する。
【0027】
まず、図3に示すように、建て方前の鉄骨梁2の上にPC床版1を仮置きするPC床版仮置き工程を行う。具体的に説明すると、PC床版1の基端部を鉄骨梁2の上フランジ2bの上に載せるとともに、PC床版1の先端部を例えばベビーサポート等の支柱8で支持する。このとき、PC床版1の基端部の下側の隅角部には、アングル(山形鋼)等の隅角部鋼材9がPC床版1と一体的に設けられている。また、鉄骨梁2の上フランジ2bの上面には、平鋼等の梁上鋼材10が溶接されている。この梁上鋼材10の上に上記した隅角部鋼材9が載せられており、この隅角部鋼材9と梁上鋼材10とを溶接(スポット溶接等)することでPC床版1の位置が保持される。
【0028】
次に、図4に示すように、PC床版1の下面1aと鉄骨梁2の下フランジ2aとの間に仮受け材3を介装させてPC床版1を仮支持させる仮受け材取付工程を行う。具体的に説明すると、PC床版1の先端側の下面1aに予め埋設された袋ナット状のアンカー7(インサート)に仮受け材3のアンカー取付部5を螺着させることで、PC床版1の下面1aにアンカー取付部5を取り付ける。また、鉄骨梁2の下フランジ2aをクランプ部6で把持させることで、鉄骨梁2にクランプ部6を取り付ける。これにより、PC床版1の下面1aと鉄骨梁2の下フランジ2aとの間に仮受け材3が介装される。この仮受け材3を介してPC床版1の荷重が鉄骨梁2で受けられ、PC床版1が仮支持される。
【0029】
また、このとき、図2(a)、図2(b)に示す伸縮機構42によって本体部4を伸縮させることで、アンカー7と下フランジ2aとの間隔の実寸法に合わせて仮受け材3の全長寸法を調整する。すなわち、図2(a)、図2(b)、図4に示すように、外筒体40と内筒体41とを相対的に軸O周りに回転させる。これにより、ナット44とボールネジ43とが相対的に軸回転しながら軸O方向に移動し、外筒体40及び内筒体41が軸O方向に相対的に移動し、本体部4が無段階的に伸縮する。
【0030】
また、仮受け材3の設置後、伸縮機構42によって本体部4を伸縮させることで、PC床版1の高さレベルを微調整する。すなわち、PC床版1の先端部の高さレベルを測定し、所定のレベルよりも低い場合には、伸縮機構42により本体部4を伸長させてPC床版1を押し上げる。一方、所定のレベルよりも高い場合には、伸縮機構42により本体部4を短縮させてPC床版1を引き下げる。
【0031】
次に、図5に示すように、鉄骨梁2をPC床版1ごと揚重して鉄骨梁2を組み立てる鉄骨梁建て方工程を行う。具体的に説明すると、仮受け材3を介してPC床版1が取り付けられた鉄骨梁2を例えばタワークレーン等の図示せぬ揚重機で吊り上げて鉄骨建て方を行う。このとき、作業員は高所作業車などに乗って作業する。
【0032】
次に、図6に示すように、鉄骨梁2上のPC床版1よりも内側(PC床版1の張り出し方向の反対側)の範囲に現場打ちコンクリートからなるスラブ11を形成するスラブ形成工程を行う。このスラブ11の施工方法としては、公知の方法を採用することが可能であり、例えば、スラブ型枠を建て込み、そのスラブ型枠の上にスラブ鉄筋を配筋し、最後にコンクリートを打設する方法がある。また、PC床版1の基端側の側端面から突出した鉄筋1cは、上記スラブ11のコンクリート内に埋設されて定着されている。これにより、PC床版1とスラブ11とが一体化される。
【0033】
次に、上記したスラブ11のコンクリートの強度発現後に仮受け材3を撤去する仮受け材撤去工程を行う。具体的に説明すると、作業員が脚立などの上に乗って、まず、クランプ部6を鉄骨梁2の下フランジ2aから取り外す。これにより、仮受け材3は、PC床版1の下面1aから垂れ下がった状態となる。次に、本体部4の内筒体41を持って当該内筒体41を軸O周りに回転させることで、アンカー取付部5をPC床版1の下面1aのアンカー7から取り外す。これにより、PC床版1の下面1aと鉄骨梁2の下フランジ2aとの間から仮受け材3が撤去される。
以上の工程により、PC床版1の施工が完了となる。
【0034】
上記した構成からなる仮受け材3によれば、スラブ11のコンクリートの強度が発現して仮受け材3によるPC床版1の仮支持が不要となった後、仮受け材3を撤去することができるため、仮受け材3を転用して使用することができる。これにより、鉄骨梁2に溶接する仮受け材に比べて、鋼材費や鉄骨加工費を抑えることができ、コストダウンを図ることができる。また、仮受け材3が撤去されるため、仮受け材3による建物重量の増大が無く、構造設計的にも有利となる。
【0035】
また、上記した仮受け材3は、PC床版1の下方に設置されるため、PC床版1の上方に設置する仮受け材に比べて、簡単且つ安全に設置することができる。
また、上記した仮受け材3では、アンカー取付部5をPC床版1の下面1aのアンカー7に取り付けるとともにクランプ部6を鉄骨梁2の下フランジ2aに取り付けるだけで設置される。また、上記した仮受け材3は、アンカー取付部5をアンカー7から取り外すとともにクランプ部6を下フランジ2aから取り外すだけで撤去される。このため、鉄骨梁2に溶接する仮受け材に比べて簡単に設置及び撤去を行うことができる。
