説明

充放電装置

【課題】より簡易な構成でエネルギーを効率的に利用可能な充放電装置を提供する。
【解決手段】充電素子BATT1と、充電素子BATT2と、充電素子BATT1および充電素子BATT2を並列に接続して充電する充電回路と、充電された充電素子BATT1および充電素子BATT2の電圧と予め定められた閾値とを比較し、電圧が閾値より大きい場合は、充電素子BATT1および充電素子BATT2を並列に接続して電圧を出力し、電圧が閾値以下の場合は、充電素子BATT1および充電素子BATT2を直列に接続して電圧を出力する放電回路と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型携帯機器等に搭載可能な充放電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯機器などのメイン電源として、これまでは、その能力からコイン型の1次電池や携帯電話への搭載に代表される厚みのある平板状のリチウムイオン充電電池が用いられてきた。近年は、コイン型の充電電池やキャパシタ(電気2重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ他)などの小型の充電素子が用いられることが盛んになってきた。例えば特許文献1および特許文献2では、電気2重層キャパシタを備える蓄電装置に関する技術が提案されている。
【0003】
そして、技術の進歩により、高容量のコイン型リチウムイオン充電電池や高容量キャパシタが登場し、小型携帯機器への採用に拍車がかかっている。特に電気2重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタは、数万から数十万回の充放電でも劣化が少なく環境にもやさしい素子として今後益々利用されることが想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4079403号明細書
【特許文献2】特開2003−111286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように小型携帯機器に搭載可能な大容量の充電素子が登場したが、これまでの充電素子と同様に、より効率的に充電するという問題、および、蓄えられたエネルギーを有効に取り出すという問題は依然として存在する。すなわち、充電素子の能力を如何なく発揮するためには充電素子への充放電の制御が課題になる。
【0006】
例えば、どのように精度良く充電素子を製作しても、充電素子間の個体差が発生する。このため、複数の充電素子をシリーズに、またはパラレルに用い、充放電を繰り返してゆくうちに特に内部抵抗のばらつきによる各充電素子の充放電電圧のずれが発生し、利用しうるエネルギーを低下させていた。
【0007】
この対策として、これまでは(1)単純に外部抵抗素子でバランスを取る回路を用いる方法、(2)シャントレギュレータを用いる方法、(3)コンバータを用いる方法、(4)トランスを用いてフィードバックをかける方法などが考案されている。
【0008】
(1)の方法は、簡便であり、回路の構成部品も少なくて済むが、外部抵抗に常に電流を流しているためエネルギーの無駄が多い。このため、特に小さな容量の充電素子を用いる場合は機器性能に顕著に影響する。(2)の方法は、回路規模は中程度であるがバランスをとる場合の短絡電流を保障するための比較的大きなトランジスタを要する。(3)および(4)の方法は、回路規模が大きいため小型の携帯機器には向かず、回路駆動の電力もそれなりに必要である。また、最近はバッテリーパックにマイコンを搭載し、上記(1)〜(4)の方法を組み合わせることにより、複数のバッテリーを接続した場合であっても、協調して充放電電圧を制御する方法も提案されている。しかし、回路規模が大きくなるため、携帯機器に用いるには適していない。
【0009】
なお、特許文献1および特許文献2には、充電時および放電時に、複数のキャパシタの直並列を切り替える技術が提案されている。しかし、複数の充電素子をランダムに直並列に接続し充放電を行うため、回路規模が大きくなるとともに、大変バランスが悪く、素子に与える負担も大きくなる。
【0010】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より簡易な構成でエネルギーを効率的に利用可能な充放電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1充電素子と、第2充電素子と、前記第1充電素子および前記第2充電素子を並列に接続して充電する充電回路と、充電された前記第1充電素子および前記第2充電素子の電圧と予め定められた閾値とを比較し、前記電圧が前記閾値より大きい場合は、前記第1充電素子および前記第2充電素子を並列に接続して前記電圧を出力し、前記電圧が前記閾値以下の場合は、前記第1充電素子および前記第2充電素子を直列に接続して前記電圧を出力する放電回路と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、2つの充電素子を並列に接続して充電する回路と、充電素子の電圧と所定の閾値との大小関係により2つの充電素子を並列に接続するか直接に接続するかを切り替えて放電する回路とを備えるため、より簡易な構成でエネルギーを効率的に利用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本実施の形態にかかる充放電装置の構成例を示す回路図である。
