説明

光学ローパスフィルターおよびそれを用いた撮像装置

【課題】高い防塵効果を有する光学ローパスフィルターおよびそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】光の入射側の表面に、凹凸を有する無機レジスト膜が形成されている光学ローパスフィルターを撮像装置に用いる。この凹凸により、塵埃との接触面積を減らすことができ、光学ローパスフィルターへの塵埃の付着力を弱めることができ、防塵効果を発揮する。無機レジスト膜は、例えば酸化タングステンで形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像デバイスに用いる光学ローパスフィルター、さらに詳しくは防塵機能を有する表面処理を施した光学ローパスフィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一眼レフレックス方式のファインダ装置を有し、カメラ本体に対して撮影光学系であるレンズを脱着可能となるように構成したデジタルカメラが実用化されている。このような構成にすることにより、ユーザーが希望するレンズに着脱・交換することができるので、単一のカメラ本体に対して複数種類のレンズを選択的に使用することができる。
【0003】
一方、カメラ本体の内部には、シャッター機構や絞り機構等の機械的に動作する各種の機構が内蔵されている。上記のようなレンズを着脱・交換可能なデジタルカメラにおいては、シャッター動作時のシャッター羽根の摩擦などによるシャッター羽根の塗装剥がれや、レンズ交換時に外部からカメラ本体へ混入する異物などのゴミ(塵埃)等が発生する場合がある。このゴミが光学ローパスフィルターや撮像素子からなる撮像デバイス中に付着すると、カメラから出力される画像にはゴミによる所謂「影」が映り込むことになり、画質劣化を招くことになる。
【0004】
以上のような課題に対して、特許文献1においては、シャッター幕と光学ローパスフィルターもしくは撮像素子との間で接地して同電位にする防塵機構により、これらの塵埃を大幅に低減した撮像装置が提案されている。
【特許文献1】特開2006−114989号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の電子撮像装置において、特許文献1に記載されたような防塵機構を採用する場合、シャッター羽根の塗装剥がれなどのカメラ内部で発生した塵埃に対しては、優れた効果を発揮する。すなわち、シャッター動作時のシャッター羽根の摩擦などにより帯電した塵埃に対し、大幅な防塵効果を示す。しかしながら、カメラ内部で発生した電気的に中性な塵埃やレンズ交換時のカメラ外部から混入した帯電していない塵埃等は十分には除去できず、光学ローパスフィルターおよび撮像素子の防塵対策として、未だ十分なものとは言えなかった。
【0006】
本発明は、高い防塵効果を有する光学ローパスフィルターおよびそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明は、光の入射側の表面に、凹凸を有する無機レジスト膜が形成されていることを特徴とする光学ローパスフィルター、およびそれを有することを特徴とする撮像装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高い防塵効果を有する光学ローパスフィルターおよびそれを用いた撮像装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に係る光学ローパスフィルターの基本構成を図1に示す。本発明の光学ローパスフィルター101は、光の入射側の表面に、凹凸を有する無機レジスト膜103が形成されている。
【0010】
無機レジスト膜103は、可視光域での吸収率が10%以下であることが好ましい。このような光学特性を有することで、画像形成に必要な可視光域で撮像素子が十分な光量を受光することができ、画質を向上させることができる。ここで言う「可視光域」とは、撮像装置において画像情報が必要な波長範囲のことであり、一般的にはおおよそ360〜830nmの波長範囲である。
【0011】
また、無機レジスト膜103は、相変化材料で形成された相変化膜であってもよい。ここで言う「相変化膜」とは、酸化タングステン(WO)や酸化モリブデン(MoO)などのことである。
【0012】