【0036】
特に、アンカー取付部5は、ボルト状の部材であり、PC床版1の下面1aに埋設された袋ナット状のアンカー7に螺着される構成になっているため、内筒体41を回転させるだけで簡単に取り付けたり取り外したりすることができる。
【0037】
また、クランプ部6は、鉄骨梁2の下フランジ2aに把持させるだけで簡単に取り付けたり取り外したりすることができる。また、上記クランプ部6では、鉄骨梁2を加工する必要がなく、鉄骨加工費を低減させることができる。
【0038】
また、上記した構成からなる仮受け材3によれば、本体部4に伸縮機構42が備えられており、PC床版1の下面1aと鉄骨梁2の下フランジ2aとの間隔の実寸法に合わせて仮受け材3の全長寸法が調整されるため、梁成の異なる鉄骨梁2や張り出し幅の異なるPC床版1に対して同じ仮受け材3を用いることができ、また、アンカー7の埋設位置に多少の誤差があっても対応することができる。
また、上記伸縮機構42により、PC床版1の高さレベルが微調整されるため、PC床版1の高さ調整作業を容易に行うことができ、PC床版1の施工精度を向上させることができる。
【0039】
また、上記伸縮機構42は、外筒体40内に設けられたボールネジ43と内筒体41に設けられたナット44とから構成されており、外筒体40と内筒体41とを相対的に軸回転させることで本体部4が無段階的に伸縮されるため、仮受け材3の長さ調整が簡単であるとともに、微妙な調整が可能となる。
【0040】
また、上記したPC床版1の施工方法によれば、仮受け材3を用いてPC床版1及び鉄骨梁2が地組みされるため、作業性及び安全性を更に向上させることができる。また、上記した地組みによってPC床版1及び鉄骨梁2が一度に揚重されるため、図示せぬ揚重機の揚重負荷を低減させることができる。
【0041】
以上、本発明に係る仮受け材の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0042】
例えば、上記した実施の形態では、アンカー7に螺着されたアンカー取付部5を取り外す際、外筒体40よりも高い位置にある内筒体41を持って内筒体41を軸回転させなければならない。そこで、本発明は、図7に示すように、本体部4に、外筒体40と内筒体41との相対的回転を規制可能な回転止め47を設けることが好ましい。具体的に説明すると、外筒体40の一端側(内筒体41側)の側面に孔40aをあけるとともに、この孔40aと孔合わせしたナット48を外筒体40の外周面に溶接し、このナット48に蝶ネジからなる回転止め47を螺合させる。この回転止め47を締め込むと、回転止め47の先端が外筒体40内の内筒体41の外周面に当接される。これにより、外筒体40と内筒体41との相対的回転が規制され、外筒体40と内筒体41とが一体的に回転する。
【0043】
上記回転止め47が備えられた仮受け材3によれば、アンカー7に螺着されたアンカー取付部5を取り外す際、回転止め47を締め込んで外筒体40と内筒体41との相対的回転を規制する。これにより、内筒体41と比較して低い位置になる外筒体40を持って軸回転させることで、アンカー取付部5を取り外すことができ、アンカー取付部5の取り外し作業が安全且つ容易に行うことができる。一方、本体部4を伸縮機構42により伸縮させる際には、締め込んだ回転止め47を緩めることで、外筒体40と内筒体41との相対的回転が許容され、本体部4の伸縮が可能となる。なお、回転止め47としては、外筒体40と内筒体41との相対的回転を規制可能なものであればよく、上記した蝶ネジからなるものに限定されない。例えば、回転止め47として、外筒体40及び内筒体41に形成された孔に挿通されるピンを用いることも可能である。
【0044】
また、上記した実施の形態では、PC床版1の下面1aに袋ナット状のアンカー7が埋設され、仮受け材3の一端にはアンカー7に螺着されるボルト状のアンカー取付部5が設けられているが、本発明の床版側取付部は、ボルト状のアンカー取付部5に限定されない。例えば、筒状のアンカーに嵌合されるピン状の床版側取付部であってもよく、或いは、PC床版1の下面1aから垂設されたボルト状のアンカーに螺着される袋ナット状の床版側取付部であってもよい。さらに、本発明は、PC床版1の下面1aにアンカーが埋設されていない構成にすることも可能であり、例えば、PC床版1の先端部を把持するクランプ状の床版側取付部であってもよい。
【0045】
また、上記した実施の形態では、仮受け材3の他端にクランプ部6が設けられ、このクランプ部6によって鉄骨梁2の下フランジ2aを把持する構成になっているが、本発明の梁側取付部は、上記したクランプ部6に限定されない。例えば、下フランジ2aに溶接されたプレート等にボルト・ナットで締結される梁側取付部であってもよい。また、本発明の梁側取付部は、下フランジ2a以外の部分に取り付けるものであってもよい。例えば、鉄骨梁2のウェブやスチフナに取り付けられる梁側取付部であってもよい。
【0046】