【図2】図2は、充電時の動作を説明するための模式図である。
【図3】図3は、充電素子の電圧が設定電圧より大きい場合の放電の動作を説明するための図である。
【図4】図4は、充電素子の電圧が設定電圧より大きい場合の放電の動作を説明するための図である。
【図5】図5は、充電素子の電圧が設定電圧以下の場合の放電の動作を説明するための図である。
【図6】図6は、充電素子の電圧が設定電圧以下の場合の放電の動作を説明するための図である。
【図7】図7は、本実施の形態の充放電装置の充放電特性の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる充放電装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
本実施の形態の充放電装置は、充電時には、充電素子の容量や内部抵抗のバラつきに対応するため並列に接続して個別に定電流定電圧充電を行う。そして、放電時には、充電素子の電圧が所定の設定電圧(閾値)より大きい場合は並列に接続して放電を行う。さらに、放電に伴って充電素子の端子電圧が低下し、設定電圧を下回った場合、充電素子の接続を直列に切り替えて放電を継続する。これにより、出力電圧を維持して機器の利用可能時間を延長することができる。すなわち、複数の充電素子の接続を切り替えることによりエネルギーを有効に利用することが可能となる。
【0016】
図1は、本実施の形態にかかる充放電装置1の構成例を示す回路図である。充放電装置1は、2つの充電素子BATT1およびBATT2と、電流制御回路11と、電圧制御回路12と、トランジスタQ1〜Q8と、ダイオードD1〜D3と、電圧検出器V_DETと、抵抗器R1とを備えている。電流制御回路11、電圧制御回路12、トランジスタQ1〜Q5、およびダイオードD3は、充電回路として機能する。また、電圧検出器V_DET、トランジスタQ6〜Q8、ダイオードD1〜D2、および抵抗器R1は、放電回路として機能する。
【0017】
充電素子BATT1およびBATT2は、例えば、小型携帯機器に搭載可能な、高容量の電気2重層キャパシタ、およびリチウムイオンキャパシタなどの充電素子により構成できる。
【0018】
トランジスタQ1〜Q5は、充電制御に用いられる電界効果トランジスタである。また、トランジスタQ6〜Q8は、放電制御に用いられる電界効果トランジスタである。図1では、トランジスタQ1、Q6、およびQ7を超低ON抵抗のJタイプMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、その他のトランジスタを超低ON抵抗のKタイプMOSFETとした例が示されている。
【0019】
電流制御回路11は、定電流定電圧(CCCV:Constant Current Constant Voltage)充電方式で一定の電流を出力する処理を制御する回路である。電圧制御回路12は、定電流定電圧方式で一定の電圧を出力する処理を制御する回路である。なお、定電流定電圧充電方式とは、充電の開始時は一定の電流で充電し、充電素子の端子電圧が所定の電圧に達した後は、所定の電圧で充電する充電方式である。
【0020】
入力端子Vin+およびVin−の間に外部電源が印加され、充電が開始されると、電流制御回路11とトランジスタQ1とにより充電電流が予め設定された値に制御される。また、電圧制御回路12とトランジスタQ2およびQ3とにより、充電素子BATT1およびBATT2の充電電圧が予め設定された値(それぞれVC1およびVC2)に制御される。
【0021】
電圧検出器V_DETは、充電素子BATT1およびBATT2の電圧を検出し、検出した電圧と所定の閾値に相当する設定電圧Vdとの大小関係に応じた電圧を出力する。例えば、電圧検出器V_DETは、検出した電圧が設定電圧Vdより大きい場合、VC2近傍の電圧を出力する。また、電圧検出器V_DETは、検出した電圧が設定電圧Vd以下の場合、0V近傍の電圧を出力する。
【0022】
次に、本実施の形態にかかる充放電装置1の充電時の動作を図2を用いて説明する。図2は、充電時の動作を説明するための模式図である。
【0023】
入力端子Vin+およびVin−間に外部電源が印加され、充電が開始されると、電圧制御回路12が充電実施信号を出力し続ける。そして、この充電実施信号がトランジスタQ4のゲート、トランジスタQ5のゲート、および電圧検出器V_DETに印加される。すなわち、トランジスタQ4のゲートおよびトランジスタQ5のゲートにプラス電圧が印加され、トランジスタQ4およびトランジスタQ5はON(導通)状態となる。
【0024】
電圧検出器V_DETは、設定電圧Vdより大きな電圧が印加されているのでONし、VC2に近い電圧を出力する。この電圧は、トランジスタQ6のゲートに印加されるので、トランジスタQ6は動作領域から外れてOFF(高抵抗)状態を維持する。このため、充電素子BATT1と充電素子BATT2とは相互に絶縁され、トランジスタQ4およびトランジスタQ5によりそれぞれ入力端子Vin−側にシャントされる。
【0025】
このような動作により、充電素子BATT1は、入力端子Vin+、電流制御回路11、トランジスタQ1、トランジスタQ2、充電素子BATT1、トランジスタQ4、および入力端子Vin−を経由する経路(図2の実線経路)で、VC1に達するまで充電される。また、充電素子BATT2は、入力端子Vin+、電流制御回路11、トランジスタQ1、トランジスタQ3、充電素子BATT2、トランジスタQ5、および入力端子Vin−を経由する経路(図2の破線経路)で、VC2に達するまで充電される。
【0026】
なお、電流制御回路11および電圧制御回路12は、充電電圧VC1およびVC2を予め同じ値に高精度に整合させる。これにより、充電素子BATT1およびBATT2は、同じ電圧になるよう制御され、並列に充電される。電圧制御回路12は、充電素子BATT1およびBATT2それぞれプラス側の電圧をモニタする。そして、電圧制御回路12は、充電素子BATT1およびBATT2がそれぞれVC1およびVC2(VC1≒VC2)に充電されたことを検知すると、充電実施信号の出力を停止する。これにより、トランジスタQ4およびトランジスタQ5はOFF(高抵抗)し、またトランジスタQ1〜Q3の制御も停止されるため、充電動作が停止する。
【0027】
次に、本実施の形態にかかる充放電装置1の放電時の動作を図3〜図6を用いて説明する。放電時は、充電素子BATT1およびBATT2の電圧と設定電圧Vdとの大小関係に応じて回路は動的に組みかえられ、その動作が異なる。
【0028】
具体的には、充電素子BATT1およびBATT2の電圧が設定電圧Vdより大きい場合(VC1≒VC2>Vd)、充電素子BATT1およびBATT2は並列に接続される。そして、充電素子BATT1およびBATT2の電圧が設定電圧Vd以下の場合(VC1≒VC2≦Vd)、充電素子BATT1およびBATT2は直列に接続される。
【0029】
図3および図4は、充電素子BATT1およびBATT2の電圧が設定電圧Vdより大きい場合の放電の動作を説明するための図である。図5および図6は、充電素子BATT1およびBATT2の電圧が設定電圧Vd以下の場合の放電の動作を説明するための図である。なお、放電時は充電回路は切り離されているため、図3〜図6では、充電回路の記載を省略している。
【0030】
まず、VC1≒VC2>Vdの場合の動作を図3を用いて説明する。
【0031】
電圧検出器V_DETは、充電時からの継続によりONしてVC2に近い電圧を出力する。これにより、トランジスタQ6のゲートには高い電圧が加わり動作領域から外れるのでトランジスタQ6はOFF(高抵抗)となる。また、トランジスタQ8のゲートには動作領域以上の電圧が掛かるためトランジスタQ8はONし、ソース−ドレイン間が動通状態になる。これにより、トランジスタQ7のゲートには電圧が掛からないので、トランジスタQ7も動作領域に入りON(導通状態)となる。
【0032】
このように、充電から放電に切り替わった後は、電圧検出器V_DETは、VC2をモニタし、上記電圧関係式(VC1≒VC2>Vd)を満たす間はONとなりVC2に近い電圧を出力する。すなわち、図3の回路構成が維持され、出力端子Vout−、トランジスタQ8、充電素子BATT1、出力端子Vout+を経由する図3の実線の経路と、出力端子Vout−、充電素子BATT2、トランジスタQ7、ダイオードD1およびD2、出力端子Vout+を経由する図3の点線の経路との並列接続として、出力端子Vout+およびVout−間から電力が出力される。
【0033】
図4は、このようにして並列接続された図3の回路を等価的に示す回路図である。
【0034】
出力された電力を利用する外部機器の動作により、充電素子BATT1およびBATT2の電圧は次第に降下し、設定電圧Vd以下になると回路は切り替わり図5に示すような動作に移行する。以下に、VC1≒VC2≦Vdの場合の動作を図5を用いて説明する。
【0035】
充電素子BATT1およびBATT2の電圧が降下して設定電圧Vd以下になると、電圧検出器V_DETは、電圧の検出範囲から外るのでOFF領域に入る。これにより、電圧検出器V_DETの出力はシャントされ0V付近の値となる。これに伴い、トランジスタQ6のゲートには電圧が掛からないので動作領域に入り、トランジスタQ6はON(導通)する。また、トランジスタQ8のゲート電圧は動作領域を下回るため、トランジスタQ8はOFF(高抵抗)する。トランジスタQ6がONし、トランジスタQ8がOFFすることにより、トランジスタQ7のゲート電圧は動作領域から外れ、トランジスタQ7もOFF(高抵抗)する。従って、放電回路は、出力端子Vout−、充電素子BATT2、トランジスタQ6、充電素子BATT1、および出力端子Vout+を経由する図5の実線の経路の接続となり、出力電圧を維持することができる。
【0036】
図6は、このようにして直列接続された図5の回路を等価的に示す回路図である。
【0037】
次に、このように構成された本実施の形態の充放電装置1の充放電特性について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の充放電装置1の充放電特性の一例を示す図である。
【0038】
図7は、充電素子BATT1およびBATT2として電気2重層キャパシタを用いた動作例を示している。図7では、充電電圧の設定値であるVC1およびVC2をそれぞれ2.6Vとし、設定電圧Vdを2Vとした場合の動作を示している。
【0039】
図7に示すように、充電素子BATT1およびBATT2の電圧を表すVCが2.6Vに達した段階で充電から放電に切り替わり、さらにVCが2Vになった段階で、回路が並列から直列接続に切り換えられている。
【0040】
このように、本実施の形態によれば、充電時には複数の充電素子を並列に個別に充電するため、従来のシステム(例えば上記(1)の方法)のように電圧の平均化のためのバランサ回路等の余計な素子を追加することなく簡易な構成で充電することができる。
【0041】
また、放電時には、充電素子の電圧の大小を検出しその電圧状態により充電素子を並列接続から直列接続に動的に組み替えることができる。このため、充電素子の電圧を満充電からほぼ0Vまで広い範囲で効率的に利用することが可能となる。このように、本実施の形態のよれば、特に2個以内の充電素子を用いた小型携帯機器に利用可能な簡易的な回路であるにもかかわらず利用効果の高い充放電システムを構成することができ、機器の小型化と利用時間の向上を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上のように、本発明にかかる充放電装置は、小型携帯機器に有用であり、特に、2個以内の充電素子を用いた小型携帯機器に適している。
【符号の説明】
【0043】
1 充放電装置
11 電流制御回路
12 電圧制御回路
BATT1、BATT2 充電素子
D1〜D3 ダイオード
Q1〜Q8 トランジスタ
R1 抵抗器
V_DET 電圧検出器
Vin+、Vin− 入力端子
Vout+、Vout− 出力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1充電素子と、
第2充電素子と、
前記第1充電素子および前記第2充電素子を並列に接続して充電する充電回路と、
充電された前記第1充電素子および前記第2充電素子の電圧と予め定められた閾値とを比較し、前記電圧が前記閾値より大きい場合は、前記第1充電素子および前記第2充電素子を並列に接続して前記電圧を出力し、前記電圧が前記閾値以下の場合は、前記第1充電素子および前記第2充電素子を直列に接続して前記電圧を出力する放電回路と、
を備えることを特徴とする充放電装置。
【請求項2】
前記放電回路は、
前記電圧を出力する出力端子間で、前記第1充電素子および前記第2充電素子のうち前記第1充電素子にソースとドレインとが直列に接続される第1電界効果トランジスタと、
前記出力端子間で、前記第1充電素子および前記第2充電素子のうち前記第2充電素子にソースとドレインとが直列に接続される第2電界効果トランジスタと、
前記出力端子間でソースとドレインとが前記第1充電素子および前記第2充電素子を直列に接続する第3電界効果トランジスタと、
前記電圧と前記閾値とを比較し、前記電圧が前記閾値より大きい場合に、前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタのゲートをオンして前記第3電界効果トランジスタのゲートをオフし、前記電圧が前記閾値以下の場合に、前記第1電界効果トランジスタおよび前記第2電界効果トランジスタのゲートをオフして前記第3電界効果トランジスタのゲートをオンする電圧検出回路と、を備えること、
を特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
【請求項3】
前記充電回路は、定電流定電圧方式により前記第1充電素子および前記第2充電素子を並列に接続して充電すること、
を特徴とする請求項1に記載の充放電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−45183(P2011−45183A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−191282(P2009−191282)
【出願日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】