さらに、無機レジスト膜103は、後述する露光光源の波長における吸収率が10%以上であることが好ましい。このような光学特性を有することで、露光および現像により所望のパターンの凹凸を良好に形成することができる。微細な凹凸を形成するためには、波長の短い露光光源で露光することが望ましいことから、無機レジスト膜103は短波長域(360nm以下)における吸収率が10%以上であることが好ましい。
【0013】
なお、無機レジスト膜103の光学特性の制御は、無機レジスト膜103を構成する無機レジスト材料の組成制御および無機レジスト膜103の膜厚制御により行うことができる。無機レジスト材料の組成は、無機レジスト膜の成膜条件を適宜調整することで制御できる。また、無機レジスト膜103の膜厚は、成膜条件から求まる成膜レート(単位時間あたりの膜厚)から所望の膜厚となる成膜時間を割り出すことで制御できる。
【0014】
無機レジスト膜103を形成する無機レジスト材料としては、例えば酸化タングステン(WO)を用いることができる。その他にも、酸化モリブデン(MoO)、WOにMoを添加した相変化材料などを用いることもできる。
【0015】
無機レジスト膜103の膜厚は、50〜400nmに設定することができる。
【0016】
表面に形成される凹凸としては、例えば、凸形状または凹形状を有するピットを所定間隔で配置した形状とすることができる。例えば、ピットの大きさは直径50〜330nm、ピット間の距離は70〜350nm、ピット深さは50〜200nmとすることができる。ピット深さは、無機レジスト膜の膜厚と同じであってもよく、無機レジスト膜の膜厚より浅くてもよい。
【0017】
その他の構成は、光学ローパスフィルター101が所望の機能を発揮するように適宜選択することができる。例えば、複屈折性を示す基体102上に無機レジスト膜103が形成されている構成とすることができる。
【0018】
基体102としては、一般的な光学ローパスフィルターを用いることができる。例えば、二枚の複屈折板の間に水晶位相板が挟まれて接着された部材でもよく、単に二つの複屈折板が接着された部材でもよい。複屈折板としては、例えば水晶を用いることができ、その他にも、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、リン酸二水素アンモニウム(ADP)、方解石(CaCO3)などの結晶体からなる複屈折板を用いることもできる。このような基体102により、レンズによって結像された映像における固体撮像素子のサンプリング周波数の1/2以上の高周波数成分によるモアレ状の擬似信号の発生を大幅に改善する機能を発揮することができる。
【0019】
基体102における光の入射側および出射側の両主面には、反射防止膜が形成されていてもよい。反射防止膜は、例えば、シリカ(SiO2)、フッ化マグネシウム(MgF2)、ジルコニア(ZrO2)、アルミナ(Al23)、五酸化タンタル(Ta25)などを複数層積層した構成とすることができる。反射防止膜は、例えば真空蒸着により成膜することができる。
【0020】
以上のような光学ローパスフィルターを製造する実施形態については、実施例において詳細に説明する。
【0021】
本発明の光学ローパスフィルターは、レンズを通過する光の入射側の表面上に形成されている凹凸により、塵埃との接触面積を減らすことができ、光学ローパスフィルターへの塵埃の付着力を弱めることができ、防塵効果を有する。また、凹凸を形成している構造体は無機物であるために硬く、外力に対して堅牢性を有する。さらに、表面をふき取る工程などを行っても凹凸が破損することなく、防塵効果を維持することができる。
【0022】
本発明の光学ローパスフィルターは、一眼レフレックス方式カメラ、ムービーカメラ等の撮像装置の光学ローパスフィルターとしても用いることができる。
【実施例】
【0023】
(実施例1)
図1に示す構成の光学ローパスフィルターを、図2に示す工程により作製した。
【0024】
基体102としては、二枚の水晶複屈折板の間に水晶位相板が挟まれて接着された部材を用いた。なお、基体102における光の入射側および出射側の両主面には、反射防止膜が真空蒸着により成膜されている(不図示)。反射防止膜は、レンズなどに通常用いられるものと同様のものであり、シリカ(SiO2)やフッ化マグネシウム(MgF2)、ジルコニア(ZrO2)、アルミナ(Al23)、五酸化タンタル(Ta25)などを複数層積層した構成となっている。
【0025】
まず、成膜工程として、基体102における光の入射側に形成されている反射防止膜上に、無機レジスト膜103として、相変化材料である酸化タングステン(WO)を反応性スパッタにより成膜した。この反応性スパッタにおいては、タングステン(W)金属ターゲットを用いて、Arガス流量15sccm、O2ガス流量18sccm、投入電力400Wに設定した。また、成膜条件から求まる成膜レート(単位時間あたりの膜厚)から、膜厚が250nmになるように成膜時間を調整した。得られた無機レジスト膜103は、可視光域での吸収率が2%以下であり、後に行う露光光源の波長257nmにおける吸収率が70%であった。
【0026】
次に、露光工程として、無機レジスト層103を露光し、凹凸に対応する二次元的な微細パターンの描画を行った。露光光源としては、波長257nmのDeep−UV発振アルゴンレーザーを用い、波長とともに露光スポット径を決定する対物レンズとしては、NA=0.9のレンズを用いた。ただし、露光光源の波長および対物レンズのNAは、これに限るものではない。露光光源は、無機レジスト膜103に対し吸光性を示す波長であればよく、各種ガスレーザーおよび各種半導体レーザーを用いることができる。対物レンズのNAは、どの程度微細化するかにより決定される。ただし、一般に無機レジスト膜は波長が短いほど吸収率が高くなる傾向があり、一方で対物レンズのNAが大きいほど露光スポット径は小さくなる。したがって、無機レジスト膜の微細構造化には、短波長光源および高NA対物レンズの光学系による露光装置が適している。
【0027】
ここで、露光装置の一例の基本構成を示すブロック図を図3に示す。この露光装置では、無機レジスト膜103が形成された光学ローパスフィルター101に対して、全体の動作を統括的に制御するCPU301により、レーザー露光による微細パターンの描画が行われる。
【0028】
CPU301には、レーザー制御回路302が接続されている。レーザー制御回路302では、入力されたモノトーンまたはランダム・データに基づいて、各種の記録パルスを生成する。ここで入力されるデータとレーザー出射パワーにより、無機レジストに描画する微細パターンが決定される。入力データとレーザー発光の関係は、例えば本実施例で用いたモノトーン・データの場合、1レベルでレーザーを点灯し1レベルの間だけ発光し続け、0レベルでレーザーを消灯し0レベルの間だけ消灯し続けるという関係となっている(図4)。
【0029】
レーザー制御回路302には、光ヘッド300が接続されている。光ヘッド300は、レーザードライバー303およびこれに接続されたレーザー(露光光源)304で構成されている。このレーザードライバー303にはレーザー制御回路302で生成された各記録パルスが供給され、レーザードライバー303は供給された各記録パルスに基づきレーザー304を発光駆動する。そして、発光されたレーザー光を対物レンズ305により無機レジスト膜上に集光して露光することで、レーザー制御回路302で生成された各記録パルスに基づく微細パターンの描画を行う。
【0030】
一方、無機レジスト膜103が形成された光学ローパスフィルター101は、対物レンズ305による無機レジスト膜103上の光スポットに対し、相対的に等速に移動している。すなわち、光学ローパスフィルター101上を直線的に、光スポットを等速で走査している。そして、光学ローパスフィルター101の片側の端に光スポットが辿り着いた際に、走査方向とは垂直に所定の距離(走査ライン間隔)をあけて、逆方向に光スポットを走査して、露光を行う。
【0031】
なお、直線的に光スポットを走査しているが、スパイラル状に等速で光スポットを走査させることもできる。言い換えれば、光学ローパスフィルター101を回転させて光スポットをスパイラル状に走査し、光スポットが一定速度で徐々に径方向に外周側または内周側に移動させることで、隣接するスパイラル状の走査ラインの間隔が所定の距離になるよう露光できる。
【0032】
以上のような露光装置により、光学ローパスフィルター101上の無機レジスト膜103の広範囲にわたる露光を可能にし、所望の微細パターンの描画を行うことができる。また、多面取りできるように大面積の露光を行い、露光後に必要な大きさに切り出すことで、露光前準備のセッティング等の時間を短縮でき効率的に生産できる。
【0033】
本実施例では、上記露光装置を用いて、速度1.0m/sで光スポットを直線的に走査した。レーザーの発光駆動のためのレーザー制御回路に入力するデータとしては、図4に示す1レベルのパルス幅150ns、パルス周期3.33MHzのモノトーンのデータとした。レーザー出力は4mWとした。また、レーザー光による隣接する二つの走査ライン間隔を300nmとした。
【0034】
そして、露光により微細パターンが描画された無機レジスト膜103に対し、現像工程として、アルカリ現像液であるテトラメチルアンモニウム水酸化溶液で現像処理を行った。このとき、未露光部205が除去され、露光部204は除去されずに残る。すなわち、本実施例の無機レジスト膜はネガ型レジストとなっている。なお、アルカリ現像液としては、KOH、NaOH、Na2CO3などの無機アルカリ水溶液など使用することもできる。
【0035】
以上の工程により、直径150nmの凸形状をなすピットが、ピット間の距離300nm、深さ90〜120nmで形成された凹凸を表面に有する光学ローパスフィルターを作製することができた。
【0036】
この光学ローパスフィルター上に、一眼レフレックス方式カメラにおけるレンズ交換時等で想定される仮想的な塵埃を付着させた。仮想的な塵埃としては、エポキシ系、PC系、ABS系、ポリスチレン系などの樹脂類、およびフッ素ゴム、アルミニウムで構成し、すべて同じ比率で配合したものを用いた。塵埃の一粒の大きさは、50μm程度に均一に揃えた。この仮想的な塵埃を光学ローパスフィルターの無機レジスト凹凸面に満遍なくふりかけ、一旦凹凸面を下にしてから顕微鏡により観察したところ、塵埃が全く付着していなかった。また、シルボン紙で凹凸面を数回ふき取る工程を行ったところ、凹凸は破壊されることなく堅牢性に問題はなかった。
【0037】
したがって、上記の光学ローパスフィルターを一眼レフレックス方式デジタルカメラに適用することにより、光学ローパスフィルターの防塵性は高められ、画質劣化のない画像を撮影することができる。
【0038】
(実施例2)
本実施例では、図5に示す工程により光学ローパスフィルターを作製した。
【0039】
まず、実施例1と同様の基体102を準備し、反応性スパッタの条件を、Arガス流量50sccm、O2ガス流量20sccm、投入電力400Wに変更した以外は、実施例1と同様にして成膜工程を実施した。なお、得られた無機レジスト膜103は、可視光域での吸収率が2%以下であり、波長257nmにおける吸収率が75%であった。次いで、レーザー出力を4.5mWに変更した以外は、実施例1と同様にして露光工程を実施した。
【0040】
そして、露光により微細パターンが描画された無機レジスト膜103に対し、現像工程として、アルカリ現像液であるテトラメチルアンモニウム水酸化溶液で現像処理を行った。このとき、露光部504が除去され、未露光部505は除去されずに残る(図5)。なわち、本実施例の無機レジスト膜はポジ型レジストとなっている。
【0041】
以上の工程により、直径160nmの凹形状をなすピットが、ピット間の距離300nm、深さ100〜110nmで形成された凹凸を表面に有する光学ローパスフィルターを作製することができた。
【0042】
この光学ローパスフィルター上に、実施例1と同様に仮想的な塵埃を付着させて、顕微鏡により塵埃の様子を観察したところ、塵埃が全く付着していなかった。また、シルボン紙で凹凸面を数回ふき取る工程を行ったところ、凹凸は破壊されることなく堅牢性に問題はなかった。
【0043】
したがって、上記の光学ローパスフィルターを一眼レフレックス方式デジタルカメラに適用することにより、光学ローパスフィルターの防塵性は高められ、画質劣化のない画像を撮影することができる。
【0044】
また、同じ酸化タングステンであっても、成膜条件の調整により、実施例1のようにネガ型レジストとすることもでき、実施例2のようにポジ型レジストとすることもできる。そして、実施例2のポジ型レジストを用いることにより、深さばらつきも実施例1に比べ減少しており、高精度な深さ制御を可能になっている。
【0045】
(実施例3)
本実施例では、図6に示す工程により光学ローパスフィルターを作製した。
【0046】
まず、実施例1と同様の基体102を準備した。ただし、光の入射側の最表面には、SiO2などの現像液に耐性を示すストップ膜606が形成されている。ストップ膜606は、反射防止膜の最表面層として形成されていてもよく、反射防止膜上にさらに形成してもよい。このようなストップ膜606を設けることにより、現像工程において未露光部605が消滅するまで現像しても、露出したSiO2が現像液に溶かされることはない。すなわち、凹凸の深さは無機レジスト膜の厚さに相当する深さで一定になり、凹凸の深さの制御を、成膜工程で成膜する無機レジスト膜の膜厚制御により行うことができる。この方法によれば、凹凸の深さばらつきが比較的大きいネガ型レジストを用いたとしても、高精度な深さ制御が可能になる。
【0047】
次いで、無機レジスト膜の膜厚を100nmとした以外は、実施例1と同様にして成膜工程を実施した。なお、得られた無機レジスト膜103は、可視光域での吸収率が2%以下であり、波長257nmにおける吸収率が50%であった。次いで、レーザー出力を7mWに変更した以外は、実施例1と同様にして露光工程を実施した。
【0048】
そして、露光により微細パターンが描画された無機レジスト膜103に対し、現像工程として、アルカリ現像液であるテトラメチルアンモニウム水酸化溶液で現像処理を行った。このとき、未露光部605が除去され、露光部604は除去されずに残る(図6)。なわち、本実施例の無機レジスト膜はネガ型レジストとなっている。
【0049】
以上の工程により、直径150nmの凸形状をなすピットが、ピット間の距離300nm、深さ90〜100nmで形成された凹凸を表面に有する光学ローパスフィルターを作製することができた。
【0050】
この光学ローパスフィルター上に、実施例1と同様に仮想的な塵埃を付着させて、顕微鏡により塵埃の様子を観察したところ、塵埃が全く付着していなかった。また、シルボン紙で凹凸面を数回ふき取る工程を行ったところ、凹凸は破壊されることなく堅牢性に問題はなかった。
【0051】
したがって、上記の光学ローパスフィルターを一眼レフレックス方式デジタルカメラに適用することにより、光学ローパスフィルターの防塵性は高められ、画質劣化のない画像を撮影することができる。
【0052】
また、光学ローパスフィルターの透過率に関しては、実施例1に比べ実施例3の方が高い透過率を示し、光学ローパスフィルターとして好ましいものであった。これは、無機レジスト膜103の厚さが実施例1では250nmであるのに対し、実施例3では100nmと薄いためと考えられる。すなわち、実施例1および3における無機レジスト膜103においても可視光をわずかながら吸収するため、実施例3において無機レジスト膜103の膜厚が薄い分可視光の吸収が小さくなり、光学ローパスフィルターの透過率は大きくなった。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る光学ローパスフィルターの基本構成を示す模式図である。
【図2】実施例1における光学ローパスフィルターの作製工程を示す模式図である。
【図3】実施例1〜3で用いた露光装置の基本構成を示すブロック図である。
【図4】実施例1〜3で用いたレーザー制御回路用のデータ波形を示す図である。
【図5】実施例2における光学ローパスフィルターの作製工程を示す模式図である。
【図6】実施例3における光学ローパスフィルターの作製工程を示す模式図である。
【符号の説明】
【0054】
101 光学ローパスフィルター
102 基体
103 無機レジスト膜
204 露光部
205 未露光部
300 光ヘッド
301 CPU
302 レーザー制御回路
303 レーザードライバー
304 レーザー
305 対物レンズ
504 露光部
505 未露光部
604 露光部
605 未露光部
606 ストップ膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光の入射側の表面に、凹凸を有する無機レジスト膜が形成されていることを特徴とする光学ローパスフィルター。
【請求項2】
前記無機レジスト膜は、相変化膜であることを特徴とする請求項1に記載の光学ローパスフィルター。
【請求項3】
前記無機レジスト膜は、可視光域での吸収率が10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学ローパスフィルター。
【請求項4】
前記無機レジスト膜は、酸化タングステンを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光学ローパスフィルター。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の光学ローパスフィルターを有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−312003(P2008−312003A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−158784(P2007−158784)
【出願日】平成19年6月15日(2007.6.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】