また、上記した実施の形態では、外筒体40内にボールネジ43が設けられ、内筒体41の端部にナット44が設けられているが、本発明は、外筒体40にナット等の雌ネジが設けられ、内筒体41にボールネジ等の雄ネジが設けられていても良い。すなわち、内筒体41の他端から突出した雄ネジが外筒体40の内側に設けられた雌ネジに螺着された構成であってもよい。
【0047】
また、上記した実施の形態では、上記ボールネジ43とナット44とからなる回転式の伸縮機構42が備えられているが、本発明の伸縮機構は回転式のものに限定されない。例えば、内筒体41及び外筒体40の外周面に軸O方向に所定間隔を置いてそれぞれ孔があけられ、内筒体41の孔と外筒体40の孔とを孔合わせしてピンで掛止する構成であってもよい。この場合、孔合わせを容易にするために、内筒体41と外筒体40との相対的な軸周りの回転を規制することが好ましい。
また、本発明は、本体部4を伸縮させる伸縮機構42が無い構成にすることも可能である。例えば、単なるロッド状または板状の本体部を用いることもできる。
【0048】
さらに、上記した実施の形態では、内筒体41が一端側(PC床版1側)に設けられ、外筒体40が他端側(鉄骨梁2側)に設けられているが、本発明は、PC床版1側に外筒体が設けられ、鉄骨梁2側に内筒体が設けられていてもよい。
【0049】
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのプレキャストコンクリート床版と鉄骨梁との間に仮受け材を介装させた状態を表した断面図である。
【図2】(a)は本発明の実施の形態を説明するための仮受け材の破断図であり、(b)は本発明の実施の形態を説明するための仮受け材の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態を説明するためのプレキャストコンクリート床版の施工状況を表した断面図である。
【図4】本発明の実施の形態を説明するためのプレキャストコンクリート床版の施工状況を表した断面図である。
【図5】本発明の実施の形態を説明するためのプレキャストコンクリート床版の施工状況を表した断面図である。
【図6】本発明の実施の形態を説明するためのプレキャストコンクリート床版の施工状況を表した断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を説明するための仮受け材の本体部の断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 PC床版(プレキャストコンクリート床版)
2 鉄骨梁
3 仮受け材
4 本体部
5 アンカー取付部(床版側取付部)
6 クランプ部(梁側取付部)
40 外筒体
41 内筒体
42 伸縮機構
43 ボールネジ(雄ネジ)
44 ナット(雌ネジ)
47 回転止め

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨梁上に片持ち状態で設置されたプレキャストコンクリート床版を仮支持するための仮受け材であって、
前記鉄骨梁と前記プレキャストコンクリート床版との間に斜めに延設される本体部と、
該本体部の一端に設けられ、前記プレキャストコンクリート床版に着脱可能に取り付けられる床版側取付部と、
前記本体部の他端に設けられ、前記鉄骨梁に着脱可能に取り付けられる梁側取付部と、
を備えることを特徴とする仮受け材。
【請求項2】
請求項1記載の仮受け材において、
前記本体部には、該本体部を軸方向に伸縮させる伸縮機構が備えられていることを特徴とする仮受け材。
【請求項3】
請求項2記載の仮受け材において、
前記本体部は、外筒体と、該外筒体の内側に挿入され、前記外筒体に対して相対的な軸方向への移動及び軸周りの回転がそれぞれ可能な内筒体と、を備え、
前記伸縮機構は、前記外筒体及び前記内筒体のうちの何れか一方に設けられ軸方向に沿って延在する雄ネジと、他方に設けられ前記雄ネジに螺合される雌ネジと、を備えることを特徴とする仮受け材。
【請求項4】
請求項3記載の仮受け材において、
前記本体部には、前記外筒体と前記内筒体との相対的回転を規制可能な回転止めが設けられていることを特徴とする仮受け材。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の仮受け材を用いて、鉄骨梁上にプレキャストコンクリート床版を片持ち状態で設置するプレキャストコンクリート床版の施工方法であって、
建て方前の前記鉄骨梁の上に前記プレキャストコンクリート床版の基端部を載せて該プレキャストコンクリート床版を仮置きする工程と、
該プレキャストコンクリート床版と前記鉄骨梁との間に前記仮受け材を介装させて前記プレキャストコンクリート床版を仮支持する工程と、
前記鉄骨梁を前記プレキャストコンクリート床版ごと揚重して該鉄骨梁の建て方を行う工程と、
前記プレキャストコンクリート床版に一体化されるスラブを形成した後、前記仮受け材を前記プレキャストコンクリート床版及び前記鉄骨梁からそれぞれ取り外して撤去する工程と、
を備えることを特徴とするプレキャストコンクリート床版の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate